Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年7月13日 19:19 |
![]() |
9 | 3 | 2010年7月12日 21:46 |
![]() |
1 | 11 | 2010年7月12日 22:12 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月19日 14:30 |
![]() |
14 | 17 | 2010年7月8日 21:55 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月5日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
http://knight.mgame.jp/info/spec.html
↑のゲームはLenovo G560 06792UJで遊べるのでしょうか??
スペックは足りてそうなのですが
ちょっとふあんで・・・・
お願いします><
0点

クロワズさん、こんにちは。
基本的な性能はOKです。
ただし、
「Windows 7でオンラインゲームは動くのか。正式サービス中199タイトルの対応状況を一斉点検」
http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20091021049/
によると、OSのWindows 7 64bit版が
>32/64bit版Windows 7とも正式対応に向けて準備中。
>ただし,非公式かつサポート外だが,動作は確認済み
というのがちょっと問題かもしれません。
書込番号:11622465
1点

はやい返答ありがとうごさいます。
とても分かりやすくて初心者の自分でもよくわかりました^^
書込番号:11622556
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
バッテリー容量がどの程度まで減ったら充電を開始するのかをユーザーが
自由に設定できるバッテリー・ヘルス・テクノロジーを搭載。
とありますが、どこで設定するのでしょうか?
私のは常に「完全に充電されました(100%)」と表示されるので、
いつも充電状態になっていると思います。
よろしくお願いします。
1点

>私のは常に「完全に充電されました(100%)」と表示されるので、
>いつも充電状態になっていると思います。
最長バッテリー寿命の設定で満充電が80%になります。
Energy Managementタスクバーの矢印で出てきませんか?
>バッテリー容量がどの程度まで減ったら充電を開始するのかをユーザーが
>自由に設定できるバッテリー・ヘルス・テクノロジーを搭載。
バッテリー・モードには、最長バッテリー寿命と最長バッテリー駆動時間の 2 つのモードしかないけどね。
宣伝では充電開始を自由に設定って書いてあるけど、どうなのかな。そんなのないよね
あと、スレ主は、自分で調べることをしたたほうがいいとおもうよ。
書込番号:11616715
3点

電源ボタンの右にOneKey Rescue Systemのボタン、その右にあるボタンがそうです。
工場のマークみたいなアイコンをクリックして変えられます。
詳細設定も可能なようです。
書込番号:11617399
2点

navigatorsさん
ありがとうございました。
そんなハード的なボタンまったく予想外でした。
よく見たら電池マークが書いてますね。
とりあえず、最長バッテリー寿命にして様子をみてみます。
書込番号:11618612
3点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
フレッツ光簡単接続ツールを起動したところ、デバイスが認識されない為かE1006なるエラーが出て接続が出来ない状況であります。
1台目は正常にネット接続出来ております。
過去ログを参照した上でも解決方法が見つからず皆様のお力をお借りしたい次第です。
宜しくお願い致します。
1点

プロバイダ契約は1つですよね?
光回線の契約はどことしていてプラン名はなんでしょうか?
基本的に、プロバイダの認証は、一台がしていたらほかのPCからは認証できないため、接続できません。
複数台使う場合は、必ず、ルーターを経由します。
同夕接続方法をしているのかも詳細をお願いします。
書込番号:11614438
0点

>デバイスが認識されない為
認識されていないとは、どのように判断したのでしょうか?
書込番号:11614577
0点

ご迅速な対応ありがとうございます。
VDSL方式でLANケーブルをPCに差す形です。
プロバイダはBIGLOBEで、Bフレッツライトコースでマンションタイプ?という事でしょうか?
初心者で申し訳ございません。
書込番号:11614583
0点

デバイスの表示と言う部分で 自PCとマウスのアイコンのみしか出ていなかったので、
認識されていないと考えました。
書込番号:11614750
0点

ライトコースってことは、ルーターは任意レンタルのはずですけど?
ルーターありますか?
書込番号:11614972
0点

ルーターがあるのでしたら、そちらでプロバイダの設定をする必要があります。
プロバイダの承認は1台のみですので、複数台の場合、インターネット接続は、ルーターがプロバイダサーバーの認証をとり、つながっているPCのリクエストに答える形で接続しないと、複数台でインターネットはできません。
よって接続は
インターネット−−ルーター(プロバイダ設定)
==PC1
==PC2
と言う形になります。なを、この接続の場合は、フレッツコミュニケーションを利用しない限り、フレッツ光簡単接続ツールを使う必要はありません。
書込番号:11616092
0点

>デバイスの表示と言う部分で 自PCとマウスのアイコンのみしか出ていなかったので
デバイスマネージャーまたはネットワーク接続で、有線LANが有効になっているか認識されているかを確認してください。
LANが正常に認識されているのであれば、永遠の初心者(−−〆)さんの書かれたようにすれば良いかと。
あと、お持ちのルータの型番は?
書込番号:11616442
0点

遅れまして申し訳ございません。
ルーターがあると勘違いしてしまい、現在あるのはVDSL装置(VH-100[3]E[N])と
言うものだけです。
書込番号:11618598
0点




ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

本機のマイクは左側のキーボードの下の場所に内臓されています〜。ご心配なさらなくてもちゃんと付いていますので大丈夫です〜
音声とらえるのにモノラルなのは勿論のことですが、もし何かしろに活用するのであれば、市販のマイクを購入して端子に繋いだほうがよろしいかと思われます。
内臓マイクが聞き取りかもですので。
書込番号:11602131
1点

ありました。キーボードの左端にマイクの小さな穴が!
桜ねこさん回答ありがとうございました。
書込番号:11649015
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
最近のノートPCにもWondows 7 の64bit版が搭載されているものもあり、
32bitより高速になるという謳い文句です。
確かに64bit版だと沢山メモリーが搭載可能で、そういう意味で
高速になるということでしようか。
もしくは、64bit版はそのプログラムの違いにより、32bit版より高速処理が
可能ということでしようか。(OSの内部的な要因)
PCの全体の処理速度はメモリー以外にもCPUの速度も関係があり、
単にメモリーが多く搭載できることによる処理速度の向上だと
64bit版にソフトが対応していないことはあまりにも犠牲が大きいように
思われます。(現時点でどの位のソフトが対応しているかはよくわかりませんが)
極端な話が32bit版でも速いCPUを搭載すればそこそこ速く処理できると
思うので・・・。
処理速度が多少速くても自分にはあまり意味がないように思います。
今、使用しているソフトが使えなくなるのが一番困ります。
64bit版に対応していないソフトが悪いという方もおられるとは思いますが、
どうでしようか?
2点

CPUにもよるけど、ホントに64ビットにすると速くなる処理はある。
CINEBENCHなどで確認できる。
書込番号:11597602
0点

自分は感覚が鈍いのか、違いが分からないですね。
書込番号:11597722
2点

同じことさせるなら、32ビットの方が速い。
64ビットで速さを期待するなら、同じことは出来ない。
64ビット版アプリケーションソフトは32ビット版OSでは動かないから。
64ビット版ウィンドウズで32ビット版のアプリケーションソフトが動作するのは、64ビット版ウィンドウズの中には32ビット版ウィンドウズが組み込まれているから。
ただし、16ビット版ウィンドウズのシステムは、32ビット版には組み込まれていても64ビット版には組み込まれていない。
それが原因で64ビット版では使えないという場合もある。
16ビット版ウィンドウズは、15年前の製品。
そんなモノを未だに使っているのは奇っ怪だな。
64ビット版ウィンドウズで使えないのは、ソフトウェアが悪いのではなく、対応させないで放置しているソフトウェアメーカーが悪い。
64ビット版にも対応させるべしというマイクロソフトの推奨というウィンドウズ対応製品開発の作法を守らないメーカーが悪い。
書込番号:11597740
5点

32bitか64bitか…
この話題で、ちょっと前に白熱してたスレがあったのを覚えてます。
たしか「初心者に勧めるならどっち?」といったタイトルでした。
個人的な見解ですが、今つかってるXP32bitに文句はないものの、
7に乗り換えたら、64bitにする予定でいます。
ま、たしかに、不安材料はありますよね。
DELLのXP64bit版を、あまってるPCにインストして、
今使ってるアプリを動作確認でもすれば、
少しは安心できるのではないでしょうか?
もちろん、アクティベーションはできないので、
あくまでオフラインで…
ライセンス違反かな(笑)
書込番号:11597841
2点

Windows 7の体験版使えばいいんでないの。
Microsoft公認で90日使えるよ。
32bitも64bitも用意されている。
書込番号:11598080
0点

XPの64bit使ったら、恐らく不安にしかならないと思います(笑)
Vistaの64bitからは互換モードが比較的優秀で
正式に対応を謳っていないソフトでも割と動いてくれましたが
XPで64bit乗せたときは、周辺機器・ソフト共に非常に苦労した
思い出があります…。時期的なものもあると思いますが
現在はXP(32bit)と7(64bit)のDualで使用していますが
どうしてもついついXPに行ってしまいます
書込番号:11598093
1点

きこりさん、こんにちは。
Windows 7 RC版のダウンロード提供は既に終了しています。
書込番号:11598106
0点

x64版のWindows XPも使ってるけど、不満は全くない。
書込番号:11598109
0点

64bitがイヤなら32bitを選択すればいい。そのためにMSは両方出してる。
>確かに64bit版だと沢山メモリーが搭載可能で、そういう意味で高速になるということでしようか。
いやプログラムがすっきりするんで速くなります。
>PCの全体の処理速度はメモリー以外にもCPUの速度も関係があり、
>単にメモリーが多く搭載できることによる処理速度の向上だと
>64bit 版にソフトが対応していないことはあまりにも犠牲が大きいように
>思われます。(現時点でどの位のソフトが対応しているかはよくわかりませんが)
メモリーが足りなかったら致命的だから、そっちの方がより痛いけどね。そもそもCPUよりHDDの方が遥かに遅いんだから、メモリー不足をCPUで補うのは大雑把に言って無理。
32bitと64bitで変わらない (ちょっと遅くなる) というのはアプリが32bitの場合です。
自分にあってる方を選べばいいんであって、自分が使わないバージョンがあることを批判するのは的外れです。そういうことを言うならLinuxだってMac OSXだってWindows Serverだってイランって話になる。
書込番号:11598151
0点

x86は、古いプログラム資源の流用とプログラミング資源の流用、そしてトランジスタの節約が開発意図の多くを占めていた。
しかし、今ではそれは全くというほど必要がないものなので、x86プロセッサには無駄が多すぎる。
x64は、64bit拡張と同時に、その無駄を取り除くことが二大柱だった。
最近のx86プロセッサは色々な手法を盛り込んで無駄を回避しているが、x86専用OSが登場しx86互換機能を切り捨てると、無駄を回避する機能自体が必要なくなるので、3割くらいは性能が向上するはず。
脱x86が今後のx86プロセッサの開発の方向性です。
書込番号:11598219
0点

きこりさんの書き込みをみて、そー言えばそんなの有ったなーと久々に体験版の
ページを見に行ったら少し変わってますね。
一見アンケートの様に職業を聞いてきますが、IT関係を選ばないとダウンロード
ページに行けなくなってました。
最初の頃はそんな事無かったと思うのですが。
IT関連以外の人には「推奨しない」と言うスタンスだったのが「使わないで欲しい」
になったのかな?
そう言えば仮想環境で使える体験版も有ったけど結局試さなかったなー。
書込番号:11598265
1点

x64専用OS
の間違いだね。
今のウィンドウズ7の体験版は、エンタープライズ版で、使用期限は90日。
アップグレード版のウィンドウズ7のインストールは、上書きしないクリーンインストール1回で済んだ。
別のパソコンから抜いたSSDのウィンドウズが他のパソコンで使えた。
が、マルチタッチ機能が使えなかった。
マルチタッチ非対応のスライドパッドを間違いで組んだのかを確認するために、ウィンドウズ7を入れ直した。
こちらもアップグレード版だけど、こちらでもアクティベーションが通るかは、外出前にインストールが終わったばかりで、まだアクティベーションをやってないからまだ不明。
書込番号:11598441
0点

別にどっちでもいい。
たまたま買った製品にそれぞれ入ってたから二台のパソコンを64bitと32bitに分けて入れて使い勝手を比較中。
誤解の無いように書くが3ライセンス版だよ。
書込番号:11598742
1点

試しにデスクトップを64bit版Win7でお盆に1台組んでみるかな…
ボーナス出ればだけど(笑)
書込番号:11598884
0点

7のエンタープライズ版が体験できるのですね。
知らなかった…
横のワタシが有益な情報をえてしまい、
スレ主さんスンマセン。
きこりさんありがとうございます。
書込番号:11600399
0点

沢山の回答ありがとうございます。
windows7 の64bit版でもソフトが大体使えるみたいで安心しました。
問題は周辺機器のドライバなどが未対応である場合があるそうです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091119/1030325/?P=3
時代の趨勢はやはり64bit版に移行するようです。
先々のことを考えたら64bit版がいいかなと思います。
書込番号:11600967
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
コストパフォーマンスの点とシンプルなデザインの点から
このPCの購入を考えているのですが、BTOパソコンも
考えています。なぜなら、私はOSを持っているからです。
そこで、OSのないBTOパソコンで、このPCと同程度以上の
機能、価格のパフォーマンスがある機種がありましたら、
教えて下さい。そんなに変わらないのであれば、このPC
を購入するつもりでいます。
よろしくお願いします。
0点

dog315さん>
結論から書きますけど、OEMメーカーが供給を受けている OSの価格はほぼ製品の 10〜20%台です。詳しいお話は書けないので省略しますが、その程度の金額ですのでそれを外して他の製品が買えるかどうか想像してみてください。おそらく非常に入手経路が限られると思います。
また OS未添付の場合には OS+PC本体での組み合わせ時に発生する障害のサポートはありません。おそらく PCメーカーと OSメーカー間でたらい回しにされる原因の一つになりますので。
前述のような事を考慮して、それでもご自身で障害を切り抜ける事が出来、かつご自身所有の OSライセンスを利用するのは問題ないと思いますが、結局のところそれほど価格に差が発生する訳ではないとすれば、入手経路の限られる OS無し機種を選択するというのは得策ではないと思います。
書込番号:11587992
3点

BTOで同等品だと、良くても1〜2千円程度しか差はないと思います。
サポートや手間を考えれば、そのまま購入したほうが良いかと。
書込番号:11588359
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

