Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

2010年 2月27日 発売

Lenovo G560 06792UJ

Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC

Lenovo G560 06792UJ 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.6kg Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月27日

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

(1587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

冷却ファンが回りっぱなし

2010/09/30 23:09(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 nuggetさん
クチコミ投稿数:2件

購入して数ヶ月たつのですが、題名通り冷却ファンが回りっぱなしでうるさいです。
仕事で使っている富士通のPC(CPUはペンM)はすごく静かなのでストレスを感じます。
これは仕様ですか?

書込番号:11993422

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/30 23:55(1年以上前)

speccyでCPUとHDDの温度を測ってみたら。

HDDはメーカーとサイズで、相当差があるようです。
我慢できない時は、HDDを発熱量の少ない(遅い)タイプに交換する
方法がありますね。

書込番号:11993743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/01 04:17(1年以上前)

他の方々は静かだと報告されてるし。
最初からだとすると壊れてるのでは?
メーカーに問い合わせてみては?

裏でCPUなどに負荷をかけるソフトウェアをインストールしてしまったとか?
ソフトウェアが動作不良を起こしてるとか?

電源の管理設定で省電力設定をことごとく無効にしてしまってるとか?

他にもさまざま考えられますね。

書込番号:11994477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/01 06:23(1年以上前)

電源を入れてからファンが途切れる事なく回りっぱなしという事なのでしょうか?

もしそうならまず「Energy Management」の設定で「ノイズのスマート・コントロール」のチェックが外れていないか
確認してみて下さい。(※自分のG560ではチェックをオフにしても常時回転にはなりませんでしたが、下記に紹介する
スレにてオフにすると常時回転するとの情報がありました)

もしチェックがONでも回りっぱなしなのであれば故障の可能性がありますので一度サポートに電話された方が良いかと
思います。自分の場合は、スリープ復帰後ファンが回りっぱなしになり止まらなかった症状があって、無償修理
(送料は片道分負担)にてマザーボードが交換されて返ってきました。

もし回りっぱなしではなく、頻繁にファンが回るというのであれば↓のスレを参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11719834/

この件でレノボとやり取りしてハッキリした事は「CPUの温度がファンによって冷却されるまで上昇する(ファンが
頻繁に回る)個体であったとしてもそれは仕様の範囲内であって修理はしてもらえない」という事です。

上記のスレで、てんぱるくんさんのPCはアイドリング中、CPU温度が一定を保ちファンは頻繁に回らないとの事でした。
ロットによってばらつきがあるのか、自分のPCはハズレを引いてしまったという事になります。

ちなみに今はもう諦めて、底面のCPUがある周辺にドリルで穴を開けて、そこにUSBファンの風が直接あたるように
加工しています。この時期でなんとかアイドリング中50℃前後をキープするようになったので、本体ファンの稼働は
随分少なくなりました。

書込番号:11994564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/01 09:04(1年以上前)

わら半紙さんへ、

静かさを求めるなら、thinkpad tシリーズですよ。

vantageのストレステストをしても、ファンはうるさくないし、
普通はほとんど聞こえません。
私が使ったノートの中では断トツの静かさです。
cpuをi3に落とせば、8万円台で買えます。

わら半紙さんのG560は、穴を開けて温度が下がるなら、
ヒートシンクの設置とグリスの塗り方が雑なのかな。

SL510のHDDがWD160Gでしたが、このHDDはすぐに50度まで上がり、
ファンが勢い良く回りだします。
G550はHDDがtoshiba160Gで、これは45度以上にならず、
ファンは静かでしたね。

どちらもCPUは低温でした。

書込番号:11994850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/02 06:51(1年以上前)

しろころ焼きさん

ThinkPadとGシリーズを一緒にしたら怒られそうですが、今のところはサポートとの
やり取りで苦労した経緯もあるので、もうレノボは懲り懲りといった感じです。

CPUのグリスについてはいつか試してみたいです。あとHDDの方は日立製で、温度が
45℃を超えることもなく全く問題はありませんでした。

書込番号:11998710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/10/03 23:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
アドバイス通りやってみようと思ったのですが、
Energy Managementのノイズの〜の項目が見つかりません。
どこから設定するのでしょうか?

書込番号:12008038

ナイスクチコミ!0


tempowさん
クチコミ投稿数:7件

2010/11/06 00:05(1年以上前)

energy_management

こんにちは。
G560 067958Jを先日購入した者ですが、やはり一発目の電源投入直後からFANがフル回転となっており、サポートに連絡すると着払いで千葉のリペアセンターへ送れとの指示、1週間後に帰ってきたのですが、修理報告書にはFAN不良にてFAN交換との事。しかし・・・何も変っておらず、相変わらずFANは電源投入直後からフル回転状態。温度モニターソフトでモニタしましたが、電源投入直後は当然30℃前後、フル回転なのでCPUとHDDも35℃を上回る事はなく、ただFANがフル回転状態です。この掲示板でアドバイス頂いておりますEnergy management設定でもそれらしき設定は見当たらず(添付写真参考)、もう仕様とあきらめるしかないのか・・・と途方に暮れております。このFAN問題以外は値段の割りに素晴らしいパフォーマンスなので残念です。どなたか現象についてご存知の方いらっしゃいましたら、是非アドバイスお願い致します。

書込番号:12170732

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

10秒程度入力を受け付けなくなる?

2010/07/11 08:25(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:3件

先日このスペックと値段に惹かれ購入したのですが

何か操作をしていると、クリックしても反応がなく
何を入力しても受付されません。

*アプリケーション自体は動作を続けています
*マウスポイントは動いたりします

設定の問題なのでしょうか。。。?

書込番号:11611093

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/11 08:28(1年以上前)

状況を特定しないと何も出来ない。

書込番号:11611105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/11 10:25(1年以上前)

原因として考えられるもの
・ウィルス感染の疑い
・繋いだ周辺機器
・組み込んだドライバー
・インストールしたアプリ
・webから取り込んだコンテンツ などなど・・・
買って来てからやったこと全部書けば原因がわかるかも。

書込番号:11611504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/07/11 10:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。

きこりさん
メインで動いてるアプリがサミータウンのアプリだとして
IE等をクリックしても、クリックされた状態にならず何も変わりません
10秒ぐらい間ってもう一度クリックするとIEが選択された状態になります。

朝焼けの仮面ライダーさん
買ってきてした事
lenovoの顔認識?ソフトをアンインすーとるしました。
リカバリーディスクを作成しました。
サミータウンのアプリケーションをインストールしました。
skypeのアプリケーションをインストールしました。
Ventriloのアプリケーションをインストールしました。

それぐらいです。。。
サミータウンのアプリケーションと相性が悪いだけかもしれませんが。。。
(サミータウンのメモリの使用量は192,576Kbyteでした)
常駐使用メモリが1.6Gbyte程度です。
(三日ほど起動させっぱなしですが、基本つけっぱなし予定のマシンです)

CPUが8-10%です。
ネットワークは無線LANの11nです。

書込番号:11611615

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2010/07/11 12:16(1年以上前)

こんにちは、おこまりですね。

さてご質問の件ですが、何とも言えませんね。
PCの側の問題(ドライバーを含めて)なのか、後から入れたアプリの問題なのか??

PCを買った直後は、押さえきれないとは思いますが、できれば、何も入れない素の状態で、PCを少しうごかしてみると良いのですよね。あれこれ入れれば入れるほど、もし何かあった場合には手に負えなくなります。もし可能であれば、工場出荷の状態にしてどうなるか確認してみると良いのですけどね。それでもないが無ければ、次にPCのドライバーなどの新しいものを入れてみて、少しうごかして、と手順を踏むと良いです。

>サミータウンのアプリケーション
ちょっと検索かけてみましたが、それほど安定しているソフトではなさそうですね。

書込番号:11611899

ナイスクチコミ!0


桜ねこさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/11 19:09(1年以上前)

わたしも 本機を使用している者です。

えりゅえすさんの仰るとおりでわたしも10秒くらい入力ができなる現象がでました。

こう言う現象はメモリキャッシュの領域のデータが満タンになり起きるのかなと
自分自身がそう思っています。

現象おきうる時、HDD(ハードディスクドライブ)からのアクセスが多くてそれに対応できなくなり、プチフリーズみたいな現象ではないかと思われます。
結果的対処法はメモリの領域を減らすしか考えられなく。悪戦苦闘。
フリーソフトのメモリクリーナーなどで綺麗に掃除してみるのもいいかもしれませんよ〜。
結果的10秒程入力できなく現象はわたしも同じでした。

書込番号:11613588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/07/13 09:48(1年以上前)

徹2001さん
一回元に戻して運転させて見ることにします。

桜ねこさん
今まで7200RpmのHDDや3Gまでのメモリしか使って来なかったので
その発想はありませんでした。。。
一回出荷まで戻して、その後メモリクリーナを実装してみたいと思います

