
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANで使用するネットワークUSBハブ購入を検討しています。
主な使用目的は、動画の視聴と管理です。
・無線LAN親機にこの製品を接続して、HDDを複数台接続した場合、認識可能なのでしょうか?
(複数デバイスに同時アクセスできれば、なお良いのですが、NASではないので無理であろう
ということは承知しています。)
・動画視聴に特に問題はないのでしょうか?
皆さんのご意見・使用感想などをお聞かせください。
(可能であれば、上記の使用目的以外に、良い点・悪い点などのご意見等もいただければ幸いです。)
IODATAのETG-DS/USについても検討しているのですが、複数HDDの認識は不可能なようです。
ただ、CG-NUH04GはUSBハブの接続に未対応のようですが、ETG-DS/USでは対応しているようなので、
ETG-DS/USと別途USBハブの組み合わせも考えました。しかし、複数HDDを認識可能かどうか分かり
ませんし、USB接続が2ヶ所になってしまうので、速度低下や他にUSBデバイスを使用する際に
不具合が生じ易いのではないかと懸念しています。
蛇足ですが、4ポートのCG-NUH04Gより2ポートのETG-DS/USの方が(このサイト上)人気があるのは
なぜでしょうか?機能等はあまり変わらないように思えるのですが、価格差以外に何か大きな違いが
あるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

>HDDを複数台接続した場合、認識可能なのでしょうか?
>複数デバイスに同時アクセス
可能です。
>動画視聴に特に問題はないのでしょうか?
普通のLANネットワークなら問題ないかと。
>IODATAのETG-DS/USについても検討しているのですが、複数HDDの認識は不可能なようです。
間違ってますね、可能です。
>4ポートのCG-NUH04Gより2ポートのETG-DS/USの方が(このサイト上)人気があるのは
なぜでしょうか?
USBデバイスサーバー アイ・オー「ETG-DS/US」レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091224_338953.html
ノートパソコンにテレビアンテナを接続せずに、フルセグ地デジを見られるのが大きいのじゃないかと・・・。
11n無線LANじゃないときびしいと思いますが。
USBハブを付けるとETG-DS/USはデバイスを15台同時に使えるのも。
<補足>
どちらの製品も確認が取れてないUSB機器はご自分で検証が基本だと思います。
CG-NUH04GはUSB-HDDでスピードが速いようなのですが、誰もレポートしてくれないので、現在のところメーカーが言ってる30メガバイト毎秒のスピードがほんとに出るのか疑わしいです。
ETG-DS/USはUSB-HDDでスピードは8メガバイト毎秒くらいです。
書込番号:11832734
1点

ぴっかりいいさん、返信ありがとうございます。
・私の質問の仕方が悪かったのですが、「複数デバイスに同時アクセス可能」とのことですが、
例えば、この製品(CG-NUH04G)の全ポートにHDDを接続した場合でもそれらHDDに同時アクセス
可能という理解でよろしいでしょうか?
・また、HDD1のファイルをHDD2に移動(又はコピー)も可能なのでしょうか?
IODATAのETG-DS/USに複数(2台)のHDDは認識可能なのですね。私の謝った認識でした。
IODATAのETG-DS/USのレビューに「2台のHDDを接続しても1台しか認識しなかった」という旨の
投稿を拝見したもので…。
認識されなかった1台のHDDは相性(?)が悪かったため、たまたま1台しか認識されなかったと
推測します。
>ノートパソコンにテレビアンテナを接続せずに、フルセグ地デジを見られるのが大きいのじゃないかと・・・。
>11n無線LANじゃないときびしいと思いますが。
>
>USBハブを付けるとETG-DS/USはデバイスを15台同時に使えるのも。
レポートサイトを紹介していただきありがとうございます。
無線LANで地デジを見られるのですね。PCでテレビを見たり録画などをされる方も多いようですね。
ただ、私はそれらをしないので…。
ETG-DS/USは、私としては、2ポートでは物足りないので、USBハブを組み合わせる必要があります。
ETG-DS/USとUSBハブ(セルフパワー)の組み合わせでは、USBハブを選択する際、使用するUSB機器
の対応状況を考慮しないといけないので、かなり迷ってしまいます。
><補足>
>どちらの製品も確認が取れてないUSB機器はご自分で検証が基本だと思います。
私も同様に考えます。
メーカHPを見る限りでは、ETG-DS/USの方が優位なようです。(特に、記録装置とプリンター)
今回の件に限らず、商品を購入する際はいつも長期間迷ってばかりです。
>ETG-DS/USはUSB-HDDでスピードは8メガバイト毎秒くらいです。
これは無線LAN経由で測定されたスピードですか?
お手数ですが、よろしければ、測定方法をご教授いただければ幸いです。
書込番号:11834489
0点

SDカード接続時、13MB/s位は出ました
が、誠に遺憾なことに貧弱なPCしか手持ちがなく、上限は確認できてません
(CPU使用率が100%に張り付いてる)
なお複数デバイス接続時の動作ですが、例えばHDD1と2をPC-Aに同時に接続すれば、HDD間でデータコピーは出来ます
が、当然この時のクライアントPCには二倍以上の負荷が掛かりますので、かなりスペックが高くないと辛そうです
書込番号:11834548
1点

あ、それとUSBハブについて補足します
ハブに複数デバイスつなぐと、それだけで速度落ちますよ
25MB/s出るUSBメモリーでも、ハブに繋いだだけでまず速度が20MB程度に落ち、四本差ししたら10MB切っちゃいました
PC直結とデバイスサーバー経由で制御が同じかは判りませんが、高速デバイスはハブに繋がない方が無難です
書込番号:11834553
1点

>>ETG-DS/USはUSB-HDDでスピードは8メガバイト毎秒くらいです。
>これは無線LAN経由で測定されたスピードですか?
製品のスピード測定は、ギガビット有線LANで測定してます。
11nの無線LANなら、どちらの製品も5メガバイト毎秒から8メガバイト毎秒のスピードとなり、変わらないと思います。
300Mの11n無線LANといえど、実際のWindows共有でのスピードは5メガバイト毎秒から8メガバイト毎秒程度ですから。
このスピードでもハイビジョンファイルの再生はOKです。
書込番号:11836071
0点

真偽体さん、ぴっかりいいさん、返信ありがとうございます。
また、返信が大変遅くなり申し訳ありません。
>なお複数デバイス接続時の動作ですが、例えばHDD1と2をPC-Aに同時に接続すれば、HDD間でデータコピーは出来ます
>が、当然この時のクライアントPCには二倍以上の負荷が掛かりますので、かなりスペックが高くないと辛そうです
HDD間でデータのやり取りができるとお聞きして安心しました。
ただ、PCに二倍以上の負荷が掛かるというのが心配です。これは、有線と無線のどちらでも高い負荷が
掛かりますよね。(無線での方が有線よりも高くなるように思われます。)
>ハブに複数デバイスつなぐと、それだけで速度落ちますよ
>25MB/s出るUSBメモリーでも、ハブに繋いだだけでまず速度が20MB程度に落ち、四本差ししたら10MB切っちゃいました
ただ複数デバイスを接続しているだけで速度が落ちるとは、まったくの想定外と言いますか、考えもしませんでした。
これらのこと(HDD間でのデータのやり取り、PCへの高負荷、複数デバイスを繋ぐだけで速度低下)は、
IODATAのETG-DS/USでもやはり同じなのでしょうか。
>製品のスピード測定は、ギガビット有線LANで測定してます。
コレガのCG-NUH04G商品情報サイトにあるような方法で測定されているということですね。
>11nの無線LANなら、どちらの製品も5メガバイト毎秒から8メガバイト毎秒のスピードとなり、変わらないと思います。
>300Mの11n無線LANといえど、実際のWindows共有でのスピードは5メガバイト毎秒から8メガバイト毎秒程度ですから。
>このスピードでもハイビジョンファイルの再生はOKです。
なるほど、Windowsの仕様が関係(影響)するわけですね。
ハイビジョンファイルの再生でもOKとお聞きして安心しました。
お二方から情報をいただき、かなり絞れてきたように思います。
いつかは決断しないといけませんが、もう少し時間を掛けたいと思います。
(両方購入して、職場と自宅に別々に設置する可能性もあります。)
ぴっかりいいさん、真偽体さん、ご意見・情報等をいただき誠にありがとうございました。
書込番号:11841307
0点

> 誰もレポートしてくれないので、現在のところメーカーが言ってる30メガバイト毎秒の
スピードがほんとに出るのか疑わしいです。
R W
34 31 1階の同一スイッチングハブにpcとNUHを接続
単位:MB/S
R W 2階のスイッチングハブにpcを接続
24 21
21 18 USB地デジ視聴(USBに負荷をかけてみました)
22MB/s NUH-HDD >> local sataHDD copy
CPU負荷:30%
18MB/s NUH-HDD >> local sataHDD USB地デジ視聴(USBに負荷をかけてみました)
CPU負荷:51%
18MB/s NUH-HDD >> NUH-HDD
CPU負荷:40%
15MB/s NUH-HDD >> NUH-HDD USB地デジ視聴(USBに負荷をかけてみました)
CPU負荷:62%
CPU:core duo2.6GHz
LAN:GIGALAN有線
HDD:3台
pc環境、特にusb地デジチューナやwebcamの接続では
かなり影響を受けます。
LAN環境も人それぞれですし、私の環境ではこうでしたと言う事であり
たいして参考にはならないかも?
書込番号:11989905
1点

weelieさんレポートありがとうございます。
CG-NUH04GはギガビットLANに見合った高性能なコントローラを搭載してるようですね。
多くのネットワークHDD(NAS)より速いですね。
有線ギガビットLANパソコンで大量転送をするときは有利ですね。
書込番号:11993672
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBハブ
(最近3年以内の発売・登録)





