Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2024年3月17日 23:38 |
![]() |
28 | 15 | 2021年3月19日 18:48 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年3月28日 06:18 |
![]() |
7 | 3 | 2015年12月2日 17:52 |
![]() |
65 | 36 | 2015年8月15日 16:26 |
![]() |
1 | 2 | 2014年8月31日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
裏技でwindows11がインストール出来てしまいました。windows10の時から激遅で使い物になりませんでしたが、せっかくwindows11が入ったんだし、これを機会に使い物になるようにしようと、メモリ2GBを8GBに増設しました。初回起動に長い時間がかかりましたが、2回目以降は問題なく、普通に使えるパソコンになりました。
6点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
お知恵をお貸しください。
BIOSが起動したりしなかったりする、と言うジャンク品があり、後は問題なさそうだったので、CMOSの電池交換してみて動いたらいいな、と思って購入しました。
ネット参考にしながら分解したのですが、LENOVO初めてで(汗)どれが電池にあたるのかよくわからないので、ご存知の方に聞いております。
この、写真真ん中の丸いやつ、でいいんでしょうか(汗)?ほかにそれらしきものは見当たらなかったのですが…
それから、この写真では少々わかりづらいのですが、右柄のマイナスにあたる方は繋がっているのですが、左側のプラスの方は繋がっていません。
もしこれが電池だったとして、そしてこの断絶が原因でBIOS異常なのだとしたら、ここをハンダ付けするだけで正常化する可能性ありますでしょうか?そんなに甘いものではないですかね(汗)?
是非ご意見ください、よろしくお願いいたします。
1点

件のパーツは、スーパーキャパシタかと思います。
コンデンサーというよりは、充電池の役割を持つパーツです。
これに異常があるのなら、交換で解消する可能性はありますが。仕様についてはパーツに記載されている文字の解読を。
書込番号:20080573
1点

早速のご返信ありがとうございます。
ebayで部品検索してみても、
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2050601.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.Xlenovo+g560+cmos.TRS0&_nkw=lenovo+g560+cmos&_sacat=0
これともう一つ黄色いやつが出てくるので???となっているところです。
ちなみにその黄色いのはどこを探してもまったく見当たらないのです。
マニュアルも検索してみましたがいいのが出てこず、目下停滞中、です。
書込番号:20080588
1点

ボタン電池に金具を溶接しただけという似た形のパーツもありますが。電池なら、何かしら文字の刻印があるのでは?と。
キャパシタだとこんな感じ
http://www.cwork.co.jp/top/tech/SOLARGARDENLIGHT/IMGP9871.jpg
(金具部分には規格はありません)
>これともう一つ黄色いやつが出てくるので???となっているところです。
取り外されているとかありませんか? コネクタだけ残っているかも。
書込番号:20080643
1点

>www.yahoo.co.jpさん
こんにちは、ebayのG560用としての画像には、赤と黒のリード線とプラグ?がついてますね。
スレ主さんの画像にも赤と黄のリード線が見とれます、その先にプラグありませんか?
何も接続されてない金属板は単なる押えかなと、交換するときはそれをめくりあげて隙間から抜き取るとか。
書込番号:20080688
1点

ご返信ありがとうございます。
前の方のご意見も合わせて考えると、僕が撮影したものはスーパーキャパシタだろうかと推察しました。
と言うことはやはりBIOS用の電池が他にあると思うのですが、ないということは前所持者が外した可能性ありますよ
問題はどこのコネクタかと言うことですが、実際パーツ取り寄せて合うところ探すのが確実ですよね…
書込番号:20080714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.yahoo.co.jpさん
Lenovoが初めてならメーカーサイトを一度ご覧になった方がいいと思います。
Gシリーズは持ち合わせていませんがThinkPadなら分解マニュアルが公開されています。
FRU番号が記載されていると思います。これで検索したらいいと思います。
>これともう一つ黄色いやつが出てくるので???となっているところです。
>ちなみにその黄色いのはどこを探してもまったく見当たらないのです。
ThinkPadではそれがCMOS電池です。
見つかるといいですね。
書込番号:20080734
3点

G560のHardware Maintenance Manualを見ましたが。件のものはよう見つけれませんでした。
リンクを貼っておきますので、参照して下さい。(リンク切れしていますので、URLをコピーして、ブラウザのアドレス欄へ貼り付けて下さい)
https://download.lenovo.com/UserFiles/UserGuide/en/User's%20guides%20and%20manuals/G460-G560/Lenovo%20G560%20Hardware%20Maintenance%20Manual%20V2.0.pdf
書込番号:20080841
1点

>KAZU0002さん
>里いもさん
>さすらいの三毛猫さん
みなさん、ご意見ありがとうございますm(_ _)m
人の優しさが身にしみます(ToT)
FRU調べてみます。
分解マニュアルは、色々探してみたのですが僕の探し方では見つけられませんでした。
もう少し探してみます。
書込番号:20080883
0点

時計や設定を維持するための電池が消耗しても、PC・BIOSの起動自体は
普通出来るような気がしなくもないですが。
テスターで電圧を測ったりしてないんでしょうか。
スレ主さんの写真では判断しにくいので確認は必要ですが、
ebayの写真を見る限りどちらにしてもただの3Vのボタン電池を
加工しているだけように見えるので、電池が消耗しているなら
ジャンクですし外して新たに3V突っ込むように適当に工作すれば
良いだけな気がします。
書込番号:20080911
1点

コメント全部追えてませんでした(汗)
>キハ65さん
マニュアルありがとうございます、参考にします!
>為三三三三さん
そうなんですよね、ただ代わりのパーツも見つかってないので(汗)とりあえず揃ったら色々いじってみます。
ありがとうございました!
書込番号:20080944
0点

保守マニュアルに記載がない以上は、ユーザーによるCMOSバッテリーの交換は許されていないということです。
交換が可能なTkinkpadの場合は、コイン型電池として交換方法が保守マニュアルに掲載されています。
交換した人はいますが、基板直付けなので念入りな作業が必要です。
http://akira-junkbox.blogspot.jp/2012_08_01_archive.html
適合しない電池に2000円も出すぐらいなら、先に修理見積もりを取ってみるのも手でしょう。
書込番号:20081197
1点

余計なお世話だと思いますが予算に都合がつくようでしたらThinkPadの入手をお勧めします。
ebayで部品検索したのでしたらお分かりかと思いますがThinkPadの部品は
豊富にあるのがわかるかと思います。国内に流通していない物もebayだとあったりします。
ひとつの部品が故障しても変わりの部品を入手すれば交換できます。
極端な例だとジャンク品を2つ3つ入手して使用可能な部品で1つに組み上げることも可能です。
書込番号:20081216
4点

+−がプリントされてるから電極兼固定金具付きということ。
プリント基板専用のスーパーキャパシタ(以下スーキャパ)は電極2本とも片面にあるけど、コイン電池と形状互換の両面電極ものもあるから現状どちらかは特定できない。半田を外せば裏面に品番/定格が書いてあるだろうからそれでコイン電池かスーキャパか分かるはず。
書込番号:20081395
3点

>ありりん00615さん
確かに使えるかどうかわからない電池に無駄にトライするのは損ですよね。
ただ、遊びで?ジャンク買ったので、修理に出すのは負けた気分でそれも躊躇してます(笑)
>さすらいの三毛猫さん
部屋広かったら絶対そうしてます(笑)
3台で2台組んで残ったパーツ保存、とか、憧れです(笑)
>Hippo-cratesさん
なるほどです。
とりあえず組み直してしまったので(一日経ったら忘れそうなので!)、今度開いた時に再度確認してみます。
みなさまありがとうございました!
書込番号:20081933
1点

cmos電池というかスーパーキャパシタを交換してみました
自分は交換に至る出来事として、ノートPCの日付と時刻が狂いだしたので、日付の調整で、時刻とタイムゾーンの自動調整をOFFにして調整してから、またONにすると時刻が狂い出したので、交換に至りました
問題はスーパーキャパシタ(充電電池)を何処で入手するかでした
以前、スーファミやファミコンの中に記憶メモリのボタン電池の交換の事を思い出しa→zにて購入した事があるので色々と検索してみたら、このPCで使われている同じ様なモノを見つけました
型番はML1220(パナソニックコイン充電電池)縦型端子付き
早速購入し、ノートPCを分解して外した古いキャパシタの電圧を測ってみたところ1.98Vでした
新しいキャパシタは2.72Vありました
やはり、このくらいの電圧で日付や時刻が狂うものなのでしょうか?
もっと電圧が下がるとBIOSも立ち上がらなくなりOSも起動しなくなるのでしょうか?
早めの交換でPCを長持ちさせたいものです
追記として、日付の調整で、時刻とタイムゾーンの自動調整をOFFにして調整してから、またONにしての、時刻の同期をすればよかったのでしょうか?
交換後、時計の狂いは無くなり通常にもどりました。
この投稿で皆様のお役に立てればと思い投稿させて頂きました
画像を添付しときます
書込番号:24030324
8点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
Lenovo G560 内臓の無線LANカードを「IEEE 802.11 a/b/g/n/ac」の物に換装したいのですが、実績のある無線LANカードを御存知でしたら御教示頂けないでしょうか。
0点

Fizeさん、
こちらとお持ちの2機種を換装したいということですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347567/SortID=19732227/#tab
書込番号:19732947
1点

機種名を間違えて認識しており、こちらに書き込んでしまいました。
「Lenovo G560 06792UJ」のカテゴリが正しい(私が持っている)機種です。
従いまして、ここは解決済みとさせて頂きます。
御迷惑を御掛けしました。
書込番号:19735736
0点

機種名を間違えて認識しており、こちらに書き込んでしまいました。
「Lenovo G560 06792UJ」のカテゴリが正しい(私が持っている)機種です。
従いまして、ここは解決済みとさせて頂きます。
書込番号:19735739
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
4年以上愛用しています。LenovoではWindows10に更新できる機種ではありませんが、
更新した方がいらっしゃれば、感想をお聞きしたく。 それなりに使えるのでしょうか?
また、ドライバの問題があるようですが対処は難しいでしょうか。
3点

普通にWin 10のアイコンからアップデートしました。
スピーカーの音が出ないのは
http://blog2.k05.biz/2015/10/lenovo-sound.html
を参考にしてWin 7のドライバを入れたら出るようになりました。
別のノートパソコンもWin 10を導入しましたが、起動や動作が
遅いようですね。
書込番号:19331982
1点

>kuriyamakun2さん
当方も見切り発車でアップグレードしてしまいましたが心配することはなにもなく、使用中です。
調子悪ければ、Windows7に戻すつもりでしたが、戻すことはないと思います。
まだ、現役で使い続けます。
書込番号:19337545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を含めて3台のパソコンをWin 10 にアップグレードしました。
ところで、本機をWin 10 へアップグレード後、液晶の表示モードの切り替えボタンは反応するけれども、
ノーマルとムービーの液晶表示設定の切り替えと自動切り替えモードへの設定が可能になりません。
maekoneさんのG560はいかがでしょうか? この機能のドライバがどれなのかわからないし・・・
あまり大勢に影響がない機能ですが、いろんなボタンを押してアップグレードの影響を確認していて、
つい気付いてしましました。
書込番号:19370267
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
品質が悪い:
数週間で7〜8回リカバリーした(買った日の翌日から!)。
問題は、起動できない(修復起動かと聞かれる)か、起動時に異常に時間掛かる。
修復起動を選択しても結局一時間ぐらい掛かるだけで修復失敗に終わる。
CHKDSKを再起動時に実行するように設定したらエラーがいっぱい出ました。
主には、File record segment *** is unreadable 十数個でました。
起動した後も、時々、HDのランプが点灯のまま(数秒から十数秒)になり、ほかのAPが止まったりする(応答なし)。
時には、霧の掛かったよな白い画面になる(応答なし)。
サポートが悪い:
電話対応者のレベルが低い。
一回目は”静電気を放電してください”としかアドバイスがない。これだけは意味あまりないでしょう。しかも新品のPCで。少しでも状況確認・分析のしてくれない。
二回目対応者の回答はもっと簡単:送り返して工場で検査する、但し輸送費はお客さん負担。修理完了まで1カ月かかる可能性ある。
結論:
LENOVOは買うべきではない。
当初、SPECと価格だけを見て買いましたが結局時間も無駄にして気持ちも悪くなりました。
今から考えると例え値段が倍ぐらいにしても信用できるブランドを買うべきでした。
お願い:
自分もPCを長い間色んなブランドを使ったがこの様な状況は初めてです。
GW中も時間を掛けて問題を解決しようとしたがまだ駄目です。
上記の状況から、工場で検査してもらっても時間かかるし、金かかるし(不必要な出費!)、結果はどうなるか信用できそうもない。
この掲示板で同じ様な状況に遭った方または解決方法をご存知の方、是非アドバイスをして頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
14点

どこで購入かは知らないけど、普通に量販店で購入だとお店に持ってって事情を話すと、結構交換してもらえそうな気がします。
書込番号:11317707
5点

八景さん
早速のご回答を頂きましてどうも有り難うございます。
秋葉原の店で購入、8日以内は初期不良として交換可能がもう過ぎました。
アドバイスを頂いた上自力で修復したいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:11317742
3点

LenovoはThinkPadとそれ以外のシリーズではサポートが異なります。
ThinkPadのサポートは良かったような…
書込番号:11317782
4点

ThinkPadって意外と初期不良率高いですよ。
書込番号:11317875
4点

話を読むとハードの故障のようなので、個人での修復は無理では。
ここはめんどうでも、メーカーまで送り返してチェック&修理してもらうしかないでしょう。
故障の状態や状況によっては、1ヶ月かからず戻ってくる可能性だってあるかも知れません。
とにかく、トラブルを自分で抱えて無駄な時間を過ごすのでは、精神衛生上にも良くないと思いますよ。
このさい、面倒なトラブルはレノボにお任せして、少しのんびり構えた方が良いのでは。
書込番号:11318007
4点

梅茸さんの言われるようにハードの故障だと思います。
投稿を読んだ感じでは、ハードディスクの不具合かな。
>今から考えると例え値段が倍ぐらいにしても信用できるブランドを買うべきでした。
メーカーに修理してもらい(送料は諦めましょう)、ヤフオク等で売り払いましょう。
その後、信頼できるブランドのPCを買えば良いのではないでしょうか?
>LENOVOは買うべきではない。
と言い切ってるので、自分で修理するのは時間と労力の無駄です。
多少の損は勉強代として諦めて、他のPCを購入するのが効率が良いと思います。
書込番号:11318116
4点

梅茸さん、eris_ailisさん
ご返答を頂きどうも有り難うございます。
LENOVOのサポートのメンバーより、二方の回答ずっとが良かったと思います。
状況を判断し、故障の可能性箇所を推測できること。
本掲示板のレビューの内容も見ました。
そちらも初期不良の書き込みがありました:
http://review.kakaku.com/review/K0000092865/
めいちさん 2010年5月3日 18:29 [311027]
”万が一”ではないようですね。
サポートの方からも”修理は込んでいる”で最大1ヶ月掛かるって。
冒頭説明したとおり、修理に出すのも不安があり、少し様子を見る。
問題はHDなのかソフトなのか。
今はまったく使えないわけでもないが、時々音楽など途切れるだけど。
安かろう、悪かろう との事でしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11318201
4点

そういえば昔、メモリーカード差す場所(スロット)を交換したら、それまで不安定だったパソコンの動作が安定したなんてことが過去に2度ほどありました。
あまり期待はできませんが、簡単にやれることなので試してみてもいいかも。
書込番号:11318691
0点

梅茸さん
情報を頂きどうも有り難うございます。
スロットの交換ですか。今の所、まずはソフトで確認したいと思います。
ハードを弄るには次のステップに考えたいと思います。
管理イベントビューからの主なエラー情報です:
Kernel-General:
障害が発生しているアプリケーション名: mmc.exe、バージョン: 6.1.7600.16385、タイム スタンプ: 0x4a5bc808
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 6.1.7600.16385、タイム スタンプ: 0x4a5bdfe0
例外コード: 0x00000000
障害オフセット: 0x000000000000aa7d
障害が発生しているプロセス ID: 0xa1c
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01caeb87337539cc
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\windows\system32\mmc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\windows\system32\KERNELBASE.dll
Application Error:
{レジストリ ハイブが回復されました} レジストリ ハイブ (ファイル): '\??\C:\windows\System32\SMI\Store\Machine\SCHEMA.DAT' が破損し、回復されました。一部のデータは失われた可能性があります。
iaStor:
デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
Service Control Manager:
Windows Error Reporting Service サービスの接続を待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11318804
1点

>数週間で7〜8回リカバリーした(買った日の翌日から!)。
==>
昔、ソニーのVAIOで買ったその日のWindows初期セットアップ時に即ブルースクリーンというのがあったよ。その後、何回も発生した(実は今もだったりする)。
販売店に持ち込むべきだったのを、VAIOサポートと直接交渉するという間違いを犯してエライ目にあった。
僕の場合は、メモリエラーが原因なんだけど。再現パターンは不定なんだよね。
書込番号:11319199
0点

それほど知識を要しない不良チェックとしては…
リカバリをする(ソフトウェア異常チェック全てを兼ねる)。
HDD不良セクタを調べる。
メモリチェッカー関係のソフトを使う。
以下ハードウェア交換を要する作業。
HDD交換してOSインストール(HDDの異常チェック)。
メモリを交換して再度チェック。
この辺りまではユーザーが手を付けても実害が出ない範囲ですね。
面倒ならメーカー送りですけど。
ThinkPadシリーズは保障内容詳しく書いてあるけどGシリーズはよく分かりません。
書込番号:11319522
0点

原因はマザーボードじゃないでしょうか。
ThinkPadではよくあることですよ。ソフトウェアの動作がおかしかったりとか、起動が異様に遅いとか。
ThinkPadを何千台もキッティングした経験から言わせていただければ、そういう個体には約1%の確率で遭遇しましたよ。
100台に1台の割合だから、けっこう多いでしょ。
とくに糞だったのはX40でしたね。日本テレコムへの納品でけっこう苦労した。
そういうのはリカバリーしたりハードディスクやメモリーを交換してもダメで、結局はマザーだったというのは嫌というほど経験しています。
G560は触ったことがないのですが、同じLenovoだからたぶん同じかなと。
あとは、パーツが壊れていたりとか、付属品が無いとか、電源コードが半分焼き切れていたとか、テスト用のPCカードが刺さっていたとか。
ThinkPadって品質的に良いイメージがあるかもしれませんが、意外とズサンですよ。
書込番号:11319641
4点

David Leeさん>
以下枯れている現象からすると、他の方が指摘しているようにどうも Memory周りの Errorが原因のように考えられます。何度も Recoveryしたとしても同じように Kernel32などが破損している、という Messageを出すのであれば、Memoryおよびそれに直結する Mainboard、CPU等にも問題があると見るのが適切でしょうか?。
ちなみに Recoveryを行った際に使用したメディアはご自身で作成されたものでしょうか?。もしもメーカープレス済のきちんとしたリカバリメディアがあれば「あなた方から入手したプレス済のリカバリメディアでもNGなんだから完全に使い物にならないでしょ?」って事でメーカーと交渉する方法はあるかもしれません。とりあえずメーカーの沽券に関わる事という判断をさせる方が早いかもしれませんが。
♪ぱふっ♪さん>
大量 Kittingの経験は結構ですが、そこで納入先企業名を明かす事に対して、契約上の問題は無いのですが?。法人での納入を行う際、明らかにどこへ納入するという事が判っていても客先の情報を勝手に開示するのは契約上問題になると思うのですが?。
私自身も今まで数多くの法人に対して Server、Blade、Switchやら LB(Load Balancer)、CVCF、SAN Storageなどなど、様々な機器の導入(要件定義、仕様書作成など)、現地設置・調整作業を行って来ていますが、それらの客先をこういう掲示板で書く事は契約上まずい事だと思っていましたし、元々そういう事は開示しない契約でした。
♪ぱふっ♪さんの所属企業ではそういう情報を開示しても構わない、と言う契約であれば問題ないと思いますが。
#私は基本的に納入先が明らかであっても
開示するな、と言う指示を出すのが
法人顧客だと思っていますけど。
そこまで機密保持に厳格でない現場で
あれば私の考えすぎですね。
申し訳ありませんです。
書込番号:11319788
3点

レビューでレノボのサポートの不味さを書き込んだめいちです。
レビューには書きませんでしたが、不良なのかどうかはサポートを受けるのに非常に重要です。もしサポートへ返送して「不具合がない」と判断された場合、追加で5000円弱の検査手数料のような費用が別途発生します。
曖昧なまま返送し、正常だと判断されたらそれこそバカみたいな手数料+送料がかかってしまいます。
レノボのサポートは不良品を出荷しておいて、「修理」などとたわけたことを言うし、電話受付時点での不具合チェック手順において(これはどこのメーカーでもあります)、完全に問題があるということすら特定できないということになります。不具合のチェック手順がマニュアル化されたしっかりしたものであれば、その時点で特定し、不具合がなかった場合の検査手数料に関してユーザーに電話説明する必要など本来ありません。
以前DELLのPCでトラぶったときのDELLのサポートは、チェック手順での確認も迅速で、その場で代替品(新品)の発送手続きをしてもらえました。不良品も宅配業者を自宅まで手配して引き取ってもらっています。レノボは返送料はユーザー負担の上、コンビニまで持ち込む手間もかかっていますので、メーカーによるサポート体制の違いは歴然です。
製品は問題が一切発生しなければ、評価通りの1位のパソコンだと思います。私もG550では問題がありませんでしたので、安くて性能のいいパソコンを常時提供しているいいメーカーだと思っていました。その事実に関しては何ら異論はありません。
ただ、確率は低くても(そうあってほしい)問題が発生し、サポートの世話にならないといけなくなった場合を加味すると決して安いパソコンではないということです。
最初からレノボの最低最悪のサポートが分かっていれば、他社選択も十分あり得ましたし、あわやレノボを買ったとしても、販売店の保険には加入してたと思います。今では販売店の保険に加入していれば、販売店側で新品交換してもらえたのでは・・と後悔しています。
スペックの割りに安いということばかりが評価面で先行するのはごく当たり前のことなんですが、いざ不具合が起こりサポートを受けるというケースは購入者の一部でしかありません。他社では当たり前のサポートがレノボでは実施されていない分、安価に購入できると思っていい部分は否めません。
書込番号:11320102
4点

とりあえず、管理ツールから「Windowsメモリ診断」をかけてみるとどうでしょう。
メモリ診断をかけると、再起動しメモリの診断を行ったのち、Windows起動後にツールバーのタスクトレイへ診断結果のアイコンが表示されます。
また、メモリーの診断結果ログは、イベントビュアーの「Windowsログ」にある「システム」からも見ることができます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/How-do-I-know-if-my-computer-has-a-memory-problem
メモリー診断の結果障害が発生していることがわかれば、その内容を添えて修理依頼すれば、「不具合がない」と判断されるようなこともないでしょう。
書込番号:11320861
1点

主様、横槍失礼します。
めいち様、色々不満があるようですが、
レノボサポートはフリーダイヤルついてるだけましですよ。
こちらもご参考に。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1249740887/101-200
書込番号:11321010
0点

> 以前DELLのPCでトラぶったときのDELLのサポートは、チェック手順での確認も迅速で、その場で代替品
>(新品)の発送手続きをしてもらえました。不良品も宅配業者を自宅まで手配して引き取ってもらってい
>ます。レノボは返送料はユーザー負担の上、コンビニまで持ち込む手間もかかっていますので、メーカー
>によるサポート体制の違いは歴然です。
めいちさんが褒めているDELLのサポートも、2ちゃんねるではずいぶん叩かれていますね。
結局、低価格競争で、どこのメーカーもサポートの質は落ちているということなのかも。
ある意味、コストダウン競争であえいでいる、パソコンメーカーの姿が浮き彫りになっているようにも見えます。
【即壊中国産】DELL被害者の会【サポート最低】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265771833/
【中国人】地に堕ちたDELL【が営業とサポート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1228556644/
DELL■どうしたんだ?サポート!part5■DELL
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1249477697/
( ^ω^)のDELLテクニカルサポートイン2ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1211503880/
書込番号:11321119
0点

梅茸さん、こんにちは。
こうして見るとDELL関連のサポート批判スレッドは多いですね。
どこのメーカーでも構わないのですが、「○×のサポートは素晴らしい」みたいなスレッドがあれば良いのですが(^^;
書込番号:11321193
0点

http://crystalmark.info/のホームページのCrystalDiskInfo(フリー)を
使うとハードディスクの状態を調べることができます。
ハードディスクの状態がよくわからない方はhttp://www2.2ch.net/2ch.htmlで診断していただけます。
今回はハードディスクが原因ではなさそうですが・・・
書込番号:11321274
1点

URL間違ってました。
2ちゃんねるで「SMARTの鑑定依頼スレ」で検索してください。
書込番号:11321293
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
はじめまして。
皆様のお知恵拝借したく書き込み致しました。
本日、当機種の電源をいつものようにオンし立ち上がりを待ちましたがユーザーとともに
ユーザープロフロァイルを読み込めませんと出てきてOKをクリックしても先に進めない状態です。
前夜、シャットダウンするとも普通に稼動終了したので原因がわかりません。
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
1点


まさおみ71さん
ご回答ありがとうございました。
新しくファイル制作してみます。
また結果報告の書き込み致します。
書込番号:17885713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
