4319 [単品] のクチコミ掲示板

2010年 3月 3日 登録

4319 [単品]

  • 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーハー「2213Nd-1」を搭載した、3ウェイブックシェルフ型スピーカー。
  • 低歪再生を実現したアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムとのコンビネーションで良好な振幅特性を発揮する「ハーフロール・ラバーエッジ」を採用。
  • ピークを抑えた自然な高音域再生が可能な25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイヤフラム・ドームツイーター「054AlMg-1」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4319 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4319 [単品]の価格比較
  • 4319 [単品]のスペック・仕様
  • 4319 [単品]のレビュー
  • 4319 [単品]のクチコミ
  • 4319 [単品]の画像・動画
  • 4319 [単品]のピックアップリスト
  • 4319 [単品]のオークション

4319 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年 3月 3日

  • 4319 [単品]の価格比較
  • 4319 [単品]のスペック・仕様
  • 4319 [単品]のレビュー
  • 4319 [単品]のクチコミ
  • 4319 [単品]の画像・動画
  • 4319 [単品]のピックアップリスト
  • 4319 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4319 [単品]」のクチコミ掲示板に
4319 [単品]を新規書き込み4319 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4319 [単品]

クチコミ投稿数:6件

4319を使い始めて1年になります。オンキョーのA-1VLとC-1VLでロック、ジャズ、クラシック、女性ヴォーカル、J-ポップ、演歌など何でも聴いています。
セッティングもこなれてきて、ナチュラルな音色と解像度の高さ、定位・音場感の良さなど、録音の違いをよく表す能力をとても気に入っていたのですが、先日、何気に繋いだアナログ・プレーヤーの音にビックリしてしまいました。
滑らかで厚みがあり分離や定位も良く、刺激音が少ないので音量を上げてもうるさく感じず、それぞれの音に実在感がある。
おもちゃのようなウチのプレーヤーでもその片鱗は十分うかがえ、改めてアナログ盤のポテンシャルに驚いているところです。

現代のオーディオの音が聴きたくて構築してきたシステムですが、アナログ盤と比べてしまうと音がキツく聞こえ、早いけれど薄く、とくに生っぽさが決定的にないと感じてしまいました。
とはいえ、このままCDを聴かずにいる訳にもいかず、4319で何とかアナログのような音が出せないものかと、皆様にご相談申し上げている次第です。

CDで、あるいは私のシステムではアナログ盤のような再生はムリでしょうか?

ちなみに私なりにちょっと考えてみたのですが、
1)真空管アンプを使ってみる
2)ベルト・ドライブのCDプレーヤーを使ってみる
3)D/Aコンバーターを変えてみる
4)基本的にムリ
その他ご意見・アドバイスなどありましたらお聞かせ願えれば嬉しく思います。

書込番号:13555936

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/09/28 01:32(1年以上前)

zimuri-zinzinさん

>先日、何気に繋いだアナログ・プレーヤーの音にビックリしてしまいました。

一番手っ取り早いのは、アナログレコードプレーヤーの購入でしょうか?。
1)も可能性はありますが、真空管アンプではなくてもデジタルアンプ以外なら良いかも知れません。
2)は駆動方式がアナログプレーヤーの様だ、というだけで関係ないでしょう。ただ、ベルト駆動を
採用しているCDプレーヤーは、D/Aコンバーター等がアナログ的な音の傾向かも知れません。
3)はD/Aコンバーターの選択が難しいですね、でもアナログに戻してもアンプがデジタルですから
余り効果は望める感じがしません。
4)が正解かも知れません。

既存のアンプ、スピーカーで繋いだレコードプレーヤーでビックリする様な音が聞けたのなら、CD
プレーヤーの買い替えが良いかも知れません。

書込番号:13556690

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/09/28 07:26(1年以上前)

基本的には無理と言うのが、130theater 2さんと同様感じます。

CDプレーヤーを欧州製の物にすれば若干高域が丸くなってレコードプレーヤーの音に近づくかな。(大雑把すぎますが、国産メーカーの音造りはどうも音を聞いて作ってる様で音楽を聴いて作ってるとは感じられない)

レコードプレーヤーもプレーヤーに因る音の差、アームの差、カートリッジに因る違いが大きいから一概には言えないけど。

書込番号:13557025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/09/28 19:25(1年以上前)

130theater 2 さん

お返事ありがとうございます。
1)、2)、3)ともに納得です。
やはりアンプとCDプレーヤーにある程度原因がありそうですね。
基本的にムリであれば、少しでも聴きやすい音への変更が有効かもしれないと思いました。

>既存のアンプ、スピーカーで繋いだレコードプレーヤーでビックリする様な音が聞けたのなら、CDプレーヤーの買い替えが良いかも知れません。

アナログ・プレーヤーは早々に購入する予定です。
CDに関してはCDプレーヤーの変更をメインに考えてみようかと思います。

どうもありがとうございます。

書込番号:13558888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/09/28 19:40(1年以上前)

LE-8T さん

お返事ありがとうございます。
やはり基本的にムリだとお感じになりますか。

ある意味CDとアナログ盤は、よく言われる「音」を聴くか「音楽」を聴くか
ということなのかもしれないと思ったりしました。

欧州製のCDプレーヤー、惹かれますね。

書込番号:13558941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/29 11:01(1年以上前)

文面を読んで感じたのですが、失礼ながら、根本的に
ご自分が好みだと思っていた音と、実際のご自身の好
みの音が乖離していませんか?

解像度からオンキヨーのアンプとプレイヤーを選ばれ
たのではないかと推察致します。たしかに、いい機材
ですが、クールで寒色系の音のする機材です。
スピーカーの選択や今回のカキコミを見ると、解像度
が高く、エネルギー感のある音がお好みの様に感じる
のですが、いかがでしょうか。

もしそうであれば、アンプとプレイヤーを一新するこ
とをご検討されたほうが良いと思います。

書込番号:13561358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/09/30 14:39(1年以上前)

LR Fan さん

コメントありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
実はちょうど注文していたフルテックの電源タップが届いたので
どんなものかといろいろ試しておりました。

>根本的にご自分が好みだと思っていた音と、実際のご自身の好
みの音が乖離していませんか?

そのとおりだと、アナログ盤を聴いてわかりました。
CDに入っている情報を全部引き出して、作り手の考えていることまでわかりたいと
なんとも贅沢な望みを持って取り組んできたのですが
アナログ盤の息遣いや空気感のほうがよっぽどリアルだと思ってしまったのですね。

オンキョーのアンプとプレーヤーは仰るとおり解像度と駆動力で選びました。
当初は音色や厚みのことなどほとんど考えておらず
オールマイティに使える標準機というイメージでいました。
オンキョーの機器は寒色系なのですね。
確かに厚みというよりも軽快な感じがしています。

導入したフルテックの電源タップは一日経って中域に変化が出てきました。
エッジにあったイガイガが減って音がキレイになり(丸くなった)
弦やギターにツヤが乗ってきているのがわかります。
この際、吸い込み過ぎなのかとスピーカー後ろの上下角の吸音材を絞り
スピーカー間の距離を微妙に詰めて、ふくよかさを出そうとやってみました。
聴きやすくはなりましたが、やはり機器の限界でしょうか
ホットな息遣いはまだ聴こえてきません。

>アンプとプレイヤーを一新することをご検討されたほうが良いと思います

なにかお薦めのものはありますか?

書込番号:13566052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/11/19 10:52(1年以上前)

初めまして。
すでに解決済みのスレッドのようですが、駄耳ながらも私なりにピュアサウンドを追求する中でもった印象をお伝えします。
まず、お手持ちのCDに「EXC−CD処理」をされることをお薦めします。
これは、サウンドクオリティ・アイという業者が独自に行っているサービスで、CDを特殊な炉を使って冷温処理をすることにより、通常のCDをハイクォリティ盤に変えるといったものです。
私も実際に依頼して処理してもらった結果、処理前に比べ、生音楽に近い音になり、音に厚みや温かみが出てリアルな空気感までが表現された印象を持ちました。
ロック・ポップス系の音楽よりも、ジャズ等アコースティックな楽曲によりその特徴が表れると思います。
CDの音のシャープさが増幅されるというよりも、アナログレコードの音の艶といったものが付加されるので、スレ主さんの願いに少しでも近づけると思います。
このサービスは、1年に数回しか実施しておらず、処理費用もCD1枚につき千円以上かかってしまいますが、お薦めできます。
一度、下記のサイトでご検討されてはいかがでしょう。
http://www.sqi.jp/cd-exc/cd-exc.ht
それから、CDを石けんで水洗いした後、水分を丁寧に拭いて乾かす処理をすると、音がよりまろやかでデジタル特有のとげとでしさが抑えられるようになります。
CDの製造・出荷時に付着する油分を洗い落とすことによる効果のようです。
これは自宅でも簡単にできるので、一度お試しされてはどうでしょう。
こうしたひとつひとつを積み重ねることで、好みの音により近づくといいですね。

書込番号:13784618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/11/19 10:59(1年以上前)

すみません。
コピペに失敗し、上記のURLでは、アクセスできません。
以下が正しいURLです。

http://www.sqi.jp/cd-exc/cd-exc.html

書込番号:13784648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/04/23 12:40(1年以上前)

音声周波数帯域 CD-DA 20Hz〜20kHzで CDの音質 は22KHz以上の高音が無いのでレコードとは 試聴の感覚がちがうと思います。
あと DACでも試聴の感覚が変わってきます。

書込番号:19812559

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/04/24 00:55(1年以上前)

zimuri-zinzinさん こんばんは。

>オンキョーのA-1VLとC-1VLでロック、ジャズ、クラシック、女性ヴォーカル、J-ポップ、演歌など何でも聴いています。

他の方も仰ってるいますが、この辺が一番の原因かなと思います。
アナログ盤と同様までとは言いませんが、アンプ、プレイヤーの更新が無難かなと思います。


>滑らかで厚みがあり分離や定位も良く、刺激音が少ないので音量を上げてもうるさく感じず、それぞれの音に実在感がある。

私は、ラックスマンのプレイヤーを使ってますが、zimuri-zinzinさんがアナログに感じるような感想を持ってます。

しかし、アナログプレイヤーを使っていますが、アナログアナログした音ではありませんよ。
多分、フォノイコにPRIMARE(ONKYOのような寒色系な音です)、オーテクのカートリッジ、アクロリンクのプロ用ケーブルを使っているお陰でアナログの良さはまったくないです(笑)

結局の所ですが、組み合わせ次第でアナログでもアナログぽく聞こえないないし、CDでもそれなりにはアナログに近くは行けるかなと思いますが。

書込番号:19814391

ナイスクチコミ!0


blmd007さん
クチコミ投稿数:24件

2019/07/09 15:02(1年以上前)

実は同じ機種の組み合わせで8年後の現在私も何がいいかを思案しております。
いくつかの結論に達しているかと思うのですが、アドバイスを頂けませんでしょうか?

ちなみに、自分は中古でこの組み合わせを購入しましたが聴いた瞬間に売ってしまいたくなりましたが、40年ぐらい前のパイオニアのレコードプレーヤーとつないだところマッチングが素晴らしく、当面保有しようと思い現在も愛用しています。かつレコードを聴くのが非常に楽しくなってしまったぐらいです。

しかしながらCDの保有が圧倒的に多いため、プリかパワーアンプのどちらかをかまそうか、もしくはデジタル音のきつさを和らげるCDプレーヤーを探している最中です。

このアカウントが有効かどうかわかりませんが、拝見して頂けたならぜひ解消方法をお教えいただければ幸いです。

書込番号:22786857

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/07/10 00:16(1年以上前)

blmd007さん

 あまり役に立たない情報だと あらかじめ断っておきます。

 僕は、いろいろなDAC、CDプレーヤーを聞いていますが、時代を経るごとに繊細で過度に艷やかで優等生的な音に変化しつつあると思っています。
 ある時に、1985年ごろのMARANTZ CD34のレストア機とSTUDER A730を聞いて 蛇口全開、出し惜しみ無しという音を聞いてガツンとやられて しばらく当時のCDプレーヤーを集めて自分でレストアして使っていました。

 ハイレゾ全盛で 12.1MHz DSD なんて出ている時代に 44.1KHz 14bit の玩具のような低性能DACのCDプレーヤーですが、今のDACに無いゴリゴリした骨太なアナログプレーヤーに近い生っぽい音です。

 まぁ 35年くらい昔の骨董品なので ピックアップがへたっていてトレースしないCDが出たり、LED表示のセグメントが切れてまともに表示されなかったり、トレーが出てこないなんてトラブルは日常茶飯事で修理や調整しながら使い続ける必要がありハードルがかなり高く 覚悟が無いと使い続けられませんが、今のDACが失ってしまった音があります。

 聞く機会があったら Philips LHH2000,STUDER A730を聞いてみてください。
 この2つは元来 高価なプロ用で使いにくいですが良いです。
 次は Marantz CD34,CD54 あたりが良いです。ただし、メンテ次第でダメダメな奴も多いですが 調子の良いのは素晴らしいです。
 JAZZ好きで大阪まで足が伸ばせるなら、新世界の澤野工房に調子の良いCD34が置いてありました。

書込番号:22788009

ナイスクチコミ!1


zimuriさん
クチコミ投稿数:1件

2021/02/18 04:49(1年以上前)

皆さん、ご意見・アドバイスどうもありがとうございました。

ここのスレ主のzimuri-zinzinです。

そして、なんとこんなに(約10年)もお礼もご挨拶もできずにいたこと
本当に申し訳ありませんでした。

旅に出ている間にパソコンやオーディオから離れてしまい、
最近やっと戻って来られたという感じです。

改めて10年振りに、スミマセン&ありがとう、です。

で、現在でもJBL4319を使っています。
アナログ音を求めていることは今も変わりありませんが、
アンプ、CDプレーヤーは変わりました。

アンプ ROTEL RA1520
CDプレーヤー CEC TL51Z MKU

となり、更にAmazon Music HDをDACに繋いで聴いています。

ハイレゾというものを初めて聴いたのですが
その音の良さにちょっと驚きました。

で、DAC という新たな機器で音が変わるということもわかり
CDと音を比べたりしていてフト思ったのは

”もしかしてDACにかなりのところを支配されているのではないか”
ということでした。

ここらへんが10年振りの浦島太郎ですね。

で、アンプは果たしてどれくらいの影響力があるのか気になって
真空管アンプやROTEL1520、DENONのPMA-SX1 などで確かめたりしていました。

そして当然ながら”影響力大あり”ということも分かって、
ではこれからどうすの?

というところに現在いる、という感じです。

古いJBLって一体どんな音がするんだろう?
McIntosh はのけ反らせてくれるの?
B&Wのちょんまげが部屋にあるのもいいな・・・etc

もっといろいろな音楽を、いろいろなスピーカーやアンプで聴いてみたい。
残りの人生を鑑みて、ふとそんなことを思ったりしています。

皆さん、本当にどうもありがとうございました。

(もう誰も見ていなでしょうけど、ねw)

書込番号:23973393

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

生産終了ですが、後継機種は?

2020/05/08 17:45(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

スレ主 mah-jijiさん
クチコミ投稿数:1件

メーカーHPでは生産終了になっています。後継機種はどうなんでしょう?

書込番号:23390102

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/08 18:22(1年以上前)

>mah-jijiさん

こんばんはです。
『メーカーHPでは生産終了になっています。後継機種はどうなんでしょう?』

本当のところはメーカー関係者にしか判らないのでしょう。

でも、以前JBLのブルーバッフル(いわゆるモニタースピーカー)が売れているのは世界中でほとんど日本だけ
という記事を見ました。

でその日本でオーディオは下火であり全体(全世界)で見ると売れてない製品と推定されます。
つまり後継機種開発の望み薄と思われます。

書込番号:23390164

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/08 18:47(1年以上前)

>mah-jijiさん

こんばんは。
4319、生産終了ですか。
4312は4312SEを最後に終了する予定だったが好評につき、後継として4312Gを出したと言う記事をどこかで見ました。
なので、型番更新して復活と言うこともあるかもしれませんが、4318→4319と来て、次は4320とはいかないので、復活するとしたら、4319の末尾にアルファベット付けてということになるでしょうね。期待しましょう。


>古いもの大好きさん

>JBLのブルーバッフル(いわゆるモニタースピーカー)が売れているのは世界中でほとんど日本だけ

なのですか。
4429などは発売から10年以上経つのに、未だ10万円以上のクラスで売れ筋ベスト10に入っているので、ベストセラーかと思っていました。
音は、私の好きなJBLモニタ系サウンドそのものなので、健在でいてほしいものです。

ところで、家庭用大型のS4700なども事情は同じですか?
4429とS4700は中高域に同じドライバを使っており、造りは違えど音はまさに同系列ですが。

書込番号:23390211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2020/05/08 18:54(1年以上前)

>mah-jijiさん
こんばんは

onkyoの77シリーズも終わっちゃいましたし。。。

JBLは どうなんでしょうかねえ。

このご時世ですし。。

書込番号:23390230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2020/05/08 19:10(1年以上前)

>mah-jijiさん

4312のウーファーにハイカットを入れて、ユニット配置を変えたのが4318で、4318の後継が4319です。
本家の4312Gが、ウーファーにハイカットを入れたので、差別化が難しくなってしまったのではないでしょうか。

ややおとなしめの音で、JBLファンに訴求しなかったこともあるのでしょう。

書込番号:23390272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/08 19:52(1年以上前)

mah-jijiさん、こんばんは

ラインナップで実販15万円/本に穴が空くので、後継機は出るのでは?

スコーカー
4318:パルプポリマー→4319:アルミ
次はチタンかもしれませんね

書込番号:23390364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/08 20:51(1年以上前)

>bebezさん

こんばんはです。
『4429などは発売から10年以上経つのに、未だ10万円以上のクラスで売れ筋ベスト10に入っているので、
 ベストセラーかと思っていました。』

日本はなぜかモニター(ブルーバッフル)が売れると言うことで、4350BXとか4345の様な巨大なものも売れてましたね。

でも世界的にはL250などの様に家具調と言うのでしょうか、広いリビング(家族で楽しむ)になじむ方が需要が多い
それに対し修行みたいに一つの音も聴き洩らさないぞと聴くのが日本だと書いてありました。

要するにモニターは、スタジオでプロが使うもので、家庭で使うものでは無いというのが世界では良くある話との
事でした。

書込番号:23390499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2020/05/08 22:30(1年以上前)

米国で売られているJBLスタジオモニターの上級機です。

https://www.jbl.com/studio-monitors/705P-.html?dwvar_705P-_color=Black-GLOBAL-Current&cgid=studio-monitors#start=1

1台 999ドル、13cmウーファ、250Wアンプ二台内蔵、重量4kg

書込番号:23390784

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/09 01:51(1年以上前)

mah-jijiさん、Minerva2000さん、こんばんは

>米国で売られているJBLスタジオモニターの上級機です。

W15xH27xD28cm
39Hz (-10dB)
101 dBSPL

NS-10M:W22xH38xD20cm
NS-10Mより二回りくらい小型?
かなり小さな卓上パワードスピーカーですね。

書込番号:23391183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/09 07:46(1年以上前)

古いもの大好きさん
スタジオでプロが使うもので、家庭で使うものでは無いというのが世界では良くある話との
事でした。、、欧州と聞く環境も違いますからね。音楽を聴く。音楽を楽しむ。

あいによしさん
101db!!ほしい。

書込番号:23391396

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/09 08:23(1年以上前)

mah-jijiさん、オルフェウスさん、こんにちは

>101db!!ほしい。

連続最大音圧(SPL)です、すごく少ないと思いますよ。
88dB/W/mのスピーカーに20W(+13dB)入力で出る音量

書込番号:23391433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ接続の効果

2020/04/16 11:09(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

皆様アドバイスを!

新型コロナ対策で、外出できないため、家で過ごす時間が多くなって、何気に音楽を聞く時間が多くなっております。
以前にどこかで聞いて好きな音質だった4319を思い出し、本当は、聞いてから購入したいけれど、そうも出来ないし、思い切って購入しました。(まだ、届いておりません)
元々の構成は、仕様となっております。
アンプ:ヤマハRX-A1040
フロントスピーカー:Dali Zesor 3
センタースピーカー:Dali Zesor Vokal
サラウンド:小さいのが付いてます。

それで、金銭的事情からこのアンプに4319をつなげようと思っています。
質問は、2つのケースであります。
1)4319のみをつなげる。この場合、バイアンプ接続はどのような効果があるのか?またなにか副作用は心配する必要はないか?ーーバイアンプ接続をしたことがないのでさっぱりわかりません。ただ、この場合映画なども2chでしかできないのがちょっと悔いが残る。

2)もし、フロントだけを4319に取り替えて残りは現状のまま使用、フロントをバイアンプ接続し、音楽は2chで聴いて、映画などは多チャンネルで聴くことはできるか?ーー取説を見る限りよくわかりません。

なお、他の部屋でJBL4312Eを パイオニアのSX-S30で聴いており、それなりに満足しており、JBLの音質が気に入っております。
部屋の大きさは10畳程度で窓を除いて全方向木質です。
いずれも品物が届いて、順番に試せばわかりそうなものですが、賢者皆様のアドバイスをお願いします。

書込番号:23341804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/04/16 12:32(1年以上前)

>Z33FUNさん
こんにちは。
私は賢者ではありませんが。

バイアンプとは、フロントスピーカーの低音側(ウーファー)と高音側(ツィーター) それぞれを、内蔵パワーアンプの独立したチャンネルで駆動する ことにより、互いの干渉を排除することを目的とした接続方法です。
音質を高める効果があると言われていますが、どの程度体感できるかは個人差があると思います。

バイアンプ接続の副作用は特にないでしょうけど、7ch搭載のRX-A1040をバイアンプ接続した場合、最大チャンネル数は5chになります(外部パワーアンプ接続で7ch)。

どの程度の効果を感じられるかは、ご自身でお試しいただくしかないですね。

書込番号:23341948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/16 12:41(1年以上前)

>Z33FUNさん

こんにちはです。

『1)4319のみをつなげる。この場合、バイアンプ接続はどのような効果があるのか?またなにか副作用は心配する必要はないか?ーーバイアンプ接続をしたことがないのでさっぱりわかりません。ただ、この場合映画なども2chでしかできないのがちょっと悔いが残る。』

使用されるアンプは、アンプ:ヤマハRX-A1040でよろしいのですよね。

アンプの2ch分で右&左用の高音用ユニットをドライブ
アンプの2ch分で右&左の低音用用をドライブ これで低音用ユニットと高音ユニットとの相互干渉を減らす効果です。

ご使用のアンプアンプ:ヤマハRX-A1040取説 P20のバイアンプ接続をご参照下さい。

バイアンプ接続の効果ですが、低&高ユニットの相互干渉が削減される事により、高音がスッキリして
全体としてノイズ感のない透明感のあるサウンド(私見です)に聴こえます。

デメリットとしては、アンプの7ch分のアンプ中、4ch分使いますので、最大で7.1ch構成出来る所、5.1chまでの構成しか
出来なくなります。

『2)もし、フロントだけを4319に取り替えて残りは現状のまま使用、フロントをバイアンプ接続し、音楽は2chで聴いて、映画などは多チャンネルで聴くことはできるか?ーー取説を見る限りよくわかりません。』

アンプの操作により、音楽2ch、映画等5.1ch 可能です 取説P56をご参照下さい。

取説を見る限り良く判りません…これは良く読んでご理解下さいとしか言えません。
お読みいただいた上で、取説のページ何々のこれが判りませんと言う風に質問頂けると回答が出来る&回答が付くと
おもいます。

140ページ近い取説を漫然と判らないと言われても、回答する方としてもどこを説明すればよいのやらになって
しまいますので。

書込番号:23341965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2020/04/16 12:53(1年以上前)

>Z33FUNさん
こんにちは

バイワイヤリングと同じで、好みによるかもしれませんね。

書込番号:23341998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/16 13:53(1年以上前)

Z33FUNさん   こんにちは!

DELTA PLUSさん からも有りましたように
>7ch搭載のRX-A1040をバイアンプ接続した場合、最大チャンネル数は5chになります(外部パワーアンプ接続で7ch)
  このアンプで5chにはなりますが出来ますね。
  効果については人それぞれの感性の違いが有りますので自分で行って判断するしかないと思います。

ただ一つ調べたことが有るので一言。
バイアンプ
◎バイアンプ接続を行うには、スピーカー付属のネットワークが、バイアンプに対応している必要があります。
(ウーファー入力と、トゥイーター入力を別々に入力することができるネットワークが必要です)

JBL4319は別々に入力できるネットワークを持っていて出来ますね。
低域と高域のターミナルを繋いでる金属の端子を外してください。
効果については判りませんがオーディオの一つの楽しみとして実践されたらと思います、頑張ってください^^

書込番号:23342094

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2020/04/16 14:18(1年以上前)

皆様

早速ありがとうございます。
はい、アンプはRX-A1040を使用します。
バイアンプ接続でどうやらチャンネル減少以外に副作用なさそうなので、ほっとしました。
バイアンプ接続することで、5chになってしまうことは理解しております。(それで問題ないと思っております)
接続は、フロントSP とExtra SPに接続し、同一の信号が出ることは理解しております。(23ページ)
疑問だったのは、音楽2chにした際、FRとEXTが両方とも信号が出されるのか? で、100ページのパワーアンプ割り当ての説明”〜フロントをバイアンプ接続〜”と56ページの記載の”〜 2チャネルにダウンミックスされフロントスピーカーから出力されます〜”の記載から判断がつかなかったのです。
(もしかして2chにしたら低音だけ?と思った訳です)でも、常識的に考えて、そんなことはないなと、落ち着いて考えれば思います。

皆様のご意見通り、ともかく、ケーブルなど準備し、スピーカーが到着したら、試してみます。

書込番号:23342129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/16 14:30(1年以上前)

>Z33FUNさん

再度です。

『皆様のご意見通り、ともかく、ケーブルなど準備し、スピーカーが到着したら、試してみます。』

最初からバイアンプ接続するのではなくて、4319ショートバーを外さず、まず通常の2chアンプ設定で聴いてみてから
ショートバー外してのバイアンプ接続で聴いてみると、バイアンプの効果が判りやすいと思います。

ちなみに私はRX-A3050にフロントスピーカーとしてモニターオーディオのBRONZE 6にてバイアンプ接続して楽しんでいます。

書込番号:23342144

Goodアンサーナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/04/16 19:00(1年以上前)

>Z33FUNさん
4319をフロントにした場合、センタースピーカーは無い方が良いかも知れません。4319とバランスを取るならリア側に4312Eを設置するのが理想だと思います。

4319の実力を引き出すのはAVアンプ単体では厳しいかも知れないですね。私はRX-A3070とMX-A5000を組み合わせてD-77MRX4本を鳴らしています。

ヤマハのAVアンプは駆動力が弱いと言うか低音が弱い傾向があると思います。イコライザーで少し低域を上げると音のバランスが良くなるかも知れないです。

書込番号:23342522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/04/16 22:06(1年以上前)

Z33FUNさん、こんばんは

>バイアンプ接続はどのような効果があるのか?

ウーファーとスコーカー、ツィーターを別のアンプで駆動するのでアンプのチャンネルの負荷と帯域干渉は減ります。
外部アンプを追加とかch余裕があるならバイアンプもよいですが、5chに減ったバイアンプより7chの方がよいと思います。

書込番号:23342863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2020/04/17 14:30(1年以上前)

スピーカー(4319)1本にも満たない それもAVアンプですから 4319本来の素晴らしさを出すのは無理でしょうね。

まぁー スピーカーを鳴らす事におけるアンプの違いは 今後の課題として楽しまれれば良いと思います。

サラウンドはスピーカーを合わせる事で音場が素晴らしくなります。

JBLを2組お持ちならフロントとサラウンドに使う事をオススメします。

センターが使える(置ける)なら 立派なJBLを置き、5,1chを構築されて 次いでサラウンドバック、そしてトップスピーカーへと発展させると 良くなると思われます。

現状が中途半端に思えますよ(笑) 私も気が付いたらJBLに囲まれています。


あっ! 肝心なご質問の答え。

バイアンプやバイワイヤリングするより、7,1chを楽しまれた方が面白いと思いますよ。 スピーカーを4319に変えるのには否定はしませんが・・・ 我慢出来なかったんだから(笑)

書込番号:23343893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2020/04/17 15:01(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。ちょっと、気持ちを見透かされたり、昔持っていたスピーカー(真空管時代のパイオニアシステムステレオ60年代、パイオニアS180(1970年代)、Onkyo D77RX(90年代)を思い出したり楽しい気持ちになりました。

さて、品物が届き、スピーカーの交換効果は絶大で、まずは一安心。
とりあえず、5.1chで繋ぎ、バイアンプ接続で設定しておくとしました。(正直なところ、バイアンプと差はあまりよくわかりません)
しばらくは音楽は2chかPure Directで聴いて、映画を見る時は5.1chにて、エージングを待ちながらボチボチ調整をしていきながら楽しみたいと思います。

アンプのある部屋は3つあり、(9.1.2ch,と2chと今回の5.1ch)一つを替えると他の部屋をいじりたくなってくる呪縛を取り除けないと悔やみながらも、なんとなく楽しんでいる気分です。

書込番号:23343936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/17 18:44(1年以上前)

>Z33FUNさん

こんばんはです。

4319購入おめでとうございます。
しかし『アンプのある部屋は3つあり、(9.1.2ch,と2chと今回の5.1ch)』

すごいですね。

4319をポンと買われるあたりと、アンプ部屋3つお持ちと言う事からして、2ch部屋には、エソテリック もしくはアキュフェーズ
の弩級アンプが鎮座してませんか?

いや、毛色を変えてウエスギかオクターブの球アンプが鎮座してたするのかな?

9.1.2ch?あまり聞かない構成ですね。
サブウーファー2本の9.2chなら判るのですが…。
後学の為教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:23344268

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2020/04/17 19:50(1年以上前)

>古いもの大好きさん

とてもとてもポンとなんて買えません。ずーーーと欲しいと思いながら買えなかったのです。”エイ”と思い切ったのは、最近あまりにも家にいる時間が長くなったから、ついに切れてしまったのが実際です。

2chのアンプは、いつかは欲しいと思っておりますが、今は小さなテレビが付いているので、安い2ChのAVアンプで我慢してます。なんとか、これで古いレコードも聞いてます。

9.1.2 間違いです。ご指摘のように9.2cが正しいです。こちらは、いつの日か、11個のスピーカ総取っ替えを夢見ておりますが、多分実現しない気がします。

書込番号:23344406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/17 20:03(1年以上前)

>Z33FUNさん

こんばんはです。

『9.1.2 間違いです。ご指摘のように9.2cが正しいです。』

そうでしたか。
AVのフォーマットと言いますか、システムと言いますか、結構短期間で新しいものが出てくるので
またなにか新しい4Dサラウンド?みたいなのが出来たんだろうかと思いましたのでお尋ねしてみました。

『いつの日か、11個のスピーカ総取っ替えを夢見ておりますが、』

AVは多スピーカー構成なので、アンプは新しいのに更新できても、スピーカーはそうそう更新(交換)できません。
11個の総とっかえは、何かあぶく銭でも入らないと難しいですね。

今回の政府の景気対策が、10万/人で無くて、30万/人辺りならパアッと行けたかもです。

書込番号:23344441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

十分な駆動力のあるアンプとは?

2017/05/18 18:12(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

クチコミ投稿数:42件

パシフィックムーンの吾島(わんしま)などの沖縄の歌を良く聞きます。


過去にJBLのウーハーがフルスイングした時の迫力と感動が忘れられず、今日に至ります。


貧弱なアンプですと、ウーハーのバタ付きが非常に激しく、とてもじゃないですが聞けたものじゃないです。


駆動力のあるアンプで鳴らすと、ウーハーが超キレッキレの動きで、とても心地良いのです。


やはり、このスピーカーの倍以上のプリメインアンプを検討しなければいけないのでしょうか?


ちなみにアキュフェーズ製のアンプだと、どれぐらいのクラスが一番バランス良かったですか?


とにかくJBLのスピーカーはフルスイングした時の感動は試聴者にしか分かりません。


フルスイングしたときの低音は半端無いですよ。凄い迫力です。

書込番号:20901397

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/18 22:54(1年以上前)

>駆動力のあるアンプで鳴らすと、ウーハーが超キレッキレの動きで、とても心地良いのです。

駆動力ってなんですかねぇ?
単に安いアンプは電源部が悪くてノイズを拾うってだけでは?

書込番号:20902136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/05/18 23:30(1年以上前)

こんばんは

JBL4319は良いSPですね。アキュフェーズとの組み合わせも良いと
思いますがあくまでも個人的な意見になりますが4319はデノンの
アンプと組み合わせるのが良い印象を持っています。

現行だとSX11やSX1が上手く聴かせてくれると思います。
パンチのあるしっかりしたサウンドです。

低音が出過ぎるイメージもありますが、JBLとの相性は良く
出過ぎること無くバランスは良いと思います。

書込番号:20902245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/05/18 23:47(1年以上前)

拝啓、今晩は。

暫し持論ですが?、

○ 多分一番問題に為るのが?
「駆動力の概念」の物指し(基準)が解答者毎に違う事でしょうか?。
単純に?、能率の高いスピーカーの代表的な、
"4319:JBL"に?、
所謂、駆動力が有ると云われた往年の"レビンソン"等を充てても、普通の生活環境レベルの部屋サイズだと?、多分一番良い案配のドライブ状態での音量だと?、迚音量が大き過ぎ!実用的では鳴らせ無い筈ですよ?。残念乍ですが!。(涙)

*私なら?、極端な"重厚AB級系アンプ"では選ばず!、程々の出力で造りの良い"D級系アンプ"をチョイスに為るかなと思います!。(笑)
*どうしても?、アキュのブランド指定縛りで有るのなら?、"A級系アンプシリーズ"からの選択に為るかな?と思いましたよ?。

参考に為りますか?。
お邪魔致しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:20902285

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2017/05/18 23:59(1年以上前)

あるブログによると、「FMアコースティックス」はJBLのいかなるスピーカーでも完璧に鳴らし切るそうですよ。
その人はパワーがFM411とプリがFM155で、JBLのK2 S9500を鳴らしたそうですが、ウーファーなど「非の打ちどころの無い完璧な鳴り」だそうです。
その人によると、FMは世界中で最も駆動力のあるアンプの1つみたいです。
問題はFM411の価格ですよね…(苦笑)

書込番号:20902303

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/05/19 05:28(1年以上前)

アキュは、高価格の機種に成る程 高低ののバランスが良くなる様な印象があります。(低価格の機種は高域過多寄り)

ということで 最上級のセパレートの組み合わせかな。(パワーアンプは、若干価格を落としたアンプでも良いかとは思いますが)

書込番号:20902512

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/19 16:54(1年以上前)

>ほにょんさん
私の保有してたのはこのスピーカーでなく、4311AでしたがONKYO A-800系アンプでも鳴ってました。
力強いのはNEC A10IIIでした。余りにも鳴るので家族にうるさがれるくらいでしたが。
サンスイの907シリーズのメンテアンプも良いかも。

中古の状態の良いアンプなら良いかもしれませんね。
新品のみなら読み飛ばしください。

書込番号:20903439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/19 20:58(1年以上前)

>ほにょんさん
あとあちこち投稿されていますが、ちなみにスピーカーはこの機種になさるのでしょか。
このスピーカーに決められたのでアンプをお探しでしょうか。

書込番号:20903952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2017/05/19 22:27(1年以上前)

皆さん、多数のアドバイスありがとです。


実はまだ迷っています。候補をいくつか挙げましたが、全部試聴できるとは限らないし、難しいですね。

書込番号:20904199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/20 01:20(1年以上前)

>ほにょんさん

思いっきりベタですが、4319の最もご先祖さまの4310をMcIntosh MC252で鳴らしています。(主にJAZZ)

賛否はあるでしょうが、私は気に入ってます♪
ナローレンジなのは間違いないのですが、Jazzに関してはカラっと良い感じの鳴りっぷりです。

書込番号:20904581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/20 08:25(1年以上前)

>ほにょんさん
決める過程も楽しいかと。

あと、部屋とか大音量で鳴らせる環境は大丈夫ですか。
私の4311Aがあったころは、家族共有の16畳のリビングしかなくうるさがれてもあり、売却の運命に。
D-600Zが変りに置いあります。

今は、別途20畳程のリビングがありここに30cmウーハーあるスピーカーは置いでます。が、近所迷惑になるので大音量では鳴らせないです。

書込番号:20904897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/01 00:28(1年以上前)

個人的には、マランツを試してみては?

PM-14S2 とか PM8005 等なら鳴らせそうな感じですが……
中古で良品が有るなら、PM 99SE は現在でも使用されてるパーツが贅沢なんで、オーバーホール済みの良品が有るならおすすめですけど。

書込番号:21009091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/20 19:25(1年以上前)

>ほにょんさん

こんばんは。このJBL4319にはLUXMAN L-507uxIIが良いんじゃないでしょうか?

書込番号:22998864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 奥行きを感じられるスピーカー

2018/03/18 17:50(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

それほどオーディオに詳しい訳ではないのですが、ご教授いただけますでしょうか。

先日電気店で視聴したJBLの4319がものすごく気に入りました。
大きければベースの音は良いのは当たり前ですが、それよりも音がスピーカーの奥の方に聴こえる感じがしたところが気に入ったポイントです。

しかし家の事情で、大きなスピーカーは置けないので、小型スピーカーでも、4319のような奥行きが感じられるものは無いでしょうか?
その電気店にあった小型のものは、全てスピーカーから音が飛び出してくる感じで、奥行きを感じられませんでした。視聴したものは、以下のものです。
TANNOY XT6
DALI ZENSOR3
B&W 686S2
JBL STUDIO 530
JBL 4312MU ←これは奥行き云々以前に、こもっていて好みではありませんでした。

すみませんがご教授ください。

書込番号:21685302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/18 18:32(1年以上前)

どうも。

奥行き=音場の広いと解釈していいですか、
大きな物は置けないと仰いますが、箱の容積で出てくる音はグンと広がります
スピーカー前面より、ユニットの背圧を上手く増幅出来るかで音場は広がる
そういう点で言うとトールボーイは理に適ったスピーカーですよ

タンノイでしたら同じレボリューションシリーズでもXT 8F若しくはXT 6Fをオススメしたい

書込番号:21685406

ナイスクチコミ!1


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 19:59(1年以上前)

痛風友の会様
ご返答ありがとうございます。
トールボーイ型ですか、次回聴いてみます。

視聴したものは全てスピーカーから音が出ている感じがしたのですが、4319はスピーカーより奥から音が出ている感じがしました。タンノイのXT6方が音が飛び出してくる感じがして、一瞬お!と思うのですが、スピーカーより手前側に音場がある感じがしました。

トールボーイ型でどのように変化するか楽しみです。

書込番号:21685659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/03/18 23:43(1年以上前)

>bonzowさん

最近聴いた中で後方への音場が広いと感じたのは、価格は上がりますがquadralのAURUM9シリーズとBrodmann Festival F1です。
quadralのSEDAN9,GALAN9はブックシェルフで、特にGALAN9はコンパクトでもあります。
ただ試聴した店は、かなり後方の壁との距離がある設置でしたので、普通の部屋へ持ちこんで同じような後方への広大な音場展開ができるかはわかりません。

書込番号:21686436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/03/19 00:35(1年以上前)

>bonzowさん
低音の奥行き感はスピーカボックスの奥底があるほど深い音になります。逆にスピーカボックスの奥行きより幅が広いと量感に富んだ低音が得られます。
一般に前者はやや紙臭い音に、後者はやや板臭い音にと言われますが好みの問題です。

書込番号:21686570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/19 07:15(1年以上前)

GENTAXさん
情報ありがとうございます。
どれも聴いたことがない名前でしたが、視聴できるところを探してみます。
教えていただいた物はどれも仕上げが美しいですね。JBLには無い魅力です(笑)

書込番号:21686884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/19 07:17(1年以上前)

月曜日にゴパルの丘でさん
ありがとうございます。スピーカーの形を見ても、なんとなくわかるんですね。次回そのような目つきで電気屋を巡ってきます。

書込番号:21686887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/03/20 10:43(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
コンポやエントリークラスでも、セッティング次第で奥行きのある音場は得られると思いますね。それだけセッティングは大きなポイントになります。
今回、スレ主さんは4319の出音が好みに合われたのだと思われますね。購入された際にはセッティングの詰めで更なる良い時間を過ごされるとよいですね。
お話し程度ですが、JBLと同じ米ブランドですがマグネパン。http://www.stella-inc.com/007magnepan/index.html
以前は私も使用していたスピーカーですが、パネル前面と同じく後方からも音が出ます。セッティングに関してはシビアになる必要も無いのですが2m近くあると音の奥行き、広がりがより一層深まりますね。機会があれば聴いてみて下さい。

書込番号:21689415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/20 12:28(1年以上前)

達夫さん
コメントありがとうございます。
こんなスピーカーがあるのを知りませんでした。大変興味あります。

背面からも音が出るスピーカーというのでふと気付きました。私は20年くらい前にBOSEのキューブスピーカーとウーファーがセットになってるのを使っていて、キューブを反転させて反射音を作るタイプのものでした。これに慣れているから、奥行きが気になるのかもしれません。ただBOSEの音自体はすぐに飽きてしまいましたが。

音のバランスや、奥行きなど、全てにおいて4319が大変気に入ったのですが、全てを小さいスピーカーで得ることは無理だと思い、せめて奥行きの表現だけでもと思った次第です。ご紹介頂いた平面スピーカーがとても気になります。ありがとうございました

書込番号:21689605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/03/20 17:41(1年以上前)

>bonzowさん

ちょっと前まで奥行きとか音場とかっていうキーワードだとDYNAUDIOが価格ではよく出て来たように思います。
実際悪くないと思います(^^;;

FOCUSシリーズ(パッシブ)がディスコンになっちゃったんですよねぇ…
4319の予算があればEXCITEが買えますかね。
Emitも、まぁ普通なんで、よかったら聞いて見てください。


音場の問題はでも…セッティングとかプレイヤーとかアンプの問題でもあるんで、なんとも難しいですねぇ…
一部のホーンの機種とか、他にもたまにある結構平面的に鳴っちゃう(鳴りやすい)機種とかはまた別ですけど、一応本来はスピーカーの奥に音場が展開するのがオーソドックスかなぁ…って思ったりもしますので、ぜひ色々聴いてみてください。
できればヨドバシとかビックとかでずらっと並んでるところじゃなくて、専門店でそれなりにセッティングしてあるところがおススメです…

書込番号:21690160

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/20 19:41(1年以上前)

ナコナコナコさん

情報ありがとうございました。
DYNAUDIOですか、たしか近所にあったのですが、試聴してなかったです。週末行ってみます。

書込番号:21690413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2018/03/20 23:31(1年以上前)

-bonzowさん-

誰も尋ねられていないのでお聞きしますが、スピーカーの置く場所はどこなのでしょうか?
聴こえ方は設置状況も大きく依存している為、少し具体的に書かれた方が良いですよ。


リスニングポイントとスピーカーのセッティングが悪いと、真ん中にボーカルの定位が来ている曲でも、極端に言うとボーカルがその位置に定まりません。
アンプを繋げ聴くときに、厳密に言うとボリューム回路抵抗差異(L・Rの差)で微かに変化も生じますが、先ずスピーカーのセッティングを見直す事が大切ですね。
編集やリミックスを作る様な用途で、音を細かく聞き分けたい場合は、「配置場所、角度、壁との距離、固定状況」も大事なのです。
同時にスピーカーを置く場所(スピーカースタンド、デスク上、etc)に加え、リスニングしている状態(腰掛けるチェアーの種類や高さ)とリスニングポイントが重要となります。
空間エフェクト効いている曲でしたら、それをどれだけスピーカー側が上手く表現できるのか、それだけなのです。
これについては、視聴時の音量も多少関係してきますがね。


それ以上に大切な事は、己自身の聴力が正常である事を、医学的に把握できている事なのかもしれません。
鼻水垂れて、ティッシュで鼻をかむだけでも、中耳や鼓膜の状態変化で聞こえ方は変わりますから・・・

書込番号:21691105

ナイスクチコミ!1


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/21 00:07(1年以上前)

ガリ狩り君さん

コメントありがとうございます。
自宅のスピーカーを設置するところはリビングで、壁からの距離も左右対称ではないので、あまりいい環境ではないです。たしかにこれでは限界がありますね。
また、私が4319の音を聴いたのは、電気店の試聴室で、たくさんスピーカーが並んでいるところなので、これもあまりいい環境ではなかったです。スピーカーから後ろの壁までの距離は、30cmくらいだったでしょうか。しかしその前に別のスピーカーが置いてあったりして、ゴチャゴチャしてました。これではあまり参考にならないですかね。。。

書込番号:21691204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2018/03/21 05:11(1年以上前)

-bonzowさん-

確かに、その様な視聴環境は良いと言えませんね。


壁とスピーカーの後ろ側の距離は、スピーカーのサイズに応じて吸音材などを使い、工夫して誤魔化す事は可能でしょう。
側面の壁との距離が非対称な環境になると、聴き手に向けてスピーカーの角度調整するなど、厳密に拘る話しでしたら少しシビアな調整になるので面倒です。



私はオーディオマニアでは御座いませんが、スピーカーの利用は動画編集と並行したDTAやDTM寄りの目的ですから、音の奥行き感よりも先に定位の方が大事なので、好みはスレ主さんと異なりますけどね。
リビングの視聴に使われるのでしたら、他の方が言われているように、トールボーイ型や薄型のフラットスピーカーも、良いのかもしれません。
逆転の発想で奥行き感や臨場感を出す際に、反射しやすい壁材を使い予備のスピーカーを用意して、メインのフロントスピーカー後方側に向ける方法も有りますが、リビングの見た目が悪くなるのでお勧めしません。

書込番号:21691489

ナイスクチコミ!1


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/21 07:31(1年以上前)

ガリ狩り君さん

ありがとうございます。
いま平面スピーカーがとても気になっています。
しかし近所には無さそうで。。。ちょっと遠出してでも試聴してみます

書込番号:21691614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ユニットの取り付けについて。

2018/03/15 21:18(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

JBLに詳しい方が多いみたいなので質問させていただきます。

片方のスコーカーに傷を付けてしまいそれがとても気になってしまい、純正の新しいスコーカーをハーマンに頼もうと思うんですが取り付け方はねじを外しコードを繋ぐだけでいいんでしょうか?
同じようなユニットの4312Eなどの分解画像など見るとユニットへのコードは半田付けじゃなく挿すだけ?のタイプに見えたのですが4319も挿すだけで良いのでしょうか?
それとユニット交換時に当たって何か注意点などありましたら押してえてもらえると助かります。何せスピーカーをいじるのは初めてなもので、、、
よろしくお願いします!

書込番号:21678224

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/15 22:28(1年以上前)

物はあるのだからドライバーのネジを外して確認するだけだと思いますが。
別に半田で処理がしてあっても線をニッパでカットして被覆を剥いて・・・と処理をするだけの簡単な作業です。

書込番号:21678435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/16 18:39(1年以上前)

>よっちゃん111さん
自分では作業に、自信ないならメンテ業者にたのまれたらどうでしよう。送料含め余分に2-3万円かかりますが。
私が良く利用するとこを紹介すると、またステマとか言う人がでるので自分で探してください。
JBLスピーカーのメンテならサイトで検索すれば
多数ありますので。

書込番号:21680183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/03/17 06:32(1年以上前)

>よっちゃん111さん

JBLはユニットを簡単に交換できるよう、ファストン端子の挿すだけが多いです。
はっきりしたことは、一度ユニットをはずして確認するのが早いです。

あと、片側だけ交換するとエージングや製造ロットの差で音色が違って聞こえることがあります。
左右2つとも交換して無事な方を予備にとっておくといいですよ。

書込番号:21681332

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2018/03/17 17:51(1年以上前)

>ジョリクールさん
そうですね。開ける前に準備する事があるのではないかと思い質問させてもらいました。

>fmnonnoさん
作業自体は難しくないと思うので今回は挑戦してみます。
お金に余裕があれば頼みたいのですが、、、

>創造の館さん
挿すだけの物が多いのですね、とりあえずはんだ付けは買わないでおきます。
予算的に一つだけ交換しようと思っているのですが製造ロットの差などあるのは怖いですね、、、
ちなみにスピーカー自体は新品で2ヶ月くらい前に買いました。まだ新しいんですが一つだけの交換はやめた方がいいですか?

書込番号:21682605

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/17 20:44(1年以上前)

>よっちゃん111さん   こんにちは、

JBL4318を使ってました、ユニット外したこともあります。
実に簡単ですから、業者依頼は不要でしょう。
まず、ユニット面を上にして4319を寝せます、ネジを緩めてユニットをゆっくりと持ち上げ、その時セロテープを準備しておき
コードを抜き取ったらボックスへ軽く止めておきます。
新しいユニットへコードを差し込み、前と同じ方向で再度固定して終わりです。

寝かせた状態でウーハーが心配でしたら、段ボールなどを載せて保護します。

書込番号:21682959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/03/18 07:55(1年以上前)

>よっちゃん111さん
買って2か月なら1個だけ変えてもエージングについて問題ないと思います。

あと気になるのが取り付けのねじですが、六角穴でしょうか。JBLの六角ねじはインチ規格の場合があり、
一般の六角レンチが使えません。無理やりやると傷めるおそれがあり、それ専用の工具も必要です・・


書込番号:21684000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2018/03/18 12:08(1年以上前)

>里いもさん
手順までわざわざ助かります。
4318と見た目はほとんど変わりませんし簡単そうですね。
教えていただきありがとうごいます!!

>創造の館さん
見た感じネジは+の普通の物でした!
エージングは問題ないとしてロット差があると不安なのですがスピーカー自体買ったのが最近なので注文するスコーカーも自分の持っている4319と近い時期の製造ロットなら問題ないですかね?少し不安なので二つ買おうか迷ってきてしまいました、、、、

書込番号:21684586

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/18 12:33(1年以上前)

>よっちゃん111さん

スコーカーの価格ですが、想像では5万以上するのではないでしょうか?
ウーハーよりもエージングでの違いは出にくいと思うので果たして両方必要でしょうか。
いずれは同じ音になると思いますが。

書込番号:21684648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/03/18 15:27(1年以上前)

>里いもさん
JBLのサイトでユニットの値段や修理費が乗っているのですがスコーカーは一つ17000円ほどなので二つと送料で35000円ほどになると思います。買ったばかりで片方のスコーカーは問題ないので予算的にも一つの交換ですむのが理想ですね。
ちなみにウーハーの方は一つ50000円くらいだった思います、、、
買ったばかりでエージングは問題ないとして、創造の館さんが言っていた製造ロット的な?個体差でスコーカーの作りが変わってもし音に変化が出てしまったら嫌ですね、、、
同じスコーカーがくれば良いのですが、、、、

書込番号:21684991

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/18 16:08(1年以上前)

>よっちゃん111さん

製造ロットの違いはないでしょう。
JBLと同様に世界中に建設機械を販売してるキャタピラー社の日本法人と取引させてもらっていますが、すべての部品が
番号で世界共通とのことでした。
例えば材質を日本で改良して良くしたいと思ってもダメとのことでした。
まして、4319は4312E(メキシコか中国製)などとは違いアメリカ本国で作られたフロントブルーの純正モニターですから。

書込番号:21685075

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/03/18 22:46(1年以上前)

>里いもさん
なるほど!そんな詳しいところまで助かります。それなら一つだけの交換でも問題なさそうですね!
教えていただきありがとうございました!!

書込番号:21686268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2018/03/19 00:25(1年以上前)

>よっちゃん111さん
>ユニットへのコードは半田付けじゃなく挿すだけ?
今は端子に挿すだけだと思います。
仮に半田付けだとしても、半田ごてと半田は二千円もあればてに入ります。業者に頼むよりお得ですよ。

書込番号:21686552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/19 10:42(1年以上前)

GAありがとうございます。

アメリカの企業の世界戦略とはどんなものか、知ることができました。
反対に日本企業は「予告なく変更する場合があります」と書かれてますが。

書込番号:21687238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/03/20 20:31(1年以上前)

>月曜日にゴパルの丘でさん
今は端子に挿すだけなんですね!
それなら安心しました、ありがとうございます!

>里いもさん
いえいえ!
こちらこそ色々教えていただきありがとうございました!

書込番号:21690548

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「4319 [単品]」のクチコミ掲示板に
4319 [単品]を新規書き込み4319 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4319 [単品]
JBL

4319 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年 3月 3日

4319 [単品]をお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング