4319 [単品] のクチコミ掲示板

2010年 3月 3日 登録

4319 [単品]

  • 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーハー「2213Nd-1」を搭載した、3ウェイブックシェルフ型スピーカー。
  • 低歪再生を実現したアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムとのコンビネーションで良好な振幅特性を発揮する「ハーフロール・ラバーエッジ」を採用。
  • ピークを抑えた自然な高音域再生が可能な25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイヤフラム・ドームツイーター「054AlMg-1」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4319 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4319 [単品]の価格比較
  • 4319 [単品]のスペック・仕様
  • 4319 [単品]のレビュー
  • 4319 [単品]のクチコミ
  • 4319 [単品]の画像・動画
  • 4319 [単品]のピックアップリスト
  • 4319 [単品]のオークション

4319 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年 3月 3日

  • 4319 [単品]の価格比較
  • 4319 [単品]のスペック・仕様
  • 4319 [単品]のレビュー
  • 4319 [単品]のクチコミ
  • 4319 [単品]の画像・動画
  • 4319 [単品]のピックアップリスト
  • 4319 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4319 [単品]」のクチコミ掲示板に
4319 [単品]を新規書き込み4319 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

4312MKUに回帰

2023/03/02 20:04(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

クチコミ投稿数:805件

状態のよい4319を中古で入手しました。
以前より4312MKUの音が好きで愛用してきましたが、さすがに相当古いモデルなので、気分一新ということで4318か4319を狙ってました。

4319、確かにレンジが広く、今まで聴こえなかったような音も聴こえてオールマイティのようですが、ボーカルやサックスなどのミッドレンジの音が何か物足りない。

その点、4312MKUはミッドレンジの音が前に張り出してきて、ボーカルなど歌手がそこにいるかのような生々しさを感じるんですよね。

これは中域ユニットのタイプの違いが出てるんでしょうか?

常識的に考えると、新しいモデルの方がネットワーク等も進化しているはずですよね。

ただ、クラシックなどになると4319の方が低域も厚く、迫力が感じられます。
聴くジャンルはジャズや女性ボーカルが多いのですが、こちらは4312MKUの圧勝という感じで。

このへんは好みの問題もあるのかもしれないですが、スピーカーってなかなか難しいというか、面白いものですね。

書込番号:25165461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

生産終了ですが、後継機種は?

2020/05/08 17:45(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

スレ主 mah-jijiさん
クチコミ投稿数:1件

メーカーHPでは生産終了になっています。後継機種はどうなんでしょう?

書込番号:23390102

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/08 18:22(1年以上前)

>mah-jijiさん

こんばんはです。
『メーカーHPでは生産終了になっています。後継機種はどうなんでしょう?』

本当のところはメーカー関係者にしか判らないのでしょう。

でも、以前JBLのブルーバッフル(いわゆるモニタースピーカー)が売れているのは世界中でほとんど日本だけ
という記事を見ました。

でその日本でオーディオは下火であり全体(全世界)で見ると売れてない製品と推定されます。
つまり後継機種開発の望み薄と思われます。

書込番号:23390164

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/08 18:47(1年以上前)

>mah-jijiさん

こんばんは。
4319、生産終了ですか。
4312は4312SEを最後に終了する予定だったが好評につき、後継として4312Gを出したと言う記事をどこかで見ました。
なので、型番更新して復活と言うこともあるかもしれませんが、4318→4319と来て、次は4320とはいかないので、復活するとしたら、4319の末尾にアルファベット付けてということになるでしょうね。期待しましょう。


>古いもの大好きさん

>JBLのブルーバッフル(いわゆるモニタースピーカー)が売れているのは世界中でほとんど日本だけ

なのですか。
4429などは発売から10年以上経つのに、未だ10万円以上のクラスで売れ筋ベスト10に入っているので、ベストセラーかと思っていました。
音は、私の好きなJBLモニタ系サウンドそのものなので、健在でいてほしいものです。

ところで、家庭用大型のS4700なども事情は同じですか?
4429とS4700は中高域に同じドライバを使っており、造りは違えど音はまさに同系列ですが。

書込番号:23390211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2020/05/08 18:54(1年以上前)

>mah-jijiさん
こんばんは

onkyoの77シリーズも終わっちゃいましたし。。。

JBLは どうなんでしょうかねえ。

このご時世ですし。。

書込番号:23390230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2020/05/08 19:10(1年以上前)

>mah-jijiさん

4312のウーファーにハイカットを入れて、ユニット配置を変えたのが4318で、4318の後継が4319です。
本家の4312Gが、ウーファーにハイカットを入れたので、差別化が難しくなってしまったのではないでしょうか。

ややおとなしめの音で、JBLファンに訴求しなかったこともあるのでしょう。

書込番号:23390272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/08 19:52(1年以上前)

mah-jijiさん、こんばんは

ラインナップで実販15万円/本に穴が空くので、後継機は出るのでは?

スコーカー
4318:パルプポリマー→4319:アルミ
次はチタンかもしれませんね

書込番号:23390364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/08 20:51(1年以上前)

>bebezさん

こんばんはです。
『4429などは発売から10年以上経つのに、未だ10万円以上のクラスで売れ筋ベスト10に入っているので、
 ベストセラーかと思っていました。』

日本はなぜかモニター(ブルーバッフル)が売れると言うことで、4350BXとか4345の様な巨大なものも売れてましたね。

でも世界的にはL250などの様に家具調と言うのでしょうか、広いリビング(家族で楽しむ)になじむ方が需要が多い
それに対し修行みたいに一つの音も聴き洩らさないぞと聴くのが日本だと書いてありました。

要するにモニターは、スタジオでプロが使うもので、家庭で使うものでは無いというのが世界では良くある話との
事でした。

書込番号:23390499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2020/05/08 22:30(1年以上前)

米国で売られているJBLスタジオモニターの上級機です。

https://www.jbl.com/studio-monitors/705P-.html?dwvar_705P-_color=Black-GLOBAL-Current&cgid=studio-monitors#start=1

1台 999ドル、13cmウーファ、250Wアンプ二台内蔵、重量4kg

書込番号:23390784

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/09 01:51(1年以上前)

mah-jijiさん、Minerva2000さん、こんばんは

>米国で売られているJBLスタジオモニターの上級機です。

W15xH27xD28cm
39Hz (-10dB)
101 dBSPL

NS-10M:W22xH38xD20cm
NS-10Mより二回りくらい小型?
かなり小さな卓上パワードスピーカーですね。

書込番号:23391183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/09 07:46(1年以上前)

古いもの大好きさん
スタジオでプロが使うもので、家庭で使うものでは無いというのが世界では良くある話との
事でした。、、欧州と聞く環境も違いますからね。音楽を聴く。音楽を楽しむ。

あいによしさん
101db!!ほしい。

書込番号:23391396

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/09 08:23(1年以上前)

mah-jijiさん、オルフェウスさん、こんにちは

>101db!!ほしい。

連続最大音圧(SPL)です、すごく少ないと思いますよ。
88dB/W/mのスピーカーに20W(+13dB)入力で出る音量

書込番号:23391433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ接続の効果

2020/04/16 11:09(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

皆様アドバイスを!

新型コロナ対策で、外出できないため、家で過ごす時間が多くなって、何気に音楽を聞く時間が多くなっております。
以前にどこかで聞いて好きな音質だった4319を思い出し、本当は、聞いてから購入したいけれど、そうも出来ないし、思い切って購入しました。(まだ、届いておりません)
元々の構成は、仕様となっております。
アンプ:ヤマハRX-A1040
フロントスピーカー:Dali Zesor 3
センタースピーカー:Dali Zesor Vokal
サラウンド:小さいのが付いてます。

それで、金銭的事情からこのアンプに4319をつなげようと思っています。
質問は、2つのケースであります。
1)4319のみをつなげる。この場合、バイアンプ接続はどのような効果があるのか?またなにか副作用は心配する必要はないか?ーーバイアンプ接続をしたことがないのでさっぱりわかりません。ただ、この場合映画なども2chでしかできないのがちょっと悔いが残る。

2)もし、フロントだけを4319に取り替えて残りは現状のまま使用、フロントをバイアンプ接続し、音楽は2chで聴いて、映画などは多チャンネルで聴くことはできるか?ーー取説を見る限りよくわかりません。

なお、他の部屋でJBL4312Eを パイオニアのSX-S30で聴いており、それなりに満足しており、JBLの音質が気に入っております。
部屋の大きさは10畳程度で窓を除いて全方向木質です。
いずれも品物が届いて、順番に試せばわかりそうなものですが、賢者皆様のアドバイスをお願いします。

書込番号:23341804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/04/16 12:32(1年以上前)

>Z33FUNさん
こんにちは。
私は賢者ではありませんが。

バイアンプとは、フロントスピーカーの低音側(ウーファー)と高音側(ツィーター) それぞれを、内蔵パワーアンプの独立したチャンネルで駆動する ことにより、互いの干渉を排除することを目的とした接続方法です。
音質を高める効果があると言われていますが、どの程度体感できるかは個人差があると思います。

バイアンプ接続の副作用は特にないでしょうけど、7ch搭載のRX-A1040をバイアンプ接続した場合、最大チャンネル数は5chになります(外部パワーアンプ接続で7ch)。

どの程度の効果を感じられるかは、ご自身でお試しいただくしかないですね。

書込番号:23341948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/16 12:41(1年以上前)

>Z33FUNさん

こんにちはです。

『1)4319のみをつなげる。この場合、バイアンプ接続はどのような効果があるのか?またなにか副作用は心配する必要はないか?ーーバイアンプ接続をしたことがないのでさっぱりわかりません。ただ、この場合映画なども2chでしかできないのがちょっと悔いが残る。』

使用されるアンプは、アンプ:ヤマハRX-A1040でよろしいのですよね。

アンプの2ch分で右&左用の高音用ユニットをドライブ
アンプの2ch分で右&左の低音用用をドライブ これで低音用ユニットと高音ユニットとの相互干渉を減らす効果です。

ご使用のアンプアンプ:ヤマハRX-A1040取説 P20のバイアンプ接続をご参照下さい。

バイアンプ接続の効果ですが、低&高ユニットの相互干渉が削減される事により、高音がスッキリして
全体としてノイズ感のない透明感のあるサウンド(私見です)に聴こえます。

デメリットとしては、アンプの7ch分のアンプ中、4ch分使いますので、最大で7.1ch構成出来る所、5.1chまでの構成しか
出来なくなります。

『2)もし、フロントだけを4319に取り替えて残りは現状のまま使用、フロントをバイアンプ接続し、音楽は2chで聴いて、映画などは多チャンネルで聴くことはできるか?ーー取説を見る限りよくわかりません。』

アンプの操作により、音楽2ch、映画等5.1ch 可能です 取説P56をご参照下さい。

取説を見る限り良く判りません…これは良く読んでご理解下さいとしか言えません。
お読みいただいた上で、取説のページ何々のこれが判りませんと言う風に質問頂けると回答が出来る&回答が付くと
おもいます。

140ページ近い取説を漫然と判らないと言われても、回答する方としてもどこを説明すればよいのやらになって
しまいますので。

書込番号:23341965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2020/04/16 12:53(1年以上前)

>Z33FUNさん
こんにちは

バイワイヤリングと同じで、好みによるかもしれませんね。

書込番号:23341998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/16 13:53(1年以上前)

Z33FUNさん   こんにちは!

DELTA PLUSさん からも有りましたように
>7ch搭載のRX-A1040をバイアンプ接続した場合、最大チャンネル数は5chになります(外部パワーアンプ接続で7ch)
  このアンプで5chにはなりますが出来ますね。
  効果については人それぞれの感性の違いが有りますので自分で行って判断するしかないと思います。

ただ一つ調べたことが有るので一言。
バイアンプ
◎バイアンプ接続を行うには、スピーカー付属のネットワークが、バイアンプに対応している必要があります。
(ウーファー入力と、トゥイーター入力を別々に入力することができるネットワークが必要です)

JBL4319は別々に入力できるネットワークを持っていて出来ますね。
低域と高域のターミナルを繋いでる金属の端子を外してください。
効果については判りませんがオーディオの一つの楽しみとして実践されたらと思います、頑張ってください^^

書込番号:23342094

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2020/04/16 14:18(1年以上前)

皆様

早速ありがとうございます。
はい、アンプはRX-A1040を使用します。
バイアンプ接続でどうやらチャンネル減少以外に副作用なさそうなので、ほっとしました。
バイアンプ接続することで、5chになってしまうことは理解しております。(それで問題ないと思っております)
接続は、フロントSP とExtra SPに接続し、同一の信号が出ることは理解しております。(23ページ)
疑問だったのは、音楽2chにした際、FRとEXTが両方とも信号が出されるのか? で、100ページのパワーアンプ割り当ての説明”〜フロントをバイアンプ接続〜”と56ページの記載の”〜 2チャネルにダウンミックスされフロントスピーカーから出力されます〜”の記載から判断がつかなかったのです。
(もしかして2chにしたら低音だけ?と思った訳です)でも、常識的に考えて、そんなことはないなと、落ち着いて考えれば思います。

皆様のご意見通り、ともかく、ケーブルなど準備し、スピーカーが到着したら、試してみます。

書込番号:23342129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/16 14:30(1年以上前)

>Z33FUNさん

再度です。

『皆様のご意見通り、ともかく、ケーブルなど準備し、スピーカーが到着したら、試してみます。』

最初からバイアンプ接続するのではなくて、4319ショートバーを外さず、まず通常の2chアンプ設定で聴いてみてから
ショートバー外してのバイアンプ接続で聴いてみると、バイアンプの効果が判りやすいと思います。

ちなみに私はRX-A3050にフロントスピーカーとしてモニターオーディオのBRONZE 6にてバイアンプ接続して楽しんでいます。

書込番号:23342144

Goodアンサーナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/04/16 19:00(1年以上前)

>Z33FUNさん
4319をフロントにした場合、センタースピーカーは無い方が良いかも知れません。4319とバランスを取るならリア側に4312Eを設置するのが理想だと思います。

4319の実力を引き出すのはAVアンプ単体では厳しいかも知れないですね。私はRX-A3070とMX-A5000を組み合わせてD-77MRX4本を鳴らしています。

ヤマハのAVアンプは駆動力が弱いと言うか低音が弱い傾向があると思います。イコライザーで少し低域を上げると音のバランスが良くなるかも知れないです。

書込番号:23342522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/04/16 22:06(1年以上前)

Z33FUNさん、こんばんは

>バイアンプ接続はどのような効果があるのか?

ウーファーとスコーカー、ツィーターを別のアンプで駆動するのでアンプのチャンネルの負荷と帯域干渉は減ります。
外部アンプを追加とかch余裕があるならバイアンプもよいですが、5chに減ったバイアンプより7chの方がよいと思います。

書込番号:23342863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2020/04/17 14:30(1年以上前)

スピーカー(4319)1本にも満たない それもAVアンプですから 4319本来の素晴らしさを出すのは無理でしょうね。

まぁー スピーカーを鳴らす事におけるアンプの違いは 今後の課題として楽しまれれば良いと思います。

サラウンドはスピーカーを合わせる事で音場が素晴らしくなります。

JBLを2組お持ちならフロントとサラウンドに使う事をオススメします。

センターが使える(置ける)なら 立派なJBLを置き、5,1chを構築されて 次いでサラウンドバック、そしてトップスピーカーへと発展させると 良くなると思われます。

現状が中途半端に思えますよ(笑) 私も気が付いたらJBLに囲まれています。


あっ! 肝心なご質問の答え。

バイアンプやバイワイヤリングするより、7,1chを楽しまれた方が面白いと思いますよ。 スピーカーを4319に変えるのには否定はしませんが・・・ 我慢出来なかったんだから(笑)

