Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 15 | 2010年6月15日 23:04 |
![]() |
16 | 6 | 2010年6月12日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月12日 21:33 |
![]() |
15 | 3 | 2010年6月11日 21:11 |
![]() |
5 | 4 | 2010年6月15日 00:33 |
![]() |
6 | 14 | 2010年6月12日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
ノートパソコンが始めての購入になります
お手柔らかにお願いいたします。
先日こちらで人気も高いLenovo G560 06792UJを購入いたしました。
職場で急ぎで使用したくて、とにかく買ってみたのはいいのですが
インターネットを使用したくても繋がりませんでした。
家ではADSLのディスクトップを使用していますが
ノートパソコンを家でインターネットに無線で繋げたので職場でも繋げられるもの
だと思っていました。
わからないなりにも説明書よりアクセスポイントが必要なんだろう・・・
と思いましたがどれを購入すればいいのかわかりません。
助言をお願いいたします。
パソコンを使いたい環境
*職場にもパソコンはありますが、それとは全く別で使用したいので
有線での使用はありません。全て無線で使いたいです
*職場は都市部の屋内です
*屋外でも多少使用します
*用途はインターネットが主流で出来るだけ高速処理希望です
(動画なども)あとは画像を取り込んだり、その画像のやりとりのメールで行ったり。
他に音楽いれたりDVDみたり。今後iPhoneの購入も検討してます
エクセル、ワードなどものちのち考えてはいます。
*家のディスクトップが壊れたら家でも使用しますが、現状ではあまり家での使用は考えていません
本当に何も知らなくて大変恥ずかしいのですが
自分で調べてても結局わからなかったので
どうかお願いいたします。
あと本体購入すれば月々の料金が発生するのかなども教えて頂けたら助かります。
0点

そもそも職場で個人所有のPCを使う事が許されるのかという問題がある。
ましてや勝手にアクセスポイントを職場のネットワークに繋ぐことは許されないと思うがどうか。
貴方は情報セキュリティ教育を受けた事があるのかと言いたい。
書込番号:11490758
1点

Hey you!
>用途はインターネットが主流で出来るだけ高速処理希望です
(動画なども)あとは画像を取り込んだり、その画像のやりとりのメールで行ったり。
他に音楽いれたりDVDみたり。今後iPhoneの購入も検討してます
>現状ではあまり家での使用は考えていません
職場で何するの?
てか、いい会社だね。給料もらえるの?
お手柔らかにとのことなんで、ネットワーク管理者にお尋ね下さい。
書込番号:11490798
2点

説明不足で失礼いたしました。
職場は一般的な会社ではないのでお店と考えて頂けたら・・・と思います。
給料を貰ってる立場ではなく、一事業主として働いてます。
職場はあくまで場所を借りてるだけなんです。
ですので職場のパソコンとは全く絡まずにできれば・・・と思っています。
お店ですのでお客様を集客するために現在パソコンが不可欠でありまして
広告掲載などの連絡は今はすべてメールでのやり取りです。
毎日家に帰ってからのメールチェックなどでは時間のロスばかりですすみません。
ご気分を害すような素人の質問で申し訳ないですが
助言をお願いいたします
書込番号:11490986
0点

>職場のパソコンとは全く絡まずにできれば・
↑
職場に個人契約でもう1回線増やして無線BBR買う。
書込番号:11491050
1点

きびしい回答が多いので、ちょっとやさしく話をします。
職場で無線LANを使用する場合、職場のLAN回線を利用することになるはずです。
無線というのは、電波が遠くまで飛んでいるため、電波を傍受され悪用される危険性があります。
そのため、そういった連中に悪用されないよう、無線LANにはアクセスポイント名(SSID)と暗号化された暗証番号(WEPキーなど)が必要になります。
したがって、職場で無線LANを使用するのなら、職場のネットワーク管理者に、それら設定に必要な情報を聞かないといけないでしょう。
以上は、自宅で無線LANを使用するさいにも必要な設定です。
ノートパソコンを家でインターネットにつなげているとのことですが、その無線LANの設定は誰がやったのでしょうか?
(自分で無線LANの設定をやられたのなら、すでに上のような事情はご存じのはずです)
自宅の無線ルーターの暗号化などはきちんと行われているのでしょうか?
話を聞いていて、ちょっと心配になってしまいました。
書込番号:11491071
3点

返信ありがとうございます。
職場のオーナーもPCを持ち込んでいることは知っています。
私がPCでいろいろ作業したいことも伝えてありますが
オーナーもあまりPC関連は詳しくないようで・・・
どーすればいいんだろう?とお互いで言ってるようなレベルです。
家でつないだ時はどうしてもネットを繋ぎたい一身でしたので
セキュリティの設定などは出来ていなかったように思います。
携帯やPHS、イーモバイルくらいの感覚で考えていました。
どうしても職場のネット環境が絡んできてしまうようであれば
あきらめるしかないでしょうか・・・・・・?!
書込番号:11491156
0点

職場のネットと完全に別個にしたいのであれば、新たにネット回線が必要です。
イーモバイルのサービスエリア内ならそれでも良いのではないでしょうか?
月額料金などは直接ご確認されるのがよろしいかと。
仮にオーナーさんが「無線化して共有してもいいよ」と言ってくれても遠慮
しておいた方が良いと思います。危険ですので。
書込番号:11491319
0点

----------------------
自宅で無線LANが可能なことからハート・ソフトの問題ではないですね。
職場でのLAN接続は、その会社のIT管理者なり、ネット管理者の許可がないと基本的にアクセスはできません。(もっとも、あくまで建前です)
ですので、会社の管理者に許可を取り、適切なアカウントを発行してもらい、ハード・ソフトの設定は管理者に任すのが筋です。(建前、個人的な接続には使用許可を出しませんが)
----------------------
という返答をしようとして・・・ほかの方が書くだろうなとやめてしまったのですが。
ちょっと補足で。
どのような形態のお店なのかわかりませんが、ビルのテナントとして入っているなどの場合も電気関連・セキュリティー関連と同じでビルの管理としてネット管理者がいます。
不動産会社かテナント業者を通して相談してみるのも手です。
どの程度の建物ならネット・IT管理者がいるかというと
銀行、郵便局などが入っている。(ATMは専用回線)
病院・デパート・駅など一般の人が入れる(公共の場では回線に優先度がある)
地下敷設の電線・回線(地下埋設の電線・回線等は管理者を必要としている場合が多い)
有料の無線回線としてはドコモなどの携帯端末からの接続が一般的でした。が
・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5748118/
のような事例もあるのでお勧めはできません・・・
WiMAX
FOMA HIGH-SPEED
EMOBILE通信サービス
がノートパソコンにプリインストールされているものがあります。
ノートパソコン スペック検索 http://kakaku.com/specsearch/0020/
の「ネットワーク」⇒「モバイル通信機能」で選べます。どのようなノートパソコンがあるのか調べられますので、そのレビューやクチコミを参考にされてはいかがでしょう。
EMOBILE通信サービス同時加入でノートパソコンが100円というのがあります。
お勧めはしませんが
蛇足ですが
そのような状態だと情報のセキュリティーに問題があると思われます。
PCがその環境(売り場?)に置かれているということは無線LANうんぬんの前に顧客情報や通信情報がダダ漏れの状況です。
ハッキングを誘発しないよう職場の詳しい状況を公開掲示板に書かれることは危険ですので避けるようにしてください。
書込番号:11491361
1点

セキュリティをおざなりにしてあなたのPCから顧客などの個人情報がもれた場合、それに伴う損失は全てあなたが負うことになります。ネットワークの構築などに疎いのであれば専門の繋ぎ業者に外注されたほうが良いと思います。
書込番号:11491362
2点

rock onさんの説明では、職場のLANの状況が良くわからないため、ケース毎にわけて対応を考えてみます。
1.すでに無線LANのアクセスポイントが職場にある場合
職場の無線LANの 「SSID」 や 「WEPキー」さえ分かれば無線LANにつなげます。
★ ただし共同利用なので、セキュリティなどをしっかり管理する必要がある
2.すでに有線LANが職場に引かれている場合
職場の有線LANに無線ルーターを取り付ければ、無線LANが使用できます。
3.職場に無線も有線もLANが一切入っていない場合
a.新たにLANの回線を引く
b.どこでもWi-Fiなど、携帯アクセスポイント機器を利用する (ただし通信速度は速くない)
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp002606/
書込番号:11491412
0点

ご親切な返信ありがとうございます。
個人経営のお店ですがビルに入っているのでテナントにあたりますかね・・・
職場には基本的に常駐ですが委託の身分ですので
無線LANの設置などはいい顔されないと思います。ですので出来れば避けたい所です。
遅くてもモバイルの通信が有力なのかな・・・と思えてきました。
ですが今回購入したPCにモバイル通信の欄は無記入でしたが使えるものなのでしょうか?
ちなみに拝見いたしましたが
どこでもWi-FIというような無線LANは
現在職場でPC(無線か有線か不明です。申し訳ありません)を使用してても
使用可能なんでしょうか?
あと、今回無線でセキリュティ不明でPCを一度繋いでしまいましたが
一度つないだだけで、もうダメなのでしょうか?
今は電源も繋がず眠ってる状態ですが・・・
今後セキュリティ対策もしていきます。
本当に無知な質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:11491900
0点

追加です。
PCはまだ買ったばかりで中には何もいれていません。
ネットも一度だけ繋がっただけで、それ以降は全く繋がっていません。
顧客情報などもこれからPCにいれるつもりはありません。
書込番号:11492002
1点

rock onさん
こういった掲示板で説明できることは、範囲のせまいポイントに限られてきます。
「何も分からないので、無線LANのことを1から教えてください」 というのは、プロのライターでもない (自分のような) 素人には、膨大な説明量が必要となる荷の重すぎる相談です。
(とくに、イラストや説明図を利用して説明できないのは、ひじょうにつらいところがあります)
無線LANやインターネットが、どういう仕組みで動いているのか?
まずは、そういった全体のイメージが把握できるようにならないと、ここでの説明だけで内容を理解するのは難しいと思います。
まずは、書店などに足を運んで、わかりやすいパソコンやネットワークの本や雑誌を探した方が、話が早いと思いますよ。
書込番号:11493913
2点

rock onさん
横からおせっかいですが・・・・
どうもやりとりを見ていますと無線というのは無線LANではなくイーモバイルとかのモバイル通信のことを言ってらっしゃいませんか?
ここで色々教えてくれた皆さんは無線LANのことを念頭に発言されていると思います。
rock onさんの環境だとADSLや光回線・無線アクセスポイントを設置出来ないのでは?
携帯電話が普通にアンテナ3本立つような環境であればイーモバイルなどのモバイル通信をお勧めします。モバイル通信ならセキュリティも恐らく心配には及びません。
大きな電器量販店などへ行き、運転免許書など身分証明書とクレジットカードを持っていれば携帯電話を契約するごとく契約出来ます。イーモバイルだと月額5千円程度の費用が発生します。私も1円パソコンに誘われ契約したことがありますが、初心者にはイーモバイルが簡単だと思います。
なお、イーモバイルやSoftBankで無線ルータ型のものが出ていますが、バッテリの充電など面倒があるようです。他のPCやモバイル機器と共有しないなら安価なUSBタイプが設定もさらに簡単だと思います。
電器量販店でモバイル通信販売の人を冷やかしてよく聞いてみると良いと思います。きっとアドバイスしてくれると思います。
書込番号:11500902
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
環境などあまり考えずに急いでパソコンを購入してしまい
困っても後の祭りだと反省いたしました。
無線LANはあきらめて、モバイル通信でいこうと思います。
無知なことで不快な思いをさせてしまいましたことをお詫びいたします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11501213
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
あまりよくない印象を感じました。対応は丁寧なんですが・・・。
Windows 7のpro32/64は動作確認とれているとのサポセンの話しなので,
pro64をインストール。指示されたドライバをダウンロード・インストール。
ネット関係のドライバが動作しません。参りました。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-027F179
例えば,無線LANでは,atheros ar9285だったと思うのですが,一覧にありません。
それで,サポセンに電話したら,一番上にある「Broadcom ワイヤレス LAN ・ドライバー
で動きます。他のG560で入れている例がありますから。その次のIntel ワイヤレス WiFi
Link ドライバーでも動きます。」とのことで,半信半疑で,前者を試したら動作しない。
これから,後者も試してみますが,メーカー違うんだから,動かないんじゃないかな。
有線のLANドライバーは,「Realtek イーサネット・ドライバー」しかないのですが,
これも動かない。
G560は初めて買いましたが,そもそも同じ機種で複数の会社のドライバがあるって,
どういう意味なんでしょうか。時期によってマザーが違うって事かな・・・。
で,ドライバーのUpdateが追いついていない,ということなんでしょうか。
さらに,ソフトウェアの「YOUCAM」のダウンロードは,リンク切れときたもんだ。
(一応,サポセンに連絡。)
現在,デバイスマネージャでは,
PCIシンプル通信コントローラー
ネットワークコントローラー
に,!マークがついて動作しない状態です。
困りました。どなたか,アドバイスいただけないでしょうか。
kakaku.comでも人気No.1なんですが,後悔気味です。
2点

自己レスで恐縮です。
はたと気付き,「!」がついているデバイスについて,ドライバの更新で,
フォルダを「Windows.old/windows」にしたところ,検索が始まり,
atheros ar9285のドライバがインストールされました。やっとネットに繋げました。
書込番号:11487212
0点

OSの変更を自己解決できない方がすることが間違いのはじまりなきもしますが
560 2台使っていますがシステム構成違います
システム構成調べてひとつひとついれるか
関連ドライバ全てCDに焼いて読み込ませればあたるんじゃないでしょうか
そこまで求めたらサポセンがかわいそうかと
サポセン=デフォ使用での質問受付が限界でしょう
システム構成が違う以上これですよという答えがでるわけないので
元に元戻すか自己解決しましょう がんばってくださいね
書込番号:11487247
4点

>例えば,無線LANでは,atheros ar9285だったと思うのですが,一覧にありません。
もう遅いですが、これですね。
Lenovo ワイヤレス ドライバー
Windows 7 32bit/64bit
XPで動いてるときに、確認してDLしとくなり、デバイスの名を確認しておくなり準備をしてから、Win7をインストールした方が良いですよ。
書込番号:11487304
0点

話聞いてると、なかなかいい感じのサポートに思うがな。
同じ外資系でもDELLとか、そこまでやってくれないんじゃない?
書込番号:11487473
5点

Pipo-Pipoさん
レスありがとうございます。
サポセンは,対応は大変丁寧でした。ただ,どれをダウンすべきかの知識がなかったです。
しつこく大丈夫かと聞いたのですが,「メーカーは違っていてもそのドライバで動いている
ものがあるから,大丈夫だよ」,というので,汎用ドライバなのかと思ってしまいました。
バネラさん
レス,ありがとうございます。「その他」ですか・・・。ちゃんとチップメーカー等を
示してくれればサポセンに電話することもなかったんですが・・・。
一応,インストールする前に,メモはとってありました。
鳥坂先輩さん
レス,ありがとうございます。きっと,ダウンロードページの関係以外はよいサポートを
してくれると思います。今回,間違った情報を出されたので,カチンときました。
ダウンロードページのリンク切れについても,パッケージ製品の7のインストールなら,
マイクロソフトに聞くように,ともいわれていました^^;。
いずれにしましても,皆様のおかげで,解決できました。ありがとうございました。
書込番号:11487661
0点

>しつこく大丈夫かと聞いたのですが
メーカー的にはデフォルト仕様以外のことを『大丈夫』とは簡単には言えないと思います。
デフォルト以外の行為は基本的に自己責任。メーカーに頼るのは無理です。
今回はあくまでサポートの人の個人的力量で話したのでしょう。
書込番号:11487715
5点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
お世話になります。ご存じの方,教えていただけないでしょうか。
Windows 7 Proのクリーンインストールを始めるところです。
バックアップディスクを作成し,ドライバもダウンロード。
(ちなみに,YOUCOMについてはリンク切れなので,サポセンに連絡しました。)
で,7のDVDを入れたのですが,DVDブートしてくれません。
biosの設定で起動の優先順位を変えたいのですが,BIOSの起動方法がわかりません。
どなたか,ご存じないでしょうか?
(もう一つ,Power2Goがダウンできないので,どうしようかと思っています。)
0点

ありがとうございます。うまくいきました。
で,7Pro64ビットのインストールも終わり,ドライバのインストール・・・
と思いきや・・・
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-027F179
にある,ネットワーク関連が動かない。
atheros ar9285がないので,サポセンに電話したら,
一番上にある,
Broadcom ワイヤレス LAN ・ドライバー
を使いなさいとのこと。でも動きません。
また,
Realtek イーサネット・ドライバー
もダメ。ネットワークの有線・無線のドライバが動作しなくなってしまいました。
どなた,アドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:11486567
0点

結局,サポセンの言うドライバではダメで,
上のスレにも書きましたが,Windows.old\windowsフォルダでドライバの検索をかけて,
事なきを得ました。
書込番号:11487227
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
G560で新たな、BIOS 29CN25WW(6/10)<<NIWEx202_X64.exe>>で更新されてます、
お持ちの方で、UPされましたか?
当方、現BIOSでエラー等は出ていませんがより安定かつ機能が追加しているのであれば、UPするもの良いのではないかと思っておりますが。
UPされた方、情報よろしくお願いします。
1点

OCちゃん、BIOSアップデートのようなリスクのともなう作業を、簡単に人に頼むのはちょとずるいですよ。
しかも、失敗の報告があるのに、そちらに関しては一切触れていない。
以下は、問題のBIOSアップデートに失敗してG560が起動しなくなったという報告です。
http://d.hatena.ne.jp/hikouseki/20100605
BIOSアップデートのようなものは、とくに使用上の大きな問題がなければ、むやみに行わなくても良いでしょう。
少なくとも、日本の lenovo で正式にBIOSアップデートが公開されるまで待ちましょう。
書込番号:11480580
8点

>以下は、問題のBIOSアップデートに失敗してG560が起動しなくなったという報告です。
==>
うーん、そういう裏があったのか、クチコミの暗黒面を見た気がする.
BIOSアップするもしないも自己判断の自己責任とはいえ、このクチコミ見て、試した人がいない事を祈る。
書込番号:11480604
5点

OCちゃん
情報ありがとうございます。
こういったBIOSアップデートの情報とかあれば欲しいです。
また、他の人のアップデート失敗したという情報もありがたいです。
広くアンテナを張りたいのでどんな情報でも私はありがたいです。
書込番号:11482591
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
外部ディスプレイを繋いだときのデスクトップがどのようになるのかイメージがわかないので、教えてください。
たとえば本体に外部ディスプレイ(1280x1024が表示可能)を繋げたときは、本体の1366x768の右側に1280x1024がつながったような(極太のLのような)デスクトップになるのでしょうか?
1点

デスクトップの位置関係は比較的自由に動かせます (OSの機能です)
そのほかにクローンが選べると思いますけど。
書込番号:11470936
0点

回答ありがとうございます。グラフィックカードのドライバの機能でなくてOSの機能だったのですね。並べて表示できることが分かり、安心しました。
書込番号:11471229
1点


理解できました。回答ありがとうございます。(実はもうこのマシンを買い、それで返信をしています。実は別件でひとつ問題が出たので、別のスレッドを立てます。)
書込番号:11497503
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
Administratorでログインする方法をご存知の方、いらっしゃいませんか。
設定の変更が出来ないのでAdministratorでログインしようとしたところAdministratorが無効になっていました。
管理ツールからユーザを有効にしようとしたところユーザ管理がありません。
lenoboのサポートに電話したところWindows7の管理ツールにユーザ管理はないしAdministratorでのログイン方法もないとの驚愕の回答をいただきました。
Windows7の正規ユーザとしてインストールメディアを有償で送ってもらう交渉もしましたが送れないとのこと。
何か良い方法はないでしょうか。
0点

[Windows 7 administrator]で検索してください。
やり方はいっぱい出てきますよ。
>設定の変更が出来ないので
何の設定かわかりませんが、普通の管理者ユーザーでできないのかな?
書込番号:11470199
1点

G560を最初に使用するとき、Windowsの起動前にパスワード入力を求められたはずです。
そこで普通にパスワードを入れてWindows7を起動させれば、その時点でふつう管理者(Administrator)モードになっているはずです。
現在、Windows7に入ることができるのなら、 「ユーザーアカウントの変更」 画面から、 「アカウントの種類の変更」 を選び、
「管理者」 に設定を切り替えれば、 Administrator モードにログインの種類を切り替えることができます。
「ユーザーアカウントの変更」 画面は、次の方法のどちらでも表示することができます。
・スタートボタン → 右上のログイン画像(写真)を左クリック
・コントロールパネル → ユーザーアカウント
なにかの事情でWindowsが起動しない場合は、電源を切り、電源ボタン右隣にあるリカバリーボタンを押せば、
Windowsがセーフティーモードで起動し、パスワードやネットワークの設定など、システムの基本設定を行うことができます。
書込番号:11470652
1点

回答、ありがとうございます。
質問がわかりにくくて申し訳ありません。
作成されたユーザはAdministratorsに属していますが、利用制限がかかっています。
ユーザのAdministratorで入り直したいのですが、その方法をlenovo側が教えないので
Administratorで入れなくて困っています。
書込番号:11470828
0点

単にユーザ管理を消しているだけなら、
cmdを管理者権限で立ち上げて、コマンドで操作する方法でできるかもしれません。
もっと、元から出来ないようにしてるなら無理っぽいですね。
そのやりたい設定を、今の権限でできないかという方向でも検討されてはどうでしょうか。
書込番号:11470995
1点

>作成されたユーザはAdministratorsに属していますが、利用制限がかかっています。
hal__2001さんは、どんな作業をしようとしているのですか?
そこを具体的に説明していただけないことには、誰にも有意義なアドバイスや回答はできないだろうと思います。
「ちょっと、人には言えないようなことをやろうとしている」、というわけではないですよね?
書込番号:11471005
1点

梅茸さんの以下の方法について
>なにかの事情でWindowsが起動しない場合は、電源を切り、電源ボタン右隣にあるリカバリーボタンを押せば、
>Windowsがセーフティーモードで起動し、パスワードやネットワークの設定など、システムの基本設定を行うことができます。
この方法も試しましたが、lenobo側でパスワードロックされており、修理に出さないといけないと言われました。
因みに、PCの現状は一般レベルでは正常に使えますが、「Documents and Settings」にロックがかかっていて開けないなどの機能制限がかかっています。(エクスプローラで見るとアイコンに鍵マークが付いてます)
VeriFaceを削除すると更にロックのフォルダーが増えるなど挙動が怪しいです。
書込番号:11471087
0点

>「ちょっと、人には言えないようなことをやろうとしている」、というわけではないですよね?
それは無いです^^;
XPから、いきなりWindows7でいささかカルチャーショックですが。
気になったのは、自分のAdministrator権限のユーザにはNetHoodがショートカットになっておりリンクが開けないのでDocuments and Settingsを開こうとしたらロックされていて開けなかったので、Administratorでログインしたかったのです。
先ほどのVeriFaceを削除するとNetHoodのリンクもロックがかかり何も出来なくなる危険性があります。
今後、このPCを長く維持するためにはこれらの危険因子を排除したいのです。
バネラさんの方法も明日、試してみます。
書込番号:11471237
0点

>「Documents and Settings」にロックがかかっていて開けないなどの機能制限がかかっています。
Windows7では、「ユーザー」フォルダに変わりました。
以前との整合性のため、「Documents and Settings」フォルダがあるだけで、中にはショートカットが入ってるだけです。
他にもこのようなショートカット類はあります。
要するに、開く必要もないし、開いても使えるものはありません。
ですので、エクスプローラからユーザーフォルダを開きたいときは
「ユーザー」フォルダからアクセスしてください。
どうしても開きたいなら、セキュリティの設定を変えれば開けると思いますよ。
書込番号:11471261
0点

うーん、不思議な状況ですね。
もう一人、別のユーザーがログインしていて、hal__2001さんのアクセスに制限をかけているようにも見えます。
手元にリカバリーディスクがあるのであれば、Windowsの再インストールという方法が最善でしょう。
リカバリーディスクを作成する前に、調子がおかしくなり、リカバリーディスクが手元にないという場合には、購入したパソコンショップにDVD-Rを2枚持参して、店頭のG560でリカバリーディスクを作成させてもらうという方法も考えられます。
パソコンの異常が、ハードなのかWindows7なのか、問題を切り分けるだけなら、ためしに Ubuntu (Linux) をCD-Rから起動してみるという手もあります。
先日出たばかりの Ubuntu 10.04 であれば、G560でも問題なく起動することができます。
ネットに接続できCD-Rが作成できるパソコンが手元にあるのであれば、 Ubntu は以下のサイトから無料で入手することができます。
http://www.ubuntulinux.jp/
書込番号:11471280
0点

VeriFaceの削除を失敗しているという可能性はありませんか?
他機種ですが
『顔認証解除の方法を教えてください。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050933/SortID=10237937/
書込番号:11471321
0点

もう一度書きますが、不思議なことでも、怪しい挙動でもあろません、Windows7の仕様です。
Administratorでログインしたところで、開くことは出来ません。
(アクセス権設定を変えれば、通常管理ユーザーでも開ける)
ちなみに、Nethoodはここに変わっています。
Documents and Settings\<username>\Nethood
↓
Users\<username>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Network Shortcuts
アプリケーション開発者向け Microsoft Windows 7 対応アプリケーションの互換性
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd882533.aspx
Goole検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=windows+7+documents+and+settings+%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84&revid=1076235307&sa=X&ei=UyMPTIzPEsuPcbOxuPkM&ved=0CBkQ4QIoAg
書込番号:11472999
0点

バネラさん、ありがとうございます。そんな所に移動したんですね。
で、本題のAdministratorでのログインですが以下の方法で
Adoministratorに若干近づきました。
1.ファイル名を指定して実行⇒Netplwiz から「ユーザーアカウント」を実行
2.「ユーザー」タブのユーザを見るとDebugger Users;Adoministratorsに所属している
3.プロパティを開き「グループ メンバーシップ」を見ると「その他:Debugger Users」となっている
4.これを「管理者」に変更する。
5.再起動がかかる
6.ファイル名を指定して実行⇒Netplwiz から「ユーザーアカウント」を実行
7.「ユーザー」タブのユーザを見るとAdoministratorsに所属している
これで、権限はAdministratorに近づけたらしく、今まで見えないフォルダーが見えてきました。
但し、まだ完全ではないらしくフォルダーオプションの「フォルダーに適用」ボタンがグレーアウトしています。
やはり、Administratorでのログオンを行いたいです。
書込番号:11474811
0点

別にadminで入ったからと言って意味は無いんですが・・・・。
単純にadminでログインしたいだけであれば以下の手順でできます。
1.「ユーザーアカウント制御設定の変更」からUACを無効化
2. OS再起動
3. コマンドプロンプトを起動し以下を入力
net user administrator /active:yes
4.「ユーザーアカウント」にadminが出ることを確認
書込番号:11482008
2点

酢の物さん ありがとうございます。
Administratorでログインできました。
これで、落ち着いてセットアップができます。
書込番号:11485362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


