このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年10月27日 07:44 | |
| 1 | 4 | 2011年2月21日 17:15 | |
| 0 | 1 | 2010年10月21日 12:44 | |
| 5 | 2 | 2010年10月14日 19:07 | |
| 0 | 0 | 2010年4月18日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX
BORGを使って!一年過ぎて・・・BORG”も4本になりました!。
それぞれに!、My−BORG”にし使っています、
(Bレンズ遊び! :http://www.geocities.jp/ikeaad31890/sub5B.html )
だるま太陽(太陽の蜃気楼)撮影用レンズに、使う目的が一番ですが、
その横の、かもめやイソヒヨドリも・・・撮影しましす・・・。
また、この夏は超望遠の花火撮影をしましたが!、
これは、BORG”写真で!、襲来に無い花火写真を撮影できてお気に入りです。
デジ一眼は、フジS5PやニコンD7000にペンタックスを
買い足しましたが!、野鳥などは・・・圧勝ですね!。
ローカルでは、9月中から、だるま夕日撮影が可能になります、
今期は、BORG”で・・・楽しみです。
(写真のヒップサポートに、
手作り!の「振れ止め」つけていますが! 効果・・・抜群です)
2点
はじめまして。
ちょっと教えて下さい。
いま鳥撮りにはまってまして、普段はキヤノンの7Dにシグマの50−500を付けて
主にカワセミを撮ってます。
最近、ペンタのK−rを購入し2マウント体制にしたんですが、ペンタ用に新たに買う
レンズの候補としてBORGを検討しはじめました。
そこでお聞きしたいんですが、BORG初心者としては扱い上、45EDUあたりから
入るのが妥当ですか?
予算的には45EDU,50FL,60ED辺りまでなんですが、ペンタのAFアダプ
ターは後々入手するとして、とっかかりはマニュアルフォーカスで・・・マウントアダ
プター複数持って7Dとも併用って感じで考えてます。
画角的には60EDが最も長く、保有のシグマズームよりも距離が稼げるかと思うんで
すが、トリミング耐性が高そうなので小さく写して切り取るのも有りと思われ・・・。
費用対効果で最も高く幸せになれそうなのは候補にしている3本中のどれがベストな
選択になると思いますか? アドバイス戴けると嬉しいです。
因みにK−rは白ボディなので50FLだと見た目的にはオシャレ(迷彩テープ等の
加工は施さないとしてですが)そうなので惹かれますけど・・・。
多分、そう時間を置かずにAFアダプターを入手(マニュアル追いに疲れて)すると
思いますので、テレコン無しの50FL辺りがいいでしょうか?
色々まとまりのない質問でスミマセン。
書込番号:13657618
0点
はじめまして。>いま鳥撮りにはまってまして<のようですが、
小生は、鳥撮り”はすこししますが!難しいですね。
>予算的には45EDU,50FL,60ED辺りまでなんですが<
BORG45ED2は、使っていますが!500mm比では、
力不足で・・・いけませんね。
50FLは、F8ですから・・・暗いとMFに成ると思いますが、絵は綺麗!。
60EDは、野鳥屋さんには、評価が低いですね。
71FLは、¥がUPしますが!・・・K-rで綺麗な絵をUPしていますね!。
BOEGを使いこなしておられる方に、”ロクヨン”組みも多くなって参考なります。
BORG50FLは、「デジボーグ50FL望遠レンズセットA【6250】」の
テレコン無しがいいでしょうね!(ボークテレコンは、2種使いましたが?です)
*ご存知とおもいますが!・・・URLを・・・参考に。
http://onsen-turi.com/kawasemi/index.html
http://birdershop-fujino.sblo.jp/
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/borg/2011x1/
書込番号:13657812
1点
こんばんは。リンク色々張って戴いてありがとうございました。
何回か見に行った事のあるサイトでしたが・・・50FLのAセットがお勧めの様ですね。
とっかかりはk−rでマニュアルフォーカスで使うと思いますが、将来はAFアダプター
使いたいと思ってますのでテレコン付きのBセットよりもレスのAセット狙いで行きます。
ありがとうございました。
書込番号:13664333
0点
そういえば・・・
ジオマボーグとか言う、ジオマのフィールドスコープの対物レンズをボーグのものに
換えてコンデジ使って撮るって言うのもネットで出てますが、画角的には申し分無い
レベルに達するんでしょうけど・・・ピント合わせが微動しにくい等、使いがってが
悪そうですね。得られる絵としてはジャスピンだとノーマルボーグ+デジイチと遜色
ないのか気になります。価格的に魅力有るんですが・・・写りは500mmズームに
テレコン付けてMFした様な眠い絵になっちゃうんでしょうかねぇ。
↓↓↓こんなのも最近見つけました。一番下のものは50FL買えちゃいますね。
http://item.rakuten.co.jp/yume/07783?s-id=sd_browsehist_search
http://item.rakuten.co.jp/yume/07782?s-id=sd_browsehist_search
http://item.rakuten.co.jp/yume/07784?s-id=sd_browsehist_search
書込番号:13680142
0点
murakamikunさん、この手の商品も面白いですが?ですよ。
小生も、初ボーグはローカルさんのをいろいろに見て!、
いい作り・・・で、お気に入りになりました・・・。
手に取って・・・見て・・・買えるといいですね。
書込番号:13684084
0点
天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX
先日このBORG77EDUを購入し、ニコンD700で星や野鳥の撮影を試みようと考えています。
何分フォーマットがFXですので付属の×1.4倍テレコンバーターは常用しているのですが、更にテレコンを追加して焦点距離を延ばせないだろうかと思案しているところです。
所有しているニコンの×1.7倍テレコンバーターは残念ながら装着不可能な様子なので、他社製品のテレコンで使用可能なものを探しております。
http://onsen-turi.com/kawasemi/index.html
こちらのHPにケンコーのテレコン×1.5の二段使用例がありました。
ニコンマウントでのケンコーテレコンの仕様具合につきまして、実際に使われる方がいらっしゃいましたらご指導ください。
0点
藍月さん
おはようございます^^
ケンコー製テレコンはあまりおススメしません。
以前、ケンコーテレコンを3種類使ったことがありますが、
解像度がかなり落ちて、手放しました^^;
書込番号:12676426
![]()
1点
footworkerさん、レスありがとうございます。
>以前、ケンコーテレコンを3種類使ったことがありますが、
>解像度がかなり落ちて、手放しました^^;
ああー、やはりそうですか。
焦点距離と画質のオフセットも、求めるものの程度問題ですが、
安易にテレコンに頼ってもがっかりするだけですかね。
この天体望遠鏡システムで画質を追及すると逆にレデューサーやフラットナーも検討すべきなのか、素直に大口径の超望遠レンズを購入する資金も勇気もないために、いろいろと(楽しく)悩むところです。
やはりこの際、D7000あたりのDXを買って1.5倍のフォーマットテレコンで換算1071oか、フォーサーズの2倍テレコンで1428oを検討しようかな…。それとも星団や星雲まで考えると反射望遠鏡の方が近道か…。
書込番号:12676554
0点
私は、こちらに興味があります。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=7100
鳥を撮ることに限るなら、活躍しそうです^^
実際、カワセミのフィールドで使っておられる方があり、
1000oの世界を覗かせていただいたことがあります。
と言いながら、今更購入する気はありませんが(^^;
書込番号:12676652
![]()
0点
footworkerさん、再度の書き込みありがとうございます。
フィールドスコープについて、私もちょっと悩みました。
最近ニコンが新ラインを発売したばかりですし、性能も良さそうなので…。
でも意外とサイズとお値段がビックなので、これも躊躇するところなんですよね。
鳥さんの観察メインなら手持ちの双眼鏡で慣れてしまったし。
先週末に馴染みの温泉近くの河原へ出かけてみますと、半年ぶりくらいでカワセミ君を見つけました。近所の護岸工事後の風景にも慣れたようで、せっせとダイビングの練習を続けていたので嬉しかったです。でもこの状況でカワセミ君をリアルに撮影しようと思うと、実際には1500o超の解像力の高いレンズが必要なんですよね。または迷彩布テントで隠れて接近するか…。などと色々考えますと、現有機材の範囲が自分が楽しむ領域の線引きという感じがします。
鳥さんの生活の邪魔もしたくないので、近所のお百姓のお爺さんと世間話をしながら双眼鏡で眺めて満足することにしました。このお爺さんには何度か巨大で泥だらけの白菜やホウレン草、大根や牛蒡など美味なお土産を沢山頂戴しております。
そのうち馴れて(お百姓さんと同じように)もう少し近づいてくれるようになればいいなと思っています。
書込番号:12687811
0点
天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX
”ボーグでだるま夕日の撮影をしたく!、”ですが!
やっと、だるま夕日の撮影が出来ました・・・。
結果はままで!、デジカメ・S5Proの設定が?でしたが!
順次修正してみます。
0点
BORG77ED2で!、だるま太陽の撮影をするには、
被写界深度が浅く!、絞りリングを「ドロチューブ」の
先にφ12mmの植毛紙で作ってつけました!
試写の結果、1/2絞りになっています。・・・F13.2?。
書込番号:12092921
0点
天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX
ニコンD90で、Nikon D90+BORG77EDU[6181]+TC-16A改造+AC No.3 (792mm相当)。
の構成で、試写していますが、古いED600mmF5.6より切れがいいです。
+ケンコーAC No.3”で1224→792mm相当のAF&AEで
使えますが、D90はピント補正ないため「LV/コントラストAF方式」しか
なぜか?、ジャスト・ピントになりません。
写真1、十三夜月 06・24 。 写真2、BORG構成図。
3点
>D90はピント補正ないため「LV/コントラストAF方式」しかなぜか?、
と書きましたが、その後いろいろし!「対物絞り」は
D90のAFも使えるピントに成りました。
「被写界深度」が深くなっていて、その効果かは?まだ不明ですが
もっと試写をつずけて見ます・・・。
「対物絞り」比:φ77⇒56mm、¥100ショップの「スリムポット」キャップ
(φ62mmの穴加工し、62→67mmステップUPリングを付け(NDフィルター用)
内面に植毛紙φ88→56mmを貼って、絞り径を調整しています。)
書込番号:11576344
1点
先の、+ケンコーAC No.3レンズ”の改造は!
なぜか?、ジャスト・ピントになりません・・・でしたが。
+ケンコーAC No.3レンズ”に、写真の様にφ20mm穴の
絞りリングを付けると、ジャスト・ピント!になり、
TC-16AのAFもか快適に追っかけます。
書込番号:12059522
1点
天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX
ボーグでだるま夕日の撮影をしたく!、
BORG77EDU[6181]+TC−16A改造(1224mm相当)+FujiS5Pro。で
いろいろな試写をしていますが!、朝・夕日を撮るとゴーストが出ないで、
カメラレンズに無い、ヌケの良いスッキリした画像が得られます・・・。(ED600mmF5.6 比)
特に海面反射のある夕景などは、カブリの少ない絵が撮影できるようです。
冬季のだるま太陽撮影をいまから楽しみにしています。
(「写真はレンズで決まる」が話題になったことがありますが!今思いだしています。)
また、BORG独特の構成(組み立て)は、My-ブログにもUPしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/50341991.html
(本ページの各当品ではありませんが・・・書き込みしました!)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





















