Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年8月13日 09:52 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月2日 16:14 |
![]() |
2 | 2 | 2011年3月23日 06:37 |
![]() |
10 | 9 | 2011年3月20日 17:55 |
![]() |
4 | 6 | 2011年2月9日 23:55 |
![]() |
14 | 15 | 2011年1月8日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
1年近くこのPCを使ってるんですが
Elswordってゆう低スペックよりのオンラインゲームをしてたら
ちょくちょく固まります。
このゲームやってる人に相談したら
グラフィックカードが原因って言われたので
グラフィックカードの取り付け?増設をしたいなって思ったんですが
できますかね?
よければ回答おねがいします!
0点

基本的にノートパソコンに、グラフィックボードの増設は不可能と思ってください。
グラフィックボードが必要なレベルのゲームなら、デスクトップをお薦めです。
書込番号:13368210
1点

ノートにグラボが増設が不可能というわけではない。
人柱ものだけどこんなのがある。
G570では使えないけどね。
http://ascii.jp/elem/000/000/536/536068/
書込番号:13368267
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
アプリはすべて終了させてから、
シャットダウンしないままカバーを閉じ、
しばらくしてからカバーを開けログインするのですが、
5回に1回くらいの確率でマウスカーソルが右上に位置したまま
動かない状態になってしまいます。
そのたびに強制終了しています。
これは不良品でしょうか?
0点

不良品かどうかは分かりませんが、とりあえずUSBセレクティブサスペンドを無効にしてみたり
公式サイトからBIOSの更新を探してみてはどうでしょうか。
書込番号:12850609
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
すみません。取り扱い説明書をなくしちゃって。
このPCの左サイドにある、カチッとおしたら、プラスティックの3つ四角い穴があいたプレートみたいなのがあるのですが、これって何をする部分なのでしょうか?
とてもお恥ずかしいですが、分からないので教えて下さい。
また、ここで質問するのは変かもしれませんが、カメラの写真の取り込みについて教えて下さい。
ソニーのメモリースティックを、 Duoアダプター に入れてこのPCへ写真を取り込みたいのですが、どうやったらできますか?
詳しい方教えて下さい!
0点

>このPCの左サイドにある、カチッとおしたら、プラスティックの3つ四角い穴があいたプレートみたいなのがあるのですが、これって何をする部分なのでしょうか?
これと同じならExpressカードスロットじゃないかな?
で、プレートはダミーカード。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Lenovo/LenovoG560.html
>ソニーのメモリースティックを、 Duoアダプター に入れてこのPCへ写真を取り込みたいのですが、どうやったらできますか?
前面右側にメモリーカードスロットがあるから刺せばいいんじゃないかな?
書込番号:12810802
1点

写真取り込みはカメラと直接USB接続するだけで
行けると思いますが…他にノートに差し込みスロットが無い場合でも
色々なカードを差し込めるUSBアダプタが売られてますので
それを使う手もあります。
書込番号:12812163
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

GF8400GS程度ですね。
GF210よりは少し下です。
書込番号:12800257
3点

DirectXの3Dパフォーマンスは8400 GSと9200Mの間くらいですが、最近の三桁ナンバーのGeforceの最下位品よりも下です。
それ以外の性能だと、動画再生に関してはmpeg2、VC-1、H.264に対するフル支援があります。
逆にGeforce 8400GSにはありません。
単純にスペックといっても一言では比較できません。
書込番号:12800283
1点

ん?8400GSも一応Gen3だから支援あるんだが?
まあGen4のGF210以降のほうがいいに決まっていますが。
書込番号:12800369
2点

Intel HD Graphics i5/i3 GPUはGeForce 8400 GSより上まってますが他の現行市販GeForce GPU(Mobility GPUも含む)にはおよびません。
地デジを見るためにわざわざグラフィックカード追加しなくて済む能力といえますが…。
書込番号:12800371
0点

みなさん、ありがとうございます。
ある3Dゲームをプレイするのにどの位のスペックか知りたかったのです。
分かりました。ありがとうございました。
ノートで3Dゲームをプレイするのは、無謀ですよね(^0^)
書込番号:12800406
0点

再生支援が全く無いと言ったのではなく、フル支援が用意されてないものがあるということを意図しました。
8400GSがGen3というのは何のことか理解しかねますが。
書込番号:12800413
0点

>8400GSがGen3というのは何のことか理解しかねますが。
GeForce系に内蔵される動画高画質化エンジンPureVideo(略:PV)のことですね。
ATiで言えば、UVDのことですy
UVDの2世代目がUVD2、3世代目がUVD3というのと同様に、PVでは2世代目(PureVideo HD)をPV Gen2といいます。
ただ、この話であれば少々おかしなことになりますけどね。
PV Gen2までしかなく、Gen3やGen4というものはありません。GTX500シリーズにおいてもPV Gen2対応となっています。
8400GSは、PV Gen2ですね。
書込番号:12800591
0点




ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
XPpro sp2をインストール後、
必要なドライバーをインストールし、
kb888111xp2jp.exe をインストール後、
Conexant オーディオ ドライバー IN2AUD26WW1.exe
をインストールしてから、XP sp3をインストールしました。
音は出力しているのですが、音が割れてしまっています。
デバイスマネージャでは、
! High Definition Audio バスのオーディオデバイス
! PCIシンプル通信コントローラ
上記の2点にビックリマークがついています。
以前XPをインストールした時は異常はなかったのに、
今回リカバリーしてから、この様になってしまいました。
それと、タッチパッドが
外部USBマウスが挿入されているときは無効にする にチェックを入れているのに、
外部マウスをつないでいるのに、タッチパッドが有効になってしまっています。
どなたか解決法がわかる方、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点

http://consumersupport.lenovo.com/us/en/DriversDownloads/drivers_show_3190.html
こちらにあるように.Net Framework 3.5をインストールしてからドライバを入れましたか?
いまいちaboveが何を指し示してるのか分かりませんが、.Net Framework 3.5を入れてないなら先に入れて下さい。
PCIシンプル通信コントローラは検索したらこれが引っかかったんですがどうでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/x2pop/20070728
なんとなくチップセットドライバがきちんと当たってないような気がします。
マウスの方は、別PC用ドライバですがこちらのドライバを入れたら正常に機能しないでしょうか。
http://eu.computers.toshiba-europe.com/innovation/download_driver_details.jsp?service=EU&selCategory=2&selFamily=2&selSeries=178&selProduct=858&selShortMod=893&language=13&selOS=null&selType=null&yearupload=&monthupload=&dayupload=&useDate=null&mode=allMachines&search=&action=search&macId=&country=null&selectedLanguage=13&type=null&page=7&ID=71183&OSID=10&driverLanguage=42
書込番号:12525343
2点

参考になればいいですが・・・
価格.com - 『タッチパッド無効について』 Lenovo Lenovo G550 2958GCJ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065769/SortID=12476134/
Lenovo Alps ポインティング・デバイス・ドライバー Windows XP - Lenovo G550 - Japan
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-012365A
書込番号:12525362
1点

甜さん
>こちらにあるように.Net Framework 3.5をインストールしてからドライバを入れましたか?
>いまいちaboveが何を指し示してるのか分かりませんが、.Net Framework 3.5を入れてないな>ら先に入れて下さい。
上記ですが、Net Framework 3.5をインストールした状態で再度試してみましたが、変化はありませんでした。
! High Definition Audio バスのオーディオデバイスはエラーのままです。
音は以前どおり出力しております。相変わらずスピーカー音は割れております。
>PCIシンプル通信コントローラは検索したらこれが引っかかったんですがどうでしょうか。
>http://d.hatena.ne.jp/x2pop/20070728
>なんとなくチップセットドライバがきちんと当たってないような気がします。
有難うございます。上記の方法で解決できました。
>マウスの方は、別PC用ドライバですがこちらのドライバを入れたら正常に機能しないでしょうか。
タッチパッドの方はドライバーをアンインストールし、再度入れたら直りました。
有難うございます。
型落ちフリークさん
コメント有難うございました。
上記に明記しました通り、ドライバーを入れなおしたら改善されました。
有難うございました。
書込番号:12526728
0点

いろいろ試してみたのですが、
! High Definition Audio バスのオーディオデバイスはエラーのままです。
音が出力されている以上は仕方が無いのでしょうか。。。
どなたか解決方法ご存知の方ご教授願いたいです。
スピーカーから出力される音が割れているので、音楽とかはまったく聴けません><
書込番号:12536903
0点

実は「High Definition Audio バスのオーディオデバイス」というのはドライバをインストールする前は?マークで2個あるのです。
一つはオーディオドライバ。
あと一つは実はインテルのVGAドライバなのです。
今現在一番安定したインストール方法は、LANドライバのみ入れた状態で、
888111を当てずに、SP3まで当ててしまう方法。
SP3を当てれば888111を当てなくても済みます。
その後、LenovoのHPで公開されているドライバを当てていけば難なくドライバをインストールできます。
私もVGAドライバを入れた後888111を当てたら同じ現象になりました。
ただし、全てのドライバが正常にインストールされても、音割れは発生しました。
もしかしたらサウンドの設定で何とかなるかも・・・・
ちなみに「PCIシンプル通信コントローラ」もSP3を先に入れてチップセットドライバを
入れれば解決できます。
書込番号:12619262
1点

回答有難うございます。
先にWinSP3をインストールしてからドライバーを当てれば解消されるという事は、
現状ではどうしようも無いという事ですねー。
次回のリカバリーの際に試してみます。
現時点では、デバイスマネージャーで
?その他のデバイス
?!「High Definition Audio バスのオーディオデバイス」
という形になっております。
音割れはたまに出ます。
書込番号:12632128
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
アクションセンターを開くと、メッセージが出て、
バックアップを保存するディスクに十分な空き領域がありませんと出ます。
どのように対処したら良いのでしょうか?教えて下さい。お願いします!
0点

[コンピュータ]でC:ドライブの残容量を確認。少なくなっていたら減った原因を考える。
データが大量に入ってるなら外付けHDDに移動、プログラムが多いのなら不要なものをアンインストール。
どちらもムリならリスクはあるけどバックアップを停止するか、大容量HDDへの交換も考える。
書込番号:12337577
2点

バックアップと保存先を外付けHDDなどに変更するか、古いシステムイメージを削除する設定にしてみてはどうでしょうか。
バックアップと復元を開いて、領域の管理(M)をクリック、システムイメージの設定変更C)...をクリック
最新のシステムイメージのみを保持し、バックアップの使用領域を最小にするに変更。
書込番号:12337618
1点

Hippo-cratesさん、尻尾とれたさん、ありがとうございます!
でも、Cドライブは、まだまだ領域があるのです。Dドライブがもう、パンパンで真っ赤になっています。Dドライブを開くと、
MediaID.bin
私の苗字−PC
driversの3つがあり、
MediaID.binは 528 バイト
私の苗字−PCは 0 バイト
driversは、815 MB
今、バックアップ進行中なのですが、何度もDドライブがいっぱいになって途中で終わってしまいます。何をバックアップしているのか分かりません。写真とか動画とかCドライブのユーザーの中にあります。でもCドライブはいっぱいではありません。
アドバイスお願いします!
書込番号:12337830
1点

Cドライブ、Dドライブの容量はどのようになっていますか。
このPCは使用していないので不確かですが、Dドライブの容量がもともと少ないのかも。
Windows 7ですからCドライブの容量を少なくして、Dドライブの容量を増やすことも可能ですが
外付けHDDを購入して保存先を変更するのが簡単です。
>MediaID.binは 528 バイト(バックアップしたときに出来る)
私の苗字−PCは 0 バイト (バックアップファイル)
driversは、815 MB(使用しているPCのドライバが入っています)
書込番号:12337935
1点

尻尾とれたさん ありがとうございます!
Dドライブの中にある
MediaID.bin
私の苗字−PC
drivers
の3つをとりあえず、USBメモリに移したのですが、
空き容量は変わらずで、開いてみると上記の3つはちゃんと移動されていました。
空っぽのはずなのに、容量の数値表示は、0になりません。
なぜなんでしょう。
書込番号:12338034
0点

Windows 7では隠しファイルや隠しフォルダーが標準設定では表示されないようになっています。
書込番号:12338209
1点

もう少し、レスした人の言うことを聞いたほうががよいよ。
バックアップフォルダは、隠しフォルダになっているかもしれませんから設定変えないと見えないようになっているかもしれませんので、フォルダオプションで変更してみてください。
ちなみに、OneKey Recoveryは隠しフォルダです。
書込番号:12338229
1点

尻尾とれたさん、ご説明ありがとうございます。そういうことなのですね。
Cafe_59さん、 私、あまり詳しくないので、ご迷惑をおかけします。すみません。
画像つけてくださってありがとうございます!
USBメモリへ移動する際、容量が多すぎて移動できませんと表示されました。メモリは、2GBなのですが。
もい嫌になっちゃいます。。。。
書込番号:12338317
0点

>USBメモリへ移動する際、容量が多すぎて移動できませんと表示されました。メモリは、2GBなのですが。
アクションセンターのバックアップ機能を使ったことないので間違っているかもしれませんが、Dにある何回分かのバックアップが要らないらな復元メニューから削除すればいいと思うけど。
今後、アクションセンターのバックアップを使用しないならDドライブごとフォーマットして、G560にあるOnekey Recoveryのシステムバックアップを使用する。
Dに、できたシステムバックアップファイルは、どう考えてもCドライブの容量に近く、USBメモリーに転送したいなら32GB以上のを用意しないと。あと搭載しているメモリー2GBって全く関係ありせん。
転送したいならDVD6枚位焼くか外付けHDDを繋げないと無理です。eSATAがないのが辛い。
書込番号:12338829
1点

訂正:あと搭載しているメモリー2GBって全く関係ありせん。
↑無視してください。
書込番号:12338849
1点

HDDの内容を全部、逐次バックアップするという方式は、効果は限定的。
何故なら、システムは徐々に壊れていくことがあるから。
壊れた部分が治ることは、壊れていないデータで上書きするということでない限り、基本的に無い。
つまり逐次バックアップしていくという方法は、徐々に壊れていっているシステムと同様にバックアップしてあるデータを逐次壊していく行為だと言える。
言い換えれば、バックアップされている内容は、完全に壊れる直前のそれよりも少し壊れが少ない状態。
壊れているシステムのバックアップを元にシステムをリカバリすることは、壊れる直前にするということで、そこから壊れるまでの時間は少ないと言える。
壊れていないと確証されているシステムのバックアップなら問題が無いけど、それはシステムのインストール直後のバックアップだから、バックアップが増えていくということは起こらない。
個人的には、壊れる寸前のものでリカバリしても無意味なので、データのみをバックアップしている。
重要なデータは、インターネット上と自分の他のパソコンというクラウドに対して、意識せずに自動でコピーするようにしている。
書込番号:12338901
2点

きこりさん,Cafe_59さん,ありがとうございます!
>今後、アクションセンターのバックアップを使用しないならDドライブごとフォーマットして、G560にあるOnekey Recoveryのシステムバックアップを使用する。
Dドライバごとフォーマットしました。すっきりしたのですが、隠しフォルダにあったものも全部消えちゃったのですが、隠しフォルダに入っていたものは、このパソコンを購入する前から入っていたものだったと思うのですが、消しても大丈夫だったのでしょうか?PC自体はちゃんと動いていますが。
Onekey Recoveryで、今システムのバックアップをCドライバに取り込んでいるのですが、このやり方間違っていますか?
OS丸ごとバックアップできているのでしょうか?
本当、無知ですみませんが、どうぞ力になって下さい。困ってます・・・
書込番号:12343841
0点

隠しフォルダの内容は消しても問題ありません。
消したファイルは、lenovoのサポートよりダウンロードできるデータです、まあ必要ありません。
>Onekey Recoveryで、今システムのバックアップをCドライバに取り込んでいるのですが、このやり方間違っていますか?
一番右のアイコンのシステムバクアップで作業しているのなら、問題ありません。
バックアップ先はCでもDでもいいけど、デフォルトはDドライブだったような。
心配ならWindows起動時にシステムリカバリかけてみるか、電源OFFの状態に電源ボタン横のリカバリボタンを押せばできるので試してみれば良いです。
今、自分のがシステム不良になってシステムリカバリで6ヶ月前の状態に戻しました。30分で元の元気な状態になりました。
書込番号:12344656
1点

Dドライブははリカバリーイメージの保存先だろ
隠しでもないし(使いやすさからすればドライブ丸ごと隠して欲しい)
確か説明書にちゃんと載っている
書込番号:12480143
0点

