Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

2010年 2月27日 発売

Lenovo G560 06792UJ

Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC

Lenovo G560 06792UJ 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.6kg Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月27日

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

(1587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

windows11

2024/03/17 23:38(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 RX-500さん
クチコミ投稿数:13件

裏技でwindows11がインストール出来てしまいました。windows10の時から激遅で使い物になりませんでしたが、せっかくwindows11が入ったんだし、これを機会に使い物になるようにしようと、メモリ2GBを8GBに増設しました。初回起動に長い時間がかかりましたが、2回目以降は問題なく、普通に使えるパソコンになりました。

書込番号:25664563

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

Ubuntu 10.04 のインストール

2010/07/02 01:20(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

G560に Ubuntu 10.04 をインストールしてみました。
使い勝手や問題点などを、ざっと記しておくことにします。

Ubuntuは、Wubiを利用しWindows内にインストールしました。
この方法を使うと、UbuntuをWindowsアプリと同様な手軽さで、インストール&削除することができます。

WubiでインストールしたUbuntuの領域は、Windows側からは ubuntuという1つのフォルダとして見えます。
また起動時には、WindowsとUbuntuの選択画面があらわれ、ブートするOSを選べるようになります。

Ubuntuがいらなくなれば、コントロールパネルにある 「プログラムと機能」 から削除すれば、起動時の選択画面とubuntuのフォルダーが削除され、アンインストールは完了です。

G560では、インストールしてすぐに Ubuntuの機能をひととおり使うことができます。
ビデオやオーディオなどはそのまま使え、有線LANでの接続もすぐにできました。
LANにつなぐことさえできれば、利用したいパッケージのインストールなども快適に行えます。

Flash Playerをインストールすれば、Youtubeなどのネット動画も見られます。
アプリをインストールしDVDの映画鑑賞もできました。

USBケーブルでのプリンタ印刷は問題なし。
HDMIケーブルでの薄型テレビへの出力は、映像○,音声×でした。
メモリーカードスロットは、SDカード○,メモリースティック×。
(こちらに環境がないため)無線LANは未確認。

ひと昔まえにくらべたら、Linuxもずいぶんと使い勝手が良くなりましたが、それでも、まだまだ快適といえるほどの環境ではないようです。

プログラムやUnix系のOSを勉強したいなど、ある程度はっきりした目標があるのなら、Ubuntuの環境は利用価値が高いといえるでしょう。

書込番号:11571242

ナイスクチコミ!1


返信する
salemtangさん
クチコミ投稿数:2件

2010/07/17 09:11(1年以上前)

こんにちは。無線もお使いになれましたか?ご確認よろしくお願いいたします。

書込番号:11638486

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

2010/08/10 20:56(1年以上前)

無線LANも問題なく動作しました。
現在、これをUbuntuの無線LAN経由でアップしています。(^^

書込番号:11744591

ナイスクチコミ!1


スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

2010/08/22 16:53(1年以上前)

Ubuntuのインストールに関して、いくつか注意点を追加しておきます。

Ubuntuをインストールする前には、Windowsの 「システム修復ディスクの作成」 を利用し、必ず 「修復ディスク」 を作成しておきましょう。
(修復ディスクの作成は、 DVD-RW を1枚使うだけの簡単な作業です)
この修復ディスクを作っておけば、WindowsもUbuntuも起動できないというトラブルにも、 「MBRの修復」 で対応できます。

Ubuntuでの無線LAN設定のさい、プロバイダへの接続に pppoeconf を利用すると、メニューに表示されていた無線LAN接続が消えてしまいます。
そうしたトラブルに遭遇した場合は、次の対応で問題を解消できます。

/etc/network/interfaces ファイルを開き、つぎの先頭2行だけを残しすべて削除。
(削除するのが心配な場合は、コメントアウトしておく)

auto lo
iface lo inet loopback

書込番号:11797397

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信45

お気に入りに追加

標準

Core i5 の発熱量を調べてみました

2010/07/01 08:27(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

高負荷時の Core i5 温度変化

G560 UJ (Core i5) に高負荷をかけたときの発熱量を計ってみました。
行った作業は、動画のエンコード (約40分) です。

記録は CoreTempでログファイルに情報を出力し、Excelでグラフ化しました。
グラフの内容はつぎのとおりです。
  縦軸 (左) : CPU温度 [℃]
  縦軸 (右) : CPU使用率 [%]
  横軸    : 測定時間

グラフの各データは、次のようになっています。
  青線&赤線 : コア0&1の発熱量
  緑線    : CPU使用率

強い負荷をかけたとき Core i5 は、ファンの排熱とCPUの作業量(動作クロック)を変化させることで、発熱量を調整しているようです。

CPUを最大限使用した状態では、CPU使用率が 80〜100%のあいだを上下します。
一方、CPUの発熱量は 78〜83℃のあたりで一定に保たれます。
テスト中の室温は 28℃でした。

書込番号:11567647

ナイスクチコミ!2


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/01 08:49(1年以上前)

発熱と温度を区別出来てないんじゃないかな。

書込番号:11567692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/07/01 10:11(1年以上前)

CPU温度からは発熱量は測れないと思います。
発熱量は一定でも、冷却機構の効率によって温度が変わってきますからね。

書込番号:11567860

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/01 12:28(1年以上前)

Intelのサーマルマネージメント動作検証としてはよい報告だと思います。
データシートではこのMobileプロセッサはTj,max CPU 105℃とあるから、
80℃はまだマージンがある温度です。
あと、プロセッサの温度測定と CoreTempの温度測定の目あわせが
できているかですね。

http://download.intel.com/design/processor/datashts/322812.pdf

書込番号:11568255

ナイスクチコミ!3


スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

2010/07/01 12:41(1年以上前)

なにかの技術用語としてではなく、国語辞典にあるような一般的な意味として 「発熱」 と使っています。

【発熱】 熱を発生すること。熱を放出すること。「発熱量」  (明鏡国語辞典より)

逆に、CPUの発熱量というものを厳密に定義する指針や測定方法があるのならば、そちらを教えていただければ今後の参考にしたいと思います。

書込番号:11568296

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/01 13:14(1年以上前)

一番注目すべき特性はジャンクション温度(Tj)だとインテルが言っているから
温度を測るのは妥当なことだと思います。
(発熱−放熱)/熱容量で温度が決まるから発熱そのものを測るのは
ユーザにとっては意味が薄いです。「温度を測りました」と言えばいい。
あと、インテルがデータシートでやかましくいっているのは
Turbo Boostが効いた時が要注意だと。
Turbo Boost動作中のコアが一番温度が上がるでしょう。

書込番号:11568413

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/01 13:29(1年以上前)

半端な知識で変な言い逃れしなくていいよ。
発熱と発熱量が同一なら、速度と距離が同一と言うの同じ。

発熱は消費電力と同じ。
発熱量は、それと時間との積。

書込番号:11568460

ナイスクチコミ!3


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/07/01 14:56(1年以上前)

発熱量と温度は別物ですよ。
発熱量は、エネルギ(カロリー,J)です。
エネルギが物質に流れ込んで上昇するのが温度(℃、K)です。

例えば、消費電力100WのCPUに10s間通電して、20℃→80℃になったとします。
温度は80℃に上がりました。
発熱量(消費電力はほとんど熱に変換される)は、だいたい100W×10s=1000Jとなります。

同じ発熱量で、このCPUにヒートシンクをつけた場合、
温度は60℃になりました。

同じ発熱量で、このCPUにヒートシンクをつけて風を送った場合、
温度は40℃になりました。

同じ発熱量でも、冷却効果で温度はいくらでも変化します。

あとは、”TDPとは?”で検索し解説を読んでみてください。

書込番号:11568695

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/01 19:54(1年以上前)

>強い負荷をかけたとき Core i5 は、ファンの排熱とCPUの作業量(動作クロック)を変化させることで、発熱量を調整しているようです。

今回示した資料ではその辺は不明ですね。
それに、ファンの回転数はCPUが制御している訳ではないです。
発熱量は、調整にはあまり関係ないでしょう。
電力供給が足りてれば、CPU温度が十分に冷えていれば、調整はしないでしょう。
その点で言えば、CPUの作業量を調整して発熱量を変えることで、定格温度に納めようと調整します。
しかし「しているようです」とはこのグラフからは言えません。


>一番注目すべき特性はジャンクション温度(Tj)だとインテルが言っているから
>温度を測るのは妥当なことだと思います。

どこの温度を測るかでも変わってきます。
マルチコアでTurbo Boostを使うのですから動作しないコアも存在する場合もある訳ですし、各所の温度センサの中での最大値は重要でしょう。
休んでいるコアは放熱は行われるのに発熱が無いので、当然冷えて温度が下がることから過熱を抑える為に稼働コアをたらい回しすることで温度を低くするということも理屈では考えられます。
先ほど届いたメールによるとCore i7が明日納品されるらしいので、気が向いたら実機で調べてみます。
でも月初めでしばらく仕事が多いので、PCとして使えるようにするだけで調べるまではしない可能性は大です。

書込番号:11569674

ナイスクチコミ!3


スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

2010/07/01 23:28(1年以上前)

みなさんの言いたいことはだいたいわかりました。
TDPのワット数を熱量に換算できる話は、当然こちらでも承知しています。

そもそも、重い負荷をかけてCPUの温度変化をグラフにしてみようと思いついたのは、TDPの値がきっかけでしたから。
G560に使用されている Core i5 も Core i3 もTDPはともに35Wです。
「じゃあ、i5 も i3 も発熱量は同じなの?」 という疑問がわいたからです。

ネット上で、次のようなG560(HJ)の興味深いレポートを見つけました。
その中に、Core i3 に高負荷をかけ、温度変化をグラフにしたものが掲載されています。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku505g.htm

なるほど、じゃあこちらでも Core i5 の温度変化をグラフにし両者を比較してみれば、何か違いが分かるかも知れない。
そう思いついて記録&作成したのが今回のグラフだったわけです。

Core i5 も i3 も兄弟分だし、TDPも同じだから、似たようなグラフになるかなと予想していたところ、結果は予想外。
ネット上で仄聞していた、「Core i3 とくらべると、 i5 は爆熱だから気をつけろ」 というウワサが事実であることが確認できました。

この Core i5 爆熱説には、ちょっと話に尾ヒレのついたような部分があります。
G560 UJ の Core i5 は発熱が激しいため、CPUに負担がかかりすぎる重い作業には向かない。
ちょっと処理速度が速いからといって UJ を買っても、結局は、処理速度にものをいわせる重い作業には向いていないんだから、 UJ 購入するのは無駄。
結局は重い処理も、発熱の少ない Core i3 を搭載した HJ で、安全安心に作業するのがかしこい選択。
というわけです。

ZUULさんが紹介してくれた資料は、温度変化のグラフをここにアップする前、すでにダウンロードしてあります。
インテルが提供している、ターボブースト(TB)のモニターも使い、TBがどういうタイミングで利いているのかも、ある程度確認しました。

今回のデータの結果をどう解釈すれば良いのか、現在、いろいろと資料をあたってみているところです。

書込番号:11570743

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/01 23:49(1年以上前)

全然解かってないじゃん。

書込番号:11570846

ナイスクチコミ!6


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/02 00:13(1年以上前)

ダウンロードしたなら読んだ感想を書いたらどうですか。
同じ35Wで i5-540Mとか上がいるから梅茸さんのi5-430Mは
TDPに余裕があるんじゃないですか。最大定格にまだ20℃余裕がある。
とはいっても80℃はちょっと恐ろしくなる温度だから腰は引けます。
グラフィックス混載だからCPU、ビデオ両方が高負荷のときは
もっと温度があがるでしょう。インテルを信じられる人は使えばいい。
i3のモバイルはT/Bをはずしただけだから似た温度を示すと思われます。
TDPが同じということはパッケージング構造が同じ兄弟ということです。

書込番号:11570967

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/02 00:31(1年以上前)

>TDPのワット数を熱量に換算できる話は、当然こちらでも承知しています。

出来るの?


>「じゃあ、i5 も i3 も発熱量は同じなの?」 という疑問がわいたからです。

調べるまでもなく明らかに違うでしょ。



>G560 UJ の Core i5 は発熱が激しいため、CPUに負担がかかりすぎる重い作業には向かない。

激しいと激しくないの線引きは何処?
負担がかかりすぎる、すぎないという線引きは何処?


>ちょっと処理速度が速いからといって UJ を買っても、結局は、処理速度にものをいわせる重い作業には向いていないんだから、 UJ 購入するのは無駄。
>結局は重い処理も、発熱の少ない Core i3 を搭載した HJ で、安全安心に作業するのがかしこい選択。
というわけです。

自分で尾ひれを付けてるじゃん。


>今回のデータの結果をどう解釈すれば良いのか、現在、いろいろと資料をあたってみているところです

上記の知識レベルなら、まずは半導体の基礎知識の載っている資料を読みましょう。

書込番号:11571053

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/02 00:50(1年以上前)

モバイルの場合、ファンの回転を低く抑えつつ、なるべく高速で処理を行うと良い。
ファンで電力の消費を増やしてしまっては意味がないから。
処理は短時間で行うと良い。
動作しているとその間継続してスタティックパワーを消費してしまう。
アクティブパワーは概ね処理能力と比例している。
発熱が大きくなってでも短時間で処理を終えると最終的には消費電力は少なくなる。
ただ、ファンを高速で回す羽目になるほど高速処理は逆効果。

G560はデスクノートに分類される機種だから、モバイルは関係ないけど。

デスクノートは、使用者が五月蠅く思わない程度までの処理能力であれば良い。
五月蠅くても処理性能重視の場合はその限りに非ず。
熱は、触ってられないわけでなければ発熱などは気にする必要ない。

書込番号:11571135

ナイスクチコミ!2


スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

2010/07/02 01:15(1年以上前)

ZUULさん
>ダウンロードしたなら読んだ感想を書いたらどうですか。

実はダウンロードしただけなので、まだ読んでいません。
正直なところ、こちらの意図はデータを提出しておき、あとは読む側で解釈してほしいというスタンスだったんですよね。
あとは、暇なときにでも自分で考えてみようと思っていたわけです。

>TDPに余裕があるんじゃないですか。最大定格にまだ20℃余裕がある。
>とはいっても80℃はちょっと恐ろしくなる温度だから腰は引けます。

結局、問題の核心はそこなんですよね。
インテルがどういう考え方をしているのかは、これから調べるつもりですが、
個人的な意見としては、ある程度製品が市場に出回り、多くのユーザーに利用されることで、
耐久性をはじめとした、さまざまな問題が実証されるしかないのかなー、とも考えたりしています。
少なくとも自分自身が Core i5 のユーザーですから、そのあたりは使いながら自分でも確かめていけるでしょう。

書込番号:11571230

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/02 02:01(1年以上前)

>正直なところ、こちらの意図はデータを提出しておき、あとは読む側で解釈してほしいというスタンスだったんですよね。
>あとは、暇なときにでも自分で考えてみようと思っていたわけです。

i5とi3の商品概要通りの結果というだけのことから何を解釈すればいいのやら。


>結局、問題の核心はそこなんですよね。

核心なの?


>個人的な意見としては、ある程度製品が市場に出回り、多くのユーザーに利用されることで、
>耐久性をはじめとした、さまざまな問題が実証されるしかないのかなー、とも考えたりしています。

既に何百万個も売られている訳だし、Intelをはじめ限界的な使い方をする人も沢山いる。
それでなおさまざまな問題が残っていると考えている感覚が分からん。
自分が不勉強で知らないだけのことを、空想で問題を作って捜査しているだけでしょ。
地球を調べて作られた世界地図のどこかに未発見の新太陸があるかのように。

書込番号:11571306

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/02 09:43(1年以上前)

スタティック消費電力は、時間に比例する。
アクティーブ消費電力は、処理量に比例する。
動作クロックを上げてでも短時間に処理を終わらせて、待機状態に入る。
それが消費電力を抑え、同時に発熱量を抑えることになる。

処理能力が高ければ、発熱が高いのは原理的に導き出される道理。
が、上記の道理で発熱量は下がる。

連続して処理させれば、放熱装置が同じなら温度が高くなるのも道理。
しかし処理量も高くなるのだから生産性が違う。
生産性の無い処理をさせているだけでは生産性を見落としてしまうのだろうが、生産しないという使い方はしない。

書込番号:11571901

ナイスクチコミ!2


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/04 15:02(1年以上前)

>スタティック消費電力は、時間に比例する。
アクティーブ消費電力は、処理量に比例する。

アホか、それを言うなら

スタティック消費電力量は、時間に比例する。
アクティーブ消費電力量は、処理量に比例する。

だろ。50代のエテ公のくせに人様に指図するのはやめたほうがいいよ。

2010/07/01 13:29 [11568460]
>発熱は消費電力と同じ。
発熱量は、それと時間との積。

書込番号:11582102

ナイスクチコミ!7


samus7さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/05 00:36(1年以上前)

TDP【Thermal Design Power】
設計上想定されるマイクロプロセッサの最大放熱量。どの回路も休みなく働いている状態でどの程度の熱を発するかを表す、性能指標の一つ。「熱設計電力」とも訳される。
IT用語辞典 e-Wordsより

これをふまえて考えると、スレ主さんの
>そもそも、重い負荷をかけてCPUの温度変化をグラフにしてみようと思いついたのは、TDPの値がきっかけでしたから。
>G560に使用されている Core i5 も Core i3 もTDPはともに35Wです。
>「じゃあ、i5 も i3 も発熱量は同じなの?」 という疑問がわいたからです。
という疑問はもっともだと思いますし、自分もそう思います。

HTやTBの有無で変わるのかとも思いますが、数値指標として同じ35Wという数字が出ている以上、
発熱量が同じと考えるのは、自然な思考だと思います。

もしかすると、『どの回路も休みなく働いている状態でどの程度の熱を発するかを表すが、
一時的に有効なテクノロジーは除く(TB)』だったり?

自分にはそのへんの知識はないので、どなたか、
『TDPが同じCPUの温度が違う理由』を説明、または参考資料のリンクをお願いできないでしょうか。

書込番号:11584958

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/05 01:41(1年以上前)

答になるかどうかわかりませんが。
Mobile i3-330M,i3-350M,i5-430M,i5-520M (35W)
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=47663,43529,43537,47341,

これを見ると、この4機種は配線違いの同じチップのようですね。
消費電力、発熱に影響するファクターは表に出るところでは
CPUクロック、グラフィックスクロック、T/Pあたりで、
表に出ないところで個々のチップの固有のVIDでしょうか。
VIDのレンジの違いはかなり効くと思います。

TDPについてインテルの説明
Definition of Terms
TDP:Thermal Design Power: Thermal solution should be
designed to dissipate this target power level.
TDP is not the maximum power that the processor can dissipate.

マイクロプロセッサの組立・実装構造が持つべき最大放熱量・・・とでも。
上の4機種ならアバウトにまとめて35Wとしたのでしょう。
i3-350M,i5-430Mの2者なら発熱はほとんど同じだと思われます。

書込番号:11585195

ナイスクチコミ!0


samus7さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/05 11:30(1年以上前)

ZUULさん、ありがとうございます。

今までも漠然と思ってて、うまい言葉が見つからなかったんですが、
>マイクロプロセッサの組立・実装構造が持つべき最大放熱量
っていうのが、しっくりくるなと思いました。

>上の4機種ならアバウトにまとめて35Wとしたのでしょう。
確かに、これらのCPUは同じ製品のラインナップに乗る事も多いでしょうし、
最大発熱CPUに合わせて筐体を設計しておけば、下位CPUについては問題ないでしょうから。

書込番号:11586113

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/05 13:39(1年以上前)

知ったかぶりでデカイこと言って、言い逃れで嘘を塗り重ねて終いにには降参したエテ公がまた何か吠えてるね。
早く自称年齢の証明で公開を宣言した住民票を出しなよ。
でも、他人の住民票を不成入手したらあかんよ。
正当な理由なく公開してもあかんよ。

で、簡単な間違いは訂正しない主義だけど、釣れたのは意図してなかったな。
で、アクティーブって何よ?

粘着は極度の自愛の裏返し。
且つ、比較でしか自分を確認できないほど自我を持たない。
哀れ。

先日買ったノートパソコンには、消費電力計機能が付いてる。
マルチタスク対応ではないので負荷を最大には掛けているとは言い切れないが、ゲームを走らせている裏で計測したらパソコン全体で21W。
液晶モニタのバックライトを最暗にしたら、4W下がった。
CPUはコアi7で、そのTDPは25W。

書込番号:11586549

ナイスクチコミ!1


toshi_x_xさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/05 15:22(1年以上前)

なぜこんな技術的な内容ごときで暴言が?道具でしかないPCの話で興奮するだけ無意味。
誤りがあってそれが我慢できないのなら、やんわりと分かりやすく教えればいいのでは。

書込番号:11586821

ナイスクチコミ!7


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/07/05 15:36(1年以上前)

>誤りがあってそれが我慢できないのなら、やんわりと分かりやすく教えればいいのでは。

教えてもわかってないからこうなっただけですね。
[11570846]できこりさんが書いてますが。

たぶんもう何を言っても無駄だと思うので、このスレを見た人が変な勘違いさえしなければどうだっていいです。

書込番号:11586862

ナイスクチコミ!0


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/06 00:04(1年以上前)

消費電力と消費電力量の違いなんて、中学生で習うこと。
間違ってるか間違ってないかが問題で、誰も間違った経緯なんて聞いてないのに、自ら「アクティーブ」とか、私に対する誹謗中傷など聞いてない珍説を唱えるのは、語るに落ちたというべきか。

>発熱と発熱量が同一なら、速度と距離が同一と言うの同じ。

誰の発言でしたっけ?
自分の言葉には責任持ったほうがいいよ。

ま、そんなんだから「kakaku きこり」で検索たくさん出てくる専用スレッドが出来たりするんだろうけども。

結構、消費電力と消費電力量を混同してる人はいるので注意したほうがいいでしょう。
間違えると、聞いてもいない言い訳をしなければならなくなる。それを実演で見たので皆さんは大丈夫でしょうね。

ついでに言えば CoreTempは正確であるかどうか、確定していないので、妄信するのは危険でしょう。

書込番号:11589311

ナイスクチコミ!3


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/06 00:25(1年以上前)

それとスレ主が思いつくような疑問は、誰かが既に実行してる可能性が高いから、実験より検索したほうが早いよ。

書込番号:11589416

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/06 00:35(1年以上前)

訂正
別の負荷の掛け方でやり直したら、最大消費電力は34Wだった。
その場合の最大バッテリーライフの設定では21Wでした。
その場合でのアイドルは、無線LANを接続していると8W、無線を停止していると7Wでした。

書込番号:11589456

ナイスクチコミ!0


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/06 01:08(1年以上前)

>モバイルの場合、ファンの回転を低く抑えつつ、なるべく高速で処理を行うと良い。
ファンで電力の消費を増やしてしまっては意味がないから。
処理は短時間で行うと良い。

後これも、確証はないですね。
システム全体に対する、CPUの電力割合がモノによってマチマチですから。
それとCPUはクロックが上がれば、動作電圧も上がるのが一般的。
そうすると、CPUだけを見ればクロックに比例どころか、クロックの2乗以上に比例して電力増大する可能性がある。

ファンが高速でなければ、クロックが高いほどシステムの電力効率が良い見るのは愚かとしか言いようがないですね。このように単純化して考えても、最適値がどこのクロックかはわかりませんね。

書込番号:11589585

ナイスクチコミ!2


samus7さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/06 01:14(1年以上前)

QX9650さん
>それとスレ主が思いつくような疑問は、誰かが既に実行してる可能性が高いから、実験より検索したほうが早いよ。
とのことですが、どのような検索ワードだとひっかかりますか?

自分も、スレ主さんと同様の疑問を持ちましたが、明確な答えは探し出せていません。
具体的なリンク先などありましたら、ぜひお願いしたいです。

きこりさん
なにやらテスト?なのか、計測なのかしてらっしゃるみたいですけど、省電力レポートでしょうか?
具体的な機種名や、CPUの型番などをあげていただかないと、なにをおっしゃりたいのかわかりにくいです。

ご存じであれば、パフォーマンスの違うCPUのTDPが同じな理由を、説明していただけないでしょうか?


書込番号:11589606

ナイスクチコミ!2


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/06 01:17(1年以上前)

>自分も、スレ主さんと同様の疑問を持ちましたが、明確な答えは探し出せていません。
具体的なリンク先などありましたら、ぜひお願いしたいです。

質問事項を簡潔に記してください。
お答えします。

書込番号:11589615

ナイスクチコミ!2


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/06 01:35(1年以上前)

ま、今度の返信は私が40代とか言う珍説かなw

本当に40代以上でないから、ダメージにもなにもならないのに、ご苦労なこった。

書込番号:11589672

ナイスクチコミ!2


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/06 01:44(1年以上前)

>ご存じであれば、パフォーマンスの違うCPUのTDPが同じな理由を、説明していただけないでしょうか?

とりあえず、これ。

1Ghz 最大実消費電力 100W
1.1Ghz 最大実消費電力 110W
があったとする。

でも、どちらのCPUもTDP120Wとかインテルが勝手に決めてるだけ。
単なるめやす。

書込番号:11589700

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/06 06:00(1年以上前)

>ご存じであれば、パフォーマンスの違うCPUのTDPが同じな理由を、説明していただけないでしょうか?

Intelが策定したシステム設計のガイドライン。
そのガイドラインでは様々な取り決めがされているが、その中に消費電力と放熱の項目がある。
TDPは、ガイドラインで定められたCPUの電力供給および放熱の設計上の限界値のこと。
CPUの固有数値ではなくガイドライン側の固有数値だから、最大でもガイドラインの種類の数だけしか存在しない。
違うガイドラインでもTDPが重複しているものがあるため、TDPの種類はさらに少なくなる。
IntelのCPUには、個々のCPUがどのガイドラインに適合しているのかを表記してある。
しかしガイドライン同士を区別する名称では、それがどの程度のTDPを持たせた設計であるのかは分からない。
だから、ガイドラインのなかでも必要性の高い項目TDPを書き出していることが多い。

単なる目安、ではない。

書込番号:11589974

ナイスクチコミ!1


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/06 07:09(1年以上前)

>単なる目安、ではない。

そんなこと言っても意味ないですよ。
質問は、クロックが違うのに、TDPが同じなのは何故ということだから。

つまり、質問の趣旨はクロックが高ければ、TDPも高いはずだということだから。
それに対する答えは、実消費電力とTDP(形式的消費電力枠)は一致するものでなく、TDPは「単なる目安」という答えで十分。

答えとして単なる目安が間違ってるというのは、上記から間違っていますね。
誰もインテルデータシート上の定義を聞いてるわけではないのですから。

ま、その程度の間接的反論しかできんなら、黙っていたほうがいいよ。

書込番号:11590057

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/06 07:26(1年以上前)

自分の間違った空想でも、結果的に間違っていないとも言えるから、正しいことは言わない方がいいよ、うっきー。
エテ公の理屈は相変わらずワケワカラン。

書込番号:11590079

ナイスクチコミ!1


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/06 07:58(1年以上前)

間違った空想とはなんだろうね。
「単なる目安」の意味は、実電力と、TDPが違うという意味であるから間違った空想でないよね。


50代エテ公きこりは、質問と答えの対応を理解できない、バカだということはわかるけどね。
ま、こういう奴は消費電力と消費電力量を間違えたり、電力効率について全く無知だったりするのは記憶に新しいよね。

都合の悪いことには答えないのはこいつの性質だな。

書込番号:11590124

ナイスクチコミ!3


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/07/06 08:32(1年以上前)

きこりさん
>別の負荷の掛け方でやり直したら、最大消費電力は34Wだった。
>その場合の最大バッテリーライフの設定では21Wでした。
>その場合でのアイドルは、無線LANを接続していると8W、無線を停止していると7Wでした。

samus7と同様の質問ですが、上記はいったい何の測定を行われていたのでしょうか?
テスト目的、負荷に使用したソフトやその時間、PCスペック、消費電力測定に用いた機器等
せめて写真でもないと良くわかりません。

書込番号:11590198

ナイスクチコミ!1


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/07/06 08:34(1年以上前)

↑呼び捨てになってすいません。
samus7さん

書込番号:11590205

ナイスクチコミ!0


samus7さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/06 09:28(1年以上前)

QX9650さん、ありがとうございます。
>質問事項を簡潔に記してください。
>お答えします。
とのことでしたが、
『パフォーマンスの違うCPUのTDPが同じな理由』について、
きこりさんの
>Intelが策定したシステム設計のガイドライン。
QX9650さんの
>実消費電力とTDP(形式的消費電力枠)は一致するものでなく、TDPは「単なる目安」
というご回答で、納得できました。

また、スレ主さんや、スレ主さんが提示されたリンク先のグラフはとても興味深く、
たいへん参考になりました。

自分は、システムに負荷をかけたからって、そう簡単にCPUやシステム全体が壊れることは
ないだろうと思ってるので、普段はデスクトップでやっているHD動画のエンコード
なんかも試しにやってみようかと思います。

書込番号:11590338

ナイスクチコミ!0


Pinelandさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/06 10:02(1年以上前)


スレ主のグラフは当たり前のデータ結果ですね。
高負荷時の動作クロックのデータも添付してほしかったすね。

高負荷時でも温度一定なのは、単にファンの回転数を上げるだけでは
成り立たない。動作クロックを落としているのではないか?

本当は高負荷がかかっているので、動作クロックを上げたいのだが
温度上昇のため、上げられないのでは?

CPUの問題点が浮き彫りになる。

書込番号:11590417

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/06 11:03(1年以上前)

設定した温度に達すると発熱を減らす機能がペンティアム4で初めて実装された。
だからペンティアム4をファンレスで使うのも簡単。
今のCPUにも付いている機能だと思うけど、確認してない。

そう言えば、癌駄目とかいうエテ公が居たな。
最近見ないけど、今ごろどの名前でやってるんだろうね。

書込番号:11590567

ナイスクチコミ!0


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/07/06 16:08(1年以上前)

きこりさん

>先日買ったノートパソコンには、消費電力計機能が付いてる。
>マルチタスク対応ではないので負荷を最大には掛けているとは言い切れないが、ゲームを走ら>せている裏で計測したらパソコン全体で21W。
>液晶モニタのバックライトを最暗にしたら、4W下がった。
>CPUはコアi7で、その TDPは25W。
2010/07/05 13:39 [11586549]

>訂正
>別の負荷の掛け方でやり直したら、最大消費電力は34Wだった。
>その場合の最大バッテリーライフの設定では21Wでした。
>その場合でのアイドルは、無線LANを接続していると8W、無線を停止していると7Wでした。
>2010/07/06 00:35  [11589456]


まさか、これでCPUの発熱量測定していたとかいうことはないですよね?
まさか、消費電力計はソフトウェア読みで校正もしていないとかいうことはないですね?
理解できないので、初心者の私におしえてもらえませんか?

書込番号:11591370

ナイスクチコミ!3


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/07 00:27(1年以上前)

私が誰か、50代エテ公は気になるみたいだけど。
私が誰かなんて、お前以外気にしないよ。
モビガンは私が昔使ってたハンドルだけど。

ま、お前のことは「kakaku きこり」で調べればたくさん出てくるけどね。
早くketyaさんの問いに答えてあげなよ。
クチばかりのバカな年寄りだと思われちゃうよ。

ま、すでに思われてるかもしれないけれども。

書込番号:11593791

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/08 02:49(1年以上前)

>理解できないので、初心者の私におしえてもらえませんか?

何が理解できないの?
納得できないと理解できないとは違うよ。

書込番号:11598203

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/08 02:51(1年以上前)

>samus7と同様の質問ですが、上記はいったい何の測定を行われていたのでしょうか?

さーしらない。

書込番号:11598207

ナイスクチコミ!0


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/08 23:38(1年以上前)

バカか?
消費電力と消費電力量の違いもわからず、ファンが低速なら、クロックが高いほうが電力効率が高いなどというエテ脳が、スレ主のデータにいろいろ言いながら、自分のデータは意味不明なのを笑いながらおちょくってるんだと思うぞ。

かわいそうな50代のエテ公。

書込番号:11601603

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

けっこう気に入っています

2010/05/07 10:04(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

連休前にG560を購入したので、本日まで使ってみた感想を書いてみます。

Core i5 と Windows7(64bit) の相性はバッチリ。
まったくストレスを感じることなく使用できています。
先日まで使っていたノートパソコンは、Pentium4(3.06GHz) + WindowsXP でしたが、ブラウザ(Firefox)の起動やスリープからの復帰など、今度のマシンの方がキビキビ動作します。

うるさいPCは嫌なので、ファンの音が心配でしたが、あまり気にならず安心しました。
ファンが起動する機会が少ないうえ、回転している時間も短く設定されています。

液晶画面は、視野角があまり広くありませんが、色が濃くコントラストがはっきりしているため、予想していたよりもキレイで見やすく感じます。

Youtubeにある下のHD動画を 「全画面」 に拡大して見ても、動画がちらつくようなことはありません。
(G560を持っている人は、自分のマシンでもきれいに見られるか試してみても良いでしょう)
 ★Youtubeが混んでいるときには、データの受信で引っかかります.
  そういう時は、一度最後まで動画を見たあと、もう一度再生させるとスムーズに見られます.
http://www.youtube.com/watch?v=aXiGpuIi2Ok&fmt=22 (720p)
http://www.youtube.com/watch?v=bZ7Li5w2I-k&fmt=22 (720p)

予想外にデキが良いと感じたのはスピーカーでした。
今まで使っていたノートパソコンの音が悪かったのもありますが、G560のスピーカーの音質は、ネット上の音楽を鑑賞できる程度のレベルはあります。
以下、比較的音質が良いと感じた作品をいくつかご紹介しておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=wAgoRWzXbdQ&fmt=18 (480p)
http://www.youtube.com/watch?v=8mxEQGSp7Cg&fmt=18 (480p)
http://www.youtube.com/watch?v=ufZOIpcaonQ&fmt=18 (480p)

人によっては評判の悪いキーボードですが、私自身は気に入っています。
スペースキーの反応が少し悪いのと、右シフトキーが小さいのは残念ですが、許容範囲内です。
(英文タイプをやっていたため)ふだん手許を見ずにタッチタイピングしていますが、キーの感触も大きさも自分にあっている方です。

平均点以下をつける部分があるとすれば、自分の場合、それはタッチパッドになるでしょう。
ふだん左クリックは使わず、タップとドラッグだけでほとんどの操作を行っていますが、指の動きをスムーズに感知してくれず、ときどき動きが引っかかるようなことがあるからです。
作業に支障をきたすことはありませんが、操作していて 「気持ちが良くない」 というのがマイナス要素といえるでしょう。
タッチパッドの設定を調整することで、ある程度まで操作感を改善することができます。

最近の発言では、故障とサポートの悪さが批判されていますが、正常に動いてくれればけっこう使えるマシンだと思うので、今回はそういった、「やればできる子」という一面を報告させてもらいました。

書込番号:11329512

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/07 11:09(1年以上前)

 私も梅茸さんと同意見です。
色々当りはずれはございますが、幸い私のはすべて正常に動作、
操作出来ております。
唯一、イヤホンジャックからのノイズが少しある程度です。

主様、この場をお借りして少し失礼します。
昨今、初期動作等で動作不良等がまれにございますが、
工場出荷時時点では動作良好状態で出荷してるはずです。
流通時や保管段階で、なんらかの障害や衝撃により動作不良の原因が
あるのではないでしょうか。
低価格、軽仕様な物はどうしても衝撃などに弱いでしょう。
耐久テストなどは安易なものだと思います。

低価格仕様のせいで、サポート部門での経費削減があたりまえに
なってきてるようですが、同じメーカーサポートでも、対応は個人ですし、
派遣の方も沢山いらっしゃるでしょう。
対応が良い方、悪い方もいらっしゃるでしょう。
有償無償等、メーカーによって様々です。
サポートのフリーダイヤルあるなしは重要かと思います。
レノボですと、初期不良でも商品送料は片道のみユーザー負担です。
まずは色々調べて購入されることをお勧めいたします。

書込番号:11329706

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

2010/05/10 00:41(1年以上前)

ヒロタン87さん、こんばんは。

私は16bitのDOS時代から、職場と自宅でずっとパソコンを使い続けています。
そのため、ありとあらゆるトラブルに遭遇してきたこともあり、パソコンがいかに壊れやすく扱いにくい機械であるかは十分承知しているつもりです。

したがって、パソコンを購入さいまず考えることは故障対策ですね。
 1.(あまり値引きがなくても)故障にきちんと対応してくれるお店で購入する.
 2.最初にリカバリーディスクを必ず2組以上作成する.
 3.システムとデータ領域のパーティションを分割しメンテナンスしやすい環境を作る.
 4.ウイルスソフトを使い慣れた最新のものに更新する.
 5.いらないアプリは削除する.
 6.ネットに接続でき、常用アプリをインストールしたところでバックアップを取る.
 7.システムが不安定にならないよう、必要最小限のソフトしかインストールしない.

自分の意見を言うと、私自身は、パソコン初心者の相談窓口みたいなサポートはいらないですね。
自分はそういったサポートを利用したことはないし、また、あてにしたこともないからです。
故障したパソコンを引き取り修理してくれる、最低限のサービスさえあれば十分だと思っています。

今まで使っていたPCはサポートの手厚いメーカーでしたが、結局は、保証期間が過ぎて2年くらいすると、ボコボコあちらこちらが壊れてきて閉口しました。
ハードディスクがクラッシュし自分で交換、つぎにはDVDドライブが壊れ外付けDVDを購入、最後は画面のバックライトが点灯しなくなったため、さすがにあきらめ、今回G560の購入に踏み切ったという事情があります。

書込番号:11341813

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅茸さん
クチコミ投稿数:222件 Lenovo G560 06792UJの満足度5

2010/05/10 01:07(1年以上前)

自分からウイルスソフト入れてどうするの・・・って話ではなく、
4.はアンチウイルスソフトのことです。

書込番号:11341894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Ubuntuの導入

2010/04/23 01:52(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:6件 Lenovo G560 06792UJのオーナーLenovo G560 06792UJの満足度4

G560にデュアルブートでLinuxOS:Ubuntu9.10を導入してみました。

無線LAN、音声ともに正常な動作でした。
想像以上の高パフォーマンスに驚いています。

書込番号:11269302

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/23 08:50(1年以上前)

私も同感です。

DELLがノートにインストールしたときから気になっていましたが、実際に使ってみてWin7並にドライバを持っていて「これ、ほんとにLinxベースなの!」と思いました。

現行バージョンは9.10 Karmic Koala(通称 コアラ)ですが、次のバージョンではLTSになるそうなのでサーバ構築しちゃおうかと考えてます。

いいですよね FreeOS 

書込番号:11269790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Lenovo G560 06792UJ
Lenovo

Lenovo G560 06792UJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月27日

Lenovo G560 06792UJをお気に入り製品に追加する <418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング