Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年3月19日 21:36 |
![]() |
4 | 6 | 2011年2月9日 23:55 |
![]() |
14 | 15 | 2011年1月8日 20:15 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年10月14日 05:03 |
![]() |
10 | 33 | 2010年10月3日 02:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年9月7日 04:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
どなたか、このマシンにELECOMのマウス(M-P2UP2RWH)を繋いで使っている方はいますでしょうか? このマウスはホイールで横スクロールが可能であり、別のマシン(Vista)のときは問題なくできていました。しかしこちらのWindows7では横スクロールが効きません。スタートメニューからELECOM MOUSE DRIVERを起動しても反応しないし、コントロールパネルのマウスのプロパティを起動しても、ELECOMではなく、OS付属のものが出てしまいます。解決策あるいはヒントをご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。
0点

こちらから、ドライバをダウンロードしてみるとどうでしょう。
http://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/mouse/mp2.3up2r/index.html
書込番号:11498025
1点

Windows7 64bit対応をはっきり書いていてないのでドライバがまともに動くかどうかも微妙ですね。
"PRUMIE"マウス「M-P2UP2R、P3UP2Rシリーズ」共用ドライバ
対応機種/OSは、Windows 98/2000/Me/XP/VistaのプリインストールされたPC/AT互換機
安いマウスですし、諦めてWindows7 64bit対応のに買い換えてもいいのではないでしょうか。
自分が買うときは、ロジクールかマイクロソフトのマウスしか買わないことにしてます。すぐにゴミになることもないので。
書込番号:11499252
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
最新のドライバをダウンロードしてインストールしてみましたが、状況は変わりませんでした。
残念ですが、諦めて、別のマウスの購入を考えることにします。
書込番号:11501833
0点

スレ主さんは、もう、マウスを買い換えたのでしょうね。
後々の方のために書きます。
ドライバーのインストールを「互換モード」で行えば大丈夫です。
手順は、ドライバーのsetupを右クリックしてプロパティを選択。
互換モードでのインストールを設定する項目がありますから、そこでVistasp2を選択。この手順を終えてからsetupを起動してインストールすると横スクロールが使えるようになります。
書込番号:12792622
0点

コッカーさんすごいです! 互換モードを設定してマウスドライバをインストールしたら、横スクロール機能が使えました。ありがとうございます!
書込番号:12796454
0点

どうやら、マウスを買い換えずにガマンして使っておられたようですね。
マウスの詳細設定はコントロールパネルからできますが、
デスクトップ右下のタスクトレイの△マークからマウスアイコンを選択すれば
設定ができますよ。
書き込みが無駄にならなくて良かったです。(^o^)
書込番号:12797392
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
XPpro sp2をインストール後、
必要なドライバーをインストールし、
kb888111xp2jp.exe をインストール後、
Conexant オーディオ ドライバー IN2AUD26WW1.exe
をインストールしてから、XP sp3をインストールしました。
音は出力しているのですが、音が割れてしまっています。
デバイスマネージャでは、
! High Definition Audio バスのオーディオデバイス
! PCIシンプル通信コントローラ
上記の2点にビックリマークがついています。
以前XPをインストールした時は異常はなかったのに、
今回リカバリーしてから、この様になってしまいました。
それと、タッチパッドが
外部USBマウスが挿入されているときは無効にする にチェックを入れているのに、
外部マウスをつないでいるのに、タッチパッドが有効になってしまっています。
どなたか解決法がわかる方、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点

http://consumersupport.lenovo.com/us/en/DriversDownloads/drivers_show_3190.html
こちらにあるように.Net Framework 3.5をインストールしてからドライバを入れましたか?
いまいちaboveが何を指し示してるのか分かりませんが、.Net Framework 3.5を入れてないなら先に入れて下さい。
PCIシンプル通信コントローラは検索したらこれが引っかかったんですがどうでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/x2pop/20070728
なんとなくチップセットドライバがきちんと当たってないような気がします。
マウスの方は、別PC用ドライバですがこちらのドライバを入れたら正常に機能しないでしょうか。
http://eu.computers.toshiba-europe.com/innovation/download_driver_details.jsp?service=EU&selCategory=2&selFamily=2&selSeries=178&selProduct=858&selShortMod=893&language=13&selOS=null&selType=null&yearupload=&monthupload=&dayupload=&useDate=null&mode=allMachines&search=&action=search&macId=&country=null&selectedLanguage=13&type=null&page=7&ID=71183&OSID=10&driverLanguage=42
書込番号:12525343
2点

参考になればいいですが・・・
価格.com - 『タッチパッド無効について』 Lenovo Lenovo G550 2958GCJ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065769/SortID=12476134/
Lenovo Alps ポインティング・デバイス・ドライバー Windows XP - Lenovo G550 - Japan
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-012365A
書込番号:12525362
1点

甜さん
>こちらにあるように.Net Framework 3.5をインストールしてからドライバを入れましたか?
>いまいちaboveが何を指し示してるのか分かりませんが、.Net Framework 3.5を入れてないな>ら先に入れて下さい。
上記ですが、Net Framework 3.5をインストールした状態で再度試してみましたが、変化はありませんでした。
! High Definition Audio バスのオーディオデバイスはエラーのままです。
音は以前どおり出力しております。相変わらずスピーカー音は割れております。
>PCIシンプル通信コントローラは検索したらこれが引っかかったんですがどうでしょうか。
>http://d.hatena.ne.jp/x2pop/20070728
>なんとなくチップセットドライバがきちんと当たってないような気がします。
有難うございます。上記の方法で解決できました。
>マウスの方は、別PC用ドライバですがこちらのドライバを入れたら正常に機能しないでしょうか。
タッチパッドの方はドライバーをアンインストールし、再度入れたら直りました。
有難うございます。
型落ちフリークさん
コメント有難うございました。
上記に明記しました通り、ドライバーを入れなおしたら改善されました。
有難うございました。
書込番号:12526728
0点

いろいろ試してみたのですが、
! High Definition Audio バスのオーディオデバイスはエラーのままです。
音が出力されている以上は仕方が無いのでしょうか。。。
どなたか解決方法ご存知の方ご教授願いたいです。
スピーカーから出力される音が割れているので、音楽とかはまったく聴けません><
書込番号:12536903
0点

実は「High Definition Audio バスのオーディオデバイス」というのはドライバをインストールする前は?マークで2個あるのです。
一つはオーディオドライバ。
あと一つは実はインテルのVGAドライバなのです。
今現在一番安定したインストール方法は、LANドライバのみ入れた状態で、
888111を当てずに、SP3まで当ててしまう方法。
SP3を当てれば888111を当てなくても済みます。
その後、LenovoのHPで公開されているドライバを当てていけば難なくドライバをインストールできます。
私もVGAドライバを入れた後888111を当てたら同じ現象になりました。
ただし、全てのドライバが正常にインストールされても、音割れは発生しました。
もしかしたらサウンドの設定で何とかなるかも・・・・
ちなみに「PCIシンプル通信コントローラ」もSP3を先に入れてチップセットドライバを
入れれば解決できます。
書込番号:12619262
1点

回答有難うございます。
先にWinSP3をインストールしてからドライバーを当てれば解消されるという事は、
現状ではどうしようも無いという事ですねー。
次回のリカバリーの際に試してみます。
現時点では、デバイスマネージャーで
?その他のデバイス
?!「High Definition Audio バスのオーディオデバイス」
という形になっております。
音割れはたまに出ます。
書込番号:12632128
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
アクションセンターを開くと、メッセージが出て、
バックアップを保存するディスクに十分な空き領域がありませんと出ます。
どのように対処したら良いのでしょうか?教えて下さい。お願いします!
0点

[コンピュータ]でC:ドライブの残容量を確認。少なくなっていたら減った原因を考える。
データが大量に入ってるなら外付けHDDに移動、プログラムが多いのなら不要なものをアンインストール。
どちらもムリならリスクはあるけどバックアップを停止するか、大容量HDDへの交換も考える。
書込番号:12337577
2点

バックアップと保存先を外付けHDDなどに変更するか、古いシステムイメージを削除する設定にしてみてはどうでしょうか。
バックアップと復元を開いて、領域の管理(M)をクリック、システムイメージの設定変更C)...をクリック
最新のシステムイメージのみを保持し、バックアップの使用領域を最小にするに変更。
書込番号:12337618
1点

Hippo-cratesさん、尻尾とれたさん、ありがとうございます!
でも、Cドライブは、まだまだ領域があるのです。Dドライブがもう、パンパンで真っ赤になっています。Dドライブを開くと、
MediaID.bin
私の苗字−PC
driversの3つがあり、
MediaID.binは 528 バイト
私の苗字−PCは 0 バイト
driversは、815 MB
今、バックアップ進行中なのですが、何度もDドライブがいっぱいになって途中で終わってしまいます。何をバックアップしているのか分かりません。写真とか動画とかCドライブのユーザーの中にあります。でもCドライブはいっぱいではありません。
アドバイスお願いします!
書込番号:12337830
1点

Cドライブ、Dドライブの容量はどのようになっていますか。
このPCは使用していないので不確かですが、Dドライブの容量がもともと少ないのかも。
Windows 7ですからCドライブの容量を少なくして、Dドライブの容量を増やすことも可能ですが
外付けHDDを購入して保存先を変更するのが簡単です。
>MediaID.binは 528 バイト(バックアップしたときに出来る)
私の苗字−PCは 0 バイト (バックアップファイル)
driversは、815 MB(使用しているPCのドライバが入っています)
書込番号:12337935
1点

尻尾とれたさん ありがとうございます!
Dドライブの中にある
MediaID.bin
私の苗字−PC
drivers
の3つをとりあえず、USBメモリに移したのですが、
空き容量は変わらずで、開いてみると上記の3つはちゃんと移動されていました。
空っぽのはずなのに、容量の数値表示は、0になりません。
なぜなんでしょう。
書込番号:12338034
0点

Windows 7では隠しファイルや隠しフォルダーが標準設定では表示されないようになっています。
書込番号:12338209
1点

もう少し、レスした人の言うことを聞いたほうががよいよ。
バックアップフォルダは、隠しフォルダになっているかもしれませんから設定変えないと見えないようになっているかもしれませんので、フォルダオプションで変更してみてください。
ちなみに、OneKey Recoveryは隠しフォルダです。
書込番号:12338229
1点

尻尾とれたさん、ご説明ありがとうございます。そういうことなのですね。
Cafe_59さん、 私、あまり詳しくないので、ご迷惑をおかけします。すみません。
画像つけてくださってありがとうございます!
USBメモリへ移動する際、容量が多すぎて移動できませんと表示されました。メモリは、2GBなのですが。
もい嫌になっちゃいます。。。。
書込番号:12338317
0点

>USBメモリへ移動する際、容量が多すぎて移動できませんと表示されました。メモリは、2GBなのですが。
アクションセンターのバックアップ機能を使ったことないので間違っているかもしれませんが、Dにある何回分かのバックアップが要らないらな復元メニューから削除すればいいと思うけど。
今後、アクションセンターのバックアップを使用しないならDドライブごとフォーマットして、G560にあるOnekey Recoveryのシステムバックアップを使用する。
Dに、できたシステムバックアップファイルは、どう考えてもCドライブの容量に近く、USBメモリーに転送したいなら32GB以上のを用意しないと。あと搭載しているメモリー2GBって全く関係ありせん。
転送したいならDVD6枚位焼くか外付けHDDを繋げないと無理です。eSATAがないのが辛い。
書込番号:12338829
1点

訂正:あと搭載しているメモリー2GBって全く関係ありせん。
↑無視してください。
書込番号:12338849
1点

HDDの内容を全部、逐次バックアップするという方式は、効果は限定的。
何故なら、システムは徐々に壊れていくことがあるから。
壊れた部分が治ることは、壊れていないデータで上書きするということでない限り、基本的に無い。
つまり逐次バックアップしていくという方法は、徐々に壊れていっているシステムと同様にバックアップしてあるデータを逐次壊していく行為だと言える。
言い換えれば、バックアップされている内容は、完全に壊れる直前のそれよりも少し壊れが少ない状態。
壊れているシステムのバックアップを元にシステムをリカバリすることは、壊れる直前にするということで、そこから壊れるまでの時間は少ないと言える。
壊れていないと確証されているシステムのバックアップなら問題が無いけど、それはシステムのインストール直後のバックアップだから、バックアップが増えていくということは起こらない。
個人的には、壊れる寸前のものでリカバリしても無意味なので、データのみをバックアップしている。
重要なデータは、インターネット上と自分の他のパソコンというクラウドに対して、意識せずに自動でコピーするようにしている。
書込番号:12338901
2点

きこりさん,Cafe_59さん,ありがとうございます!
>今後、アクションセンターのバックアップを使用しないならDドライブごとフォーマットして、G560にあるOnekey Recoveryのシステムバックアップを使用する。
Dドライバごとフォーマットしました。すっきりしたのですが、隠しフォルダにあったものも全部消えちゃったのですが、隠しフォルダに入っていたものは、このパソコンを購入する前から入っていたものだったと思うのですが、消しても大丈夫だったのでしょうか?PC自体はちゃんと動いていますが。
Onekey Recoveryで、今システムのバックアップをCドライバに取り込んでいるのですが、このやり方間違っていますか?
OS丸ごとバックアップできているのでしょうか?
本当、無知ですみませんが、どうぞ力になって下さい。困ってます・・・
書込番号:12343841
0点

隠しフォルダの内容は消しても問題ありません。
消したファイルは、lenovoのサポートよりダウンロードできるデータです、まあ必要ありません。
>Onekey Recoveryで、今システムのバックアップをCドライバに取り込んでいるのですが、このやり方間違っていますか?
一番右のアイコンのシステムバクアップで作業しているのなら、問題ありません。
バックアップ先はCでもDでもいいけど、デフォルトはDドライブだったような。
心配ならWindows起動時にシステムリカバリかけてみるか、電源OFFの状態に電源ボタン横のリカバリボタンを押せばできるので試してみれば良いです。
今、自分のがシステム不良になってシステムリカバリで6ヶ月前の状態に戻しました。30分で元の元気な状態になりました。
書込番号:12344656
1点

Dドライブははリカバリーイメージの保存先だろ
隠しでもないし(使いやすさからすればドライブ丸ごと隠して欲しい)
確か説明書にちゃんと載っている
書込番号:12480143
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
みなさま、よろしくお願い致します。
このノートの問題なのか、Windows7の問題なのか、動画サイトの問題なのかわからないのですが、気になるので質問させて下さい。
Windows7を軽快に使いたいと思い、設定をカスタマイズしました。
そうすると、YouTube再生時に画面にちらつきノイズが入るのです。
全画面にすると、明らかに横線のようなちらつきが画面に入ります。
HDじゃなくて360Pでも全画面にすると入ります。
自分なりに原因を調査したところ、システムのパフォーマンス設定で「パフォーマンスを優先にする」に変更したり、同じくパフォーマンス設定で「カスタマイズ」を選択して「ウインドウとボタンに視覚スタイルを使用する」「デスクトップコンポジションを有効にする」のチェックを外すとちらつきが入ります。
上記の設定をしなければいいのでしょうが、そうすると、モッサリした動作で使いづらいです。
動画を見る時だけ上記の設定をして、普段はしないようにするやり方も、頻繁に繰り返すとレジストリがおかしくなって不安定になりそうで怖いです。
外付けHDDに保存してある動画だと、上記の設定をしても横線は入らないです。
また、関連ドライバを入れ直したり更新しても駄目でしたし、フラッシュを入れ直しても改善しませんでした。
何が原因なのでしょうか。
上記カスタマイズをしてもちらつきが入らない方法とかありますか。
諦めた方がいいでしょうか。
せっかくの素晴らしいノートですので、軽快に使用しつつ、動画サイトでの全画面視聴も楽しめればと思っています。
0点

うちもとさん>
書かれている現象から考えるにビデオドライバ(グラフィックスのドライバ)が古い or アクセラレーションに未対応などでノイズが出るんでしょう。パフォーマンスを下げると改善するのであれば余計にそう考えられます。
とりあえずは現状のビデオドライバをデバイスマネージャで確認し、その上で最新版のドライバを Web上で探して適用するのがまずは対策かと思いますが。
書込番号:11392334
0点

>>はむさんど、さん
回答ありがとうございました。
ドライバ更新しましたが、最新ということでした。
レノボのサイトで、ドライバも入れ直しましたが、改善しませんでした。
情報補足です。
ネットの速度は20M以上出てるので、速度不足は大丈夫だと思います。
「パフォーマンスを優先にする」にすると、画面中央に横線のノイズが出ます。
「ウインドウとボタンに視覚スタイルを使用する」「デスクトップコンポジションを有効にする」のチェックを外した場合は、画面上部に横線ノイズが出ます。
設定を元に戻すと、ちらつきは出なくなります。
梅茸さんが過去に投稿された下記動画を上記設定で全画面で見ましたが、横線ちらつきが出ます。
http://www.youtube.com/watch?v=aXiGpuIi2
Ok&fmt=22 (720p)
http://www.youtube.com/watch?v=bZ7Li5w2I
-k&fmt=22 (720p)
06792UJを持ってる方、私と同じ設定をして上記動画見たら、画面ノイズ出ませんか?
書込番号:11392633
0点

今更ですが、自己解決出来たので、情報共有の観点から報告させて頂きます。
私が質問していた「画面のちらつき」というのは、専門用語で「ティアリング」と呼ばれる現象でした。
原因と解決ですが、windows7の設定で、エアロ設定を切ると起こる現象でした。
また、バッテリー電源設定で、省電力設定にした場合も、起こります。
ですので、もしティアリング現象が出た場合は、バッテリー電源設定が、省電力モードになってないかチェックすることと、エアロ設定を切ってないか調べてみて下さい。
書込番号:12057092
4点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
06792UJを使用していて、ファンが結構頻繁に回ることが気になり始めました。
少し調べてみると他の方は「ネットをしているぐらいではファンも回らず静か」といった感じのようで、
自分のとは異なります。そこで、CPU温度を計測するソフト「CoreTemp」と「HWMonitor」を使って
様子を見てみました。
室温25℃前後、PCはほぼ初期状態(※内蔵HDDは「HTS545032B9A300」)
PCが冷えた状態から電源を入れ、CPU温度計測ソフト2種のみを立ち上げてアイドリング状態で計測。
・15分後 【50℃前後】
・30分後 【53℃前後】
・35分後 【56℃に達しファンが回り始める】→【40℃前後でファンが止まる】→
【15分〜20分後、56℃に達しまたファンが回る】
っといった状態です。一度ファンが回る頃には本体は温まっており、後は動いたり止まったりを
繰り返します。どうもアイドリング状態のみでみるみる温度が上昇するのは異常だと思い、
サポートに電話をして修理に出すことになりました。
結果は「問題なし。仕様範囲内」との事。アイドリング状態で50℃以上、しかもファンが回るまで
上昇するのが仕様だなんてちょっと信じられません。しかもこれだけ通常の温度が高ければ、
ネットを閲覧するだけでファンが回るのは当たり前です。まだこのPCで長時間の使用や重たい作業を
行った事はなく今後が心配です。
そこで06792UJを所有されている方にお願いなのですが、「CoreTemp」や「HWMonitor」を使用して
(※インストールせずに使用出来ます)CPU温度を計測しては頂けないでしょうか?
さすがに30分も40分も様子を見てとはお願い出来ませんので、通常のアイドリング状態のCPU温度や、
ファンが回る頻度などお聞かせ頂けると幸いです。
もしこの状態が正常のようなら安心できますし、異常であるならもう一度サポートに聞いてみようと
思っています。
ちなみに上記の計測結果は初期状態で計測していますが、初期化する前(アンチウイルスソフトなど
様々なソフトを入れた状態)でも温度の動きはほぼ同じでした。またバッテリーのみ・ACアダプタのみ
の使用も試していますが結果は同じです。
0点

アイドリング時のCPU温度は常駐ソフトに左右される傾向にありますね。
アイドリング時の温度が高くても、落ちずに作業できれば問題ないとメーカーは判断すると思います。
重要なのは高負荷時のCPU温度。廃熱が追いつかずに作動が不安定。もしくは耐え切れずに落ちればアウト。
テストするなら高負荷がよろしいかと思います。
書込番号:11719885
1点

>どうもアイドリング状態のみでみるみる温度が上昇するのは異常だと思い
これの意味がよくわからないのですが?
レッツノートような排熱効率がいい素材でも、構造でもないし。
Energy Managementのバランスモードでは、CPUの周波数は50%に抑えられています。これの設定は、どうしてますか?
書込番号:11720100
0点

ヒートパイプで熱輸送していれば、そういう動作に
なると思います。
56度と40度を行き来しているなら正常じゃないですか。
ベンチマークを走らせるとか、連続重負荷でどうなるかが
注目されます。
書込番号:11720349
0点

マジ困ってます。さん
>アイドリング時のCPU温度は常駐ソフトに左右される傾向にありますね。
常駐ソフトによって左右されても、初期状態よりは温度が高くなると思いますので、
様々なユーザーさんのCPU温度を是非参考にさせて頂きたいと思っています。
>テストするなら高負荷がよろしいかと思います。
高負荷のテストはしておりませんが、一応リペアセンターの方でエージングテスト
は行っていて問題なしとなっております。これも念のため試したほうが良さそうですね。
----------------------
Cafe_59さん
>これの意味がよくわからないのですが?
>レッツノートような排熱効率がいい素材でも、構造でもないし。
温度が上昇するのは当然ですが、ある程度のところで保つものと思っていました。
しかも電源ON後、わずか15分程度で50℃前後は高過ぎるのではないのかと…
しかしZUULさんのご意見を伺って、ヒートパイプの冷却ではこのような動きが
正常だと知りました。
>Energy Managementのバランスモードでは、CPUの周波数は50%に抑えられています。
>これの設定は、どうしてますか?
「電力セーブ」にしています。確かバランスモードでも同じだったと思います。
----------------------
ZUULさん
>ヒートパイプで熱輸送していれば、そういう動作になると思います。
>56度と40度を行き来しているなら正常じゃないですか。
大変参考になりました。しかし2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報も
あるので、やはり他の同機種のCPU温度も参考にしたいところです。
>ベンチマークを走らせるとか、連続重負荷でどうなるかが注目されます。
まだ調べていないのですが、どのようなソフトで試せばよろしいのでしょうか?
書込番号:11720580
0点

ベンチマーク
なんでもいいですが、このへんを参考に
http://kettya.com/notebook2/mhf1.htm
温度制御のトリップポイントの設定の問題です。
上側の設定温度が低いと、上がり下がりのサイクルが早くなると
思います。
書込番号:11721045
0点

>まだ調べていないのですが、どのようなソフトで試せばよろしいのでしょうか?
OCCT
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
※ このテストに1時間耐えられれば問題なし。
書込番号:11721403
1点

ZUULさん、マジ困ってます。さん
すみません、折角お教え頂いたのですが、高負荷テストについてはもう少し勉強してから
テストしてみようと思いました。気軽にお聞きしてしまい、お手数をお掛けしてすみませんでした。
アイドリング時のCPU温度やファンの動作については引き続きご投稿をお待ちしております。
書込番号:11721557
0点

>しかし2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報
2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報はノートパソコン限定の2ch
でしょうか?ディスクトップも混じってるとしたらその情報はあてにはできません。
もし温度が気になるようでしたらエアスプレーでホコリを掃除したり改善されないようでしたらノートパソコン用クーラーで試してみるのもありかもしれません。
CPU温度を計測するフリーソフトなら「Speccy」もお勧めします。
このフリーソフトはパソコン内部の情報とCPU・GPU・HDDの温度も
管理されているフリーソフトです。
http://www.piriform.com/speccy
書込番号:11721813
0点

わら半紙さん
メーカーは違いすますが、同じCore i5 430M搭載のノートを使用してます
購入当時から監視ソフトでCPU、HDDの温度を調べてましたが、CPUの温度が高いのにビックリして調べてみました。
Core i5はGPU統合されてますので他のCPUより温度が高いのは正常のようです。
室温30度以上で軽いネット、メール使用でも45〜55度前後
動画などを再生すると60〜70度前後には温度は上がります。
常時監視ソフト『Speccy』で調べてますが、80度を超えたら注意領域ですから、ソフトを終了して休ませて使用しています
今の所ノートクーラーファンを使用しているので80度を超えることはめったにありません
画像は3種類の監視ソフトの画像ですが、EVEREST Home Edition v2.20は信用できないです。
室温32度、CPU20%,メモリ消費48%,動画再生中の表示です
書込番号:11722117
2点

わら半紙さん>
> 温度が上昇するのは当然ですが、ある程度のところで保つものと思っていました。
> しかも電源ON後、わずか15分程度で50℃前後は高過ぎるのではないのかと…
> しかしZUULさんのご意見を伺って、ヒートパイプの冷却ではこのような動きが
> 正常だと知りました。
Heat Pipeってのは「熱移動のためのデバイス」なので、それ自体で冷却は出来ません。熱移動した先の放熱器(Heat sink)を使って放熱させますので。
つい先日他スレッドで書きましたけど、モバイル系 CPUに関しては Tj_MAX(最高境界接合温度:温度測定デバイス側で測定する際の最高温度)が昨今の Core i7等では 100度に設定されているので、50度位と言うのは全く機構的に問題ない温度です。
その手のお話で実際の設計上安全温度などを確認したいようでしたら Intelの Processor Design Guideをひもとけばいくらでも情報がありますので、まずはそれを参照してください。
2chの情報が正しくないとは言いませんが、メーカー側の公開情報が間違ったままだとすると現在の出荷製品で素子の熱破壊などにより業界内で大きな問題が起きているのですぐ判ると思います。
書込番号:11724126
0点

huloruさん
>2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報はノートパソコン限定の2chでしょうか?
2chの情報は、この機種の情報でしたので一応信用していたのですが…
>もし温度が気になるようでしたらエアスプレーでホコリを掃除したり改善されないようでしたら
>ノートパソコン用クーラーで試してみるのもありかもしれません。
ホコリの除去については、ほぼ新品の状態ですので問題はありません。
ノートPC用のクーラーは一度試してみたいところです。
>CPU温度を計測するフリーソフトなら「Speccy」もお勧めします。
早速インストールしてみました。様々な情報が分かる良いソフトですね。
----------------------
Tomo蔵。さん
大変参考になりました。Core i5は比較的CPU温度が高いのですね。
室温は異なりますが、結構自分のと同じぐらいの温度のようで安心致しました。
しかし現在は、バックアップしてあったデータに戻して使用しているのですが、
この文章を打ち込んでいる間もファンが頻繁に回りやはり鬱陶しいです。
これでしたらずっと回っている方がまだ気にならないのですが、Tomo蔵。さん
のPCのファンは何度ぐらいで回り始め、どれくらいの頻度なのか参考に教えて頂きたいです。
----------------------
はむさんど、さん
>50度位と言うのは全く機構的に問題ない温度です。
実は温度を気にしているというより、ファンの回る頻度が気になっており、2ch以外にも
ブログなどのレビューを見ると「静か」という情報もありますので、どうしても他の方の
温度やファンの動きを直接伺いたいのです。
----------------------
それにしても温度が落ち着かず、ファンが回るまで上昇するのが普通であっても、自分のように
「うるさい」と感じる意見が少しはあっても良さそうなのですが…
ファンで冷却されてもすぐに50℃近くに達するので、やたら動いたり止まったりを繰り返して
かなり鬱陶しいです。これがスマートファンコントロールというものなのでしょうか…
比較にならないかも知れませんが、もう一台のネットブックは35℃ぐらいで落ち着いており、
ほとんど無音です。
ノートPCを選んだ理由に「静かさと消費電力の少なさ」を重視したので、このPCには少しガッカリ
しております。ちなみに、ファン自体の音がうるさいというのではなく、動いたり止まったり
することでどうしても気になってしまうという事です。
書込番号:11724602
0点

「Speccy」をインストールしてCPU温度を測定してみました。
室温は28℃。
インストールした直後は52℃でした。
いま、ネットを閲覧している状態では、42℃〜47℃あたりを行ったりきたりしてます。
起動しているアプリケーションは、ウイルスバスターくらいです。
ファンの音が気になったことはぜんぜんありません。
静かすぎて、ほんとに動いてるのかな〜?って思うくらいです。
今まで、そんなに高負荷を与える作業をしたことはないけど・・・。
書込番号:11725164
1点

てんぱるくんさん
同機種のCPU温度、大変参考になりました。
自分もアプリはウイルスバスターぐらいなので同じ環境のようです。
>いま、ネットを閲覧している状態では、42℃〜47℃あたりを行ったりきたりしてます。
50℃に達しないとは羨ましい限りです。つまり45℃前後で落ち着いている訳ですよね?
電源を入れてからどれくらい経過した状態なのかが気になるところですが、この機種は
56℃あたりからファンが回り始めるので、少しぐらいの負荷ではファンが回らない
のでしょうね。きっとこれが正常な状態だと思うのですが、何もせずに56℃まで上昇する
自分のG560って一体…
アップした画像については、電源を入れてからネットの閲覧等の軽い作業で3時間ほど経過した
(パームレストが温かい)状態で、ファンで冷却された直後の温度と、アイドリング状態で
その3分後にファンが回り始めた瞬間の温度になります。つまり本体が温かい状態だと、
何もせずに3分間隔でファンが動いたり止まったりを繰り返しています。
それから色々試していて気付いたのですが、Energy Managementの電力スキームの設定で、
「バランスモード」にした場合のみファンの動作が変わるようです。
ちょっとその動作がよく分からないのですが、温度に関係なく「2〜3秒ファンが回る動作」を
30秒間隔ぐらいで頻繁に繰り返すようなのです。多分自分のPCだけのような気もするのですが、
この設定では無闇にON・OFFを繰り返すので、ファンの寿命が短くなるような気がします。
引き続きこの機種を所有されている方の情報をお待ちしております。
書込番号:11725677
0点

わら半紙さん
ファンの音は気になりませんね、耳障りな稼動音もしないですから、ファンが稼働しているこを忘れています。
排熱ダクトから熱い空気を感じますから稼働していることは事実のようです。
同じノートを使用している、てんぱるくんさんも静かだと言っているところを見ると、筐体の個体差があるのか、ファン自体に問題があるのかもしれないです。
酷暑で耳障りなノイズを感じるとイライラするでしょうね。
書込番号:11726757
1点

Tomo蔵。さん
>排熱ダクトからから熱い空気を感じますから稼働していることは事実のようです。
という事は、電源を入れてから極小さな音でずっとファンが稼働しているという事なのでしょうか…
自分のG560は、56℃に達するまで排熱ダクトから全く空気が出ておらず、ファンも完全に無音で、
恐らく静止している状態だと思います。今まで自分が言っていた「ファンが動く」というのは、
もしかすると一般的には数段階ある回転数の内の「二段階目」の事で、常に稼働している「一段階目」が、
自分のPCでは働いていないのではないかと考えるようになりました。
そう考えるとCPU温度が安定せず、56℃で稼働する「二段階目」に達するまで温度が上昇し続けるのも
納得がいきます。やはりもう一度サポートで聞いてみた方が良いのかも知れませんね。
ちなみに「二段階目」のファンが稼働する際、「キュイーン」っといった音がするので、
こちらも結構耳障りです。これが3分間隔なのですからたまったものではありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11728957
0点

>動いたり止まったりすることでどうしても気になってしまうという事です。
ノイズのスマートコントロールをOFFでファンは停止しないで常時回転になります。
結構底が熱くなって、置いている台自体も加熱してくるとファンの吸気口が真下にあるので、その熱が上がってくるのかも。
アルミプレートか何かの上など冷えていいかも。
書込番号:11729114
0点

Cafe_59さん
>ノイズのスマートコントロールをOFFでファンは停止しないで常時回転になります。
残念ながらどの電力スキームで試してみてもファンの動作は同じで「動く止まる」の
繰り返しでした。ただ「バランスモード」にした時、ファンの動きがおかしいと前に
申しましたが、これはノイズのスマートコントロールをOFFにした事で、他のモードと
同様の動きになりました。勿論ONにするとまた訳の分からない動きをしますが…
>結構底が熱くなって、置いている台自体も加熱してくるとファンの吸気口が真下にあるので、
>その熱が上がってくるのかも。
一応ペットボトルのキャップを足にして高くしているので、通常の状態よりはマシに
なっていると思います。
----------------------
恐らく今回の問題につきましては、ファン自体に問題があるとみてサポートに電話してみます。
今までファンの音や動作が気にならなかったネットブックを起動させてみても、電源を入れて
すぐに排熱ダクトからかすかに風が出ている事を確認しました。
「ネットをしているぐらいではファンも回らず静か」という他の方の情報により、本当に
アイドリング状態で停止しているファンに気付かなかった訳ですが、もし完全停止している
(ティッシュペーパー等をダクトにあててもなびかない)状態でもCPU温度が安定する当機種を
お持ちでしたら教えて頂けると助かります。
書込番号:11729726
0点

Cafe_59さん
すみません、後から気付いたのですが「ノイズのスマートコントロールをOFFでファンは停止
しないで常時回転」とありますが、デフォルトのONにしているとファンが完全に停止する時
(無風の状態)もあるという事なのでしょうか?
自分のPCは、いわゆる常時回転している?と思われる「第一段階」でのファンが回転しない
不具合だと考えていて、ノイズのスマートコントロールによるON・OFFが「第一段階」での
ファンの動きを制御するものなのなら、(サァーという結構大きめの音がする)「第二段階」
しか稼働しない自分のPCでは働かなかったと考えられます。
このG560のファンが完全停止している状態の時もあるのか、またPCが温まる前のアイドル中でも
ダクトから常に風が出ているものなのか、ユーザーの皆様からも教えて頂けると幸いです。
書込番号:11731730
0点

CPU冷却ファンを制御してるのはBIOSとソフト。
不具合が出るとは考えにくい。
つまり、わら半紙さんが所有してるものだけが、特別だとは考えにくいですね。
※CPU冷却ファンの物理的破損は除く。
書込番号:11731942
2点

ごめん、
>BIOSとソフト=>不具合が出るとは考えにくい。
ここの論理が理解できなかった。ソフトは予想も付かない不具合が出るのが普通だと思うよ。
(スレ主の件がそうだという訳ではないけど)。
書込番号:11732083
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
1ヶ月ほど前G560を購入して今まで使ってたんですが、
最初の分かれてるパーティションを1つにしてしまって
リカバリーが効きません。
Onekey Recoveryを実行してシステムリカバリを押しても
「サービスパーティションが見つかりません。現在この機能は利用できません。」と出ます。
一番最初のときと同じ状態に戻したいですが何か方法はないんでしょうか、
お願いします。
0点

Lenovoがそういうサービスをしてるかどうかは知らないけど、リカバリ領域を削除してしまったら普通はムリ。
これからのトラブルに対処するためには現状のHDDを有償/無償の丸ごとコピーソフトを使ってコピーして保存しておくしかない。
書込番号:11871858
0点

リカバリ領域を消してしまったのでしょうか?
それであれば、リカバリをかけるのは不可能です。
リカバリディスクを作成していないのであれば、ディスクの購入になるか有償修理で元には戻せますy
書込番号:11872031
1点

testDisk等で消してしまったパーテションを復元しましょう。
フォーマットしてないならば、救出できるかも。
しかし、その前にバックアップをすることを忘れずに。
書込番号:11872441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