書込番号:11620586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/13 09:54(1年以上前)

 えりゅえすさん、こんにちは。

>(三日ほど起動させっぱなしですが、基本つけっぱなし予定のマシンです)

 この点が気になりました。
 再起動させても同じでしょうか。

書込番号:11620607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 Lenovo G560 06792UJのオーナーLenovo G560 06792UJの満足度3

2010/10/14 05:38(1年以上前)

この機種、明らかにプチフリしますね。
ただ、必ずする訳じゃないみたいですが。
個体差があるみたいです。

私の場合は、タスクバーのプレビューにカーソルあてると数秒動かなくなります。
また、高画質動画をパソコンに入れて再生すると、一瞬画面がカクカクします。
ユーチューブやネット上で再生する動画は平気ですが、高画質の動画をパソコンに入れたり、DVDディスクに記録した動画を再生したりすると、一瞬カクカクします。

エアロ切らずに、電源設定も高パフォーマンスにしても、上記症状出るので、明らかにプチフリだと思われます。

日本では公開されてない、64bit向けの新しいBIOSを導入すると、直るという報告もありますが、必ずではないみたいです。

書込番号:12057121

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:22件 Lenovo G560 06792UJのオーナーLenovo G560 06792UJの満足度3

みなさま、よろしくお願い致します。
このノートの問題なのか、Windows7の問題なのか、動画サイトの問題なのかわからないのですが、気になるので質問させて下さい。

Windows7を軽快に使いたいと思い、設定をカスタマイズしました。
そうすると、YouTube再生時に画面にちらつきノイズが入るのです。
全画面にすると、明らかに横線のようなちらつきが画面に入ります。
HDじゃなくて360Pでも全画面にすると入ります。

自分なりに原因を調査したところ、システムのパフォーマンス設定で「パフォーマンスを優先にする」に変更したり、同じくパフォーマンス設定で「カスタマイズ」を選択して「ウインドウとボタンに視覚スタイルを使用する」「デスクトップコンポジションを有効にする」のチェックを外すとちらつきが入ります。

上記の設定をしなければいいのでしょうが、そうすると、モッサリした動作で使いづらいです。
動画を見る時だけ上記の設定をして、普段はしないようにするやり方も、頻繁に繰り返すとレジストリがおかしくなって不安定になりそうで怖いです。

外付けHDDに保存してある動画だと、上記の設定をしても横線は入らないです。
また、関連ドライバを入れ直したり更新しても駄目でしたし、フラッシュを入れ直しても改善しませんでした。
何が原因なのでしょうか。

上記カスタマイズをしてもちらつきが入らない方法とかありますか。
諦めた方がいいでしょうか。
せっかくの素晴らしいノートですので、軽快に使用しつつ、動画サイトでの全画面視聴も楽しめればと思っています。

書込番号:11391883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/22 14:57(1年以上前)

うちもとさん>
書かれている現象から考えるにビデオドライバ(グラフィックスのドライバ)が古い or アクセラレーションに未対応などでノイズが出るんでしょう。パフォーマンスを下げると改善するのであれば余計にそう考えられます。

とりあえずは現状のビデオドライバをデバイスマネージャで確認し、その上で最新版のドライバを Web上で探して適用するのがまずは対策かと思いますが。

書込番号:11392334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Lenovo G560 06792UJのオーナーLenovo G560 06792UJの満足度3

2010/05/22 16:28(1年以上前)

>>はむさんど、さん
回答ありがとうございました。
ドライバ更新しましたが、最新ということでした。
レノボのサイトで、ドライバも入れ直しましたが、改善しませんでした。


情報補足です。
ネットの速度は20M以上出てるので、速度不足は大丈夫だと思います。
「パフォーマンスを優先にする」にすると、画面中央に横線のノイズが出ます。
「ウインドウとボタンに視覚スタイルを使用する」「デスクトップコンポジションを有効にする」のチェックを外した場合は、画面上部に横線ノイズが出ます。
設定を元に戻すと、ちらつきは出なくなります。

梅茸さんが過去に投稿された下記動画を上記設定で全画面で見ましたが、横線ちらつきが出ます。
http://www.youtube.com/watch?v=aXiGpuIi2
Ok&fmt=22 (720p)
http://www.youtube.com/watch?v=bZ7Li5w2I
-k&fmt=22 (720p)

06792UJを持ってる方、私と同じ設定をして上記動画見たら、画面ノイズ出ませんか?

書込番号:11392633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Lenovo G560 06792UJのオーナーLenovo G560 06792UJの満足度3

2010/10/14 05:03(1年以上前)

今更ですが、自己解決出来たので、情報共有の観点から報告させて頂きます。

私が質問していた「画面のちらつき」というのは、専門用語で「ティアリング」と呼ばれる現象でした。

原因と解決ですが、windows7の設定で、エアロ設定を切ると起こる現象でした。
また、バッテリー電源設定で、省電力設定にした場合も、起こります。

ですので、もしティアリング現象が出た場合は、バッテリー電源設定が、省電力モードになってないかチェックすることと、エアロ設定を切ってないか調べてみて下さい。

書込番号:12057092

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2010/08/04 21:06(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:66件

06792UJを使用していて、ファンが結構頻繁に回ることが気になり始めました。
少し調べてみると他の方は「ネットをしているぐらいではファンも回らず静か」といった感じのようで、
自分のとは異なります。そこで、CPU温度を計測するソフト「CoreTemp」と「HWMonitor」を使って
様子を見てみました。

室温25℃前後、PCはほぼ初期状態(※内蔵HDDは「HTS545032B9A300」)
PCが冷えた状態から電源を入れ、CPU温度計測ソフト2種のみを立ち上げてアイドリング状態で計測。

・15分後 【50℃前後】
・30分後 【53℃前後】
・35分後 【56℃に達しファンが回り始める】→【40℃前後でファンが止まる】→
【15分〜20分後、56℃に達しまたファンが回る】

っといった状態です。一度ファンが回る頃には本体は温まっており、後は動いたり止まったりを
繰り返します。どうもアイドリング状態のみでみるみる温度が上昇するのは異常だと思い、
サポートに電話をして修理に出すことになりました。

結果は「問題なし。仕様範囲内」との事。アイドリング状態で50℃以上、しかもファンが回るまで
上昇するのが仕様だなんてちょっと信じられません。しかもこれだけ通常の温度が高ければ、
ネットを閲覧するだけでファンが回るのは当たり前です。まだこのPCで長時間の使用や重たい作業を
行った事はなく今後が心配です。

そこで06792UJを所有されている方にお願いなのですが、「CoreTemp」や「HWMonitor」を使用して
(※インストールせずに使用出来ます)CPU温度を計測しては頂けないでしょうか?
さすがに30分も40分も様子を見てとはお願い出来ませんので、通常のアイドリング状態のCPU温度や、
ファンが回る頻度などお聞かせ頂けると幸いです。

もしこの状態が正常のようなら安心できますし、異常であるならもう一度サポートに聞いてみようと
思っています。

ちなみに上記の計測結果は初期状態で計測していますが、初期化する前(アンチウイルスソフトなど
様々なソフトを入れた状態)でも温度の動きはほぼ同じでした。またバッテリーのみ・ACアダプタのみ
の使用も試していますが結果は同じです。

書込番号:11719834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/04 21:14(1年以上前)

アイドリング時のCPU温度は常駐ソフトに左右される傾向にありますね。
アイドリング時の温度が高くても、落ちずに作業できれば問題ないとメーカーは判断すると思います。

重要なのは高負荷時のCPU温度。廃熱が追いつかずに作動が不安定。もしくは耐え切れずに落ちればアウト。
テストするなら高負荷がよろしいかと思います。

書込番号:11719885

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2010/08/04 21:55(1年以上前)

>どうもアイドリング状態のみでみるみる温度が上昇するのは異常だと思い

これの意味がよくわからないのですが?
レッツノートような排熱効率がいい素材でも、構造でもないし。

Energy Managementのバランスモードでは、CPUの周波数は50%に抑えられています。これの設定は、どうしてますか?

書込番号:11720100

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/04 22:31(1年以上前)

ヒートパイプで熱輸送していれば、そういう動作に
なると思います。
56度と40度を行き来しているなら正常じゃないですか。
ベンチマークを走らせるとか、連続重負荷でどうなるかが
注目されます。

書込番号:11720349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/08/04 23:12(1年以上前)

マジ困ってます。さん

>アイドリング時のCPU温度は常駐ソフトに左右される傾向にありますね。

常駐ソフトによって左右されても、初期状態よりは温度が高くなると思いますので、
様々なユーザーさんのCPU温度を是非参考にさせて頂きたいと思っています。

>テストするなら高負荷がよろしいかと思います。

高負荷のテストはしておりませんが、一応リペアセンターの方でエージングテスト
は行っていて問題なしとなっております。これも念のため試したほうが良さそうですね。

----------------------

Cafe_59さん

>これの意味がよくわからないのですが?
>レッツノートような排熱効率がいい素材でも、構造でもないし。

温度が上昇するのは当然ですが、ある程度のところで保つものと思っていました。
しかも電源ON後、わずか15分程度で50℃前後は高過ぎるのではないのかと…
しかしZUULさんのご意見を伺って、ヒートパイプの冷却ではこのような動きが
正常だと知りました。

>Energy Managementのバランスモードでは、CPUの周波数は50%に抑えられています。
>これの設定は、どうしてますか?

「電力セーブ」にしています。確かバランスモードでも同じだったと思います。

----------------------

ZUULさん

>ヒートパイプで熱輸送していれば、そういう動作になると思います。
>56度と40度を行き来しているなら正常じゃないですか。

大変参考になりました。しかし2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報も
あるので、やはり他の同機種のCPU温度も参考にしたいところです。

>ベンチマークを走らせるとか、連続重負荷でどうなるかが注目されます。

まだ調べていないのですが、どのようなソフトで試せばよろしいのでしょうか?

書込番号:11720580

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/05 00:54(1年以上前)

ベンチマーク
なんでもいいですが、このへんを参考に
http://kettya.com/notebook2/mhf1.htm

温度制御のトリップポイントの設定の問題です。
上側の設定温度が低いと、上がり下がりのサイクルが早くなると
思います。

書込番号:11721045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/05 06:11(1年以上前)

>まだ調べていないのですが、どのようなソフトで試せばよろしいのでしょうか?

OCCT
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
※ このテストに1時間耐えられれば問題なし。

書込番号:11721403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2010/08/05 07:46(1年以上前)

ZUULさん、マジ困ってます。さん

すみません、折角お教え頂いたのですが、高負荷テストについてはもう少し勉強してから
テストしてみようと思いました。気軽にお聞きしてしまい、お手数をお掛けしてすみませんでした。

アイドリング時のCPU温度やファンの動作については引き続きご投稿をお待ちしております。

書込番号:11721557

ナイスクチコミ!0


huloruさん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/05 09:33(1年以上前)

>しかし2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報

2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報はノートパソコン限定の2ch
でしょうか?ディスクトップも混じってるとしたらその情報はあてにはできません。

もし温度が気になるようでしたらエアスプレーでホコリを掃除したり改善されないようでしたらノートパソコン用クーラーで試してみるのもありかもしれません。

CPU温度を計測するフリーソフトなら「Speccy」もお勧めします。
このフリーソフトはパソコン内部の情報とCPU・GPU・HDDの温度も
管理されているフリーソフトです。

http://www.piriform.com/speccy

書込番号:11721813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2010/08/05 10:59(1年以上前)

わら半紙さん
メーカーは違いすますが、同じCore i5 430M搭載のノートを使用してます
購入当時から監視ソフトでCPU、HDDの温度を調べてましたが、CPUの温度が高いのにビックリして調べてみました。

Core i5はGPU統合されてますので他のCPUより温度が高いのは正常のようです。
室温30度以上で軽いネット、メール使用でも45〜55度前後
動画などを再生すると60〜70度前後には温度は上がります。
常時監視ソフト『Speccy』で調べてますが、80度を超えたら注意領域ですから、ソフトを終了して休ませて使用しています
今の所ノートクーラーファンを使用しているので80度を超えることはめったにありません

画像は3種類の監視ソフトの画像ですが、EVEREST Home Edition v2.20は信用できないです。
室温32度、CPU20%,メモリ消費48%,動画再生中の表示です

書込番号:11722117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/08/05 21:20(1年以上前)

わら半紙さん>
> 温度が上昇するのは当然ですが、ある程度のところで保つものと思っていました。
> しかも電源ON後、わずか15分程度で50℃前後は高過ぎるのではないのかと…
> しかしZUULさんのご意見を伺って、ヒートパイプの冷却ではこのような動きが
> 正常だと知りました。

Heat Pipeってのは「熱移動のためのデバイス」なので、それ自体で冷却は出来ません。熱移動した先の放熱器(Heat sink)を使って放熱させますので。
つい先日他スレッドで書きましたけど、モバイル系 CPUに関しては Tj_MAX(最高境界接合温度:温度測定デバイス側で測定する際の最高温度)が昨今の Core i7等では 100度に設定されているので、50度位と言うのは全く機構的に問題ない温度です。

その手のお話で実際の設計上安全温度などを確認したいようでしたら Intelの Processor Design Guideをひもとけばいくらでも情報がありますので、まずはそれを参照してください。
2chの情報が正しくないとは言いませんが、メーカー側の公開情報が間違ったままだとすると現在の出荷製品で素子の熱破壊などにより業界内で大きな問題が起きているのですぐ判ると思います。

書込番号:11724126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/08/05 22:47(1年以上前)

huloruさん

>2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報はノートパソコン限定の2chでしょうか?

2chの情報は、この機種の情報でしたので一応信用していたのですが…

>もし温度が気になるようでしたらエアスプレーでホコリを掃除したり改善されないようでしたら
>ノートパソコン用クーラーで試してみるのもありかもしれません。

ホコリの除去については、ほぼ新品の状態ですので問題はありません。
ノートPC用のクーラーは一度試してみたいところです。

>CPU温度を計測するフリーソフトなら「Speccy」もお勧めします。

早速インストールしてみました。様々な情報が分かる良いソフトですね。

----------------------
Tomo蔵。さん

大変参考になりました。Core i5は比較的CPU温度が高いのですね。
室温は異なりますが、結構自分のと同じぐらいの温度のようで安心致しました。

しかし現在は、バックアップしてあったデータに戻して使用しているのですが、
この文章を打ち込んでいる間もファンが頻繁に回りやはり鬱陶しいです。
これでしたらずっと回っている方がまだ気にならないのですが、Tomo蔵。さん
のPCのファンは何度ぐらいで回り始め、どれくらいの頻度なのか参考に教えて頂きたいです。

----------------------
はむさんど、さん

>50度位と言うのは全く機構的に問題ない温度です。

実は温度を気にしているというより、ファンの回る頻度が気になっており、2ch以外にも
ブログなどのレビューを見ると「静か」という情報もありますので、どうしても他の方の
温度やファンの動きを直接伺いたいのです。

----------------------

それにしても温度が落ち着かず、ファンが回るまで上昇するのが普通であっても、自分のように
「うるさい」と感じる意見が少しはあっても良さそうなのですが…
ファンで冷却されてもすぐに50℃近くに達するので、やたら動いたり止まったりを繰り返して
かなり鬱陶しいです。これがスマートファンコントロールというものなのでしょうか…

比較にならないかも知れませんが、もう一台のネットブックは35℃ぐらいで落ち着いており、
ほとんど無音です。

ノートPCを選んだ理由に「静かさと消費電力の少なさ」を重視したので、このPCには少しガッカリ
しております。ちなみに、ファン自体の音がうるさいというのではなく、動いたり止まったり
することでどうしても気になってしまうという事です。

書込番号:11724602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/06 00:38(1年以上前)

「Speccy」をインストールしてCPU温度を測定してみました。
室温は28℃。

インストールした直後は52℃でした。
いま、ネットを閲覧している状態では、42℃〜47℃あたりを行ったりきたりしてます。

起動しているアプリケーションは、ウイルスバスターくらいです。

ファンの音が気になったことはぜんぜんありません。
静かすぎて、ほんとに動いてるのかな〜?って思うくらいです。

今まで、そんなに高負荷を与える作業をしたことはないけど・・・。

書込番号:11725164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2010/08/06 06:48(1年以上前)

ファンで冷却された直後の温度

3分後、ファンが回り始めた瞬間の温度

てんぱるくんさん

同機種のCPU温度、大変参考になりました。
自分もアプリはウイルスバスターぐらいなので同じ環境のようです。

>いま、ネットを閲覧している状態では、42℃〜47℃あたりを行ったりきたりしてます。

50℃に達しないとは羨ましい限りです。つまり45℃前後で落ち着いている訳ですよね?
電源を入れてからどれくらい経過した状態なのかが気になるところですが、この機種は
56℃あたりからファンが回り始めるので、少しぐらいの負荷ではファンが回らない
のでしょうね。きっとこれが正常な状態だと思うのですが、何もせずに56℃まで上昇する
自分のG560って一体…

アップした画像については、電源を入れてからネットの閲覧等の軽い作業で3時間ほど経過した
(パームレストが温かい)状態で、ファンで冷却された直後の温度と、アイドリング状態で
その3分後にファンが回り始めた瞬間の温度になります。つまり本体が温かい状態だと、
何もせずに3分間隔でファンが動いたり止まったりを繰り返しています。

それから色々試していて気付いたのですが、Energy Managementの電力スキームの設定で、
「バランスモード」にした場合のみファンの動作が変わるようです。

ちょっとその動作がよく分からないのですが、温度に関係なく「2〜3秒ファンが回る動作」を
30秒間隔ぐらいで頻繁に繰り返すようなのです。多分自分のPCだけのような気もするのですが、
この設定では無闇にON・OFFを繰り返すので、ファンの寿命が短くなるような気がします。


引き続きこの機種を所有されている方の情報をお待ちしております。

書込番号:11725677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2010/08/06 13:50(1年以上前)

わら半紙さん

ファンの音は気になりませんね、耳障りな稼動音もしないですから、ファンが稼働しているこを忘れています。
排熱ダクトから熱い空気を感じますから稼働していることは事実のようです。

同じノートを使用している、てんぱるくんさんも静かだと言っているところを見ると、筐体の個体差があるのか、ファン自体に問題があるのかもしれないです。

酷暑で耳障りなノイズを感じるとイライラするでしょうね。

書込番号:11726757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2010/08/06 23:59(1年以上前)

Tomo蔵。さん

>排熱ダクトからから熱い空気を感じますから稼働していることは事実のようです。

という事は、電源を入れてから極小さな音でずっとファンが稼働しているという事なのでしょうか…

自分のG560は、56℃に達するまで排熱ダクトから全く空気が出ておらず、ファンも完全に無音で、
恐らく静止している状態だと思います。今まで自分が言っていた「ファンが動く」というのは、
もしかすると一般的には数段階ある回転数の内の「二段階目」の事で、常に稼働している「一段階目」が、
自分のPCでは働いていないのではないかと考えるようになりました。

そう考えるとCPU温度が安定せず、56℃で稼働する「二段階目」に達するまで温度が上昇し続けるのも
納得がいきます。やはりもう一度サポートで聞いてみた方が良いのかも知れませんね。

ちなみに「二段階目」のファンが稼働する際、「キュイーン」っといった音がするので、
こちらも結構耳障りです。これが3分間隔なのですからたまったものではありません。

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:11728957

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2010/08/07 00:35(1年以上前)

>動いたり止まったりすることでどうしても気になってしまうという事です。
ノイズのスマートコントロールをOFFでファンは停止しないで常時回転になります。

結構底が熱くなって、置いている台自体も加熱してくるとファンの吸気口が真下にあるので、その熱が上がってくるのかも。
アルミプレートか何かの上など冷えていいかも。

書込番号:11729114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/08/07 07:40(1年以上前)

Cafe_59さん

>ノイズのスマートコントロールをOFFでファンは停止しないで常時回転になります。

残念ながらどの電力スキームで試してみてもファンの動作は同じで「動く止まる」の
繰り返しでした。ただ「バランスモード」にした時、ファンの動きがおかしいと前に
申しましたが、これはノイズのスマートコントロールをOFFにした事で、他のモードと
同様の動きになりました。勿論ONにするとまた訳の分からない動きをしますが…

>結構底が熱くなって、置いている台自体も加熱してくるとファンの吸気口が真下にあるので、
>その熱が上がってくるのかも。

一応ペットボトルのキャップを足にして高くしているので、通常の状態よりはマシに
なっていると思います。

----------------------

恐らく今回の問題につきましては、ファン自体に問題があるとみてサポートに電話してみます。

今までファンの音や動作が気にならなかったネットブックを起動させてみても、電源を入れて
すぐに排熱ダクトからかすかに風が出ている事を確認しました。

「ネットをしているぐらいではファンも回らず静か」という他の方の情報により、本当に
アイドリング状態で停止しているファンに気付かなかった訳ですが、もし完全停止している
(ティッシュペーパー等をダクトにあててもなびかない)状態でもCPU温度が安定する当機種を
お持ちでしたら教えて頂けると助かります。

書込番号:11729726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/08/07 19:03(1年以上前)

Cafe_59さん

すみません、後から気付いたのですが「ノイズのスマートコントロールをOFFでファンは停止
しないで常時回転」とありますが、デフォルトのONにしているとファンが完全に停止する時
(無風の状態)もあるという事なのでしょうか?

自分のPCは、いわゆる常時回転している?と思われる「第一段階」でのファンが回転しない
不具合だと考えていて、ノイズのスマートコントロールによるON・OFFが「第一段階」での
ファンの動きを制御するものなのなら、(サァーという結構大きめの音がする)「第二段階」
しか稼働しない自分のPCでは働かなかったと考えられます。

このG560のファンが完全停止している状態の時もあるのか、またPCが温まる前のアイドル中でも
ダクトから常に風が出ているものなのか、ユーザーの皆様からも教えて頂けると幸いです。

書込番号:11731730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/07 20:04(1年以上前)

CPU冷却ファンを制御してるのはBIOSとソフト。
不具合が出るとは考えにくい。
つまり、わら半紙さんが所有してるものだけが、特別だとは考えにくいですね。
※CPU冷却ファンの物理的破損は除く。

書込番号:11731942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/07 20:47(1年以上前)

ごめん、
>BIOSとソフト=>不具合が出るとは考えにくい。
ここの論理が理解できなかった。ソフトは予想も付かない不具合が出るのが普通だと思うよ。
(スレ主の件がそうだという訳ではないけど)。

書込番号:11732083

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サウンドミキサー

2010/08/27 03:39(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:21件

スカイプとかでYouTubeとか流しながらマイクで話したいんですがどうすればいいですか?

書込番号:11819368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/09/09 19:41(1年以上前)

となりの○○さん>
> スカイプとかでYouTubeとか流しながらマイクで話したいんですがどうすればいいですか?

本来であれば内蔵サウンドデバイス側でソフトウェアミキサーの機能を持たせる事はハードウェア上可能なんですけど、サウンドデバイス側のドライバに選択肢としてミキサーが追加されていない場合にはどうしても別途外付けのミキサーを用意するか、もしくは他のサウンドデバイスを USB接続などで追加する必要があると言えます。

特に PCを持ち歩かず、いわゆる放送の様に使用するという前提であれば、個人的には他のサウンドデバイス+外付けミキサーの双方を用意することで使い勝手は飛躍的に向上するのでそれをお薦めしたいのですが、ご予算の都合もあると思いますので、どちらか使用頻度の高いものをまずは選択された方がよいかもしれません。

なお Note PCの場合、ミキサーを接続するとなると「外部ライン入力」が必要になる場合が多いかと思います。Note PC本体側にマイク入力しかない場合にはラインインピーダンスが異なると音が割れたりほとんど聞こえない、などの現象も出ますので、そう言う状況を心配するのであれば、USB接続のサウンドデバイスを追加した方がよいかもしれませんね。

書込番号:11884601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

スペスーキーについて教えてください

2010/09/06 10:39(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:1件

スペースキーで文字変換時、キーの左側で変換できるのに、右側は反応しない。おかしいと思ってキーをはずしてみると、左側には接点があるのに右側には接点がないみたい。これって不良品ですか。

書込番号:11868385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/09/09 19:30(1年以上前)

ぴんふらっぐさん>
> スペースキーで文字変換時、キーの左側で変換できるのに、右側は反応しない。おかしいと思って
> キーをはずしてみると、左側には接点があるのに右側には接点がないみたい。これって不良品ですか。

そう言う設計になっているキーボードもありますので、一概に不良とは言えません。

なんでそう言う設計になっているのか?、と言うところですが、以下の様な理由が挙げられます。

・キーボード側回路を省略したい
→キーボードの配線構成(Keyboard Matrix)は、配線本数が多くなればなるほど管理側の論理回路も
 複雑になりますので、出来れば配線を減らしたい、と言うところです。
 また、部材を減らせばコストも下がります。

・設計上それでも問題ないものとして部材製造を行っている
→一般的な利用で問題ない、とみなされる場合にはそのまま利用可能とみなす場合もありますので、
 そうなるとパターンを省略してしまう場合もあります。

キーボード上のスペースキー(昔は長かったので「スペースバー」なんて呼ぶ事もありました)は、基本的にキーの中央部を押した際に最適な圧力が掛かって接点を押し、導通させる前提で設計されているものもありますので、極端ではないもののどちらかに偏ってキーを押した際には入力信号がスキャンされない場合もあります。

ですが、あまりにも違和感を感じる様であれば念のためにメーカーへ相談して調整可能かなどを交渉してみてはいかがでしょうか。完全に改善するとは言い難いところもありますが、やらないよりはマシ、程度に考えてみてください。

書込番号:11884553

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/09 19:39(1年以上前)

元からそうなら、不良ではないでしょう。
元々あったメンブレンが外れたのなら、見れば判かるだろうし。

書込番号:11884591

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Lenovo G560 06792UJ
Lenovo

Lenovo G560 06792UJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月27日

Lenovo G560 06792UJをお気に入り製品に追加する <418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング