-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4319 [単品]
- 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーハー「2213Nd-1」を搭載した、3ウェイブックシェルフ型スピーカー。
- 低歪再生を実現したアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムとのコンビネーションで良好な振幅特性を発揮する「ハーフロール・ラバーエッジ」を採用。
- ピークを抑えた自然な高音域再生が可能な25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイヤフラム・ドームツイーター「054AlMg-1」を搭載している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2018年3月20日 20:31 |
![]() |
34 | 8 | 2018年2月26日 19:41 |
![]() |
5 | 2 | 2018年2月23日 07:46 |
![]() |
21 | 19 | 2017年10月10日 22:46 |
![]() |
20 | 13 | 2017年8月26日 20:29 |
![]() |
11 | 12 | 2019年10月20日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JBLに詳しい方が多いみたいなので質問させていただきます。
片方のスコーカーに傷を付けてしまいそれがとても気になってしまい、純正の新しいスコーカーをハーマンに頼もうと思うんですが取り付け方はねじを外しコードを繋ぐだけでいいんでしょうか?
同じようなユニットの4312Eなどの分解画像など見るとユニットへのコードは半田付けじゃなく挿すだけ?のタイプに見えたのですが4319も挿すだけで良いのでしょうか?
それとユニット交換時に当たって何か注意点などありましたら押してえてもらえると助かります。何せスピーカーをいじるのは初めてなもので、、、
よろしくお願いします!
2点

物はあるのだからドライバーのネジを外して確認するだけだと思いますが。
別に半田で処理がしてあっても線をニッパでカットして被覆を剥いて・・・と処理をするだけの簡単な作業です。
書込番号:21678435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よっちゃん111さん
自分では作業に、自信ないならメンテ業者にたのまれたらどうでしよう。送料含め余分に2-3万円かかりますが。
私が良く利用するとこを紹介すると、またステマとか言う人がでるので自分で探してください。
JBLスピーカーのメンテならサイトで検索すれば
多数ありますので。
書込番号:21680183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっちゃん111さん
JBLはユニットを簡単に交換できるよう、ファストン端子の挿すだけが多いです。
はっきりしたことは、一度ユニットをはずして確認するのが早いです。
あと、片側だけ交換するとエージングや製造ロットの差で音色が違って聞こえることがあります。
左右2つとも交換して無事な方を予備にとっておくといいですよ。
書込番号:21681332
3点

>ジョリクールさん
そうですね。開ける前に準備する事があるのではないかと思い質問させてもらいました。
>fmnonnoさん
作業自体は難しくないと思うので今回は挑戦してみます。
お金に余裕があれば頼みたいのですが、、、
>創造の館さん
挿すだけの物が多いのですね、とりあえずはんだ付けは買わないでおきます。
予算的に一つだけ交換しようと思っているのですが製造ロットの差などあるのは怖いですね、、、
ちなみにスピーカー自体は新品で2ヶ月くらい前に買いました。まだ新しいんですが一つだけの交換はやめた方がいいですか?
書込番号:21682605
3点

>よっちゃん111さん こんにちは、
JBL4318を使ってました、ユニット外したこともあります。
実に簡単ですから、業者依頼は不要でしょう。
まず、ユニット面を上にして4319を寝せます、ネジを緩めてユニットをゆっくりと持ち上げ、その時セロテープを準備しておき
コードを抜き取ったらボックスへ軽く止めておきます。
新しいユニットへコードを差し込み、前と同じ方向で再度固定して終わりです。
寝かせた状態でウーハーが心配でしたら、段ボールなどを載せて保護します。
書込番号:21682959
1点

>よっちゃん111さん
買って2か月なら1個だけ変えてもエージングについて問題ないと思います。
あと気になるのが取り付けのねじですが、六角穴でしょうか。JBLの六角ねじはインチ規格の場合があり、
一般の六角レンチが使えません。無理やりやると傷めるおそれがあり、それ専用の工具も必要です・・
書込番号:21684000
3点

>里いもさん
手順までわざわざ助かります。
4318と見た目はほとんど変わりませんし簡単そうですね。
教えていただきありがとうごいます!!
>創造の館さん
見た感じネジは+の普通の物でした!
エージングは問題ないとしてロット差があると不安なのですがスピーカー自体買ったのが最近なので注文するスコーカーも自分の持っている4319と近い時期の製造ロットなら問題ないですかね?少し不安なので二つ買おうか迷ってきてしまいました、、、、
書込番号:21684586
1点

>よっちゃん111さん
スコーカーの価格ですが、想像では5万以上するのではないでしょうか?
ウーハーよりもエージングでの違いは出にくいと思うので果たして両方必要でしょうか。
いずれは同じ音になると思いますが。
書込番号:21684648
1点

>里いもさん
JBLのサイトでユニットの値段や修理費が乗っているのですがスコーカーは一つ17000円ほどなので二つと送料で35000円ほどになると思います。買ったばかりで片方のスコーカーは問題ないので予算的にも一つの交換ですむのが理想ですね。
ちなみにウーハーの方は一つ50000円くらいだった思います、、、
買ったばかりでエージングは問題ないとして、創造の館さんが言っていた製造ロット的な?個体差でスコーカーの作りが変わってもし音に変化が出てしまったら嫌ですね、、、
同じスコーカーがくれば良いのですが、、、、
書込番号:21684991
1点

>よっちゃん111さん
製造ロットの違いはないでしょう。
JBLと同様に世界中に建設機械を販売してるキャタピラー社の日本法人と取引させてもらっていますが、すべての部品が
番号で世界共通とのことでした。
例えば材質を日本で改良して良くしたいと思ってもダメとのことでした。
まして、4319は4312E(メキシコか中国製)などとは違いアメリカ本国で作られたフロントブルーの純正モニターですから。
書込番号:21685075
1点

>里いもさん
なるほど!そんな詳しいところまで助かります。それなら一つだけの交換でも問題なさそうですね!
教えていただきありがとうございました!!
書込番号:21686268
0点

>よっちゃん111さん
>ユニットへのコードは半田付けじゃなく挿すだけ?
今は端子に挿すだけだと思います。
仮に半田付けだとしても、半田ごてと半田は二千円もあればてに入ります。業者に頼むよりお得ですよ。
書込番号:21686552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GAありがとうございます。
アメリカの企業の世界戦略とはどんなものか、知ることができました。
反対に日本企業は「予告なく変更する場合があります」と書かれてますが。
書込番号:21687238
1点

>月曜日にゴパルの丘でさん
今は端子に挿すだけなんですね!
それなら安心しました、ありがとうございます!
>里いもさん
いえいえ!
こちらこそ色々教えていただきありがとうございました!
書込番号:21690548
1点



先日ずっと欲しかった4319を新品で買うことができました。
デザインも音もとても気に入っているのですが、少し気になったところがありました。アッテネーターを回すとコロコロといいならがクリック感があるのはアッテネーターなら普通のことだと思うのですが4つのうちの1つが摘みをMAXの手前付近まで回すと小さくですがコロコロではなくカリカリと言う音が聞こえてきます。
よく古いJBLで言われている、ガリ、と言うのを聞いたことがないのでよく分かりませんがアッテネーター本体から聞こえるので、ガリ、ではない?と思っています。
小さい音ですが一つのアッテネーターだけカリカリと言う音が出る位置があったのでその位置だけアッテネーターの中の金属が強く擦れすぎているのではないか?と勝手に心配になっております。もともと金属が中で擦れているわけですか誤差の範囲でこう言った音も個体にによって出たりするんですかね?
皆さまのアッテネーターしどうでしょう?
3点

>佐藤くん☆さん
JBLを使う人は、細かい所を気にしてはいけない。
書込番号:21627134
12点

>佐藤くん☆さん こんにちは
一つ前の4318を使って5年位になります、中音スピーカーが違いますが、アッテネーターは同じかと思われます。
アッテネーターはお書きの通り、抵抗体の面を金属体を滑らして可変しています。
その最大(レベル最高)近くになると、抵抗体が終わって、金属体に変わる(抵抗のない素通し)構造になってるかと
想像します。
そのため、通音しない(静かな)状態で回すと、少し音が出るのだと思います。
アッテネーターはインピーダンスのとても低い回路へ組み込まれてるため、無用に回転させたりすると摩耗によってガリが出る
こともあります。
納得のいくレベルに合わせましたら、無用に回さない事をおすすめします。
書込番号:21627138
0点

>林家ビヨンセさん
心配性ですみません。JBL使っても性格まではなかなか変えられません、、、
>里いもさん
こんにちは!
詳しい説明ありがとうございます。
となるとこのカリカリと言うアッテネーターは特に問題は無いんですかね?他と違ったので早く壊れてしまわないか心配で、、、
それとアッテネーターに関して、ガリ、を予防?するために定期的に回すと言うもを聞いた事があるのですが優しく回してあげればいいんですかね?
それともいじらない方が吉ですか?
書込番号:21627384
2点

以前、4429を聴いていましたが、やはりアッテネーターには「ガリ」は付き物です。意外と安物の部品を使っていた気がします。
何となく女性ヴォーカルの”さしすせそ”が歪んで聴こえて来たら、チョット危険かも・・・。私は秋葉の自作スピーカー専門店で同じ様な規格のアッテネーターを入手、自力で交換した経験があります。意外と簡単でした。
設置環境にも因りますが、月に一度くらいは左右目一杯にゆっくりと数回回して表面を磨いてやる必要があるかもしれません。但し勢いよくとか、やり過ぎはまた危険です。これで失敗しましたから (-_-メ)
尚、こちらの掲示板には「ガリ取り」に接点復活剤やKURE CRC 556 を吹き付けるのを推奨する方がいらっしゃいますが、これだけは決して行ってはいけません。後で更に「悲惨」な結果が待ち受けています。
書込番号:21627557
10点

>YS-2さん
ためになるご説明ありがとうございます!
お聞きしたいのですがガリと言うものはスピーカーユニットから聞こえてくる音なのかそれともアッテネーターから物理的に聞こえてくる音なのかどちらなのでしょうか?
私のはカリカリとアッテネーターから物理的に音がなっています。
書込番号:21627662
0点

>佐藤くん☆さん
今の状態は正常でしょう。
静音状態のカリカリと、出音状態のガリガリをごっちゃにされてる方がおられますので、ご注意ください。
書込番号:21627790
2点

普通に聴いている時は「ガリ」は聞こえません。聴きながら回すと「ガっ ガっ」と聞こえたりするのも、アッテネーターの表面は平らではないのでこれも然程問題ではありません。
本格的に「ガリ」で音質が悪くなってくるのは、聴きながら回した時に音が途切れたり、回すのを止めた後も途切れたりする、あるいは女性ヴォーカルの「さしすせそ」が歪んで聴こえてくるとチョットマズいな、となります。
「ガリ」に対して然程神経質になる必要もありません。定期的に優しく左右に目一杯ずつ数回回しておけば十分 (というか、これしか方法がない) です。但し、これを防ぐ手立ては無いかと思います。JBLに限らず、アッテネーターが付いているスピーカーの宿命かもしれません。
私は今は803D3なので、アッテネーター付のスピーカーのこの症状から解放されました。
書込番号:21628493
4点

>里いもさん
分かりました!
ありがとうございます!
>YS-2さん
ご説明ありがとうございます。良いスピーカーお持ちですね!
今後は優しく回していきたいと思います!
書込番号:21633016
1点



JBLで聴いたジェットストリームの憧れから、昨年の5月に4312Eを机の下の仮想ダンボールで検討。
皆様のアドバイスを参考に机の下からダンボールは脱出。
高中音の解像度が欲しく、JBL4319を購入。
PMA:L507UX CDP:SX11 と購入。
ソースはSACD とPCオーディオ foobar2000、ジャンルは主に60-70年代ロック。
SACDを集めたがロックのものは品薄感ありですね。
今後はネットなんでしょうが、SACDに比べたらどうしてもPCMのDACによるハイレゾ化は馴染めない。
その後、ブルーレイハイレゾ(96kHz)に悪戦苦闘なんとか解決。。
音源がネット(MORA)で配信開始、思わずクリック。 (泣き)
音に欲が出始め、PMA電源ケーブル変更、CDP電源ケーブルにKRYNA Helca1を装着。
これはこれで音も拡がり低音も力強く感じました。
SACDを聴いていると低音がもっさり、解像度が悪くベースなどの音を小気味好く鳴らして欲しい
中高音側の左右の音のバランス(右)若干弱いと感じ始めスピーカーのセッテイングかなと思い始める。
【従来】
フローリング+カーペット+御影石?(DIY)+SB-135+AT6098
【変更】
フローリング+SB-135+大理石+TAOC TITE-35S
『結果』
インシュレーター変更が大きいようです。
バランス良くなっています。
とても澄んでいて空間表現が広がりました。
低音も量は十分、深く沈んでくれ、歯切れも良く輪郭もはっきりしています。
高音は若干、落ち着いたような気がします。
いまのところ毎日、音楽を聴くのが楽しみです。
皆様のサポートに感謝いたします。
3点

>Yaetyan さん
こんばんは。お久しぶりです。
レポート、愉しく拝見しました。
セッティングも工夫され、シッカリ追い込んで、良い音を堪能されている様で何よりです。
その後を知らせて貰えるのは、本当に嬉しいです。
セッティングの変更による、変化のレポートは、とても有意義な物だと思います。
>毎日、音楽を聴くのが楽しみです。
この言葉は、回答者冥利に尽きます。こちらこそ、感謝です。
書込番号:21622335
1点

お早うございます。
「段ボール設えのバラック?(失礼)」から画期的に変化しましたね。
4312Eから4319への変化も当然の進化でしょうか?
SP下の組み合わせもご苦労の後が見えますがSPが熟れていくとともに
さらなる変更(新しい素材も含め)も必要かと思います。
どのように組み合わせるか?は「CUT&TRY」の繰り返しですが其れもまた
「オーディオの楽しみ」かと思います。
レオの黄金聖闘士さんの仰有るようにオーナーさんからの「後日談」を伺うのは
とても喜ばしいことで御座います。
素晴らしい[AUDIO・LIFE]をお過ごし下さい。
書込番号:21623271
1点



オーディオ初心者の者でして
僭越ながら、基本的なことかもしれないのですが
質問させて下さい。
現在、JBLの4319、もしくは4312SEの購入を考えているのですが
如何せん、限られた住宅事情の故に、設置できる場所が
自分で作ったステージピアノの台の下しかないんです・・・。
フローリングの上に、インシュレーターをかますだけでギリギリの状態なんですが
その様な設置環境で、音質的に起きうる問題ってあるでしょうか?
もしも、デメリットがあれば教えて頂きたく存じます。
1点

Tomozo4165さん、こんばんは。
設置場所ですが、ほぼ床に直置きということでしょうか?
それだと、低音の量感が増加することが考えられます。
あと、床の強度はどうでしょうか?
強度が弱いと床が共振して余計に変な音が膨らむ可能性もあります。
そして、自作の台がどんなものか分かりませんが、形や素材によっては悪さをする可能性があります。
基本的には、狭い場所にスピーカーを押し込んで良いことはありません。
設置位置、部屋の状態や広さ、音量などによっては、インシュレーターやルームチューニングアイテムなどで対策が必要になるかもです。
特に低音の出過ぎは対策しづらいので、難しいセッティングになるかもしれません。
個人的には設置場所に困るスピーカーを無理して購入するよりは、もっと設置しやすいスピーカーの中から選択することをオススメしたいです。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21265709
2点

>Tomozo4165さん
部屋に合わないと、どんなに高額なスピーカーでもその音が活かせずもったいない利用になりますよ。
げーむくん・Mさんの意見に賛同です。
書込番号:21265910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
*抑、スピーカー購入の目的は何ですか?。
⇒ピアノの下とのワードを診ると?、楽器等のモニター使用ですか?。
モニター目的為らば、無理に"大型ブックシェルフスピーカー"の床置きとの無茶をされる依りも?、
その他のもう少し現実的な"小型のコンソールモニタータイプ"を選択され、出来るだけ高い位置でセッティングを出来る設置を検討をする方が、
無難で浪費も少無く為る筈ですよ?。
特に!、"JBLの43モニターの幻想"に拘ら無いので有れば?(笑)、
尚更ですよ!。
参考迄に成りますか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:21266007
3点

早速のお返事ありがとうございます!
>げーむくん・Mさんへ
貴重なご意見をありがとうございます。
アドバイスを賜るのに、こちらの情報をほとんど明らかにしておらず
本当に申し訳ないです。
もっと詳しく環境を説明していたらよかったですよね。^^;
仰る通りで、ほぼ床に直置きになりそうなんです。
一応、写真を貼付しておこうと思うのですが
床はウォルナットの無垢材で
家自体が3年前に建て直したばかりですので
強度はそれほど柔ではないと思います。
ピアノの台は、確かパインの集成材だったでしょうか・・・。
自作ですので、それほど、丈夫な作りではありません。
空間については、LDKでだいたい28畳くらいなんですが
天井を表し天井にしているので、少し広めかもしれません。
少し引いた写真も貼付しますね。
実は、ピアノの他に電子ドラムも置いていまして
双方のモニターとしても兼用したいと思っているんです。
それと、下手の横好きなんですが、アコースティックギターが好きでして
ギターアンプとしても使えたらと思っているんですよ。
ですので、楽器のモニターやアンプとしての利用に加えて
音楽鑑賞用にも使えるのであれば、一石三鳥から四鳥くらいに利用できるかなと考えまして
多少の出費や、ネガティブな環境条件は甘んじて受け入れる覚悟でいるのですが・・・。
ピアノの両端に置いている、飾り棚と照明をどけたら
スタンドに載せて、ちょうど良い高さでスピーカーを設置できそうなんですけどね・・・
それはそれで、インテリアとして気に入っておりまして
ピアノのすぐ下のスペースに収められて、ある程度の働きをしてくれたらいいなと
そんな淡い希望を抱いている、オーディオ初心者なんです。^^;
ちなみに、アンプは、現在使っているCAVのTー88を利用するか
パイオニアのA-70DAを調達するか、どうしようか悩み中です。
おすすめのアンプはありますでしょうか?
書込番号:21266761
0点

>fmnonnoさんへ
貴重なご意見をありがとうございます!
本当にその通りですよね。
自分でその辺りを判断できる知識があったらいいんですが
何ぶん、初心者でして
良いお知恵を賜われたら幸いです。
書込番号:21266772
0点

>たなたかたなたかさん
貴重なご意見をありがとうございます!
>ピアノの下とのワードを診ると?、楽器等のモニター使用ですか?
鋭いご指摘に恐れ入ります。
仰る通りでして、電子ピアノだけでなく、電子ドラムのモニターとしても利用できたらと思っているんです。
さらに、アコースティックギターのアンプとしても利用できたらと思っておりまして
音楽鑑賞も含めて、それだけ兼用できるのであれば
多少のネガティブな要素も受け入れていいかなとも、思っているんですが・・・。
そもそも、JBLのスピーカーにたどり着く以前には
マッキーのパワードモニターを入れようかと思っていたんです。
ただ、将来的に、リビングの一角をステージとして
アットホームなライブやコンサートをできたらいいなと思っていまして
自分で聞く「モニター」としての利用だけでなく
みんなに聞かせるPAのような使い方もしたいと思っておりまして
さらに、音楽の嗜好としてはジャズをしたいという思いも重なり
それならJBLが適当なのではないかなと思い至ったんです。
やはり、床に直置きでは厳しいですかね?
音楽をちゃんと聴きたい時は、床に三角座りで聞くしかないですよね。^^;
書込番号:21266806
0点

Tomozo4165さん、こんにちは。
すごくお洒落なお部屋ですね。
部屋のサイズも大きいですし、床が無垢材、物もしっかりあって、吸音拡散も問題なさそうです。
ただ、やっぱりその場所に「4319」は苦しいかな、という印象です。
床はこぶしで叩くとどんな音がしますか?
ドンドン、ゴンゴンだと影響が出るかもしれません。
コッコッという響きにくい音が良いです。
スピーカーは基本的に広い空間にポツンと置くのが良いとされています。
狭い所に押し込むと、シアターシステムでお使いのスピーカーくらいのサイズならともかく、「4319」位になると低音のエネルギーも大きくなり、音の波が暴れる危険性が無くはないです。
また、一部の帯域の音量が大きくなったり、小さくなったりする可能性があります。
なので、モニターとして使用なされるのであれば、余計に問題があります。
シアターシステムがバッチリ決まっているようですので、家具の大きな配置変更は難しそうですね。
写真の手前部分がどうなっているか分かりませんが、スピーカーは傾斜天井の低い方から高い方へ向かって鳴らすのが良いとされているようなので(ウチのリスニングルームもそうなっています)、私なら写真の右側(真空管アンプ?)が置いてある方を片づけて鳴らしたいです。
もしくは、写真の手前の部分に置くスペースがあれば、そこですかね。
アンプはタイプが違うので要試聴ですが、モニターとして使用なされるのであれば、A-70DAは良い選択だと思います。
高性能なUSB-DAC機能もあるので、使い勝手はいいです。
ただ正直言うと、現在のお部屋がすごくカッコ良くて、シアターシステムのスピーカーも悪くなさそうなので、ステレオスピーカーは見送ってもいいのかな?という気がしています。
JBLのスピーカーは唯一無二の魅力がありますが、大きいものはやっぱりジャマになりますし、貴重な空間を圧迫してしまいます。
また、しっかり鳴らせなければ、折角の音の魅力も台無しになってしまいます。
・・・それに、私だったらキーボードの下に置くとうっかり蹴ってしまい、ウーハーに穴を開けそう・・・。
充分試聴されてどうしても「惚れた!!」場合は、部屋の物の断捨離ですね。
Tomozo4165さんはインテリアのセンスがおありですから、JBLのスピーカーに合わせた素敵な模様替えもできそうです。
以上は私の個人的な意見ですので、他の方の意見も参考にされて一番良い方法を考えられてくださいね。
書込番号:21266884
1点

今日は。
スタジオ兼用のリビング、ステキな空間ですね。
<将来的にリビングの一角をステージとしてアットホームなライブやコンサート
「モニター」としての利用だけでなくPAのような使い方もしたい・・・・・>
と言う事があるならば「4319」等の民生用JBLはやめた方が良いです。
既に皆様のあどばいすがあるようにどんなに堅固な床の上でも「直置き」で
使う事は考慮されていませんし、BGM用にはなってもPA用には不向きです。
使っているアンプもトライオードの球アンプでは「PAアンプ」は無理です。
先を見越すならばSPはJBLのプロ用・PA用システムの中から選びアンプは
「PA用アンプ&ミキサー」を使うべきです。
写真はJBL・ PRX425と言うSPです。
9万円位ですがこれ以外にも大小各種のSPがあります。
床に直置きでも縦横構わずに置ける「自由度」があるのがPA用SPの良さです。
或いは三脚スタンドに載せるタイプもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=416&s_category_cd=&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=10002&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=2&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
書込番号:21267306
4点

>Tomozo4165さん
TVは、55インチくらいでしょうか。やはりTVの両脇設置が理想のような配置ですが、空間が、無さそうですね。
TV台を含めて見直しかな。スピーカーもトールボーイタイプでも良いかも。
JBLならば、浜オヤジさんの案も良いですね。
書込番号:21267320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この部屋に4319あったらかっこいいですね。
4319をモニターとして使用したら最高だと思います。
ライブ用のPAスピーカーとオーディオ用はできれば分けた方がいいかと思います。
数年前に「音楽の空間」という雑誌がありましたが、
4312系や小型モニター系スピーカーを持っている人が出てましたが、
床に置いている人が意外といたなぁ・・・っという記憶があります。
ですので、音量とアンプ次第では意外と床置きでもいけるのではないかと思います。
私も今の部屋で4311Aと4312Dを使っていた時期もありますが、
10cmほどの高さの台車に乗せて鳴らしたり、80cmの高さのスタンドで鳴らしました。
スタンドに乗せた方が音は0スカッとしてましたが、床に近い場合はそこそこの音量でも
味のある音でなかなかイケると思いました。
アンプは、T-88aを使ってみてから考えたらどうでしょうか。
私も一世代前のT-88を使用してましたが、どのスピーカーでもとてもいい音で鳴らしていましたよ。
余談ですが・・・。
床に直置きするならトライオードの「RUBY」は個人的にいいのでは!?・・・っと思います。
中古ショップで、床に直置きしていた4312系をSANSUIのAU-D907で鳴らした時、
音量を上げると低音が「ドン!ドン!」っと鳴りました。
それでアンプをRUBYに繋ぎ変えたところ低音が弾むようになりました。
その弾むような音を聴いて、私の目の前でそのスピーカーが売れました。
店員さんが「RUBYのおかげで1台売れた」っと言ってました。
そして私はその後RUBYを買いました。
書込番号:21267722
1点

>げーむくん・Mさんへ
大変ご丁寧な説明をありがとうございます!
部屋を褒めて頂き、とても嬉しいです。
早速、お言葉の通り、床を叩いてみました!
叩く場所によって違いはありましたが、「コッコッ」という音か、
さらに高い「カッカッ」という音がします。
床は比較的しっかりしている感じかなと思います。
ただ、寛大なお気遣いかと思いますが
やんわりと仰って頂き、自分もだんだんと目が覚めてきました。^^;
結論から申し上げて、げーむくん・Mさんの仰ることはすごく分かります。
そもそも、部屋の機能性を高めるためにスピーカーを導入するのが筋であって
スピーカーの所有欲を満たすために部屋がある訳ではないですもんね。
スピーカー本来の能力を発揮できないような形でしか使えないなら
そのナンセンスな行為そのものが、空間の調和を乱してしまうと思います。
はっきり言って、それが一番ダサいですよね。^^;
本来的な使い方ができないのであれば
むしろ、4312M II BKのような、ブラケットで壁に取り付けて
その役割と能力を十全に発揮できるものを選んだ方が懸命だなと思います。
現在、ホームシアターのステレオに使っているのがディナウディオのDM2/7でして
コスパの高いスピーカーだとは思っているのですが
音源によっては、音がにじんだり、ボワボワしたりと、だんだん不満が募って参りまして
もっといい音に包まれたいという願望が日に日に抑えられなくなってきたんですよ。
ほんと、病的なんですけど。^^;
それに加えて、楽器のモニターが必要な事もあって
JBLがその二つの問題を両方解決してくれるのでは!?って思ったんですが
たぶん、どちらも中途半端なことになりそうですね・・・。
小池都知事風に言えば、「アウフヘーベン」ってやつなのかもしれませんが・・・^^
どちらも、「帯に短したすきに長し」といった、片手落ちになりそうだと思えてきました。
むしろ、楽器のモニターは今のところ必要最小限にしておいて
純粋に音楽を楽しむために、ディナウディオに代わる次のステレオを探すのも
一つの選択肢だなと思いました。
もう少し、JBLを置ける環境づくりができないか思案してみようとは思うのですが
それができなければ、おとなしく諦めようかと思います。^^
貴重なご意見を、本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:21267830
0点

>浜オヤジさんへ
貴重なご意見ありがとうございます!
やはり、「餅は餅屋」だなと思いました。^^
詳しい方に聞いてみないと分からないことがたくさんありますね・・・。
実は、写真にも写っているんですが
現在、ピアノとドラムのモニターとしてYAMAHAのDXR12を使っているんです。
音質とパワーに不満はなかったのですが
クラスDのアンプを使っているので、ホワイトノイズが結構出るんですよね・・・。
個体差もあるのかもしれませんが、このホワイトノイズが我慢できなくなってしまいました。
結局、これは家庭での利用には向かないと思いまして
それ以来、PAには全く目を向けていませんでした。
おすすめ頂いたのはパッシブスピーカーですが
これに合わせるおすすめのアンプはありますでしょうか?
当方、大阪に住んでおりますので
ヨドバシなどで、試聴できないか、一度、探してみたいと思います。^^
書込番号:21267885
0点

>fmnonnoさんへ
仰る通り、TVはそれくらいの大きさですね。
家電エコポイントの時に購入したので
もうそろそろ買い替え時なんですが
テレビを大きくすると、スピーカーを置くスペースが狭くなるので
その辺りは痛し痒しですね・・・。^^;
残念ながら、TVボードまで買い替えて・・・となると
先立つものが不足しておりまして、なかなか難しそうです。
今のスペースで、最善の策を考えたいと思います。
ご意見ありがとうございます。^^
書込番号:21267922
0点

>Tomozo4165さん
テレビの両脇に置いてあるのがディナウディオのDM2/7でしょうか?
だとすると、置き方が間違っています。
@このスピーカーはリアバスレフ(スピーカーの背面に穴が開いているタイプ)なので、この設置方法ですと後ろの壁との距離が近過ぎます。
A後ろの壁との距離が近い場合に、スピーカー背面と壁を平行に設置するのもNGです。
Bスピーカーの下にインシュレーターを設置されているようですが、AVボードの上ですとそれだけでは低域の制御が難しいと思います。
C左右のスピーカーの間には何も無いのが理想です。
このスピーカーはちゃんと鳴らせばとても良い音が出るので、まずこのスピーカーのセッティングを見なおされては如何でしょうか?
理想を言えばスピーカースタンドは必須です。
それが難しい様であれば
Aを改善→スピーカーを少し内振りにする。
Bを改善→AVボードの上にパイン集成材でも良いので厚さ30mm以上の板を敷く。スピーカー下の土台の堅牢さは重要です。
Cモニターを壁掛けにする。
ABCを修正したとしてもスピーカーの両隣に立っている収納はリアバスレフの音響にとってかなり悪条件です。
繰り返しますが、ディナウディオのDM2/7はきちんと鳴らせばとても素晴らしい音が出るスピーカーです。
インテリアの構図のバランスが崩れるかもしれませんが、可能な範囲でご検討下さい。
書込番号:21267983
2点

>oimo-chanさんへ
これまた貴重なご意見をありがとうございます!
実際に、床置きで使っておられた方のご意見を聞けて
とても参考になります。^^
雑誌の中でも、床置きをしておられる方がおられたというのは
やはり、それでも手に入れたい魅力的なスピーカーということなんでしょうね。
さらに、トライオードの「RUBY」のお話も大変貴重なお話で
お伺いできて、かすかに希望の光が見えた気分です。;。;
もしかしたら、最悪、直置きでも試してみる価値があるのかも・・・
と、思えてきましたが、
まずは、ちゃんと置けるような環境を作れないか
ジタバタしてみようと思います。^^;
重ね重ね、貴重なご意見をありがとうございました!^^
書込番号:21267997
0点

今晩は。
私も大阪の事情はよく知らないのですが、「イケベ楽器店」にはPA機器が良く揃っているような?
オーディオ店よりは大きな楽器屋さんの方がPA関連は取りそろえているようです。
どなたかも書き込んでおられましたが「オーディオメイン」の間とミニライブを開くまでの
「狭間」をオーディ製品か?PA用機器か?で分けられた方が良いかも知れません。
私も若い頃「ギター弾き」をやっていまして5年ほど前までは仲間とのミニライブや
DTMなどで多重録音などしていました。
オーディオで聞くのがメインとミニライブで聞かせるのがメインではSPの選び方が違うと思います。
何人くらいで演奏し、何本くらい「マイク」を使うのかでミキサーやアンプの選び方も違ってきます。
30畳程度・天井が抜けているとは言っても観客が入るとオーディオ用では音の通りが悪いです。
YAMAHA・DXR12に限らず「パワードSP」は同じような傾向かと思います。
簡便と言う事は同じようなデメリットを抱えていると感じます。
音のクオリティーが気に入らないかも知れませんがこんな「PAセット」
も売っては居ます。
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/492027
参考にあげたJBL115にはこんなセット物のアンプやスタンドを使いました。
エコーやリバーブなどのエフェクトも付いてますし、安物ですがマイクまで!
アンプ単体ならば安いモノなら「ベリンガー」製品はCP抜群だと思います。
書込番号:21268045
2点

>林家ビヨンセさんへ
ご教授頂き、本当にありがとうございます!
はっきり言って、バスレフ型のスピーカーの性質を全く存じ上げておりませんでした!
今までの音がこのスピーカーの音だと思っていたんですが
教えて頂いたことを、最大限やってみようと思います。
さすがに、スピーカースタンドは難しいのですが
もうちょっと、前に置く事もできますし、下に板を敷くこともできるので試してみますね。
重ね重ね、貴重なご意見をありがとうございます。^^
書込番号:21268053
0点

>浜オヤジさんへ
何から何まで、親切丁寧に教えてくださり
本当にありがとうございます!^^
大きめの楽器店の方がいいんですね。
いくつか心当たりがあるので、早速さがしてみたいと思います。
オーディオ用のスピーカーと
ライブ用のスピーカーのお話も
やはり、経験を積んでおられる方でないと分からないことで
私に取っては大変勉強になるお話でした。
これから、実際の音を試聴してみて
自分なりに勉強を重ねて行きたいと思います。
重ね重ね、本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:21268142
0点

>むしろ、4312M II BKのような、ブラケットで壁に取り付けて
JBLスピーカーの雰囲気がお好みなのでしょうね。
見た目も大切です、こちらとトライオード ルビーの組み合わせも大音量は出ませんが、魅力的と感じました。
書込番号:21268306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願いします。本当にど素人です。ネットサーフィンで多少知識をかじったくらいなので、素人でもわかるように教えて下さると本当に助かります。
現在ミニコンポで聴いていて(onkyo nfr7スピーカーも付属のdnfr7)もっといい音で聴きたいと思い思い切って手初めにjbl 4319 を購入致しました。(中途半端に数万円を合わなかったから買い換えるよりは、いいの買っちゃおう(お金出せる範囲で))と買ったはいいのですがバイスピーカー?端子四つのタイプ(ウーハーとツイーター)に分かれて出力するタイプ?は初めてで。。。
教えていただきたいのが、
1.nfr7ともう一台アンプを買えば最低限の能力を出せるのでしょうか?
2.nfr7は話にならなくて、アンプを二台買わないといけないのでしょうか?
3.アンプ一台にせよ二台にせよ、jbl 4319におすすめとかありますか?好みと言われればそれまでなので、候補を出していただければ全力でググります。試聴出来るのがあれば足運びます。
正直今賃貸アパートで性能出せませんが、数年後には家建てて防音室も作りたいとは思ってるのでどうせ買うならずっと使えるアンプ欲しいです。
小さなミュージックバーでこのスピーカーを見て聴いて、凄い気に入って購入しましたが知識ない為、繋げるのもまだ致しておりません。元がバラで繋ぐタイプですのでケーブルも買うか端子自分で結線するか検討中です。
ちなみに聴くのはオールジャンル、アナログもcdもpcも聴きます。強いて言えばjazzやフュージョン、soul、funkまた、それらをサンプリングしたblackmusicを良く聴きます。マイブームはbigyukiとthundercatです。
こんなペーぺーになにから教えたらいいのかわからないのもありますが、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:21145221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは予算を記されておいた方が良い気がします。
そして、どの様に鳴らしたいかを明確にされた方が良いと感じます。マッキントッシュの名前が筆頭に出てくると思いますが、真空管アンプを併せたり、手作りアンプを使用したりと好みや予算に応じ、選択肢は様々と思います。
アパートでは恐らく実力を発揮する事は困難なスピーカーではと思います、小型のシステムを当面ご使用になり、自身にとってのいい音とは何かを知る事も悪くないのではと感じます。
音の基準が解ら判らない、或いは、おかしな基準で判断される方はコロコロと機器の入れ替えが多い気がします。
他者評価が高く新しく入手した物が最良、その様な機器選びも否定はしませんが、自分が無いと感じてしまいます。
小型システムは好みを別にして、スタジオ品質の機種が良いのではと思います、私はジェネレックやビクター製品を基準に機器選びをしています。
最近はカードリッジが増えてきました、予想通りにならない事も多く其々に魅力があるのですが、どの様にしたら基準の音に近づくのかを考え、音を整えて行くと長く使える気がしています。
興味を持たれたらイクリプスのスピーカーについて、ジム アンダーソン氏の解説をお調べになってみてはと感じます、勿論、氏の見解に納得することも疑いを持つことも自由です。
もうひとつのお薦めですが、良いアドバイスを受けられる店舗を見つけてはいかがでしょうか。
書込番号:21145387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミニコンポのNFR-7は以前に使ったことがあります。スピーカー部分はまだ持ってます。
接続方法ですがNFR-7の本体が1台あれば普通に音が出せます。
一般的な接続としては、スピーカーの端子をつなぐプレートは外さないで、アンプのスピーカー出力から、スピーカーの±端子につなげれば音が出ます。4319は感度が良いので、スピーカーからリスニングポイントまでの距離が同じなら、NFR-7より大きい音が出せますが、エンクロージャーのサイズが大きいのでたぶんスピーカーから離れた位置で聴くことになると思います。試してみて音量不足なら、より出力の大きいアンプが必要になります。
それとミニコンポの場合は小型スピーカーをつなぐことを前提に作られてるので、30cmウーファーのの4319では、音量を上げると低音不足になる場合があります。
ほかの接続方法は、バイワイヤリングとバイアンプ接続がありますが、4319場合はいづれも内蔵するLCネットワークを経由するので、それほど効果は期待できないとおもいますが、いろいろと試してみると面白いです。
別途アンプを購入する場合、どれが良いかについては、実際に4319ユーザの話を聞いたほうが役に立つと思います。
書込番号:21145398
2点

こんばんは
バイアンプ接続に関してはすでに紹介されていますので省きますね。
ググると沢山出てきますのでそちらも参考にされると良いと思います。
それからアンプは1台で大丈夫です。2台使用するやり方もありますが
バランスが取るのが非常に難しいので初心者は手を出さない方が良いです。
相性の良いアンプですが、私からはデノンかラックスマンが良いと思います。
予算に応じてとなりますが、ラックスマンでしたらL-505uXU、L-507uXUです。
デノンはSX11かSX1です。これらは20〜40万クラスとなります。
予算をおさえたい場合はラックスマンL-505uX、デノンの2500NEも良いと思います。
L-505uXは在庫希少ですので気になる場合は急がれるのが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845822_K0000966588_K0000982716_K0000807972_K0000298095_K0000688717&pd_ctg=2048
いずれにしても試聴が大事ですのでこれらの機種を絞り込むのが良いと思います。
書込番号:21145496
3点

お早うございます。
ずいぶんと先行投資されたんですね。
新築されるのが何年後か?わかりませんが今「合うアンプ」を聞かれるよりは
4319を聞かれた「小さなミュージックバー」へ再度でかけられて「どんなアンプを使っているか?」
お店の人に聞かれたらどうでしょう?
あるいはご自身のお気に入りCD等を持参されて再生してもらうとか。
快く応じて頂けると思いますし、ひょっとしたら「オーディオ」の話をしてもらえるかも。
JBLの4319がどんなSPか?等を話しても理解できないでしょうから先ずは身近に
「先輩」とか「相談相手」等を見つけるのが最善の方法です。
ネットであれこれ勉強も良いのですが、余りにも種々雑多なモノがありすぎるので
どれが自分に必要か?も迷うのでは。
オーディオ店を実際に訪ねるのも有意義だと思います。
場所が遠い!とか、敷居が高い?とかありますがそんな事に臆している様では
4319を買った意義が薄れる様に思います。
書込番号:21146083
7点

>すいらむおさん
そうですよね!価格もしっかりとは考えてなくて、しっかり考えてみようと思います。今はそうですね、小型で色々試聴とかしてみてのちのち好みわかってきたら自分でも組んでみたいです。ジムアンダーソンさんの記事探して読んでみます!ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:21146352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像付きで丁寧に教えていただきありがとうございます!来週辺り仕事休みで配線してみようと思います。そうですよね、聴く位置も探り探り楽しみながらやってみようと思います。ユーザーの質問履歴も覗いてみます!ありがとうございます!
書込番号:21146378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19850821さん こんにちは
一つ前の4318を数年間使っていました。まさにモニター系のスピーカーで、音源のいい(録音のいい)ものは水を得た魚のように
鳴ってくれました。
さてアンプですが、最初はLuxman L-505uとバイワイアリング接続でしたが、これは低域もまあまあで、中高域がすがすがしく、
悪くない組み合わせでした。
更に欲が出て、もう少しJBLらしい分厚い音が欲しくなり、Mcintosh MA5200にしました。
スレ主さんがどこまで要求されるかで変わってきますが、L-505uシリーズか、DENON PMA2500NEが価格的にも相応で十分楽しめる
音を出してくれると確信します。
書込番号:21146782
3点

こんにちは!バイアンプですね、ググってみます。一台で良いのですね、難しくなるなら素人のうちはなおさら良かったです!デノン、ラックスマン試聴出来そうなところ探してみて聴いてみます!丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:21147000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!そうなんですよね。お店通って仲良くさせてもらえて教えてもらうのが一番ですよね!ちょっと頑張ってまたお店行ってみます。地方から出てきたので周りに音楽の話できる人もなかなかいなくて。そうですね!ネットばかりじゃなくて足つかって色々訪ねてみたいと思います!丁寧な教えていただきありがとうございます!
書込番号:21147023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
こんにちは、上でもミントコーラさんもラックスマン、デノンおっしゃってましたね!これだけ評価されてると聴いてみたくなりました!試聴出来る所探してみます!丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:21147037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19850821さん
オーディオは曲を聴くためにありますよね。
部屋に合わせて、良く聴く物の購入お薦めします。
このスピーカー鳴らすと近所迷惑になるなら
とっておいて新居用とし、すぐアンプでなく小型スピーカーを追加購入が良いかと。部屋も増えるでしょうから各部屋に置いても良いですし。
アンプは、数年先にはもっと良い機能がでる可能性が大です。新居に越してから購入で良いと思いますよ。
書込番号:21147344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
確かにそうですよね、一旦鳴らしてみて、迷惑なりそうなら一旦保留ですね。詳しくないので、電化製品目線でならわかる気がします!僕使ってるミニコンの新しい型nfr9だったと思いますが、nfr7より明らかに良かったです!丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:21147412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、本当に丁寧にアドバイスしていただきましてありがとうございました。あまり価格.comのgoodとかがよく分かってなくて、本当は皆さまにベスト回答?をしたかったんですが。。。本当にありがとうございました!これから4319ライフ大事に、楽しみます!
書込番号:21147443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パシフィックムーンの吾島(わんしま)などの沖縄の歌を良く聞きます。
過去にJBLのウーハーがフルスイングした時の迫力と感動が忘れられず、今日に至ります。
貧弱なアンプですと、ウーハーのバタ付きが非常に激しく、とてもじゃないですが聞けたものじゃないです。
駆動力のあるアンプで鳴らすと、ウーハーが超キレッキレの動きで、とても心地良いのです。
やはり、このスピーカーの倍以上のプリメインアンプを検討しなければいけないのでしょうか?
ちなみにアキュフェーズ製のアンプだと、どれぐらいのクラスが一番バランス良かったですか?
とにかくJBLのスピーカーはフルスイングした時の感動は試聴者にしか分かりません。
フルスイングしたときの低音は半端無いですよ。凄い迫力です。
1点

>駆動力のあるアンプで鳴らすと、ウーハーが超キレッキレの動きで、とても心地良いのです。
駆動力ってなんですかねぇ?
単に安いアンプは電源部が悪くてノイズを拾うってだけでは?
書込番号:20902136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
JBL4319は良いSPですね。アキュフェーズとの組み合わせも良いと
思いますがあくまでも個人的な意見になりますが4319はデノンの
アンプと組み合わせるのが良い印象を持っています。
現行だとSX11やSX1が上手く聴かせてくれると思います。
パンチのあるしっかりしたサウンドです。
低音が出過ぎるイメージもありますが、JBLとの相性は良く
出過ぎること無くバランスは良いと思います。
書込番号:20902245
1点

拝啓、今晩は。
暫し持論ですが?、
○ 多分一番問題に為るのが?
「駆動力の概念」の物指し(基準)が解答者毎に違う事でしょうか?。
単純に?、能率の高いスピーカーの代表的な、
"4319:JBL"に?、
所謂、駆動力が有ると云われた往年の"レビンソン"等を充てても、普通の生活環境レベルの部屋サイズだと?、多分一番良い案配のドライブ状態での音量だと?、迚音量が大き過ぎ!実用的では鳴らせ無い筈ですよ?。残念乍ですが!。(涙)
*私なら?、極端な"重厚AB級系アンプ"では選ばず!、程々の出力で造りの良い"D級系アンプ"をチョイスに為るかなと思います!。(笑)
*どうしても?、アキュのブランド指定縛りで有るのなら?、"A級系アンプシリーズ"からの選択に為るかな?と思いましたよ?。
参考に為りますか?。
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20902285
2点

あるブログによると、「FMアコースティックス」はJBLのいかなるスピーカーでも完璧に鳴らし切るそうですよ。
その人はパワーがFM411とプリがFM155で、JBLのK2 S9500を鳴らしたそうですが、ウーファーなど「非の打ちどころの無い完璧な鳴り」だそうです。
その人によると、FMは世界中で最も駆動力のあるアンプの1つみたいです。
問題はFM411の価格ですよね…(苦笑)
書込番号:20902303
2点

アキュは、高価格の機種に成る程 高低ののバランスが良くなる様な印象があります。(低価格の機種は高域過多寄り)
ということで 最上級のセパレートの組み合わせかな。(パワーアンプは、若干価格を落としたアンプでも良いかとは思いますが)
書込番号:20902512
1点

>ほにょんさん
私の保有してたのはこのスピーカーでなく、4311AでしたがONKYO A-800系アンプでも鳴ってました。
力強いのはNEC A10IIIでした。余りにも鳴るので家族にうるさがれるくらいでしたが。
サンスイの907シリーズのメンテアンプも良いかも。
中古の状態の良いアンプなら良いかもしれませんね。
新品のみなら読み飛ばしください。
書込番号:20903439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょんさん
あとあちこち投稿されていますが、ちなみにスピーカーはこの機種になさるのでしょか。
このスピーカーに決められたのでアンプをお探しでしょうか。
書込番号:20903952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、多数のアドバイスありがとです。
実はまだ迷っています。候補をいくつか挙げましたが、全部試聴できるとは限らないし、難しいですね。
書込番号:20904199
1点

>ほにょんさん
思いっきりベタですが、4319の最もご先祖さまの4310をMcIntosh MC252で鳴らしています。(主にJAZZ)
賛否はあるでしょうが、私は気に入ってます♪
ナローレンジなのは間違いないのですが、Jazzに関してはカラっと良い感じの鳴りっぷりです。
書込番号:20904581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほにょんさん
決める過程も楽しいかと。
あと、部屋とか大音量で鳴らせる環境は大丈夫ですか。
私の4311Aがあったころは、家族共有の16畳のリビングしかなくうるさがれてもあり、売却の運命に。
D-600Zが変りに置いあります。
今は、別途20畳程のリビングがありここに30cmウーハーあるスピーカーは置いでます。が、近所迷惑になるので大音量では鳴らせないです。
書込番号:20904897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、マランツを試してみては?
PM-14S2 とか PM8005 等なら鳴らせそうな感じですが……
中古で良品が有るなら、PM 99SE は現在でも使用されてるパーツが贅沢なんで、オーバーホール済みの良品が有るならおすすめですけど。
書込番号:21009091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほにょんさん
こんばんは。このJBL4319にはLUXMAN L-507uxIIが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:22998864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