書込番号:23343893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2020/04/17 15:01(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。ちょっと、気持ちを見透かされたり、昔持っていたスピーカー(真空管時代のパイオニアシステムステレオ60年代、パイオニアS180(1970年代)、Onkyo D77RX(90年代)を思い出したり楽しい気持ちになりました。

さて、品物が届き、スピーカーの交換効果は絶大で、まずは一安心。
とりあえず、5.1chで繋ぎ、バイアンプ接続で設定しておくとしました。(正直なところ、バイアンプと差はあまりよくわかりません)
しばらくは音楽は2chかPure Directで聴いて、映画を見る時は5.1chにて、エージングを待ちながらボチボチ調整をしていきながら楽しみたいと思います。

アンプのある部屋は3つあり、(9.1.2ch,と2chと今回の5.1ch)一つを替えると他の部屋をいじりたくなってくる呪縛を取り除けないと悔やみながらも、なんとなく楽しんでいる気分です。

書込番号:23343936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/17 18:44(1年以上前)

>Z33FUNさん

こんばんはです。

4319購入おめでとうございます。
しかし『アンプのある部屋は3つあり、(9.1.2ch,と2chと今回の5.1ch)』

すごいですね。

4319をポンと買われるあたりと、アンプ部屋3つお持ちと言う事からして、2ch部屋には、エソテリック もしくはアキュフェーズ
の弩級アンプが鎮座してませんか?

いや、毛色を変えてウエスギかオクターブの球アンプが鎮座してたするのかな?

9.1.2ch?あまり聞かない構成ですね。
サブウーファー2本の9.2chなら判るのですが…。
後学の為教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:23344268

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2020/04/17 19:50(1年以上前)

>古いもの大好きさん

とてもとてもポンとなんて買えません。ずーーーと欲しいと思いながら買えなかったのです。”エイ”と思い切ったのは、最近あまりにも家にいる時間が長くなったから、ついに切れてしまったのが実際です。

2chのアンプは、いつかは欲しいと思っておりますが、今は小さなテレビが付いているので、安い2ChのAVアンプで我慢してます。なんとか、これで古いレコードも聞いてます。

9.1.2 間違いです。ご指摘のように9.2cが正しいです。こちらは、いつの日か、11個のスピーカ総取っ替えを夢見ておりますが、多分実現しない気がします。

書込番号:23344406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/17 20:03(1年以上前)

>Z33FUNさん

こんばんはです。

『9.1.2 間違いです。ご指摘のように9.2cが正しいです。』

そうでしたか。
AVのフォーマットと言いますか、システムと言いますか、結構短期間で新しいものが出てくるので
またなにか新しい4Dサラウンド?みたいなのが出来たんだろうかと思いましたのでお尋ねしてみました。

『いつの日か、11個のスピーカ総取っ替えを夢見ておりますが、』

AVは多スピーカー構成なので、アンプは新しいのに更新できても、スピーカーはそうそう更新(交換)できません。
11個の総とっかえは、何かあぶく銭でも入らないと難しいですね。

今回の政府の景気対策が、10万/人で無くて、30万/人辺りならパアッと行けたかもです。

書込番号:23344441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

いつかはJBLがとうとう実現しました。

2019/11/16 03:33(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

スレ主 jg3wdfさん
クチコミ投稿数:3件

いつかはJBLがとうとう実現しました。増税前に思い切りました。

4306、4307、4312、4429と一通り複数の店で聞きましたが本品が一番自然で良い音に聞こえました。この機種は人気はありませんがBoxの色とデザイン、ユニットの並び方が気に入っています。

4306は何だか高音が強いし量感不足。
4307は何だか違う音に聞こえる。一番変な感じこれはあり得ない。
4312は何だか一枚ベールがかかって、コモっている。
4429は何だか高音が強すぎて聞き疲れする。一聴して解る飛んで来るコンプレッション・ドライバーによる高域、これがいわゆるJBLサウンドらしいがこんなの本来の音じゃない。違和感でしかない。(サイズが大きすぎるし値段が高くて買えない)
以上が感想です。
伝統の4312がもっと理想の音でしたら良かったのですが及ばずでした。
そろそろ新型が発売されるかもしれませんが現時点ではベストバイと感じました。

アッテネーターは変化させていません。エージングに1〜2か月かかると説明されています。低音は十分出ています。30センチウーハー使用の割にはコンパクトで特に高さは前使用SP(ダイヤトーンHR-77Z)と比較して低いものでした。
余生はMcIntosh MA7200(8月末に入手済み)とJBLでミュージック・ライフ(60年代、70年代Rock)を楽しみます。

書込番号:23049764

ナイスクチコミ!9


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/17 12:16(1年以上前)

>jg3wdfさん
祝JBL。JAZZとかも鳴らしてみてくだい。
今のJBLは、チューニングメンテされた216proを愛用してる者です。

Amazon Music HD等の、ハイレゾストリーミングサービスもはじまり月額で、いろいろな曲を聴き放題なので便利な時代になりましたね。

書込番号:23052569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2019/11/17 15:44(1年以上前)

jg3wdfさん

マッキントッシュで鳴らしているのですね。
JBLに憧れ4312EとDENONで組み合わせて、はや7年超。
設置環境の関係でYAMAHA RX-A3010に繋げていますが、気に入っています。

書込番号:23053005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信32

お気に入りに追加

標準

4312seが気になる

2018/07/22 02:41(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

クチコミ投稿数:802件

複数店で視聴した結果、jblでは予算オバーでも本機が良さそうでした。
但し予算内の4312seが、重量、記念モデルなので割安と言う意見等が気になっています。
出力音圧の違いによる聞こえ方のせいかも、と言うのも気になります。
使い方とか以前に素性の良い物を選びたいのですが、皆さん如何でしょうか。
勿論最終判断は更に視聴を重ね自分自身で行いますが、私的にはそう簡単に買い替えられる金額では無いので、多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
まずはjblでの絞り込みです。
又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。
宜しく御願いします。

書込番号:21979304

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/22 07:03(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
JBL4312SEは、私の感想は伝統と最新の融合した感じでオールマイティの曲を鳴らしても良しのスピーカーになってると思います。
入力に忠実に正確無比はどうかな?ここはかなりアンプに左右されますので。
組み合わせるアンプはなんですか。

書込番号:21979429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/07/22 09:11(1年以上前)

お早うございます。

 JBLばかり50年も聞き続けている者です。

<又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。>

 JBLの「モニター・シリーズ」の音は一般的に言われる「モニター/トーン」とは違います。

 「fmnonnoさん」も既に触れておられますが私も同じ様な印象を持っています。

 良くも悪くも「JBL-SP」から出てくる音は「JBLトーン」というか?独自の世界で
 「入力に忠実」では無いと思います。
 「正確無比」と言う点でもJBLよりB&Wや国産SPの方が・・・。

 4319を試聴されて<入力に忠実、正確無比です。>を感じられたんでしょうか?
 それとも不満に感じてこの発言になったんでしょうか?

 ペアで30万円クラスはJBLでは下位クラスの製品です。
 上級クラスにしても「入力に忠実、正確無比」と言う音とは違うと思います。

 JBLが欲しいのか、希望の音を出すSPが欲しいのか?
 と言う選択の方が重要かと思いますね。

 個人的には4319も4312SEもそれほどの「差」はありません。
 4319はいわゆる「JBLの古い音」ですし、4312SEは「4312モデルの最新型」という域を
 超えてはいないような?

書込番号:21979619

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/07/22 13:20(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

今時JBLを選ぶとは奇特な方です。
と言うのは、JBLは昔におかしな流行り方をしたスピーカーメーカーだからです。
余程の思い入れを持った人や、たまたま嗜好が合った人が買う様なスピーカーです。
スペックやプレミアで聴くようなスピーカーでもありません。(あえて言うのなら能率は高いです)
ですが、どうしようもなく気に入ったのであればご購入下さい。それがベストです。
しかしながら、機種で迷っておられるようでは、ご購入を控えた方が宜しいかと。


>使い方とか以前に素性の良い物を選びたいのですが、皆さん如何でしょうか。

この「素性が良い」と言うのはどういったものでしょう?具体的な基準は有りますか?


>又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。

これも同じく、何を以てその音が忠実であり正確無比と判断しますか?何が基準ですか?
既に回答されている方々にも訊いてみたいものです。


とは言っても、私もずーっとJBLを愛用しています。

書込番号:21980099

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/07/22 17:10(1年以上前)

こんにちわ、JBLとの付き合い=人生の長さな僕です。

すでに、浜オヤジさん、少年ビヨンセが意見を書いていますが、お二方の意見は表現の違いがあれども、同じことを書いています。

そもそも論になると、原音忠実だとか、入力に忠実だなんてスピーカーは存在しません。
オーディオの中で、一番完成度が低く、技術革新も無いのがスピーカーで、ゆえに、その未完成の部分に「魅力がある」ともいえます。

「お、この音すき」という感性で選ぶのがスピーカーで、JBLが好きな人というのは、JBLの癖が好きというか、聞く音楽、音楽の中での着目点のところが、jBLの癖とマッチしていて「はまった」人なわけです。

癖があるモノって、食べ物でも、車でも、「はまる」と抜け出せないですよねw
その人の嗜好がどこにあって、何にはまるのかは、他人にはわからないのです。

JBLだけに限定した話しになると、fmnonnoさんが書いていますが、現代JBLは、JBLの持つ癖を消して、普通になろうとしている過程なかんじですw

実は、僕は、洗練されてきてしまった現代JBLはあまりすきではなくて、それなら他の選択肢があるだろうとか思っています。

余談ですが、もっと安価な、studioシリーズとか今度出てくるstageシリーズは、業務用シリーズのコンシュマー版みたいな感じで、値段の割には「使える」音作りをしていて、実は現代JBLってのはこっちなんだろうなと思っています。
最近のJBLの傑作は、小型アクティブモニターのLSR305、LSR308、アンプ内蔵でやっすいんですが、モニター屋としてのJBLの伝統はこっちが受け継いでいます。

余談ついでに、kakakucomid_hfさん、JBLが好きだというのであれば、中古屋さんにいって、70年代のJBLの音を聞いてみてください、一番いいのは、4311A、L110の聞き比べなんてできたらいいと思うのですが、L110が多分見つからない。

4311Aは、4312SEの源流のモデル(源流は4310だけど、これもまず見つからない)、そして、4311を家庭用にリファインしたのがL110(ユニットは若干違うけど)で、これは4319の源流といっていいモデルです。

さらに余談w
浜オヤジさんは、アンプはMacintoshだったと思います、ビヨンセはカウンターポイント

どっちも、まったく原音忠実とは違うアンプで、癖があります、Macintoshは最近はかなり洗練されちゃってますが、やっぱり中音番長で、どくとくの艶があり、とてもグラマラスな感じ、いかにもアメリカなボンキュパ、カウンターポイントは、音の魔術師といわれていて、何とも言えない心地よい音がします、これらと、JBLを組み合わせると、JBLの良いところが強調されて他のセットには出せない音がします。こういう組み合わせを見つけちゃうと、浮気はできても本命的なシステムはつくれなくなっちゃうのもオーディオなんですよね。



書込番号:21980567

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/07/22 20:12(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

今現在、JBLについてこのSNSで本気で語れるのは2〜3人です。

Foolish-HeartはJBLとの付き合い長いみたいですが、実家で434Xの4wayを使用している時点でクソです。
(たぶん本人も気付いていると思うけど)
JBLの本筋はあくまでも2wayです。裏筋で3way。フルレンジ一発は論外。
本人も分かっているでしょうが、カッコツケシーなので、マニア風には書いてあるけれども、ある程度当たり障りの無い様に書いていると思います。

因みに私はプリにcounter pointのsa-3.1、sa-5、McIntoshのc-32を使用していますが、マッキンは保険、話のネタみたいなものです。
出音の勢い、ディティールが全く違います。
(まぁ、マッキンはどのグレードも入門編に等しいでしょう)

解像度?
その辺のオーディオ専門店のハイエンドシステムに負けていませんよ。

書込番号:21980989

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:802件

2018/07/22 21:29(1年以上前)

皆様

早速色々御意見有難う御座います。

>fmnonnoさん
> JBL4312SEは、私の感想は伝統と最新の融合した感じでオールマイティの曲を鳴らしても良しのスピーカーになってると思います。
ということは4312seが私向きということになりますね。
> 入力に忠実に正確無比はどうかな?ここはかなりアンプに左右されますので。
出来ればアンプも追加したいので、この条件は無しにして頂けると有難いです。


>浜オヤジさん
> 個人的には4319も4312SEもそれほどの「差」はありません。
となると安い方の4312seの方がcp高そうですね。

>林家ビヨンセさん
> 「素性が良い」と言うのはどういったものでしょう?具体的な基準は有りますか?
理想はコンサートや自然の音に拘わらず、鑑賞している立ち位置で聞いた音がそのまま再生されることです。
但し人間の耳にはラウドネス効果や音の選択性等が有るので、その辺は考慮する必要は有ります。
又マルチモノラル録音場合、鑑賞位置も存在しないので、以前は原音忠実再生と言う表現を使用していましたが、最近は入力信号忠実再生と表現しています。
これは市販の音源を一つの作品としてとらえるしかないからです。
なので先ずは作品を忠実に再生出来る事を目指します。
では何をもってよしとするか、
私的には、聞いた事の有る楽器、人の声、はたまた花火や波の音にリアリティーが有るものに魅力を感じます。

>Foolish-Heartさん
> そも論になると、原音忠実だとか、入力に忠実だなんてスピーカーは存在しません。
仰る通りです。またそれが現実だと思います。
しかしそう言ってしまったら身も蓋も有りません。

皆様、色々お世話になりました。

書込番号:21981210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:802件

2018/07/22 21:39(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
私が作文している間にアップされたようです。
counter pointは今後の参考にさせて頂きます。

追記有難う御座いました。

書込番号:21981246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/07/22 22:25(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

返信、ありがとうございます。
また、返信を拝見し、少々驚きました。
私はこのSNSを頻繁に閲覧しておりますが、音に関して理解している人間は一割程度、居るか居ないか。
少なくともkakakucomid_htさんは音を理解している方とお見受けしました。
ですので、kakakucomid_htさんが気に入られたと音を出すシステムを組めば間違いないかと。

counter pointは30年も前のアンプなので忘れて下さい。
JBL同様、好きな人は好き。と言う程度です。(逆に知らねー奴は使うなよ。オメーには早いよ。と思っています)
パワーはcrownなんかをあてがうと、JBLは最高の音楽を奏でると思います。(安直な考えですけど)

まあ、kakakucomid_htさんの耳の力量があれば、ここの回答を気にしないで店舗で実際に試聴して、ご自身のお好きなようにシステムを組んでも良いのかと思ってしまいます。
機種選び、楽しんで下さい。

書込番号:21981379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:802件

2018/07/22 23:11(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

> kakakucomid_htさんが気に入られたと音を出すシステムを組めば間違いないかと。
多少なりとも私の考え方に御賛同頂けたと思うと嬉しい限りです。

今更ですが、今後はコンサート会場に足を運び、演奏の良し悪しではなく、実際の音を確認したいと思っています。
勿論演奏の上手い下手は音質とは別に判断したいと思います。

但し音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
> 多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。

個人では出来る事に限りがありますので、何かあれば今後も御教授ください。
今日はこれで、

書込番号:21981490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/07/23 00:48(1年以上前)

ビヨンセ、今回は頑張った、ほめてつかわす。

しかし、やっぱりビヨンセはダメだな。

>JBLの本筋はあくまでも2wayです。裏筋で3way。フルレンジ一発は論外。

JBLの歴史をみてみると、ジェームスBランシングが自ら設計しているのはフルレンジが多い。
38センチ口径のフルレンジ、しかも、彼の設計は「どこでもつかえる」ように、まちが細いのが特徴。(壁埋め込みもかんがえられていた)

JBLは、ものすごい数の38センチ、30センチ、20センチ口径のフルレンジを作っていた、Cから始まるエンクロージャーには、基本、フルレンジ1発が取り付けられていた・・・・・ツイーターは後から付けられるようになっている。

ちなみに、フォステクスのフルレンジは、JBLの20センチ口径フルレンジをコピーすることで技術的な疑問を解決し、現在に至る。

モニターとしては、確かに2WAYが本筋なんだけど、ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせに、スーパーツイーターを付けるのも実はかなり初期からのレシピで、2WAY+ツイーターがJBLが目指すスタイルなのかもしれないが、JBLはそれを現実化することができず、JBLの系譜を継ぐTADがそれを現実化している。


ちなみに、4343は苦肉の策で、4WAYになったのは、単に当時の技術ではあのサイズで2WAYにできなかったから。
さらにいえば、低音は設計上でない、なぜなら、フロアモニターとして使うために、「壁埋め込み」を前提につくられているからで、壁に埋め込むことで、バッフル効果を使って低音をだす設計になっている。

実際に、4343をうまく使うコツは、MID-LOとMID-Hiを2WAYにみたててセッティングすることで、4343を4WAYととらえるとまずうまく使いこなせない、実際に、多くのJBL使いの中で4343を使いこなしている人は、そういう方向に向いている。ここら辺は実機を使っていないとわからないところで、理解しろというのはビヨンセレベルでは少し難しいのは理解している。

で、ここでもビヨンセが調べたりないのは、434Xと書いて、後の4344、MK2、4348までをまとめているのだが、4343と4344は全く違う性格のスピーカーで、4344は、モニターとして設計されていないし、4343の後継機でもない。
細かいことだが、ここは、4343、それと4344〜4348と区別すべきところだろう、それでJBL通を気取っている所がマイナスかな。

まあ、ビヨンセが頑張ったので、少しだけ横道にはいりましたが・・・・・・・

文中で書きましたが、JBLが日本でちょっと他メーカーと違う扱いがされている理由の1つが、「フォステクス」と「TAD」の存在があるからだろうと思っています。両社とも、世界を代表するモニターメーカーですが、その両社の中に、jBLの思想が多分に含まれているといってもいいわけです。

僕の個人的な感覚では、JBLモニターの後継は、TADのモニターだとおもっています。

書込番号:21981636

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/23 06:08(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
諸先輩のようにあまりJBLの経験は少なく
昔4311Aユーザーで、今はJBL216Proユーザーですが。ただ、最近あちこちでよくいろいろなスピーカーは試聴はしてはいます。
また、コンサートもときたま出かけてます。
先月の渋谷でのビートルズのトレビューショーとかは良かったですよ。

先日、4312SEとONKYO D-77NEを比較試聴してたので4312SEはJBLらしい雰囲気ありで現代風になってる感じで何か楽しさもあり聴きやすかったです。素直な原音忠実で真面目な無難な音を求めるならONKYOの方かなと思いました。
4312SEなら、置いてあるところは多いかと思います。ぜひ試聴してみてください。

書込番号:21981772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/07/23 10:18(1年以上前)

お早うございます。

 七十に手が届くジジイですから昔話です。

「入力に忠実・正確無比」という音(再生音)と言って最初に思い浮かぶのはDIATONEの305とか?
自宅で聞いている「ラジオの音」と愛宕山のNHK博物館で聞いたDIATONEの音は別物でした。
小学生でも違いがわかるほどの「綺麗な音」に聞こえました。
P-610という小型ユニットで自作したSPの音が長く「良い音」と思って居ましたが
中学に行く頃アメリカンPOPSやフォークソングを聴き始めギターを弾くようになると
「味気なさ」を感じるように?
ギターアンプに使われていた「JBL-SP」を聞いたのが私のJBL初体験ですが
その出会いが今に至っています。

JBLの音って?と聞かれると良くたとえに出すのが「昔のV-8アメ車」とか「ハンバーガーにコーラ」と
お話しします。
素材の良さより「ケチャップ味」というか、大きなエンジンで「ねじ伏せる」と私は感じます。

それから半世紀、世界的にも「和食」が人気になり大馬力も少数ありますが「電気自動車」が
主流の時代になりました。

「JBL」は「絶滅危惧種」だと思いますね。

与太話でした!

書込番号:21982090

ナイスクチコミ!5


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/07/23 17:00(1年以上前)

JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。

今まで4312系のウーハーはフルレンジで鳴らしていましたので、
ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。

これが独特の粗っぽさと元気の良さと、解放感がある演出していたのだと思いますが、
SEからウーハーにもネットワークが入りました。

しかもかなり低いところでウーハーとスコーカーがクロスされていますので
今までの粗っぽさがなく良い意味で普通のスピーカーになったと思います。

それに、4312系はものすごく長い間、時代に合わせてユニットが改良されていますので、
伝統があるからこんな安い価格設定にできるのかなぁ・・・なんて思います。

JBLの4307というスピーカーをyoutubeにアップしている人がいます。
ネットワークを作り直した4307ですが、とても素晴らしい音です。

この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^

書込番号:21982782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件

2018/07/23 19:21(1年以上前)

皆様

流石にマニアやキャリアの有る方は色々御存じですね。

> Foolish-Heartさん
> JBLの系譜を継ぐTADがそれを現実化している。
そうなんですか、知りませんでした。

> 4343をうまく使うコツは、MID-LOとMID-Hiを2WAYにみたててセッティングすることで、
4343懐かしすぎです。
既に夢破れたマルチ駆動はフルマルチしか頭に在りませんでしたが、接続次第ではパワーアンプ*2でも行けるかもしれませんね。
これは斬新でした。
またマニアの方には常識なのかもしれませんが、(4343にbが有る事は知っていたのですが)4311にもbが有るとは知りませんでした。
まあ理由を考えれば尤もな話ですね。
4311無印はプリメインアンプ選びの時に使用させてもらったことが有ります。

> 僕の個人的な感覚では、JBLモニターの後継は、TADのモニターだとおもっています。
TADは少し前に知りましたが、これがEXCLUSIVEの末裔だったとはその後に分かりました。
EXCLUSIVEのままが良かったです。w

> fmnonnoさん
> 先月の渋谷でのビートルズのトレビューショーとかは良かったですよ。
色々活動されているのですね。私も見習いたいと思います。

> 4312SEとONKYO D-77NEを比較試聴してたので
今の処、cpを考えると4312se > 4319 > 77neと思い始めましたが、77neのみ未試聴です。
都会に出かける機会がなかなか有りませんが、一度は試聴しようと思います。

> 浜オヤジさん
> 「入力に忠実・正確無比」という音(再生音)と言って最初に思い浮かぶのはDIATONEの305とか?
こちらも(DIATONE 2S-305)滅茶滅茶懐かしいですね。
私も所有者の家で一度だけ聞いた事が有ります。

> 「JBL」は「絶滅危惧種」だと思いますね。
昔の音のままだとそうかもしれませんね。
フェアで4343xのデモを聞きましたが、パーカッションの音がリアルに感じました。
その直後にカセットデッキメーカのデモに4343xが使われていましたが、段違でした。
カセットテープの音質を示したかった様ですが、タイミング的に逆効果になってしまいました。ww

> 与太話でした!
(皆さんの)懐かし話を聞けて色々参考になりました。

> oimo-chanさん
> JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。
そうですよね。

> ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。
そうなんですか、参考になりました。

> この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^
投稿有難うございました。

書込番号:21983079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/07/23 22:03(1年以上前)

4311Aを表記したのは>fmnonnoさんでした。
失礼しました。

書込番号:21983585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/07/24 09:32(1年以上前)

お早うございます。

 「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
 「台数」が合わないのはATOMOS用に同じモノを4台使って居るからです。
 一番古いので既に30年以上、新しいモノでも3年は経ちましたがどんな用途
 どんなアンプに繋がっていても「JBL」と言うだけで80%は満足!して居ますね。
 中国製だろうがアメリカ製だろうがその辺は気にしません。

 オーディオ=JAZZ+JBLが私の場合「大前提」ですからたまに違うメーカー製品の
 組み合わせで「お気に入り曲」を聞くと、なんとなく「お茶漬けっぽい?」とか
 「スパイス不足のカレー味」みたいな印象を持つ事もあります。
 それはオーナーの「味の好み」ですから「なるほどねー!」と思うだけで
 どちらの方が「良い!」とか「「JAZZ向きじゃあ無い」とかは・・・。
 他人様がどう感じようと、考えようと楽しむのは自分ですからねー。
 安い買い物ではありません。
 「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く
 試聴を重ねて下さい!

書込番号:21984459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2018/07/24 15:17(1年以上前)

1番肝心な事は君が聴いた感じです。

JBLは歴史もあるし、人気もあります、まぁー最近は人気先行でブランド名だけが暴走してる様な気もしますね(笑)

まぁー JBLと言っても1企業ですから儲ける為には背に腹は変えられません。

4319を試聴されて気に入ってるならベストでしょうね。 ただし、セッティングや特に音量は普段の環境に合わせる事ですね。 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。 JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。 音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。

それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。 お持ちのアンプは分かりませんが変える予定がなければ、所有してるアンプと同ブランド、同クラスが良いですね。 家で試聴が出来ない以上はなるべく合わせないと、自宅で鳴らした場合のギャップが大き過ぎてガッカリしますよ(笑)

書込番号:21985090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/07/24 20:11(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

>今更ですが、今後はコンサート会場に足を運び、演奏の良し悪しではなく、実際の音を確認したいと思っています。
>勿論演奏の上手い下手は音質とは別に判断したいと思います。
>但し音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。

この辺りは少し難しいと思いますね。
自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、このSNSでそれを問いても答えられるのは数名。
自分自身「オーディオなんて、音楽を再生する一つの手段」
としか考えない者にとって、求める物は「解像度=S/N比と表現力」
この二つだけです。
しかしながらそれら、たった二つを具現化するのは非常に困難です。ある程度の時間的、金銭的な投資が必要になるかと思われます。
実際にこのSNSを閲覧していると「解像度=S/N比」と理解している人間は極稀。表現力を理解している者はほとんど居ないでしょう。
スレ主さんの耳力をお持ちで有れば、このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
ご自身の耳を信じて正解です。


>希望の音は入力に忠実、正確無比です。

これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。


>Foolish-Heart=ぼくちゃん
俺様が少し相手にしただけで、えらいハシャギようだな。そんなに嬉しいか?笑

書込番号:21985694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/07/24 20:37(1年以上前)

kakakucomid_hfさんへ

生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?

書込番号:21985771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2018/07/24 21:23(1年以上前)

> 浜オヤジさん

> 「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
凄いですね。
羨ましい限りです。
此処迄だと良いリスニングルームもお持ちと想定します。

愚痴です。
私は仲間内で、1に出力、2に入力、3に増幅という話をする事が有るのですが、実は違うのです。
1は環境(リスニングルーム)です。(1.1遮音又はロケーション(ある程度の音量でも周りに迷惑を掛けない)、1.2部屋の音響特性)
私はマルチ駆動どころか此処で夢破れていますから、理想に遠いのです。
部屋の中に防音ルームを作るや人里離れた所に部屋を作る等色々考えているのですが、予算、防犯、利便性等を考慮すると今一つです。

> 「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く試聴を重ねて下さい!
有難う御座います。
オーディオ貯金と相談しながら頑張ります。www

> 黄金のピラミッドさん

> 1番肝心な事は君が聴いた感じです。
最後はそうします。
但し、
>> 音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>> 多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
また買ってから気が付くことが有るかも知れませんし。

> 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。
此処はそのとおりですね。

> それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。
>> 出来ればアンプも追加したいので、この条件は無しにして頂けると有難いです。

> 林家ビヨンセさん

> 自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、
これは中々得られない家庭環境なので羨ましいです。

> このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
> ご自身の耳を信じて正解です。
有難う御座います。
色々情報を貰えましたので、今後は視聴に力を入れて行きたいと思います。
但し今後もアドバイス投稿が有れば、スレ主としての対応は怠らない様にしようと思っています。

>>希望の音は入力に忠実、正確無比です。
> これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。
そうですね。
私もデジタルデータそのものはビット落ちしなければ不変なので、音質に左右される要素は同期精度と伝送中に付加されてしまう余分な信号と考えています。
実際細いケーブルで、ノイズ対策用のフェライトコアを使わないとデータそのものが伝送出来ないものが有りましたから。

愚痴です。
最近はワウ&フラッターよりジッタ&ワンダの認知度が高いようですね。キャップを感じて少しだけしょげてしまいました。www

> 家電大好きの大阪さん
> 生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?
参考としようとしているジャンルは、元々の趣味と実益を兼ねてクラシックとなります。
出来ればフルオケ、勿論小構成でもOKです。
ポップス系(ロック等含む)の音楽も好きで良く聞きますが、ライブはノリに左右されやすくアドリブも多く、私的には歓声や拍手は不要なので行く予定は有りません。よって家で聞く場合もライブ音源は購入対象にしていません。

今回はこれで、(此処の投稿は後から気が付いた誤字脱字、変な表現を修正出来ないので、その点は御容赦ください。)

書込番号:21985896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件

2018/07/24 23:00(1年以上前)

流し読みし過ぎた部分が有りましたので、少しだけ追記させて下さい。
その後にpc落とします。

>林家ビヨンセさん
> 「解像度=S/N比と表現力」
私は波形を数学的に自己納得できる迄理解できていませんが、nを位相差等も含む全てのノイズという意味ならばその通りですね。
それどころか、その他全てが包括されると思います。

愚痴&不満点です。
また日本のカタログ値が当てにならないという意見は、測定方法が統一されていない事や正弦波(≒余弦波)で測定した静的歪のみで動的歪が考慮されていないからだと理解しています。
更に人間の可聴範囲の2倍のサンプリング精度が有れば良いというのも、音は耳だけで聞くものではないはずなので疑問です。
だからと言っていくらサンプリングレートを上げても、元の音が悪ければ意味無いのは既知の事実です。

皆様の話が懐かし過ぎたり、御尤もとかで愚痴とか脱線話も書いてしまいましたが、今回はこの辺も考慮してその他としています。
御容赦ください。

書込番号:21986234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/07/25 09:53(1年以上前)

お早うございます。

<1は環境(リスニングルーム)です。>

 仰るとおりだと思います。

 私は元々東京の人間でしたが「リタイア」と縁があって「岐阜の一軒家」に5年前に引っ越しました。
 残りの時間を「オーディオ三昧」とまでは言えませんが「迷惑をかけずに大音量」が前提で
 現在の家を選びました。
 家の前は田んぼ、後ろは某自動車ディーラーの駐車場、横は道路を隔てて神社と
 昼でも夜でも「大音量」にクレームが付く事はありません。
 現在のオーディオ室は約22畳、AVルームは14畳ほどの洋間です。

 ここへ引っ越して実感した事は「大きな部屋」を持つ事より周囲の環境が「好立地」である事
 の物件に出会うのが至難の業と言う事かな。
 「山奥の一軒家」では老人の生活が成り立ちませんし、都市部のマンションでは不必要な
 部分が多すぎます。

 ご家族や仕事をお持ちだともっと「ハードル」が高い事になってしまいますね。

蛇足

 クラシックを主にお聞きになると言う事ですが、本当にJBLで良いのかなあ?
 JBLでクラシックしか聴かない人を知っていますがバイオリンや管の音はキツくないですか?
 好き好きですから何とも言えませんが・・・。

書込番号:21986889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/07/25 10:42(1年以上前)

kakakucomid_hfさんへ

お答えいただきありがとうございます。このスレッドを読んでいても誰もスレ主さんが鳴らそうとしている音楽ジャンルに触れず、JBLの特徴についてのうんちくばかり書いていて、どんな音楽をどんな風に鳴らそうとしているのかというのがまったく見えてきませんでした。ここら辺はスタンスの違いもあるでしょうね。私は基本的には自分の鳴らす音楽しか見てませんから、何を鳴らそうとしているのかがまずは気になってしまいました。

JBLについては所有していないのでよく解らないのですが、そもそもの方向性として適切なのか、とても経験豊富な方がお一人このスレッドにもいますし、書いている内容も参考になるのではないかと思います。私としてもどうしてJBLなのか? というところで引っかかってしまっているので、有効なアドバイスはできそうにありません。大変失礼しました。


書込番号:21986981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:802件

2018/07/25 21:26(1年以上前)

> 浜オヤジさん

> 私は元々東京の人間でしたが「リタイア」と縁があって「岐阜の一軒家」に5年前に引っ越しました。
やはり私の理想形の一つを現実されていましたか。
部屋の特性は音響ボードとかで調整する事は出来ますが、「迷惑をかけずに大音量」、これはかなり難しいですからね。
後一行でも続けると又愚痴になるので、此処迄とさせて下さい。

> 浜オヤジさん & 家電大好きの大阪さん & 皆さん

> クラシックを主にお聞きになると言う事ですが、本当にJBLで良いのかなあ?
> 私としてもどうしてJBLなのか?

投稿一行目の「jblでは」に思いを込めたつもりでしたが、私の文章が稚拙な為、多少の誤解を生んでしまったようです。
また機器のメーカーや音楽のジャンルに左右されたくなかったので、敢えて積極的な情報提供は控えていました。
但しjblは4343や4311が現役の時からの憧れでしたので、スピーカー選びのメーカー候補として上位(最初)にしました。

私は外での音楽鑑賞はクラシックしか行きませんし、機器試聴で希望を聞かれた時も有名処のフルオケで音の良いやつと答えています。
よって音判定はクラシックですが、普段聴く音楽ジャンルには節操が無く、家ではクラシックは逆に少なめです。

例として
・最近「今井美樹」さんの「DRIVEに連れてって」を聞いて、出だしのメロディーにハマりました。
・「ビリー・ジョエル」さんの「マイ・ライフ」とか好きなのですが、これは元の音源が良くないのか音質に不満です。アナログレコード「通常版」で満足できなかったので、アナログレコード「マスターサウンド版」、cd(輸入版と復刻版は未視聴)と試しましたが、満足できなかったので諦めました。
てな感じで、色々やってます。

皆様
お陰様でjbl内のスピーカー選び(4319 vs 4312se)は、出力音圧2dbの差を意識して再試聴すれば決着をつけられそうです。
他メーカーの選考はこれからなので、面倒になってjblを買ってしまわない限り現物は当分お預けです。w

色々お世話になりました。

書込番号:21988194

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/26 07:21(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
クラシックだけでなくオールジャンルの曲を聴くなら
JBLの場合、4312SEは良い選択かなと思います。

私は、2011年にハイレゾにはまって以後ハイレゾ曲ばかり集めていて初期の頃はクラシックやJazzが多かったのですがここ数年でJ-popも増えてますので私も今井美樹さんやビリージョエルさん含めてオールジャンルの曲を聴いてます。

最近の録音技術はすごい進歩で始めからハイレゾ録音された曲など聴かれたら驚きがあるかもです。

書込番号:21988809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2018/07/26 21:09(1年以上前)

> fmnonnoさん

> クラシックだけでなくオールジャンルの曲を聴くなら
> JBLの場合、4312SEは良い選択かなと思います。
此処迄の話を総合すると、私もそう思います。

> 最近の録音技術はすごい進歩で始めからハイレゾ録音された曲など聴かれたら驚きがあるかもです。
私もdat以来の革新と思っていましたが、御試し購入ではcdとの差が感じられませんでした。

本口コミ掲示板は4319のものですが、音源持ち込み視聴が出来る所も有るので、とこじつけて、
もし御手隙で気が向く時が有りますしたら、今まで良い音だったと思われる音源をいくつか紹介して頂けると幸いです。

書込番号:21990133

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/27 19:02(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
e-onkyoが良い音の音源多いかも。
最近ではこれ。192/24が良いです。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/lb050/
OTOTEN2018でレコードも景品でありました。

ギターならこれも96/24ですがなかなかの音源かと
http://www.e-onkyo.com/sp/album/wnr190295973681/
聴いてやってください。

書込番号:21991919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/07/27 19:25(1年以上前)

>fmnonnoさん

井筒さんは、最近オーディオイベントで人気の様ですね。
回答有難う御座いました。

書込番号:21991957

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/27 19:37(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
クラシックジャンル忘れてました。
最近クラシックは購入しなくなったのですがこれ音源良いです。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/mmhs100009/
となぜかクラシックジャンルにあるサラオレインさんの曲も良く聴いてます。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/uml00602557425093/

書込番号:21991977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/27 20:42(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
先程帰宅して、Laidback2018 井筒香奈江さんの曲を
夜なのでNS-6130経由の
サンスイAU-α907Limited+JBL216Proで小音で聴きながらです。

Jazz系の曲が多いのでこのセットで聴くことが多いです。ベースの音など程よく響いて良いです。
JBL4312SEならとても合い、良い音で鳴ると思います。

書込番号:21992105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/07/28 02:10(1年以上前)

>fmnonnoさん

> クラシックジャンル忘れてました。
御気遣い有難う御座います。

リスニングしている姿が目に浮かんだ様な気がしました。
napは「e-onkyo ダウンローダー」対応なんですね。
907lも懐かしいです。
拘りの逸品ですね。
知り合いは707?を電車で買いに行って、筋肉痛になったと愚痴をこぼしていました。

書込番号:21992594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/07/28 06:35(1年以上前)

>fmnonnoさん

色々思い出したので少し追記させてください。

山水と言えばダイヤモンド差動回路が有名なのかもしれませんが、私はsffに興味を持ちカタログを何度も読み直した記憶が有ります。
nfbが騒がれていた時に一社だけffでしたからね。
私が視聴した事が有る907はf辺りだと思うのですが、lは結構進化しているのでしょうね。
jblとの組み合わせは聴いた事有りませんが、凄い音が出そうな気がします。

では良いオーディオライフを

書込番号:21992744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 奥行きを感じられるスピーカー

2018/03/18 17:50(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

それほどオーディオに詳しい訳ではないのですが、ご教授いただけますでしょうか。

先日電気店で視聴したJBLの4319がものすごく気に入りました。
大きければベースの音は良いのは当たり前ですが、それよりも音がスピーカーの奥の方に聴こえる感じがしたところが気に入ったポイントです。

しかし家の事情で、大きなスピーカーは置けないので、小型スピーカーでも、4319のような奥行きが感じられるものは無いでしょうか?
その電気店にあった小型のものは、全てスピーカーから音が飛び出してくる感じで、奥行きを感じられませんでした。視聴したものは、以下のものです。
TANNOY XT6
DALI ZENSOR3
B&W 686S2
JBL STUDIO 530
JBL 4312MU ←これは奥行き云々以前に、こもっていて好みではありませんでした。

すみませんがご教授ください。

書込番号:21685302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/18 18:32(1年以上前)

どうも。

奥行き=音場の広いと解釈していいですか、
大きな物は置けないと仰いますが、箱の容積で出てくる音はグンと広がります
スピーカー前面より、ユニットの背圧を上手く増幅出来るかで音場は広がる
そういう点で言うとトールボーイは理に適ったスピーカーですよ

タンノイでしたら同じレボリューションシリーズでもXT 8F若しくはXT 6Fをオススメしたい

書込番号:21685406

ナイスクチコミ!1


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 19:59(1年以上前)

痛風友の会様
ご返答ありがとうございます。
トールボーイ型ですか、次回聴いてみます。

視聴したものは全てスピーカーから音が出ている感じがしたのですが、4319はスピーカーより奥から音が出ている感じがしました。タンノイのXT6方が音が飛び出してくる感じがして、一瞬お!と思うのですが、スピーカーより手前側に音場がある感じがしました。

トールボーイ型でどのように変化するか楽しみです。

書込番号:21685659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/03/18 23:43(1年以上前)

>bonzowさん

最近聴いた中で後方への音場が広いと感じたのは、価格は上がりますがquadralのAURUM9シリーズとBrodmann Festival F1です。
quadralのSEDAN9,GALAN9はブックシェルフで、特にGALAN9はコンパクトでもあります。
ただ試聴した店は、かなり後方の壁との距離がある設置でしたので、普通の部屋へ持ちこんで同じような後方への広大な音場展開ができるかはわかりません。

書込番号:21686436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/03/19 00:35(1年以上前)

>bonzowさん
低音の奥行き感はスピーカボックスの奥底があるほど深い音になります。逆にスピーカボックスの奥行きより幅が広いと量感に富んだ低音が得られます。
一般に前者はやや紙臭い音に、後者はやや板臭い音にと言われますが好みの問題です。

書込番号:21686570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/19 07:15(1年以上前)

GENTAXさん
情報ありがとうございます。
どれも聴いたことがない名前でしたが、視聴できるところを探してみます。
教えていただいた物はどれも仕上げが美しいですね。JBLには無い魅力です(笑)

書込番号:21686884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/19 07:17(1年以上前)

月曜日にゴパルの丘でさん
ありがとうございます。スピーカーの形を見ても、なんとなくわかるんですね。次回そのような目つきで電気屋を巡ってきます。

書込番号:21686887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/03/20 10:43(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
コンポやエントリークラスでも、セッティング次第で奥行きのある音場は得られると思いますね。それだけセッティングは大きなポイントになります。
今回、スレ主さんは4319の出音が好みに合われたのだと思われますね。購入された際にはセッティングの詰めで更なる良い時間を過ごされるとよいですね。
お話し程度ですが、JBLと同じ米ブランドですがマグネパン。http://www.stella-inc.com/007magnepan/index.html
以前は私も使用していたスピーカーですが、パネル前面と同じく後方からも音が出ます。セッティングに関してはシビアになる必要も無いのですが2m近くあると音の奥行き、広がりがより一層深まりますね。機会があれば聴いてみて下さい。

書込番号:21689415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/20 12:28(1年以上前)

達夫さん
コメントありがとうございます。
こんなスピーカーがあるのを知りませんでした。大変興味あります。

背面からも音が出るスピーカーというのでふと気付きました。私は20年くらい前にBOSEのキューブスピーカーとウーファーがセットになってるのを使っていて、キューブを反転させて反射音を作るタイプのものでした。これに慣れているから、奥行きが気になるのかもしれません。ただBOSEの音自体はすぐに飽きてしまいましたが。

音のバランスや、奥行きなど、全てにおいて4319が大変気に入ったのですが、全てを小さいスピーカーで得ることは無理だと思い、せめて奥行きの表現だけでもと思った次第です。ご紹介頂いた平面スピーカーがとても気になります。ありがとうございました

書込番号:21689605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/03/20 17:41(1年以上前)

>bonzowさん

ちょっと前まで奥行きとか音場とかっていうキーワードだとDYNAUDIOが価格ではよく出て来たように思います。
実際悪くないと思います(^^;;

FOCUSシリーズ(パッシブ)がディスコンになっちゃったんですよねぇ…
4319の予算があればEXCITEが買えますかね。
Emitも、まぁ普通なんで、よかったら聞いて見てください。


音場の問題はでも…セッティングとかプレイヤーとかアンプの問題でもあるんで、なんとも難しいですねぇ…
一部のホーンの機種とか、他にもたまにある結構平面的に鳴っちゃう(鳴りやすい)機種とかはまた別ですけど、一応本来はスピーカーの奥に音場が展開するのがオーソドックスかなぁ…って思ったりもしますので、ぜひ色々聴いてみてください。
できればヨドバシとかビックとかでずらっと並んでるところじゃなくて、専門店でそれなりにセッティングしてあるところがおススメです…

書込番号:21690160

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/20 19:41(1年以上前)

ナコナコナコさん

情報ありがとうございました。
DYNAUDIOですか、たしか近所にあったのですが、試聴してなかったです。週末行ってみます。

書込番号:21690413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2018/03/20 23:31(1年以上前)

-bonzowさん-

誰も尋ねられていないのでお聞きしますが、スピーカーの置く場所はどこなのでしょうか?
聴こえ方は設置状況も大きく依存している為、少し具体的に書かれた方が良いですよ。


リスニングポイントとスピーカーのセッティングが悪いと、真ん中にボーカルの定位が来ている曲でも、極端に言うとボーカルがその位置に定まりません。
アンプを繋げ聴くときに、厳密に言うとボリューム回路抵抗差異(L・Rの差)で微かに変化も生じますが、先ずスピーカーのセッティングを見直す事が大切ですね。
編集やリミックスを作る様な用途で、音を細かく聞き分けたい場合は、「配置場所、角度、壁との距離、固定状況」も大事なのです。
同時にスピーカーを置く場所(スピーカースタンド、デスク上、etc)に加え、リスニングしている状態(腰掛けるチェアーの種類や高さ)とリスニングポイントが重要となります。
空間エフェクト効いている曲でしたら、それをどれだけスピーカー側が上手く表現できるのか、それだけなのです。
これについては、視聴時の音量も多少関係してきますがね。


それ以上に大切な事は、己自身の聴力が正常である事を、医学的に把握できている事なのかもしれません。
鼻水垂れて、ティッシュで鼻をかむだけでも、中耳や鼓膜の状態変化で聞こえ方は変わりますから・・・

書込番号:21691105

ナイスクチコミ!1


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/21 00:07(1年以上前)

ガリ狩り君さん

コメントありがとうございます。
自宅のスピーカーを設置するところはリビングで、壁からの距離も左右対称ではないので、あまりいい環境ではないです。たしかにこれでは限界がありますね。
また、私が4319の音を聴いたのは、電気店の試聴室で、たくさんスピーカーが並んでいるところなので、これもあまりいい環境ではなかったです。スピーカーから後ろの壁までの距離は、30cmくらいだったでしょうか。しかしその前に別のスピーカーが置いてあったりして、ゴチャゴチャしてました。これではあまり参考にならないですかね。。。

書込番号:21691204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2018/03/21 05:11(1年以上前)

-bonzowさん-

確かに、その様な視聴環境は良いと言えませんね。


壁とスピーカーの後ろ側の距離は、スピーカーのサイズに応じて吸音材などを使い、工夫して誤魔化す事は可能でしょう。
側面の壁との距離が非対称な環境になると、聴き手に向けてスピーカーの角度調整するなど、厳密に拘る話しでしたら少しシビアな調整になるので面倒です。



私はオーディオマニアでは御座いませんが、スピーカーの利用は動画編集と並行したDTAやDTM寄りの目的ですから、音の奥行き感よりも先に定位の方が大事なので、好みはスレ主さんと異なりますけどね。
リビングの視聴に使われるのでしたら、他の方が言われているように、トールボーイ型や薄型のフラットスピーカーも、良いのかもしれません。
逆転の発想で奥行き感や臨場感を出す際に、反射しやすい壁材を使い予備のスピーカーを用意して、メインのフロントスピーカー後方側に向ける方法も有りますが、リビングの見た目が悪くなるのでお勧めしません。

書込番号:21691489

ナイスクチコミ!1


スレ主 bonzowさん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/21 07:31(1年以上前)

ガリ狩り君さん

ありがとうございます。
いま平面スピーカーがとても気になっています。
しかし近所には無さそうで。。。ちょっと遠出してでも試聴してみます

書込番号:21691614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「4319 [単品]」のクチコミ掲示板に
4319 [単品]を新規書き込み4319 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4319 [単品]
JBL

4319 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年 3月 3日

4319 [単品]をお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング