Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年8月28日 11:59 |
![]() |
9 | 10 | 2010年8月22日 13:23 |
![]() |
8 | 8 | 2010年8月21日 19:55 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2010年8月20日 01:34 |
![]() |
4 | 12 | 2010年8月18日 21:03 |
![]() |
6 | 10 | 2010年8月16日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
このパソコンを購入してから3ヶ月たちましたが
5 in 1 マルチ・カード・リーダーについてまったく使い方わかりません。
初歩的な質問ですが具体的な使い方をどなたか教えてください。
1点

http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/g560_tm_0223.pdf
に使えるカードの種類が詳しく書かれておりますが、
SDカードなどに記録した写真をPCでプレビューしたり、画像処理したり、CDにデータを移したり...ブログにアップしたり等が一般的でしょうか...
特殊なところだと、カードからLINUXなどのOSをブートするなど・・・できることは様々です.
USBを介して使うカードリーダーが市販されていますが、ノートPC本体にスロットがあるのはスマートでとても便利だと思います...
書込番号:11813384
0点

>具体的な使い方
漠然としすぎて何を聞いたいのかわからない…
カードの種類、差し込み方法、立ち上げ方法…
基本的にはUSBメモリーと同じことができるし、やり方も大差ないけれど…
書込番号:11814916
1点

>hildaさん
説明不足ですみません。
ことば足らずかもしれませんが下記にまとめてみました。
@microSDをアダプターに差し込んだ状態(SDカードのサイズ)を使えるか?
A左側面にあるマルチカードリーダーの蓋みたいなものを押すとケースみたいな6cmぐらいの長さもの(形状:目を横にしたみたいなもの)がとびでる
Bその状態から先がわからない
Cとりあえず飛び出たケースのようなものに先ほどのSDカードを入れてケースみたいなものを差し込む(元の状態にもどす)
Dとても読み取っているようには思えない
Eマイコンピュータみても変化なし
F何か新規購入しなくてはならないのか
G購入した状態のパソコン単独でカードが読み取れるのか
Hわたしが無知すぎるかも
といろいろ思ったことを書き出しました。
なにかアドバイスください。
書込番号:11815053
1点

左側面はExpressCardスロットで、正面右にあるのがメモリカードスロットです。
尚どちらもダミーカードが刺さっていますので外して使用して下さい。
ちなみに、自分のメモリーカードスロットは差し込みづらくて使いにくいです。
書込番号:11815204
1点

@使えます。
AExpressCardのダミーカードです。埃などの侵入を防ぎます。
BCDEExpressCardとSDカードは別物です。ExpressCardを挿すところにSDカードを挿しても認識しません。
Fいいえ。
GSDカードスロットは正面右側にあります。
Hわからないことがあれば検索。
http://www.google.com/webhp?hl=ja
書込番号:11816224
1点

返事遅れてすみません。
みなさん、いろいろありがとうございました。
どうやら正解は
Hわたしが無知すぎるかも
でした。
わら半紙さん、randamoさん 正面右側にあるではありませんか。(^_^;)
みつけた瞬間すぐに解決しました。
左側面にあるのはまったく関係ないものでした。
いろいろお騒がせしてごめんなさい。
書込番号:11825454
0点

>みつけた瞬間すぐに解決しました。
安心しました。(汗)
ちなみに一眼レフなどでよく使用されるコンパクトフラッシュは
左側?のエクスプレスカード挿入口にアダプタを介して使えるようですね...
まぁ私も便利とはいいつつ、あまり使っていないのですが、USBの口が
足りない場合にはとても便利でしょう...
書込番号:11825753
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」のインストール中にフリーズしてしまったため、強制終了し再起動したのですが、ウィンドウズ起動画面で止まってしまい起動しなくなってしまいました。
レスキューボタン、リカバリDVDを使い工場出荷状態に戻そうとしましたが、草の壁紙が表示されるところで止まってしまい、メニューもアイコンも表示されずどうしていいのかわからない状況です。
G560のリカバリされたことのある方、お助けいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

リカバリDVDが上手く作動してないようですね。
過去ログでもリカバリDVD作成失敗している方もいるみたいなので、失敗しているかもしれません。
とりあえず、起動後のF8キー連打でシステム修復をおこなってみてください。
削除ツールインストールする前に復元ポイントを自動で作成していたようなので(今日削除ツール入れたところでした)システムの復元ポイントに戻るを先にしてみるのはどうでしょうか?
書込番号:11566526
0点

セーフモードで起動
各修正を行い
通常起動したら再度DVDを作成
出荷状態を選んどいた方がいいのではと思います
セーフモード起動については
HP参照してください
ttp://windows7faq.net/50/cat149/
書込番号:11567519
2点

遅くなりました。
電源を落とし、OneKey Rescueシステムボタンを押して草の壁紙のところで放置(1時間位?)していたら修復の項目が現れました。
なんとかウィンドウズが立ち上がるようにはなったのですが、起動に異常なほど時間がかかり、挙動もフリーズしているかのように重いです。(例えばIEでリンクをクリックし次のページが表示されるまで1分位かかります。)
他の症状としては
・リカバリDVD作成のためにOneKey Rescueシステムボタンを押しても「CyberLink〜」のダイアログが出てきて実行できない。
・購入直後に作成したリカバリDVDを使っても「システムパーティションの構造が正しくないため、システムパーティションを復元できません。続行するには、もう一度パーティションを作成し直す必要があります。」と表示され先に進まない。
自分としては万策尽きた感じです。
HDDなどのハードウェア系のトラブルなのでしょうか?
どうかアドバイスお願いします。
書込番号:11580070
3点

その後、どうなりましたか?
システム修復ディスクでEから起動して、
Cの様子を見てみては?
私が修復ディスクを貴殿に郵送してもいいですよ。(windows7 64bit)
注意!!
その際、biosの設定を変えて、Eをbootの1にする必要があります。
書込番号:11773773
0点

しろころ焼きさん
ご好意ありがとうございます。
返信が遅くなりました。結局のところカスタマーに連絡し、修理してもらいました。
原因はHDDの故障でした。
購入して2週間での故障でしたので戸惑いました。
現在はとても好調に稼動しています。
ただし、修理の送料に関して不満が残りました。保障期間内にも関わらず送料の送り賃がユーザー負担という点です。ヤマダ電機で購入したのですが購入の際、修理はすべてメーカー対応になると言われていたのですが、こんなに早く故障するとは思いませんでした。
もうひとつ、同じ症状の方もいるかもしれませんので書かせていただきます。
カスタマーから、特殊な例だがパソコン内に異常な電気がたまると動作が極端に遅くなることがあるといわれました。
その際の対処法として、電源を落としACアダプタとバッテリーを抜き半日放置すると言うものです。自分の場合、一時的に改善しましたがすぐに挙動が遅くなってしまいました。もし、思い当たる方がいたら修理を依頼したほうがよいかもしれません。
書込番号:11794586
2点

>>パソコン内に異常な電気がたまると動作が極端に遅くなる
このような説明、初めて聞きました。
超高速オカルトノートブックの伝説の始り?
書込番号:11795172
1点

自分の場合ですが
カスタマーから、特殊な例だがパソコン内に異常な電気がたまると起動しなくなることがある。半日ほどバッテリーを外して放電させてください。
サポートの電話対応1回目です。この処理のために1日修理が遅れますw
意味不明ですが、やらないと次の修理段階にすすまない。
書込番号:11795746
1点

しろころ焼きさん
>超高速オカルトノートブックの伝説の始り?
私もそう思いましたが、実際に試すと一時的でしたが症状が改善されました。
しかし、症状が改善してしまったので不調の度に繰り返すことになりました。
書込番号:11795825
0点

ノーパソに静電気がたまり、起動しないということは、結構あるようです。
私も信じがたかったのですが、職場でPCが起動しないものがいて、
ショップで、静電気という診断を受けたそうです。
ネットで「ノートパソコン・静電気・起動しない」で検索掛けると、
結構引っかかります。
>http://d.hatena.ne.jp/dodoya/20080413/1208069727
>1.電源を切る
>2.電源コードを抜く
>3.マウスとキーボード以外のケーブルを抜く
>4.電源コード差し口の横にある赤いスイッチ(115V)を一旦スライドさせて元に戻す
>5.電源ボタンを10回程度、長押ししたりする(電源コードを抜いた状態で)
>6.電源コードを差す
>7.電源を入れる。
書込番号:11795950
0点

G560のすごいところは、静電気をもろともせず、
一応起動して、しかし途中から 急減速する点です。
静電気を感知するセンサーがついていて、故意的に減速させている
としたら、すごい技術ですね。
書込番号:11796731
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
こんにちは。
先日メモリを8Gに増設したのですが、全体的に遅く、頻繁にフリーズするように
なってしまいました。いわゆる相性問題ではと考えていますが
8Gで問題無く使えている方がいましたら、メーカーや型番等教えて下さいませんか。
私が試したのはノーブランドのメモリ4G*2です。
過去トピに似たようなものがありましたが残念なことに結論がありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092865/SortID=11609115/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%83%82%83%8A
※メモリの認識容量とWindows7標準のメモリチェックツールで
問題ないことは確認済みです。
0点

素直にこういうとこで載ってるのを買えばよかったのに
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=105009&categoryCd=1
ノーブランドって検査をちゃんとしてないのであまりオススメしません。
書込番号:11730448
1点

こんにちは。
ノーブランドのものでもメモリの型番など教えてもらえたら、スペックなどから詳しい方がアドバイスできると思いますよ。
自分の知ってる範囲の知識ですが、メモリ増設にはいくつかポイントがあると思います。
1.メモリの規格はあってるか
メモリにはDDR1、DDR2、DDR3などの規格があります。UJはDDR3の規格です。
でも、物理的にもこれらは互換性はないので間違ってさすということはなさそうですね。
2.メモリーバス(FSB)はマザーボードに対応しているか
UJは標準でpc3-8500が搭載されているので、これと同じバス幅のものを選ぶといいかと思います。
3.いろいろなサイトの増設情報を見てみる。
これは私の経験ですが、以上のことがあっていても、相性が悪いとフリーズしたりします。いろんなところから情報を探してみるといいと思います。
書込番号:11730465
0点

メモリの規格は前と同じものを使ってます。(DDR3 PC3-8500)
色々試しているのですが、2Dのゲーム(洞窟物語)が
純正4Gで普通に動くのが、8Gにすると激遅(15fpsぐらい?)になるあたり
UMA関連の相性のような気がします。
★引き続き、8Gに増設した方のレスお待ちしてます。
書込番号:11730591
0点

Jun.さん、こんにちは。
下記のツールでもチェックされてはどうでしょうか。
「memtest86+の使い方」
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11730747
0点

ありがとうございます。
memtest86+ 流し始めました。
純正4Gと比較して結果が出たらまた書き込みます。
心配していたのですが、8Gの方もデュアルチャネルは
一応有効になってました。
書込番号:11730881
0点

Lenovo JapanのサイトではWindows 7 64bit向けは未公開なので、
こちら(US)から、最新のBiosをダウンロードし、適用してください。
http://consumersupport.lenovo.com/us/en/DriversDownloads/drivers_show_3033.html
これにより問題は解消することを確認済みです。
書込番号:11735301
5点

ロードリックラピンさん
当方の環境でもご紹介いただきました
BIOSを適用すると問題が解決されました!
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:11736408
1点

このBIOSは実行すると起動しなくなるリスクがるので、マネしないでください!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092865/SortID=11480397/
日本版のBIOSが正式に発表されたものを使用したほうがいいです。
おかげで、BIOSが死んで修理に出しました。
で、修理から帰ってきたBIOSバージョンが上がっていたw
BIOSバージョン29CN28WW(V2.05) 06/10/2010
書込番号:11793422
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
調子わるくてリカバリすることにしました。
OneKey Rescueをつかったんですが、リカバリディスクを作成しないままリカバリの作業進めた結果自動再起動したあと
windows ブート マネージャーの画面になってこのようなことがかかれています。
windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。問題を修正するには次の方法があります:
で1.2.3.と手順があるんですが
インストールディスクがないからどうすることもできません。
ページ下部に
ファイル:\windows\system32\winload.exe
状態: 0xc000000f
情報: アプリケーションが見つからないか壊れているため、選択されたエントリをロードできませんでした。
とかいてあります。
どうしたらwindowsがたちあがりますか?今からリカバリディスクつくることはできないんです。
0点

まず onekey rescue ボタンを押して、起動しましょう。
そこから、出荷時の状態にもどせますよ。
書込番号:11785596
0点

どこからかそのファイルをコピーしてくればいいんじゃないの。
書込番号:11785597
0点

追記です。
電源入れるとWindows ブート マネージャーの画面になって
何もできないのでもうOneKey Rescueすらできません。
書込番号:11785635
0点

となりの○○さん、こんばんは。
もし、どうにもならなければ、有償でリカバリディスクを提供してもらう方法もあります。
PCサービスお申し込み窓口( 10:00-11:45,12:45-17:00 (土・日・祝日、12月30日-1月3日、5月1日を除く))
0120-559-592
お問合せの前に
お電話いただく際に下記情報を確認いたしておりますので事前にご準備ください。
マシンタイプ(4桁)
モデル(3桁)
製品シリアルナンバー(7桁)
初期導入OS名
COAライセンスラベル番号(Windowsライセンスシールに記載のアルファベットを含む7桁の番号)
※注意「X」で始まる8桁の番号ではございません。
上記不明の場合はご確認の上、再度ご連絡いただくようご案内する場合がございますので予めご了承ください。
Disk to Disk採用PCのリカバリーメディア発行サービスの場合
対応可能な機種と対応不可の機種がありますので、あらかじめマシンタイプ-モデル、シリアル番号をご確認の上、お電話にてお問合せください。なお、オペレーティング・システム毎にリカバリーメディアのサービス提供期限がございますので、あらかじめご了承ください。
だそうです。G560に対して対応可能かどうかお聞きになられては?
書込番号:11785655
4点

修理代が高い場合、
買った店にいって、店頭にあるG560でシステム修復ディスクだけでも、
作ってもらったら。出荷時のリカバリは使ってはだめですよ。
あたなのG560と店のG560の初期設定が違うかも。
Eからブートさえ出来れば、修復可能でしょう。
0xc000000fは、sysファイルが壊れている可能性が高い。
出荷時のシステムはCに保存されているでしょう。
ブートまで行ったので、
肝心のパーティションは壊れていないでしょう。
書込番号:11785766
2点

ネットで買ったのでお店には行けなそうです;;
lenovoの保障とかで無料になりませんかね?
書込番号:11785825
0点

OneKey Rescueのリカバリの事故ですので、
完璧に保証の対象でしょう。
電話するときは、「OneKey Rescueの失敗」と何度も繰り返した方がいいでしょう。
とにかく、Eから起動できるディスクがあれば、だいちょうぶでしょう。
書込番号:11785844
4点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
基本的な質問かもしれませんが、教えてください。
タスクバーを下に表示するように設定しているのですが、
一定時間が過ぎるとタスクバーが消えてしまいます。
タスクバーが消えたあとには壁紙が映っています。
再起動するとタスクバーは現れるのですが不便でしょうがありません。
解決方法がありましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

Auto-hide the taskbarのチェックを外す。
書込番号:11774554
0点

ポインターをタスクバーのそばに持ってくと出てきません?
確か、タスクバーで右クリックすると、タスクバーを固定ってあったような…
書込番号:11774581
0点

お使いのPCはWindows7だと思いますので、その前提で手順を説明します。
1.タスクバーの上にマウスポインターを移動し、右クリックして、メニューの中から「プロパティ」を左クリックします。
2.「タスクバー」タブの画面で「タスクバーを自動的に隠す」にチェックが入っていると思いますので、左クリックして、チェックをはずします。
3.「OK」を左クリックします。
タスクバーが隠れている場合は、画面の一番下にマウスポインタを移動すれば表示されるはずです。
ちなみにですが、「タスクバーを固定する」にチェックを入れると、画面の下側にタスクバーが固定されます。
チェックをはずすと、タスクバーを左クリックしたまま、マウスを移動することによって、
画面右端や、左端、上端に移動することができます。
書込番号:11774758
0点

>ちなみにですが、「タスクバーを固定する」にチェックを入れると、画面の下側にタスクバーが固定されます。
そうですね、誤情報失礼しました。
書込番号:11775038
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
OSはWindows7です。
皆さんからご指摘いただいたとおり、
「タスクバーを自動的に隠す」のチェックは外し、
「タスクバーを固定する」の設定はしております。
にもかかわらず、起動してまもなくタスクバーは消えてしまいます。
他に原因があるのでしょうか。
書込番号:11775228
0点

システム修復ディスクでEから起動して見てください。
この状態で同じ状況なら、システムのミスなので、リカバリが必要。
問題がなければ、インストールしたソフトが邪魔をしています。
書込番号:11775641
0点


どうも、一般的な状況ではないようですね。
対症療法ですが、タスクバーを再表示させる方法を。
1.Ctrl + Alt + Delキーを同時押しして、「タスクマネージャーの起動」を左クリックします。
2.「ファイル」をクリックしてメニューから「新しいタスクの実行」を左クリックします。
3.「新しいタスクの作成」の画面が表示されるので「名前:」の右の枠内に「explorer.exe」と入力して「OK」を左クリックします。
一定時間たつとというのは、スクリーンセーバーが実行されるとでしょうか?
あるいは、いったんスリープになったあとでしょうか?
スクリーンセーバーがきっかけになっている場合は、スクリーンセーバーを変更することで直る場合があるようです。
スリープからの復帰で消える場合は、ディスプレイドライバの再インストールで直る場合があるようです。
書込番号:11776552
1点

keikoynyさん、こんにちは。
下記のブログで記されている方法を試されてはどうでしょうか。
「Vistaのタスクバーが消える: 八百万の森」
http://big2field.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/vista_eddc.html
なおブログではVistaですが、Windows 7でも同じ方法で解決しています。
「助けて下さい(/_;)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029807/SortID=10786350/
書込番号:11777132
1点

たくさんのご返信感謝します。
外部サイトよりスクリーンセーバーをインストールしていたのですが、
これを外しましたところ、タスクバーが消えなくなりました。
おかげさまで解決することができました。
ありがとうございました。
書込番号:11778776
2点

問題が解決して、良かったですね。
最悪の状態ではなかったんですね。
下のスレの報告では、変なソフトをインストールしそこなって、
パーティションが壊れたようです。
パーティションが壊れたら、G560はリストアできません。
fdisk等を操作できないユーザーはお手上げです。
怪しいソフトのインストールには気を付けましょう。
書込番号:11779896
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
プリンターをUSB接続。ドライバーのインスツールが開始後、失敗します。キャノンやエプソンプリンター両方で試しましたがだめでした。デバイスとプリンターからプリンターの追加をしようとしますが、「プリンターの追加が開けません。ローカルの印刷スプーラーサービスが実行されていません。スプーラーを再起動するかコンピュータを再起動してください。」とでます。キャノンのサポート室ではパソコンメーカーに問い合わせをしてくれと。納得ですが、レノボはつながりません。どなたか同じ症状の方はいませんか?
0点

Win7用のドライバを使用してますか?
プリンタが旧モデルで付属CDがWinXP、Vista用ドライバしか無い場合、失敗するかと。
書込番号:11262831
1点

返信ありがとうございます。本当に困っているので嬉しいです。
プリンターは、キヤノン製PIXUS iP4500ですが、これはWindows 7にあらかじめインストールされている(プレインストール)ドライバで使用可能とのことです。
接続すると、ウインドウズ・アップデートにつながり、検索しインスツールを開始するのですが、失敗。そこで、手動で追加しようとしたのですが、上記内容になりました。このPCが、64bit版しかないこと、32bitへシステムを変更不可なのも、この問題で初めて知りました。困りました。
書込番号:11262880
0点

プリンターメーカーサイトから64bit用ドライバをDLしたらいい。
書込番号:11262920
1点

返信ありがとうございます。指摘通りメーカーからDLできたらよいのですが、不可となっているんです。ビスタの64bit版をと思ったのですが、私のPCは受け付けませんでした。困りました。
書込番号:11262940
0点

>プリンターメーカーサイトから64bit用ドライバをDLしたらいい。
無いようですね。
iP4500は、win7標準搭載で可能だからという理由みたいです。
Vista64bit用ドライバを使用してみる。
WindowsUpdateからドライバを取ってくるようですね。ネットにつなげてから再度認識させてみる。
ウイルス対策ソフトを使用していれば、一時的に解除してみる。
というのは、どうでしょうか?
書込番号:11262974
0点

>ビスタの64bit版をと思ったのですが、私のPCは受け付けませんでした。
ダメでしたか。
USBの挿す口を変えてみる。
デバイスマネージャーでは、どのように表示されてますか?
USBデバイスで「?」が出ているのか、iP4500とまで表示したうえで「?」となっているのか。
どちらの場合でも、右クリックからドライバ-ソフトウェアの更新をしてみるとどうなりますか?
書込番号:11262999
0点

arunoboさん
おそらく、PRINTERに関してのSYSTEMが、アクテブに設定されていない状態と思います、設定がなされていると、コントロールパネルのPRINERを開けるとプリンターの追加が開けると思います、
”ローカルの印刷スプーラーサービスが実行されていません。スプーラーを再起動するかコンピュータを再起動してください”この表示が出ている場合--ヘルプを使用すると”スプーラーサービス”を実行する場所はすぐわかります。設定が完了すると--->プリンターの追加が開けるます。
以上
書込番号:11263020
3点

バーシモン1wさん、OCちゃん、ありがとうございました。
解決しました。
スタートー検索「サービス」ーサービスに入り、プリントスプーラーを手動から自動へでO.Kでした。みなさんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:11263277
1点

プリンタスプーラーが停止していませんか?
「コンピュータ」を右クリック→「管理」でコンソールを起動して「サービス」内のプリンタスプーラー(printspoolerかな?)を確認してください。
「停止」になっていたら右クリックして「開始」に変更すればプリンタドライバをインスツールできます
OS起動時にプリンタスプーラーを起動するようにする場合は右クリックして「手動」から「自動」に変更してください。
書込番号:11265319
0点

