-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4319 [単品]
- 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーハー「2213Nd-1」を搭載した、3ウェイブックシェルフ型スピーカー。
- 低歪再生を実現したアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムとのコンビネーションで良好な振幅特性を発揮する「ハーフロール・ラバーエッジ」を採用。
- ピークを抑えた自然な高音域再生が可能な25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイヤフラム・ドームツイーター「054AlMg-1」を搭載している。
購入の際は販売本数をご確認ください



複数店で視聴した結果、jblでは予算オバーでも本機が良さそうでした。
但し予算内の4312seが、重量、記念モデルなので割安と言う意見等が気になっています。
出力音圧の違いによる聞こえ方のせいかも、と言うのも気になります。
使い方とか以前に素性の良い物を選びたいのですが、皆さん如何でしょうか。
勿論最終判断は更に視聴を重ね自分自身で行いますが、私的にはそう簡単に買い替えられる金額では無いので、多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
まずはjblでの絞り込みです。
又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。
宜しく御願いします。
書込番号:21979304
2点

>kakakucomid_hfさん
JBL4312SEは、私の感想は伝統と最新の融合した感じでオールマイティの曲を鳴らしても良しのスピーカーになってると思います。
入力に忠実に正確無比はどうかな?ここはかなりアンプに左右されますので。
組み合わせるアンプはなんですか。
書込番号:21979429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
JBLばかり50年も聞き続けている者です。
<又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。>
JBLの「モニター・シリーズ」の音は一般的に言われる「モニター/トーン」とは違います。
「fmnonnoさん」も既に触れておられますが私も同じ様な印象を持っています。
良くも悪くも「JBL-SP」から出てくる音は「JBLトーン」というか?独自の世界で
「入力に忠実」では無いと思います。
「正確無比」と言う点でもJBLよりB&Wや国産SPの方が・・・。
4319を試聴されて<入力に忠実、正確無比です。>を感じられたんでしょうか?
それとも不満に感じてこの発言になったんでしょうか?
ペアで30万円クラスはJBLでは下位クラスの製品です。
上級クラスにしても「入力に忠実、正確無比」と言う音とは違うと思います。
JBLが欲しいのか、希望の音を出すSPが欲しいのか?
と言う選択の方が重要かと思いますね。
個人的には4319も4312SEもそれほどの「差」はありません。
4319はいわゆる「JBLの古い音」ですし、4312SEは「4312モデルの最新型」という域を
超えてはいないような?
書込番号:21979619
7点

>kakakucomid_hfさん
今時JBLを選ぶとは奇特な方です。
と言うのは、JBLは昔におかしな流行り方をしたスピーカーメーカーだからです。
余程の思い入れを持った人や、たまたま嗜好が合った人が買う様なスピーカーです。
スペックやプレミアで聴くようなスピーカーでもありません。(あえて言うのなら能率は高いです)
ですが、どうしようもなく気に入ったのであればご購入下さい。それがベストです。
しかしながら、機種で迷っておられるようでは、ご購入を控えた方が宜しいかと。
>使い方とか以前に素性の良い物を選びたいのですが、皆さん如何でしょうか。
この「素性が良い」と言うのはどういったものでしょう?具体的な基準は有りますか?
>又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。
これも同じく、何を以てその音が忠実であり正確無比と判断しますか?何が基準ですか?
既に回答されている方々にも訊いてみたいものです。
とは言っても、私もずーっとJBLを愛用しています。
書込番号:21980099
10点

こんにちわ、JBLとの付き合い=人生の長さな僕です。
すでに、浜オヤジさん、少年ビヨンセが意見を書いていますが、お二方の意見は表現の違いがあれども、同じことを書いています。
そもそも論になると、原音忠実だとか、入力に忠実だなんてスピーカーは存在しません。
オーディオの中で、一番完成度が低く、技術革新も無いのがスピーカーで、ゆえに、その未完成の部分に「魅力がある」ともいえます。
「お、この音すき」という感性で選ぶのがスピーカーで、JBLが好きな人というのは、JBLの癖が好きというか、聞く音楽、音楽の中での着目点のところが、jBLの癖とマッチしていて「はまった」人なわけです。
癖があるモノって、食べ物でも、車でも、「はまる」と抜け出せないですよねw
その人の嗜好がどこにあって、何にはまるのかは、他人にはわからないのです。
JBLだけに限定した話しになると、fmnonnoさんが書いていますが、現代JBLは、JBLの持つ癖を消して、普通になろうとしている過程なかんじですw
実は、僕は、洗練されてきてしまった現代JBLはあまりすきではなくて、それなら他の選択肢があるだろうとか思っています。
余談ですが、もっと安価な、studioシリーズとか今度出てくるstageシリーズは、業務用シリーズのコンシュマー版みたいな感じで、値段の割には「使える」音作りをしていて、実は現代JBLってのはこっちなんだろうなと思っています。
最近のJBLの傑作は、小型アクティブモニターのLSR305、LSR308、アンプ内蔵でやっすいんですが、モニター屋としてのJBLの伝統はこっちが受け継いでいます。
余談ついでに、kakakucomid_hfさん、JBLが好きだというのであれば、中古屋さんにいって、70年代のJBLの音を聞いてみてください、一番いいのは、4311A、L110の聞き比べなんてできたらいいと思うのですが、L110が多分見つからない。
4311Aは、4312SEの源流のモデル(源流は4310だけど、これもまず見つからない)、そして、4311を家庭用にリファインしたのがL110(ユニットは若干違うけど)で、これは4319の源流といっていいモデルです。
さらに余談w
浜オヤジさんは、アンプはMacintoshだったと思います、ビヨンセはカウンターポイント
どっちも、まったく原音忠実とは違うアンプで、癖があります、Macintoshは最近はかなり洗練されちゃってますが、やっぱり中音番長で、どくとくの艶があり、とてもグラマラスな感じ、いかにもアメリカなボンキュパ、カウンターポイントは、音の魔術師といわれていて、何とも言えない心地よい音がします、これらと、JBLを組み合わせると、JBLの良いところが強調されて他のセットには出せない音がします。こういう組み合わせを見つけちゃうと、浮気はできても本命的なシステムはつくれなくなっちゃうのもオーディオなんですよね。
書込番号:21980567
9点

>kakakucomid_hfさん
今現在、JBLについてこのSNSで本気で語れるのは2〜3人です。
Foolish-HeartはJBLとの付き合い長いみたいですが、実家で434Xの4wayを使用している時点でクソです。
(たぶん本人も気付いていると思うけど)
JBLの本筋はあくまでも2wayです。裏筋で3way。フルレンジ一発は論外。
本人も分かっているでしょうが、カッコツケシーなので、マニア風には書いてあるけれども、ある程度当たり障りの無い様に書いていると思います。
因みに私はプリにcounter pointのsa-3.1、sa-5、McIntoshのc-32を使用していますが、マッキンは保険、話のネタみたいなものです。
出音の勢い、ディティールが全く違います。
(まぁ、マッキンはどのグレードも入門編に等しいでしょう)
解像度?
その辺のオーディオ専門店のハイエンドシステムに負けていませんよ。
書込番号:21980989
14点

皆様
早速色々御意見有難う御座います。
>fmnonnoさん
> JBL4312SEは、私の感想は伝統と最新の融合した感じでオールマイティの曲を鳴らしても良しのスピーカーになってると思います。
ということは4312seが私向きということになりますね。
> 入力に忠実に正確無比はどうかな?ここはかなりアンプに左右されますので。
出来ればアンプも追加したいので、この条件は無しにして頂けると有難いです。
>浜オヤジさん
> 個人的には4319も4312SEもそれほどの「差」はありません。
となると安い方の4312seの方がcp高そうですね。
>林家ビヨンセさん
> 「素性が良い」と言うのはどういったものでしょう?具体的な基準は有りますか?
理想はコンサートや自然の音に拘わらず、鑑賞している立ち位置で聞いた音がそのまま再生されることです。
但し人間の耳にはラウドネス効果や音の選択性等が有るので、その辺は考慮する必要は有ります。
又マルチモノラル録音場合、鑑賞位置も存在しないので、以前は原音忠実再生と言う表現を使用していましたが、最近は入力信号忠実再生と表現しています。
これは市販の音源を一つの作品としてとらえるしかないからです。
なので先ずは作品を忠実に再生出来る事を目指します。
では何をもってよしとするか、
私的には、聞いた事の有る楽器、人の声、はたまた花火や波の音にリアリティーが有るものに魅力を感じます。
>Foolish-Heartさん
> そも論になると、原音忠実だとか、入力に忠実だなんてスピーカーは存在しません。
仰る通りです。またそれが現実だと思います。
しかしそう言ってしまったら身も蓋も有りません。
皆様、色々お世話になりました。
書込番号:21981210
3点

>林家ビヨンセさん
私が作文している間にアップされたようです。
counter pointは今後の参考にさせて頂きます。
追記有難う御座いました。
書込番号:21981246
2点

>kakakucomid_hfさん
返信、ありがとうございます。
また、返信を拝見し、少々驚きました。
私はこのSNSを頻繁に閲覧しておりますが、音に関して理解している人間は一割程度、居るか居ないか。
少なくともkakakucomid_htさんは音を理解している方とお見受けしました。
ですので、kakakucomid_htさんが気に入られたと音を出すシステムを組めば間違いないかと。
counter pointは30年も前のアンプなので忘れて下さい。
JBL同様、好きな人は好き。と言う程度です。(逆に知らねー奴は使うなよ。オメーには早いよ。と思っています)
パワーはcrownなんかをあてがうと、JBLは最高の音楽を奏でると思います。(安直な考えですけど)
まあ、kakakucomid_htさんの耳の力量があれば、ここの回答を気にしないで店舗で実際に試聴して、ご自身のお好きなようにシステムを組んでも良いのかと思ってしまいます。
機種選び、楽しんで下さい。
書込番号:21981379
7点

>林家ビヨンセさん
> kakakucomid_htさんが気に入られたと音を出すシステムを組めば間違いないかと。
多少なりとも私の考え方に御賛同頂けたと思うと嬉しい限りです。
今更ですが、今後はコンサート会場に足を運び、演奏の良し悪しではなく、実際の音を確認したいと思っています。
勿論演奏の上手い下手は音質とは別に判断したいと思います。
但し音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
> 多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
個人では出来る事に限りがありますので、何かあれば今後も御教授ください。
今日はこれで、
書込番号:21981490
2点

ビヨンセ、今回は頑張った、ほめてつかわす。
しかし、やっぱりビヨンセはダメだな。
>JBLの本筋はあくまでも2wayです。裏筋で3way。フルレンジ一発は論外。
JBLの歴史をみてみると、ジェームスBランシングが自ら設計しているのはフルレンジが多い。
38センチ口径のフルレンジ、しかも、彼の設計は「どこでもつかえる」ように、まちが細いのが特徴。(壁埋め込みもかんがえられていた)
JBLは、ものすごい数の38センチ、30センチ、20センチ口径のフルレンジを作っていた、Cから始まるエンクロージャーには、基本、フルレンジ1発が取り付けられていた・・・・・ツイーターは後から付けられるようになっている。
ちなみに、フォステクスのフルレンジは、JBLの20センチ口径フルレンジをコピーすることで技術的な疑問を解決し、現在に至る。
モニターとしては、確かに2WAYが本筋なんだけど、ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせに、スーパーツイーターを付けるのも実はかなり初期からのレシピで、2WAY+ツイーターがJBLが目指すスタイルなのかもしれないが、JBLはそれを現実化することができず、JBLの系譜を継ぐTADがそれを現実化している。
ちなみに、4343は苦肉の策で、4WAYになったのは、単に当時の技術ではあのサイズで2WAYにできなかったから。
さらにいえば、低音は設計上でない、なぜなら、フロアモニターとして使うために、「壁埋め込み」を前提につくられているからで、壁に埋め込むことで、バッフル効果を使って低音をだす設計になっている。
実際に、4343をうまく使うコツは、MID-LOとMID-Hiを2WAYにみたててセッティングすることで、4343を4WAYととらえるとまずうまく使いこなせない、実際に、多くのJBL使いの中で4343を使いこなしている人は、そういう方向に向いている。ここら辺は実機を使っていないとわからないところで、理解しろというのはビヨンセレベルでは少し難しいのは理解している。
で、ここでもビヨンセが調べたりないのは、434Xと書いて、後の4344、MK2、4348までをまとめているのだが、4343と4344は全く違う性格のスピーカーで、4344は、モニターとして設計されていないし、4343の後継機でもない。
細かいことだが、ここは、4343、それと4344〜4348と区別すべきところだろう、それでJBL通を気取っている所がマイナスかな。
まあ、ビヨンセが頑張ったので、少しだけ横道にはいりましたが・・・・・・・
文中で書きましたが、JBLが日本でちょっと他メーカーと違う扱いがされている理由の1つが、「フォステクス」と「TAD」の存在があるからだろうと思っています。両社とも、世界を代表するモニターメーカーですが、その両社の中に、jBLの思想が多分に含まれているといってもいいわけです。
僕の個人的な感覚では、JBLモニターの後継は、TADのモニターだとおもっています。
書込番号:21981636
7点

>kakakucomid_hfさん
諸先輩のようにあまりJBLの経験は少なく
昔4311Aユーザーで、今はJBL216Proユーザーですが。ただ、最近あちこちでよくいろいろなスピーカーは試聴はしてはいます。
また、コンサートもときたま出かけてます。
先月の渋谷でのビートルズのトレビューショーとかは良かったですよ。
先日、4312SEとONKYO D-77NEを比較試聴してたので4312SEはJBLらしい雰囲気ありで現代風になってる感じで何か楽しさもあり聴きやすかったです。素直な原音忠実で真面目な無難な音を求めるならONKYOの方かなと思いました。
4312SEなら、置いてあるところは多いかと思います。ぜひ試聴してみてください。
書込番号:21981772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お早うございます。
七十に手が届くジジイですから昔話です。
「入力に忠実・正確無比」という音(再生音)と言って最初に思い浮かぶのはDIATONEの305とか?
自宅で聞いている「ラジオの音」と愛宕山のNHK博物館で聞いたDIATONEの音は別物でした。
小学生でも違いがわかるほどの「綺麗な音」に聞こえました。
P-610という小型ユニットで自作したSPの音が長く「良い音」と思って居ましたが
中学に行く頃アメリカンPOPSやフォークソングを聴き始めギターを弾くようになると
「味気なさ」を感じるように?
ギターアンプに使われていた「JBL-SP」を聞いたのが私のJBL初体験ですが
その出会いが今に至っています。
JBLの音って?と聞かれると良くたとえに出すのが「昔のV-8アメ車」とか「ハンバーガーにコーラ」と
お話しします。
素材の良さより「ケチャップ味」というか、大きなエンジンで「ねじ伏せる」と私は感じます。
それから半世紀、世界的にも「和食」が人気になり大馬力も少数ありますが「電気自動車」が
主流の時代になりました。
「JBL」は「絶滅危惧種」だと思いますね。
与太話でした!
書込番号:21982090
5点

JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。
今まで4312系のウーハーはフルレンジで鳴らしていましたので、
ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。
これが独特の粗っぽさと元気の良さと、解放感がある演出していたのだと思いますが、
SEからウーハーにもネットワークが入りました。
しかもかなり低いところでウーハーとスコーカーがクロスされていますので
今までの粗っぽさがなく良い意味で普通のスピーカーになったと思います。
それに、4312系はものすごく長い間、時代に合わせてユニットが改良されていますので、
伝統があるからこんな安い価格設定にできるのかなぁ・・・なんて思います。
JBLの4307というスピーカーをyoutubeにアップしている人がいます。
ネットワークを作り直した4307ですが、とても素晴らしい音です。
この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^
書込番号:21982782
2点

皆様
流石にマニアやキャリアの有る方は色々御存じですね。
> Foolish-Heartさん
> JBLの系譜を継ぐTADがそれを現実化している。
そうなんですか、知りませんでした。
> 4343をうまく使うコツは、MID-LOとMID-Hiを2WAYにみたててセッティングすることで、
4343懐かしすぎです。
既に夢破れたマルチ駆動はフルマルチしか頭に在りませんでしたが、接続次第ではパワーアンプ*2でも行けるかもしれませんね。
これは斬新でした。
またマニアの方には常識なのかもしれませんが、(4343にbが有る事は知っていたのですが)4311にもbが有るとは知りませんでした。
まあ理由を考えれば尤もな話ですね。
4311無印はプリメインアンプ選びの時に使用させてもらったことが有ります。
> 僕の個人的な感覚では、JBLモニターの後継は、TADのモニターだとおもっています。
TADは少し前に知りましたが、これがEXCLUSIVEの末裔だったとはその後に分かりました。
EXCLUSIVEのままが良かったです。w
> fmnonnoさん
> 先月の渋谷でのビートルズのトレビューショーとかは良かったですよ。
色々活動されているのですね。私も見習いたいと思います。
> 4312SEとONKYO D-77NEを比較試聴してたので
今の処、cpを考えると4312se > 4319 > 77neと思い始めましたが、77neのみ未試聴です。
都会に出かける機会がなかなか有りませんが、一度は試聴しようと思います。
> 浜オヤジさん
> 「入力に忠実・正確無比」という音(再生音)と言って最初に思い浮かぶのはDIATONEの305とか?
こちらも(DIATONE 2S-305)滅茶滅茶懐かしいですね。
私も所有者の家で一度だけ聞いた事が有ります。
> 「JBL」は「絶滅危惧種」だと思いますね。
昔の音のままだとそうかもしれませんね。
フェアで4343xのデモを聞きましたが、パーカッションの音がリアルに感じました。
その直後にカセットデッキメーカのデモに4343xが使われていましたが、段違でした。
カセットテープの音質を示したかった様ですが、タイミング的に逆効果になってしまいました。ww
> 与太話でした!
(皆さんの)懐かし話を聞けて色々参考になりました。
> oimo-chanさん
> JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。
そうですよね。
> ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。
そうなんですか、参考になりました。
> この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^
投稿有難うございました。
書込番号:21983079
0点

4311Aを表記したのは>fmnonnoさんでした。
失礼しました。
書込番号:21983585
0点

お早うございます。
「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
「台数」が合わないのはATOMOS用に同じモノを4台使って居るからです。
一番古いので既に30年以上、新しいモノでも3年は経ちましたがどんな用途
どんなアンプに繋がっていても「JBL」と言うだけで80%は満足!して居ますね。
中国製だろうがアメリカ製だろうがその辺は気にしません。
オーディオ=JAZZ+JBLが私の場合「大前提」ですからたまに違うメーカー製品の
組み合わせで「お気に入り曲」を聞くと、なんとなく「お茶漬けっぽい?」とか
「スパイス不足のカレー味」みたいな印象を持つ事もあります。
それはオーナーの「味の好み」ですから「なるほどねー!」と思うだけで
どちらの方が「良い!」とか「「JAZZ向きじゃあ無い」とかは・・・。
他人様がどう感じようと、考えようと楽しむのは自分ですからねー。
安い買い物ではありません。
「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く
試聴を重ねて下さい!
書込番号:21984459
1点

1番肝心な事は君が聴いた感じです。
JBLは歴史もあるし、人気もあります、まぁー最近は人気先行でブランド名だけが暴走してる様な気もしますね(笑)
まぁー JBLと言っても1企業ですから儲ける為には背に腹は変えられません。
4319を試聴されて気に入ってるならベストでしょうね。 ただし、セッティングや特に音量は普段の環境に合わせる事ですね。 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。 JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。 音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。
それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。 お持ちのアンプは分かりませんが変える予定がなければ、所有してるアンプと同ブランド、同クラスが良いですね。 家で試聴が出来ない以上はなるべく合わせないと、自宅で鳴らした場合のギャップが大き過ぎてガッカリしますよ(笑)
書込番号:21985090
0点

>kakakucomid_hfさん
>今更ですが、今後はコンサート会場に足を運び、演奏の良し悪しではなく、実際の音を確認したいと思っています。
>勿論演奏の上手い下手は音質とは別に判断したいと思います。
>但し音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
この辺りは少し難しいと思いますね。
自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、このSNSでそれを問いても答えられるのは数名。
自分自身「オーディオなんて、音楽を再生する一つの手段」
としか考えない者にとって、求める物は「解像度=S/N比と表現力」
この二つだけです。
しかしながらそれら、たった二つを具現化するのは非常に困難です。ある程度の時間的、金銭的な投資が必要になるかと思われます。
実際にこのSNSを閲覧していると「解像度=S/N比」と理解している人間は極稀。表現力を理解している者はほとんど居ないでしょう。
スレ主さんの耳力をお持ちで有れば、このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
ご自身の耳を信じて正解です。
>希望の音は入力に忠実、正確無比です。
これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。
>Foolish-Heart=ぼくちゃん
俺様が少し相手にしただけで、えらいハシャギようだな。そんなに嬉しいか?笑
書込番号:21985694
2点

kakakucomid_hfさんへ
生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?
書込番号:21985771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 浜オヤジさん
> 「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
凄いですね。
羨ましい限りです。
此処迄だと良いリスニングルームもお持ちと想定します。
愚痴です。
私は仲間内で、1に出力、2に入力、3に増幅という話をする事が有るのですが、実は違うのです。
1は環境(リスニングルーム)です。(1.1遮音又はロケーション(ある程度の音量でも周りに迷惑を掛けない)、1.2部屋の音響特性)
私はマルチ駆動どころか此処で夢破れていますから、理想に遠いのです。
部屋の中に防音ルームを作るや人里離れた所に部屋を作る等色々考えているのですが、予算、防犯、利便性等を考慮すると今一つです。
> 「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く試聴を重ねて下さい!
有難う御座います。
オーディオ貯金と相談しながら頑張ります。www
> 黄金のピラミッドさん
> 1番肝心な事は君が聴いた感じです。
最後はそうします。
但し、
>> 音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>> 多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
また買ってから気が付くことが有るかも知れませんし。
> 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。
此処はそのとおりですね。
> それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。
>> 出来ればアンプも追加したいので、この条件は無しにして頂けると有難いです。
> 林家ビヨンセさん
> 自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、
これは中々得られない家庭環境なので羨ましいです。
> このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
> ご自身の耳を信じて正解です。
有難う御座います。
色々情報を貰えましたので、今後は視聴に力を入れて行きたいと思います。
但し今後もアドバイス投稿が有れば、スレ主としての対応は怠らない様にしようと思っています。
>>希望の音は入力に忠実、正確無比です。
> これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。
そうですね。
私もデジタルデータそのものはビット落ちしなければ不変なので、音質に左右される要素は同期精度と伝送中に付加されてしまう余分な信号と考えています。
実際細いケーブルで、ノイズ対策用のフェライトコアを使わないとデータそのものが伝送出来ないものが有りましたから。
愚痴です。
最近はワウ&フラッターよりジッタ&ワンダの認知度が高いようですね。キャップを感じて少しだけしょげてしまいました。www
> 家電大好きの大阪さん
> 生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?
参考としようとしているジャンルは、元々の趣味と実益を兼ねてクラシックとなります。
出来ればフルオケ、勿論小構成でもOKです。
ポップス系(ロック等含む)の音楽も好きで良く聞きますが、ライブはノリに左右されやすくアドリブも多く、私的には歓声や拍手は不要なので行く予定は有りません。よって家で聞く場合もライブ音源は購入対象にしていません。
今回はこれで、(此処の投稿は後から気が付いた誤字脱字、変な表現を修正出来ないので、その点は御容赦ください。)
書込番号:21985896
2点

流し読みし過ぎた部分が有りましたので、少しだけ追記させて下さい。
その後にpc落とします。
>林家ビヨンセさん
> 「解像度=S/N比と表現力」
私は波形を数学的に自己納得できる迄理解できていませんが、nを位相差等も含む全てのノイズという意味ならばその通りですね。
それどころか、その他全てが包括されると思います。
愚痴&不満点です。
また日本のカタログ値が当てにならないという意見は、測定方法が統一されていない事や正弦波(≒余弦波)で測定した静的歪のみで動的歪が考慮されていないからだと理解しています。
更に人間の可聴範囲の2倍のサンプリング精度が有れば良いというのも、音は耳だけで聞くものではないはずなので疑問です。
だからと言っていくらサンプリングレートを上げても、元の音が悪ければ意味無いのは既知の事実です。
皆様の話が懐かし過ぎたり、御尤もとかで愚痴とか脱線話も書いてしまいましたが、今回はこの辺も考慮してその他としています。
御容赦ください。
書込番号:21986234
0点

お早うございます。
<1は環境(リスニングルーム)です。>
仰るとおりだと思います。
私は元々東京の人間でしたが「リタイア」と縁があって「岐阜の一軒家」に5年前に引っ越しました。
残りの時間を「オーディオ三昧」とまでは言えませんが「迷惑をかけずに大音量」が前提で
現在の家を選びました。
家の前は田んぼ、後ろは某自動車ディーラーの駐車場、横は道路を隔てて神社と
昼でも夜でも「大音量」にクレームが付く事はありません。
現在のオーディオ室は約22畳、AVルームは14畳ほどの洋間です。
ここへ引っ越して実感した事は「大きな部屋」を持つ事より周囲の環境が「好立地」である事
の物件に出会うのが至難の業と言う事かな。
「山奥の一軒家」では老人の生活が成り立ちませんし、都市部のマンションでは不必要な
部分が多すぎます。
ご家族や仕事をお持ちだともっと「ハードル」が高い事になってしまいますね。
蛇足
クラシックを主にお聞きになると言う事ですが、本当にJBLで良いのかなあ?
JBLでクラシックしか聴かない人を知っていますがバイオリンや管の音はキツくないですか?
好き好きですから何とも言えませんが・・・。
書込番号:21986889
0点

kakakucomid_hfさんへ
お答えいただきありがとうございます。このスレッドを読んでいても誰もスレ主さんが鳴らそうとしている音楽ジャンルに触れず、JBLの特徴についてのうんちくばかり書いていて、どんな音楽をどんな風に鳴らそうとしているのかというのがまったく見えてきませんでした。ここら辺はスタンスの違いもあるでしょうね。私は基本的には自分の鳴らす音楽しか見てませんから、何を鳴らそうとしているのかがまずは気になってしまいました。
JBLについては所有していないのでよく解らないのですが、そもそもの方向性として適切なのか、とても経験豊富な方がお一人このスレッドにもいますし、書いている内容も参考になるのではないかと思います。私としてもどうしてJBLなのか? というところで引っかかってしまっているので、有効なアドバイスはできそうにありません。大変失礼しました。
書込番号:21986981
4点

> 浜オヤジさん
> 私は元々東京の人間でしたが「リタイア」と縁があって「岐阜の一軒家」に5年前に引っ越しました。
やはり私の理想形の一つを現実されていましたか。
部屋の特性は音響ボードとかで調整する事は出来ますが、「迷惑をかけずに大音量」、これはかなり難しいですからね。
後一行でも続けると又愚痴になるので、此処迄とさせて下さい。
> 浜オヤジさん & 家電大好きの大阪さん & 皆さん
> クラシックを主にお聞きになると言う事ですが、本当にJBLで良いのかなあ?
> 私としてもどうしてJBLなのか?
投稿一行目の「jblでは」に思いを込めたつもりでしたが、私の文章が稚拙な為、多少の誤解を生んでしまったようです。
また機器のメーカーや音楽のジャンルに左右されたくなかったので、敢えて積極的な情報提供は控えていました。
但しjblは4343や4311が現役の時からの憧れでしたので、スピーカー選びのメーカー候補として上位(最初)にしました。
私は外での音楽鑑賞はクラシックしか行きませんし、機器試聴で希望を聞かれた時も有名処のフルオケで音の良いやつと答えています。
よって音判定はクラシックですが、普段聴く音楽ジャンルには節操が無く、家ではクラシックは逆に少なめです。
例として
・最近「今井美樹」さんの「DRIVEに連れてって」を聞いて、出だしのメロディーにハマりました。
・「ビリー・ジョエル」さんの「マイ・ライフ」とか好きなのですが、これは元の音源が良くないのか音質に不満です。アナログレコード「通常版」で満足できなかったので、アナログレコード「マスターサウンド版」、cd(輸入版と復刻版は未視聴)と試しましたが、満足できなかったので諦めました。
てな感じで、色々やってます。
皆様
お陰様でjbl内のスピーカー選び(4319 vs 4312se)は、出力音圧2dbの差を意識して再試聴すれば決着をつけられそうです。
他メーカーの選考はこれからなので、面倒になってjblを買ってしまわない限り現物は当分お預けです。w
色々お世話になりました。
書込番号:21988194
3点

>kakakucomid_hfさん
クラシックだけでなくオールジャンルの曲を聴くなら
JBLの場合、4312SEは良い選択かなと思います。
私は、2011年にハイレゾにはまって以後ハイレゾ曲ばかり集めていて初期の頃はクラシックやJazzが多かったのですがここ数年でJ-popも増えてますので私も今井美樹さんやビリージョエルさん含めてオールジャンルの曲を聴いてます。
最近の録音技術はすごい進歩で始めからハイレゾ録音された曲など聴かれたら驚きがあるかもです。
書込番号:21988809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> fmnonnoさん
> クラシックだけでなくオールジャンルの曲を聴くなら
> JBLの場合、4312SEは良い選択かなと思います。
此処迄の話を総合すると、私もそう思います。
> 最近の録音技術はすごい進歩で始めからハイレゾ録音された曲など聴かれたら驚きがあるかもです。
私もdat以来の革新と思っていましたが、御試し購入ではcdとの差が感じられませんでした。
本口コミ掲示板は4319のものですが、音源持ち込み視聴が出来る所も有るので、とこじつけて、
もし御手隙で気が向く時が有りますしたら、今まで良い音だったと思われる音源をいくつか紹介して頂けると幸いです。
書込番号:21990133
0点

>kakakucomid_hfさん
e-onkyoが良い音の音源多いかも。
最近ではこれ。192/24が良いです。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/lb050/
OTOTEN2018でレコードも景品でありました。
ギターならこれも96/24ですがなかなかの音源かと
http://www.e-onkyo.com/sp/album/wnr190295973681/
聴いてやってください。
書込番号:21991919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
井筒さんは、最近オーディオイベントで人気の様ですね。
回答有難う御座いました。
書込番号:21991957
1点

>kakakucomid_hfさん
クラシックジャンル忘れてました。
最近クラシックは購入しなくなったのですがこれ音源良いです。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/mmhs100009/
となぜかクラシックジャンルにあるサラオレインさんの曲も良く聴いてます。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/uml00602557425093/
書込番号:21991977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomid_hfさん
先程帰宅して、Laidback2018 井筒香奈江さんの曲を
夜なのでNS-6130経由の
サンスイAU-α907Limited+JBL216Proで小音で聴きながらです。
Jazz系の曲が多いのでこのセットで聴くことが多いです。ベースの音など程よく響いて良いです。
JBL4312SEならとても合い、良い音で鳴ると思います。
書込番号:21992105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
> クラシックジャンル忘れてました。
御気遣い有難う御座います。
リスニングしている姿が目に浮かんだ様な気がしました。
napは「e-onkyo ダウンローダー」対応なんですね。
907lも懐かしいです。
拘りの逸品ですね。
知り合いは707?を電車で買いに行って、筋肉痛になったと愚痴をこぼしていました。
書込番号:21992594
0点

>fmnonnoさん
色々思い出したので少し追記させてください。
山水と言えばダイヤモンド差動回路が有名なのかもしれませんが、私はsffに興味を持ちカタログを何度も読み直した記憶が有ります。
nfbが騒がれていた時に一社だけffでしたからね。
私が視聴した事が有る907はf辺りだと思うのですが、lは結構進化しているのでしょうね。
jblとの組み合わせは聴いた事有りませんが、凄い音が出そうな気がします。
では良いオーディオライフを
書込番号:21992744
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





