Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

2010年 2月27日 発売

Lenovo G560 06792UJ

Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC

Lenovo G560 06792UJ 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.6kg Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月27日

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

(404件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
79

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ステレオミキサー

2010/09/06 09:23(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:21件

スカイプでステレオミキサーを使いたいんですが、一からやり方教えてください。
ステレオミキサーのデバイスはいってないです。

書込番号:11868161

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2010/09/06 09:24(1年以上前)

あなたの一は、どこですか?w

書込番号:11868167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/09/06 09:28(1年以上前)

最初の作業からおねがいします。

書込番号:11868183

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2010/09/06 10:04(1年以上前)

137億年前、宇宙はビッグバンから始まりました…

はともかくとして。
スカイプとステレオミキサーで何をしたいのかが分からないので、何を説明すればいいのかが分かりませんし。どのレベルから説明すればいいのかも不明です。
根本的なところで。何が分からないのかが自分で分からないのなら、質問という行為自体に無理があります。

書込番号:11868277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/09/06 10:40(1年以上前)

 となりの○○さん、こんにちは。

(enovo G560 06792UJのユーザーではありません)

 同じような機能があるようです。
「ステレオミキサー」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092865/SortID=11295283/

書込番号:11868391

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/06 11:11(1年以上前)

少しは遠慮しろよ。
他人の手間と苦労を気遣え。
自分が分からないことだけを質問をしろ。

書込番号:11868487

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サウンドミキサー

2010/08/27 03:39(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:21件

スカイプとかでYouTubeとか流しながらマイクで話したいんですがどうすればいいですか?

書込番号:11819368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/09/09 19:41(1年以上前)

となりの○○さん>
> スカイプとかでYouTubeとか流しながらマイクで話したいんですがどうすればいいですか?

本来であれば内蔵サウンドデバイス側でソフトウェアミキサーの機能を持たせる事はハードウェア上可能なんですけど、サウンドデバイス側のドライバに選択肢としてミキサーが追加されていない場合にはどうしても別途外付けのミキサーを用意するか、もしくは他のサウンドデバイスを USB接続などで追加する必要があると言えます。

特に PCを持ち歩かず、いわゆる放送の様に使用するという前提であれば、個人的には他のサウンドデバイス+外付けミキサーの双方を用意することで使い勝手は飛躍的に向上するのでそれをお薦めしたいのですが、ご予算の都合もあると思いますので、どちらか使用頻度の高いものをまずは選択された方がよいかもしれません。

なお Note PCの場合、ミキサーを接続するとなると「外部ライン入力」が必要になる場合が多いかと思います。Note PC本体側にマイク入力しかない場合にはラインインピーダンスが異なると音が割れたりほとんど聞こえない、などの現象も出ますので、そう言う状況を心配するのであれば、USB接続のサウンドデバイスを追加した方がよいかもしれませんね。

書込番号:11884601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使用時の音について

2010/08/06 23:16(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 Naked Ryuさん
クチコミ投稿数:11件

このパソコンを使用している時、ウィウィウィーンというような小さいんですが耳を刺すような嫌な音がします。これは普通ですか??それとも皆さんの物は音がしないんですか?以前はNECのLavieシリーズを使用していたんですが、このような音はしなかったんですが…

書込番号:11728743

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/06 23:51(1年以上前)

こないだまでその話で盛り上がってました。
下のほう。

書込番号:11728922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 無線LANに接続出来ません

2010/07/19 22:50(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:41件

完全に素人です
NECのAtermWR8500N PA-WR8500Nと言うのを使ってるのですが、接続出来ません…

対応してないんでしょうか??

書込番号:11651221

ナイスクチコミ!0


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2010/07/19 23:13(1年以上前)

こんばんは。

ルーターAtremについている、らくらく無線スタートEXをインストールして繋がらない
ということですか?
インストールしておられないのなら、一度インストールしてみてはどうですか?

書込番号:11651380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/19 23:44(1年以上前)

出来ますy

どういった手順で設定しようとしたのか、詳しく書いていくと良いです。
その中で、間違った点や足りない点があれば、指摘してもらえますから

書込番号:11651596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/07/19 23:56(1年以上前)

お二人ともご親切にありがとうございますm(_ _)m
まさにインストールしてませんでした(笑)

しかしそのインストールするCDが見つかりません……‥(=_=)

我ながらありえない…別売りとかしてくれるんでしょうか?涙

もう一回家中探してみます

書込番号:11651683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2010/07/19 23:59(1年以上前)

こちらからDownloadではいかが。OS毎になってます。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html

書込番号:11651702

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2010/07/21 08:54(1年以上前)

お持ちのPCがこの機種しかないのであれば、一旦有線で接続して見てください。
ネットに繋がるはずです。

その上で、いちごほしいかも・・・さんのリンク先からダウンロードされてはどうですか?

書込番号:11657305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キーボードのホームキー

2010/07/18 19:04(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:2件

今日この機種のノートPCを購入しました。
しかし、画像にある通りHOMEキーが他のものより若干斜め前に
倒れこんでいます。
これは仕様なのでしょうか?
これで普通なら別に気にしないのですが
違うのなら交換してもらおうかと考えてます。

分かる方回答お願いします。

書込番号:11645079

ナイスクチコミ!0


返信する
レクナさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件 Lenovo G560 06792UJのオーナーLenovo G560 06792UJの満足度5

2010/07/18 19:30(1年以上前)

明らかに違うと思いますw
ボタンが反応しない、やはり気になるのであれば早急に交換していただいたほうがいいと思います。

書込番号:11645178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/07/18 20:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
明日にでも交換できるか交渉しにいってみたいと思います。

書込番号:11645385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

hyper-thredingのオフの仕方

2010/07/18 01:39(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。

音楽作成用途に使おうと考え、先日この機種を購入しました。
使用するアプリケーションではhyper-thredingがONだとパフォーマンスが落ちるということで
オフにしたいのですがBIOSに該当する項目が見当たらなくオフにすることができません。

この機種でhyper-thredingをオフにする方法を知っている方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:11642411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/18 01:41(1年以上前)

無理です。

書込番号:11642423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/07/18 18:46(1年以上前)

そうなんですか、非常に残念です。
コストパフォーマンスもよく全体的に気に入った機種だったのですが・・・

書込番号:11645016

ナイスクチコミ!1


レクナさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件 Lenovo G560 06792UJのオーナーLenovo G560 06792UJの満足度5

2010/07/18 19:25(1年以上前)

どんなソフトウェアかはわかりませんが、Hyper-Threading Technologyでパフォーマンスが落ちるというよりは、Hyper-Threading Technologyの恩恵を受けられないということではないでしょうか?遅くなるということはないと思いますが。
さすがにCPU自体の機能、設計なので無効にはできないんですよね・・・。

書込番号:11645157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/07/19 00:09(1年以上前)

cubaseというソフトなんですが、音楽系のソフトは音を同時に処理して同期しないといけない関係上、マルチコアは別として、擬似的にコアを増やしたようにしてるHTはパフォーマンスが悪化する原因らしいです。

自作PCやmac、HPのノートなどは任意にHTをON/OFFできるようなのですが、この機種はBIOSレベルで禁止されてるのでしょうか…

書込番号:11646635

ナイスクチコミ!0


レクナさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件 Lenovo G560 06792UJのオーナーLenovo G560 06792UJの満足度5

2010/07/19 01:27(1年以上前)

間違えてました・・・。「CPU自体の機能、設計」ではなく「BIOSによってHT Technologyが切れないこともある」です・・・。
BIOSにIntel(R) HT Technologyという項目がないのでどうやらできないようです。

余談として、PCレビューの中ではHT Technologyを切るとOSによっては動作が重くなってしまうことがあるそうです。そのソフトウェアに対しては動作が軽くなると思いますが、その他のバックグラウンドのソフトウェアなどの動作が重くなりPC全体として動作が重くなってしまうのです。
HT Technologyはソフトウェア面で対応していないといけないのでCubaseのアップデートで対応を待つのがいいと思います・・・。

書込番号:11646989

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2010/07/19 12:11(1年以上前)

タスクマネージャでアプリを実行するCPUを限定すれば、
HTを無効にするのと同じ効果が得られませんかね。
予め論理CPUと物理CPUの関係を何らかのソフトで調べて、
各物理CPUに対して1個の論理CPUを使用するように設定すれば。

タスクマネージャでプロセスを右クリックすると、
「関係の設定」があるので、そこで設定できます。
HT付きのCPUは使ったことがないので、本当にできるかわかりませんが。

書込番号:11648481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/07/19 21:59(1年以上前)

こんな設定項目があったんですね!
知りませんでした。

確かにプロセスが使用するコアを選択できますね。
HT効果で4つCPUが見えてますが論理コア部分で処理しないように選択してみました。これでパフォーマンスが改善するならとてもうれしいです。

ありがとうございます。

書込番号:11650891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/20 07:36(1年以上前)

シバラク先生さん>

ちょっと蛇足になりますが.....。

お使いの cubase Ver.が不明ですけど、cubase 4についてはシステムパフォーマンスとは別の内容で Steinbergの issue dataに情報がありますね。

●Cubase 4 & Cubase Studio 4(4.0.2)
ftp://ftp.steinberg.net/Download/Cubase_4/4.0.2.2213/JPN_Cubase_4.0.2_Version_History_Issues_Solutions.pdf.pdf

Hyper-threading有効時にシステム負荷が高まるとフリーズする可能性がある、との表記がありますね。
但し、cakewalk(Roland)の SONARに関しては Ver.4.x以降で Hyper-threading有効時でも利用出来るばかりか、パフォーマンスが改善できるとの記載もあります。実際には Ver.3.1.1以降で対応しているみたいです。

●SONAR 4 FAQ - 互換性・拡張性について
http://www.cakewalk.jp/Support/SONAR4_FAQ/compatibility.shtml

昨今この手のソフトウェアを使っていないので昔の記憶から考えるに、cubaseはおそらく ASIOや SMPTEタイムコードなどに強制同期させるようなプログラミングが成されている可能性があるのかも。

Hyper-threadingというのは「CPU処理の空いてるところにどんどん命令を詰め込んで最適効率で処理し続ける」機能だと理解しているので、強制的なタイムベースなどを利用するのであればそれをやられると実行結果がめちゃくちゃになる可能性も多分にありますし。だから「負荷が高まるとフリーズする可能性がある」って記載があるのかもしれないですね。

いずれにせよ、レクナさんの comment同様、Steinbergが対応をしないとどの様に動作するのか保証が出来ない、って事なのかもしれません。

書込番号:11652579

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Lenovo G560 06792UJ
Lenovo

Lenovo G560 06792UJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月27日

Lenovo G560 06792UJをお気に入り製品に追加する <418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング