-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4319 [単品]
- 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーハー「2213Nd-1」を搭載した、3ウェイブックシェルフ型スピーカー。
- 低歪再生を実現したアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムとのコンビネーションで良好な振幅特性を発揮する「ハーフロール・ラバーエッジ」を採用。
- ピークを抑えた自然な高音域再生が可能な25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイヤフラム・ドームツイーター「054AlMg-1」を搭載している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2017年8月26日 20:29 |
![]() |
9 | 12 | 2017年5月18日 19:36 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2016年4月21日 15:40 |
![]() |
105 | 26 | 2015年7月27日 12:22 |
![]() |
48 | 14 | 2015年7月13日 19:24 |
![]() |
39 | 17 | 2015年5月30日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。本当にど素人です。ネットサーフィンで多少知識をかじったくらいなので、素人でもわかるように教えて下さると本当に助かります。
現在ミニコンポで聴いていて(onkyo nfr7スピーカーも付属のdnfr7)もっといい音で聴きたいと思い思い切って手初めにjbl 4319 を購入致しました。(中途半端に数万円を合わなかったから買い換えるよりは、いいの買っちゃおう(お金出せる範囲で))と買ったはいいのですがバイスピーカー?端子四つのタイプ(ウーハーとツイーター)に分かれて出力するタイプ?は初めてで。。。
教えていただきたいのが、
1.nfr7ともう一台アンプを買えば最低限の能力を出せるのでしょうか?
2.nfr7は話にならなくて、アンプを二台買わないといけないのでしょうか?
3.アンプ一台にせよ二台にせよ、jbl 4319におすすめとかありますか?好みと言われればそれまでなので、候補を出していただければ全力でググります。試聴出来るのがあれば足運びます。
正直今賃貸アパートで性能出せませんが、数年後には家建てて防音室も作りたいとは思ってるのでどうせ買うならずっと使えるアンプ欲しいです。
小さなミュージックバーでこのスピーカーを見て聴いて、凄い気に入って購入しましたが知識ない為、繋げるのもまだ致しておりません。元がバラで繋ぐタイプですのでケーブルも買うか端子自分で結線するか検討中です。
ちなみに聴くのはオールジャンル、アナログもcdもpcも聴きます。強いて言えばjazzやフュージョン、soul、funkまた、それらをサンプリングしたblackmusicを良く聴きます。マイブームはbigyukiとthundercatです。
こんなペーぺーになにから教えたらいいのかわからないのもありますが、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:21145221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは予算を記されておいた方が良い気がします。
そして、どの様に鳴らしたいかを明確にされた方が良いと感じます。マッキントッシュの名前が筆頭に出てくると思いますが、真空管アンプを併せたり、手作りアンプを使用したりと好みや予算に応じ、選択肢は様々と思います。
アパートでは恐らく実力を発揮する事は困難なスピーカーではと思います、小型のシステムを当面ご使用になり、自身にとってのいい音とは何かを知る事も悪くないのではと感じます。
音の基準が解ら判らない、或いは、おかしな基準で判断される方はコロコロと機器の入れ替えが多い気がします。
他者評価が高く新しく入手した物が最良、その様な機器選びも否定はしませんが、自分が無いと感じてしまいます。
小型システムは好みを別にして、スタジオ品質の機種が良いのではと思います、私はジェネレックやビクター製品を基準に機器選びをしています。
最近はカードリッジが増えてきました、予想通りにならない事も多く其々に魅力があるのですが、どの様にしたら基準の音に近づくのかを考え、音を整えて行くと長く使える気がしています。
興味を持たれたらイクリプスのスピーカーについて、ジム アンダーソン氏の解説をお調べになってみてはと感じます、勿論、氏の見解に納得することも疑いを持つことも自由です。
もうひとつのお薦めですが、良いアドバイスを受けられる店舗を見つけてはいかがでしょうか。
書込番号:21145387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミニコンポのNFR-7は以前に使ったことがあります。スピーカー部分はまだ持ってます。
接続方法ですがNFR-7の本体が1台あれば普通に音が出せます。
一般的な接続としては、スピーカーの端子をつなぐプレートは外さないで、アンプのスピーカー出力から、スピーカーの±端子につなげれば音が出ます。4319は感度が良いので、スピーカーからリスニングポイントまでの距離が同じなら、NFR-7より大きい音が出せますが、エンクロージャーのサイズが大きいのでたぶんスピーカーから離れた位置で聴くことになると思います。試してみて音量不足なら、より出力の大きいアンプが必要になります。
それとミニコンポの場合は小型スピーカーをつなぐことを前提に作られてるので、30cmウーファーのの4319では、音量を上げると低音不足になる場合があります。
ほかの接続方法は、バイワイヤリングとバイアンプ接続がありますが、4319場合はいづれも内蔵するLCネットワークを経由するので、それほど効果は期待できないとおもいますが、いろいろと試してみると面白いです。
別途アンプを購入する場合、どれが良いかについては、実際に4319ユーザの話を聞いたほうが役に立つと思います。
書込番号:21145398
2点

こんばんは
バイアンプ接続に関してはすでに紹介されていますので省きますね。
ググると沢山出てきますのでそちらも参考にされると良いと思います。
それからアンプは1台で大丈夫です。2台使用するやり方もありますが
バランスが取るのが非常に難しいので初心者は手を出さない方が良いです。
相性の良いアンプですが、私からはデノンかラックスマンが良いと思います。
予算に応じてとなりますが、ラックスマンでしたらL-505uXU、L-507uXUです。
デノンはSX11かSX1です。これらは20〜40万クラスとなります。
予算をおさえたい場合はラックスマンL-505uX、デノンの2500NEも良いと思います。
L-505uXは在庫希少ですので気になる場合は急がれるのが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845822_K0000966588_K0000982716_K0000807972_K0000298095_K0000688717&pd_ctg=2048
いずれにしても試聴が大事ですのでこれらの機種を絞り込むのが良いと思います。
書込番号:21145496
3点

お早うございます。
ずいぶんと先行投資されたんですね。
新築されるのが何年後か?わかりませんが今「合うアンプ」を聞かれるよりは
4319を聞かれた「小さなミュージックバー」へ再度でかけられて「どんなアンプを使っているか?」
お店の人に聞かれたらどうでしょう?
あるいはご自身のお気に入りCD等を持参されて再生してもらうとか。
快く応じて頂けると思いますし、ひょっとしたら「オーディオ」の話をしてもらえるかも。
JBLの4319がどんなSPか?等を話しても理解できないでしょうから先ずは身近に
「先輩」とか「相談相手」等を見つけるのが最善の方法です。
ネットであれこれ勉強も良いのですが、余りにも種々雑多なモノがありすぎるので
どれが自分に必要か?も迷うのでは。
オーディオ店を実際に訪ねるのも有意義だと思います。
場所が遠い!とか、敷居が高い?とかありますがそんな事に臆している様では
4319を買った意義が薄れる様に思います。
書込番号:21146083
7点

>すいらむおさん
そうですよね!価格もしっかりとは考えてなくて、しっかり考えてみようと思います。今はそうですね、小型で色々試聴とかしてみてのちのち好みわかってきたら自分でも組んでみたいです。ジムアンダーソンさんの記事探して読んでみます!ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:21146352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像付きで丁寧に教えていただきありがとうございます!来週辺り仕事休みで配線してみようと思います。そうですよね、聴く位置も探り探り楽しみながらやってみようと思います。ユーザーの質問履歴も覗いてみます!ありがとうございます!
書込番号:21146378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19850821さん こんにちは
一つ前の4318を数年間使っていました。まさにモニター系のスピーカーで、音源のいい(録音のいい)ものは水を得た魚のように
鳴ってくれました。
さてアンプですが、最初はLuxman L-505uとバイワイアリング接続でしたが、これは低域もまあまあで、中高域がすがすがしく、
悪くない組み合わせでした。
更に欲が出て、もう少しJBLらしい分厚い音が欲しくなり、Mcintosh MA5200にしました。
スレ主さんがどこまで要求されるかで変わってきますが、L-505uシリーズか、DENON PMA2500NEが価格的にも相応で十分楽しめる
音を出してくれると確信します。
書込番号:21146782
3点

こんにちは!バイアンプですね、ググってみます。一台で良いのですね、難しくなるなら素人のうちはなおさら良かったです!デノン、ラックスマン試聴出来そうなところ探してみて聴いてみます!丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:21147000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!そうなんですよね。お店通って仲良くさせてもらえて教えてもらうのが一番ですよね!ちょっと頑張ってまたお店行ってみます。地方から出てきたので周りに音楽の話できる人もなかなかいなくて。そうですね!ネットばかりじゃなくて足つかって色々訪ねてみたいと思います!丁寧な教えていただきありがとうございます!
書込番号:21147023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
こんにちは、上でもミントコーラさんもラックスマン、デノンおっしゃってましたね!これだけ評価されてると聴いてみたくなりました!試聴出来る所探してみます!丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:21147037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19850821さん
オーディオは曲を聴くためにありますよね。
部屋に合わせて、良く聴く物の購入お薦めします。
このスピーカー鳴らすと近所迷惑になるなら
とっておいて新居用とし、すぐアンプでなく小型スピーカーを追加購入が良いかと。部屋も増えるでしょうから各部屋に置いても良いですし。
アンプは、数年先にはもっと良い機能がでる可能性が大です。新居に越してから購入で良いと思いますよ。
書込番号:21147344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
確かにそうですよね、一旦鳴らしてみて、迷惑なりそうなら一旦保留ですね。詳しくないので、電化製品目線でならわかる気がします!僕使ってるミニコンの新しい型nfr9だったと思いますが、nfr7より明らかに良かったです!丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:21147412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、本当に丁寧にアドバイスしていただきましてありがとうございました。あまり価格.comのgoodとかがよく分かってなくて、本当は皆さまにベスト回答?をしたかったんですが。。。本当にありがとうございました!これから4319ライフ大事に、楽しみます!
書込番号:21147443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4312Eからの続きとなります。
4319到着、ダンボールに変えて早速、Stevie Nicksのリアノンを聴きました。
思った通りの音の拡がり。
ベースラインの心地よい響き最高ですね。
今後が楽しみです。
不安が。。。
音量が9時前程度だとたまにCDの音飛びが発生します。
今すぐは無理ですが、めどが立てばCDP AMPを検討したいと思います。
自分の耳で視聴するのが基本とは思いますが、諸先輩にお勧めを教えて頂きたくお願いします。
CDP>ONKYO A733 AMP>ONKYO C733
予算>20万円以下を希望
1点

音飛びは振動によるエラー。
もっと丈夫なラックを用意するか、そのラックに拘るなら一番下の棚に。
試しに床にガタツキを調整して直に置かれてみては?
書込番号:20888834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を見て自分なら・・・
4319の左右感覚が近すぎなので部屋のレイアウトから考え直すかな。(共振が悪さしそう)
扉が近いから振動でカタカタいいそう。
狭い部屋にはオーバースペック。
床が薄いフローリング材の様だから分厚い無垢板とか石を全体的に敷きますね。
4319の上にスピーカーは設置しない。
ひでたんたんさんのおっしゃる通りメタルラックはダメ。
メタルラックにするなら重量物対応ラック(耐荷重300kgとか)
というわけで、アンプやプレーヤーの前に視聴環境を4319に合わせて作るところからかな。
防音設備にしないと宝の持ち腐れになりそう。
アンプはPMA-2500NEとかmarantz PM-10とかのclass、欲を言えばMCINTOSH MA6700
ちゃんと聴くには予算200万円ってとことか。
すべて私の妄想です。
書込番号:20888922
1点

JBL-4319ご購入お目出とう御座います。
<思った通りの音の拡がり。ベースラインの心地よい響き最高ですね。>
なにはともあれ、期待/希望通りの音を聴かれる事が出来て何よりです。
<不安が。。。音量が9時前程度だとたまにCDの音飛びが発生します。>
既にレスのあるように部屋の構造+ラックの剛性+CDPの能力等々が原因かと。
アンプ+CDPの買い換えの前に出来る対処法を幾つか提案します。
1.現在使われているラックはオーディオ向きとは言えませんので、SP間にアンプ・CDP・ラックを置くのはやめて
SPケーブルを延長してでもアンプ・CDPをテーブル等の堅固な物の上に移動する。
(ラックに付いているキャスターやラック自体が共振します。SP自体の音にも悪影響を及ぼします)
2.4319の上に載せているSPとの間に敷いている「ブロック」をSPスタンドと床の間に噛ませる。
椅子に座って聴かれているのでしょうか?SPの位置が未だ低すぎるように思います。
フローリングの材質がわかりませんが写真では良くある一般的な材質と思えます。
一般的なフローリング材では「薄過ぎ」ます。
(SPの低音の振動が床板に共鳴して低音が膨らみすぎている?と思うのでスタンドと床の間に
ブロックを挟んで「共鳴」を防ぐわけです。)
アンプ/CDPの買い換えで予算が20万以下!
メーカーが違えば音の差は出るとは思いますが、JBL故に選ぶべきメーカーが
絞られるような気が個人的にはします。
「Re=UL/νさん」のお薦めのマッキンなどはベストチョイスかも知れませんが
置く場所にも困るような気がします。
手前味噌ですが下に書いてあるSVA-2100に組み合わせているアンプがヤマハのA-S801。
ヤマハ?と言うと「線が細い・低音が弱い」というイメージがあると思われますが最近のヤマハ
は随分と変身したように思います。
購入当初手持ちの大小様々なJBL-SPを鳴らしてみましたが、どれも好印象でした。
現在価格が63000円ほど、差額でCDPでもどうでしょう。
写真は7年程前に鉄筋マンションの5畳間にSVA-2100という25cm同軸SPを押し込んだ時です。
SVA-2100は W360×H1090×D610mmのサイズですから4319の362×597×298幅はともかく
高さも奥行きも倍近くあります。
この時の音は?と言うと両サイドともすぐに壁ですしSPの後ろも同じく鉄筋の壁。
共振による附帯音はありませんが、まるでトンネルの中のような「残響」が発生します。
結局音出しは1年間住んでいた間に5−8回ほどで引っ越しました。
2枚目がその後の木造8畳でのセッティングです。
SPの間隔やテレビ等のセッティングは変化が無い様ですが左右の壁が構造合板+壁紙
後ろは掃き出し窓と変わり、再生音の方も「聞きやすい」音に変わりました。
若干低音の緩さは増したんですが全体的な音のバランスはこちらの方が断然良くなりました。
書込番号:20889447
3点

Yaetyanさん、はじめまして。
いいオーディオ機器で聞く音楽はまた至福の時ですね。
後発の書き込みですので、、他の方々とかなり被る部分があります、、ご容赦ください。
CDプレーヤーの音飛びの件ですが、私も他の方と同様、スピーカーによる振動が部屋、床に伝わり、ラックを揺らして音飛びさせているのかと推測します。
ですので、機器の買い替えの前に音飛びをさせない方法を探さないと、また同じことになるような気がします。
メタルラックが悪いとは思いません、ただ一番の上段に機器を置き、他は空いているわけですから、、
バランスは悪いように・ラックが揺れるように想像します。
オーディオ機器類を重みのある石板か木板の上に置き(石か木の板の下には厚手のタオル等を挟み)、最下段に移動させるか?
スピーカーから離すか? が良いように思います。
浜オヤジさんのご解説の通り、一般的なフローリング材はとても悪い意味で響きやすいです、、
ですので、スピーカースタンド足元には石系の重みのあるブロックか用水路のふたを床との間に挟む、ことが安価で効果があるように思います。
アンプ、プレーヤー更新ですが、、大きな30pウーファーをどう鳴らすか? がポイントのように思います、
デジタルアンプの音がお好みであるのなら、パイオニアのA-70Aあたりが良いように思います。
ちなみに今の機器に不満でもあるのでしょうか??
そう悪い機器のようにも思えませんが、、
書込番号:20889645
1点

>Yaetyanさん
アンプの下の板棚には防振ゴムを敷きその上に御影石か大理石の1-2cm厚の板を敷いてCDを載せるとCDがより安定するかと。
また同様にスピーカーの上も防振ゴムと石版に交換され小型スピーカーが軽くなるし見栄えは良いかなと思います。
書込番号:20889748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yaetyanさん
こんばんは
とりあえず、ラックに手作りでブレース補強してみればどうでしょうか
書込番号:20890013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yaetyanさん
もう届いたんですねー。
とりあえずCDの音飛びですが、100均で、耐震マット4つ100円で売ってるんで、ラックの車の下にひく。
で、なるべく重いものを、1番下の段に置いてみる。
まあいずれはしっかりした物を(笑)
1番上に機器置いてますが、下の方が良いと思います。
アンプ、プレーヤー、一気にいくより順番に行った方がいいかな。
まあとりあえずはいっぱい鳴らしてあげて下さい!
スティービーニックス僕も大好きです(笑)
書込番号:20890143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん アドバイスありがとうございます。
メタルラック 確かに剛性不足ですね。補強を考えます。
環境を考えて大音量では聴きません。
もったいないですが憧れのJBL自己満足です。
書込番号:20890816
0点

Yaetyanさん
解決済ではありますが、、
広い空間で大音量で鳴らすことは誰しもの憧れではありますが、、日本の住宅管球を考慮しますと、
往々にして無理があるように思います。
大空間、大音量だけがオーディオライフではないように思います、、ロマンがありますけども、お金もかかりますし。
機器の置き方を工夫すればコンパクトながらも、憧れのJBLで濃密な鑑賞が可能だと思います。
書込番号:20890970
0点

>Yaetyanさん
聴き込まれてますか?
かなり、変則的で難しいかと思いますが、
アンプの件ですが、前スレでも申しましたが、a-933の2台使いが安くて良いと思います。
左右のスピーカー一台づつにアンプをあてがうということです。
オクで、中古が2万前後で取引されてますね。
このアンプ、パワーアンプとしての評価が良いみたいですね。
なので、a-933を2台パワーアンプとして使う。
プリアンプはほんとは良いのがいいと思いますが、とりあえず
FX-AUDIO- TUBE-01J【シルバー】真空管プリアンプ(ラインアンプ)NFJ オリジナルモデル https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1XWXEM/ref=cm_sw_r_cp_apa_q-Vgzb37J060V
これで代用します。
ラインアウトのLから一台のa-933に、Rからもう一台のa-933にって感じです。
アンプの片チャンネルしか使わないという、贅沢な仕様になります。
あとはスティービーニックス、フリートウッドマック中心であれば、アナログ、レコードで聴くと今さらですが、痺れますよ(笑)
書込番号:20897457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
こんにちは
A933って評価の高いPMAなんですね
BOSEのSPのため幅が取らないので購入しました
今はJBL自己満で構成をスッキリさせたい方向です
レコードは処分したので戻りません
PMA候補として
ソニーTAーA1ES
Phono端子がない 小音量むき?
ヤマハAーS2100
評判が高い
iPhoneのライトニングケーブルを使って音楽を再生するにはCDPにUSBがついたものにすればいいんですか?
書込番号:20900573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yaetyanさん
iPhone は、Made for iPhone iPod iPad
のマークあるアンプがお薦めです。
A933はデジタルの小型で力あるアンプで人気だったようです。価格.comのクチコミやレビューが見れますので。丁度後継に当たるR-N855がでています。
R-N855はMade for iPhone 付いてるネットワークデジタルアンプです。
新品ならこちらになるかと。
先日私がPM-10と805D3で試聴してるとき、R-N855を試聴したいという夫婦こられ、私も聴きたかったのでR-N855とB&W805D3やCM9やKEFR100でも聴きました。どれも小型アンプながら良く鳴らしてましたよ。
書込番号:20901563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤフオクで出品されている4319があるのですが、SPの裏の写真にMADE IN メキシコとあります。
4319は生産国中国で、4312Eがメキシコ生産国とクチコミ掲示板で見ました。
4319と4312Eは仕様SP型式は同じ。箱の違いはありますが、4312Eは、生産国メキシコなので15万円ほど価格が安い?
生産国メキシコの4319は、いつ頃生産されていたのでしょうか。ポチってもいいんでしょうか?
おわかりの方、よろしくお願いします。
5点

ちわー
悪いことは、言わねえから
新品、買え!
中古なら、ここで、買え!
http://www.hifido.co.jp
http://www.audiounion.jp
じゃあ、またな
書込番号:18807903
2点

JBL大好きさん
早速のレスありがとうございます。
JBL 大好きさんのレスは、以前から拝読していました。
歯切れの良いコメントが私は、大好きです。
ところで、JBL4312E は先日購入してエイジング中です。4319 とずいぶん悩んだのですが、
今回は予算の関係で4312Eにした次第です。
Azur851Cと、Azur851Wを導入する予定で、届くのが待ち遠しいです。
JBLで聴くJAZZがなんとも心地良いです。40年ぶりにオーディオに浸かっています。
今後ともご教授ください。
書込番号:18807941
1点

こんにちは
4318がアメリカ製だったから4319もアメリカかと思います。
同じ箱サイズですが、4312Eがメキシコ製で、大きく価格差となっています。
書込番号:18808231
5点

easy as pie!
昼飯前だぜ?
JBL 4319の音について一言
雑誌のベストバイの評論家先生のコメント
「ナチュラルで、スムーズ。JBLらしくない音」
もしかすると、聴いて、スレ主殿が、ガッカリするかもしれないが
個人的に、4319のデザインは、気になるところだな
音も、女性ボーカルを、堪能するのに、向いていそうだ
パワーアンプに、ダン・ダゴスティーノの、モメンタム・モノブロック・アンプリファイヤーを組み合わせて
http://www.axiss.co.jp/brand/dan-dagostino/momentum-monoblock-power-amplifier/
モメンタムの、「瑞々しい」音を、聴いてみたいもんだ
じゃあ、失礼するぜ
書込番号:18808452
1点

JBLさんお書きの通り、その違いがあると思います。
回路的な違いとして、4312Eはウーハーへの給電が直結されています、そのため低音がストレートに出ます。
4319はネットワークを通じて3本へ適切に分割され、中高域の細かな表現を得意としています。
またバイワイアリングもできます。
要は、その2機種の特色を生かした音が楽しめることになります。
書込番号:18808617
2点

ちわー
念のため、生産国調べ
中古販売された4319の画像
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA%A5%D3%A5%AE%A5%CA%A1%BC%A5%BA/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C13-75800-96174-00/
リア見ると
「Made in USA」
って、書いてあるな
じゃあ、またな
書込番号:18808880
2点

僕ちゃんには中古買う度胸がないですねん(/ω\)
幼少の頃?(30代)中古アンプ2台とも2年以内で壊れました。(ソニーとデンオンの8万台クラス)
頭わるいので形式覚えてませーん!
まっ、スピーカーの場合あまり神経質になる必要はないかも知れませぬが・・・
でもJBLは本当に音楽を楽しく聴かせてくれるSPですなぁー!(^^)!
昔は高価で手が出ないし海外製SPは専門店以外では買えなかったので仕方なくダイヤトーンのブックシェルフで聴いて
いたものです。当時はそれでも満足していたがJBちゃんを聴いてしまうと国産SPはもう×××ですねん。
国産SP愛用者におかれましてはくれぐれも気を悪くなさいませんように・・・
JBLちゃんのスレはいつ見ても笑ってしまう!(^^)! でも正論だよ!
書込番号:18810292
3点

こんばんは
オーディオの鉄人・インフィニティーさん(笑
>JBLちゃんのスレはいつ見ても笑ってしまう!(^^)! でも正論だよ!
「笑う門には福来る」
でわ、おやすみなさい
書込番号:18810343
3点

2016年購入しましたが
4319は生産国中国ではないようです4307は箱にMADE IN CHINAとありますが4319箱になにもありません
4319の箱の中に入っている乾燥剤がMADE IN USA製で生産国中国でしたら、MADE IN USA製の乾燥剤を
使わないと思う
書込番号:19806884
1点



4319を購入しましたが、どうも4312Aのビンテージのサウンドが気になってます。
1950年代60年代のJAZZを聴くとビンテージSPのサウンドが、心地よく聞こえてきます。
何故なんでしょう?
古いサウンドには、4312が何故か合うみたい。
この感覚が気になって、また古い喫茶店へ出向き、やっぱこの4312よりもっと古いSPを聴きましたが
ケニードーハムのペットが良いのよね〜〜。
4319では悪くは感じない出れど、今あるヨーロッパ系と似通って、4319買ったばかりだけれどエイジング不足は分かるけれど
どうも染みこまないです、ハートに。
これが,ビンテージの良さなのか?
そんな気がしてます。
クラシックのハイレゾは良い感じで4319が聞こえますが、
どうも、JAZZっぽさが足りなくて、そのお店のお客さんが買った価格の4万円引きで買ってくれると言われました。
売ろうかと思っています。
4312Aの音の方が、サウンドが好きなビーバップの音には合うような気がします。
音が前に出てくる前に出てくるというか? 味があるというか
この感覚が 良いですねよ。
難しいね〜。音の世界は。
2点

よく聴こえるのは、スレ主さんの好みにあってるからですよー!
昔の録音ものは新しいので聴いても綺麗になりすぎてつまらないです。
ちなみに4311A使ってますが、大満足してます。
いつの間にかアンプもすべてヴィンテージに(笑)
プレーヤーもいつの間にかアナログ中心に。
レコード盤もファーストプレスを収集中(笑)
書込番号:18990481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
>クラシックのハイレゾは良い感じで4319が聞こえますが、
>どうも、JAZZっぽさが足りなくて、そのお店のお客さんが買った価格の4万円引きで買ってくれると言われました。
>売ろうかと思っています。
早っ!
もう手放すのですか?まだ1カ月どころか、半月ちょっとしか経っていないのに…
以前の2つのスレは何の意味があったのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000306598/SortID=18909609/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094421/SortID=18990136/#tab
価値観は人其々なので、無駄使いとは言わないが、安物買いの銭失いを地で言っている様な気がします。
これでは以前言っていた、マランツの11クラスなんか買えるわけがない。
スレ主さんの場合、スピーカーよりも、スレ主さんの疑問や相談、そして買い方を含めて、親身になって相談にのってくれるショップを探すのが先決だと思います。
書込番号:18990899
6点

4319は現代JBLですからね。
昔のJBLとは毛色が違います。
私もオールドJBLを使用してます。4312A以前のスピーカーです。
なので、好き嫌いが別れるでしょうが、好きになったらもう手に入れるしかないですよ。
目の前に好きなスピーカーがあるっとわかっている状態ですか。
それはツライ。手に入れないとなんとかして。
4319は綺麗すぎたんだね。
4312Aはしかも紙のツィーターで、今とは違う音色だよね。
そして、ウーハーとスコーカーがまるかぶりで鳴っているからその帯域が前に出てくる感じ。
2〜5khzが前にでるってことは一歩間違えれば「うるさい音」になるんだけど。
それが持ち味だと思う。
書込番号:18990968
3点

kika-inuさん、
厳しいおっしゃり方ですね。
手放すとはまだ言っていませんが? 買いたいとおっしゃる方があると言ったまでですよ。
29万近くしたSPを24万でとお誘いを受けたまで。
以前から知ってる方です。
ビンテージSPの音が良い場合の音源もあると正直に感じたことを言ったのですが。
私の部屋も大きさに制限があり、物を結構処分をしながら使っています。
所詮趣味の世界ですからね。
自由にやっても良いのではないですかね。
4312Aをたまたま聴いてケニードーハムとか、ロリンズの音源がとても合っているように感じたまでのこと。
スペースさえあれば、もっと入れたいのですが、その中で自然淘汰された物がその人にとって
良いものなのかも知れませんよ。所詮、趣味は自己満足の中で育つ物かも知れませんしね。
ちょっと厳しい言い方ですね。
お説教されたみたいです。(^▽^)〜〜。
ま〜、今後とも宜しくね。
書込番号:18991155
1点

自分の立てたスレの中に、今回の質問にたいするアドバイスが沢山かいてありますよ。
>以前の2つのスレは何の意味があったのでしょうか?
コレは、みんな思ってる事ですよw
ちゃんと読んでませんね。
もういちど、自分の立てたスレを読んでみてください。
書込番号:18991925
9点

>スレ主
おまえ、散々親身になって相談に乗ってもらった
kika-inuさんに対して無礼だぞ。
書込番号:18992052
8点

>売ろうかと思っています。
誰がきいても、手放すと理解するのが、普通だと思うけど・・
書込番号:18992329
7点

誤解の無いように書いておきますが、スレ主さんが何を買おうが、売ろうが自由です。
そこに対しては別段なにも批判するつもりはありません。
が、質問の内容が前回のスレとかぶっていて、前回のスレをきちんと読めばこのスレを立てる必要が無かったと思います。
で、ここも先に書いておきますが、それは4319の購入云々ではなくて、いまの、このスレの回答になるべきコメントが前回のスレに既に書いてあるという事です。
書込番号:18992678
9点

4319と4312の違いは「ウーハーにネットワークがあるかないか」
っということと、ユニットの配置です。
ちなみに、4311が紙のツィーターで4312Aはチタンです。
昔のJBLのホーンツィーターはアルミでした。
ところが今はチタンに交換する人もいると聴きます。
大雑把にいうと、アルミは味のある音、チタンは綺麗な音、
っという言い方をする人もいます。
私は同じツィーターでアルミとチタンを聴き比べたことがないのでわかりません。
しかし私のツィーターはアルミです。確かに味があるっというよりも高音が伸びない太い音です。
4312Aに一番近い現在のスピーカーは当然4312Eですが、
Eはツィーターにマグネシウム合金がつかわれています。
最近マグネシウムが使われているツィーターがたまにありますが、
この音になれればとてもきれいな音、疲れない音のに感じます。
音の傾向を決定づけるのはツィーターの役目が非常に大きいです。
ウーハーだけならしても、4312AもEも区別がつきづらいと思いますが、
それ以上の高音の音色で一気に音の印象がきまると思っています。
なので、4312Aの代わりに4312Eがなるかといえばそれは微妙かもしれません。
でも、4319はいいスピーカーですから、
4312Aと鳴り方は違っても、ジャズを上手に再生するのは間違いない。
新しいスピーカーで聴く古いジャズもいいなぁっと私は思います。
しかし、喫茶店の方も24万円で買うっと言っているくらいですから、
4319をもうすでに買う気でいるのでしょうね。
だとしたら、なかなか断わりづらいと思います。
もし喫茶店の4312Aを譲っていただけのだとしたら私はありだと思います。
4319を29万円で購入、24万円で売却。5万円のマイナス。
しかし、その4312Aを売ってもらえるとしたらいくらなのでしょう。
個人売買であれば、店頭よりは安くうってもらえるでしょう。
6〜8万円くらいで売ってもらえるのであれば損をしているとも思えません。
それともお店に2機種おいて使い分けるのでしょうか。
書込番号:18992854
0点

スレ主さん、こんばんは。
JBLのモニター系スピーカーは相応の音量で鳴らしてこそ、その良さを発揮できるものばかり。
少なくとも4319も4312Aも、現代の感覚では大きめといえるであろう音量が欲しいです。
4319に物足りなさをお感じのようですが、同じ鳴らし方、同じ聴き方では、4312Aを買われても「こんなはずじゃない。ショップではもっと自分の求める音で鳴っていたのに」という結果が待っているような気がしてなりません。スピーカーを巷の評価のような魅力的な音にしたいのであれば、ご自分のお部屋で出せる音量でなくて、まずはスピーカーが一番自分の好みに近づく音量を探して試されてみてください。
4319は試聴だけですがいいスピーカーでしたよ。4312Aはビンテージとまで言えるほど年代物でもありませんし、ウーファーがスコーカーとクロスオーバーを持たない特徴はありますけど、古い音源に対して大きくアドバンテージを持つとは言えないと思うのですが…。
せっかく4319を手に入れられたのですから、音量を上げてみまして、一番ご自分の好みに近い音が出せた時に、これはやはり自分には不満がある、あるいは、いいんだけどこの音量では近所迷惑になってとてもそこまでは上げられない、という結論に達せられましたら、今度は4312Aに行かれてみる、あるいは他のJBLやJBL以外のスピーカーを探してみられてはいかがですか?
音量ってホント大事ですヨ。スピーカーに適した音量で聴くことは、スピーカーの音の魅力と真の声を聴くことでもあります。
スピーカーに適した音量、お部屋のエアボリューム、ご家族ご近所への配慮、これら3点のバランスもあるでしょうが、一番優先すべきはスピーカーに適した音量で聴かれることでしょう。特にスレ主さんの場合は、音が前に出る、味がある、ハートに染み込む、といったファクターを求められているので、スピーカーにとってベストな音量はなおのこと大事だと思いますよ。
このままですと4312Aを買われても、ご自分のお部屋では思った音にならず不満をもたれるのではないかと予想し、私の思うところを書き込んでみました。
書込番号:18993812
13点

しょうちゃん1さん、こんばんは。
>どうも4312Aのビンテージのサウンドが気になってます。
>古いサウンドには、4312が何故か合うみたい
4312と4312Aのどちらなんでしょう?
oimo-chanさん
>4312Aはしかも紙のツィーターで
違います。
old-fernandesさん
>4311が紙のツィーターで4312Aはチタンです
端折りすぎです。
前スレにも書かれているんだけど、それぞれ微妙に違うので。
4310・・・このシリーズのオリジナル、オールアルニコマグネット、サブボード使用
4311・・・ツイーターがフェライトマグネットLE25に変更、サブボード廃止
4311A・・・ウーハーを2212から2213に変更
4311B・・・ウーハー2213H、スコーカーLE5-10とフェライトマグネットに変更、ツイーターLE25-2に変更
4312・・・ウーハーが下になるデザインに変更、スコーカーLE5-12に変更
4312A・・・ツイーターをチタンドームの035Ti、スコーカーを104H-3に変更
このような違いがあり、4310〜4312までは紙コーンのツイーターを使っています。
また、JBLがプロ用のモニタースピーカーとして販売していたのは4312Aまでで、
4312Bなどこの一覧にないものは「モニター」という名称をつけただけでプロ機ではありません。
個人的には、4312までのコーンツイーターを使ったものが好きです。
レンジは狭いのですが音に厚みがあってJAZZに向いてます。
迷っているうちが楽しいということもありますが、
4319と4311〜4312なら、オールドJBLの購入をお勧めします。
4319をエージングしても同じ音にはならないですから。
4312Aとなると微妙です。
書込番号:18993842
5点

間違い指摘してくれてありがとうございます。
ブラックさんは、なにも見ないでこれくらいはかけるの?
すごいね。
書込番号:18994107
2点

このスピーカー、ちゃんとウーファーまで動かせるしっかりしたアンプ繋いで鳴らせば、ヨーロッバ系と似通った音なんてしませんよ。
そりゃ、4312とは違う音だけど、4312だってちゃんとしたアンプが必要なスピーカーです。
今の環境じゃあ、スピーカー入れ替えたところで、思った音には多分ならないですよ。
書込番号:18994481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL 431xは長くつくられていてメジャーなスピーカーですからブラックバード先生なら軽く説明しちゃうでしょうねw
もうね、価格でも何度も431xについてのまとめを書いてるので僕は省略。
ちなみに、僕のこのみは、4311Aですね。現代機とくらべたらナローですが、4310に比べたらワイドだし見た目もすっきりしてるし、ユニットの磁石はアルニコですからw
431xは、30cmウーハーを搭載していて見た目的には鳴らしにくそうに見えますが、実際には全然そんな事はないですよ。
6DJ8というプリ管を使ったミニワッターでそこそこ鳴ってしまいます。
ミニワッターというのは、シンプルで出力1w以下の本当に小さなアンプです。
http://www.op316.com/tubes/mw/
真空管最強伝説な人からすると、「それは真空管だからだよ」と言い出しそうですが、トランジスタ版でも充分鳴ります。
むしろ、dynaudio acoustics BM5(2000年ぐらいの発売で、現行機とちがいパッシブ)の方が、明らかにアンプを食います。
見た目は、容積的には1/6、ウーハーは17cm口径と小さいのにです。
ミニワッターだと、少しボリュームを上げると完全に息継ぎし始めます。
431xシリーズの難しさというか、面白さはここにあると思っています。
出力w数が小さいアンプでもちゃんと鳴ってしまう反応の良さこそが特徴で、だから組み合わせるアンプの味を出してしまう。
なので、どんどん良いアンプ(高いアンプ)を与えたくなってくる。
そして、それを見た人達が、「431xは良いアンプじゃないと鳴らない」と誤解を深めていってるように思えます。
さらに言えば、音色的に魅力的な、真空管のシングルドライブのアンプを使うとものすごく綺麗な音がするので、真空管最強伝説もうまれちゃったんだろうなぁと・・・・・・・
ミニワッターでも鳴っちゃうわけですから、もう少し大きな出力管なら難なく鳴るわけですからねw
特に、2A3や300Bのシングルと組み合わせた431x系は中域が物凄く魅力的で女性ボーカルやピアノトリオをメインに聞く人にとっては「はまったら抜けられない」音になりますよ。
書込番号:18994602
4点

ブラックバード様、間違いの指摘ありがとうございます。
4312も紙のツィーターでしたね。
私個人としては、431Xシリーズは、
小出力真空管アンプで鳴らすのが好みですね。
今日は、サンスイのAU−α607MRを知り合いに譲ってきました。
長年連れ添いましたが新天地でまた活躍してほしいです。
おもえば、このアンプでJBLを鳴らしたことはほとんどなかったなぁ・・・。
書込番号:18994874
1点

Whisper Notさん
言っていることは分かりますし、現象として非常によく分かるのですが、2つの違う現象を一括りにしちゃってるように思います。
まず、ミニワッターでも鳴るのは、おそらくそのアンプの駆動力が高いのであって、イコール431Xが鳴らしやすい、にはならないですよ。
特に立ち上がりのリニアリティについては、ワット数では語れません。100Wのアンプよりリニアリティの良い1Wのアンプがあって不思議
じゃないんですよね。
じゃあディナのSPで息継ぎを起こすのはというと、電源の供給が足りなくなったか、最大出力限界を迎えて出力がクリッピングされたかの
どちらかでしょう。さすがにスペック覚えてないですが、ネットワークの内部損失もありますし、ディナの方が確か能率が低いんじゃなか
ったですか。
前者は、主に逆起電力に起因する話で、後者は、主にスピーカーの能率に起因した出力(消費電流)の話です。この二つ、全く相関がない訳じ
ゃないけど、同じフィールドで語る話じゃないですよ。
書込番号:18994916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょうちゃん1さん
こんにちは(^ー^)ノ
誰が正解と言うのはありませんが…4319購入にあたり、何度か試聴はされたのでしょうか?
皆さんの意見で買ってはみたが、好みではないのでJAZZ喫茶で聴いた4312Aが良かったので、買い替えを検討しています…と言うのであれば、買い替えには賛成しかねます。
その古い喫茶で聴いた4312A、機材一式を譲って頂けるならともかく、別途ご自分で購入され、設置から音出しまでご自分でされるのなら…
また、この音では無かったと言われるでしょうねf^_^;)
私も4312A鳴らしています。
古いJBLには古いJBLの良さがあり…
4319は持ち合わせていませんが、近い品番で4428も鳴らしますが、このスピーカーにはこのスピーカーの良さもあります。
おそらく しょうちゃん1さんの4319…
まだまだエージングの過程だと思います。
皆さんにアドバイス頂き購入したこのスピーカーを、あのスピーカーはダメだった!と判断されるのはスピーカーに対しても、アドバイス頂いた方に対しても失礼だと思います。
もし、どうしても4312Aが良いとお考えなら、プレーヤー、アンプ、ケーブル類、全て同じ条件で聴き比べてはいかがですか?
もちろん、今お持ちの4319がエージングを完了し、本領を発揮した状態で聴き比べとなるますが…
それでも4312Aが良かったと答えが出れば、致し方ないと思いますm(_ _)m
書込番号:18995233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
オールドJBLに関しては、他の常連さん達が書かれているので、ここでは、私の思うところを書かせて頂きます。
今のスレ主さんには、オールドJBLの使いこなしは難しいと思います。
古い喫茶店で聴かれたというJBL?スピーカーの音は、スピーカーだけでスレ主さんが感じた音を奏でている訳ではありません。
それらの音は、スピーカーだけでなく、アンプやプレーヤー、その他アクセサリーや設置方法、喫茶店の室内の環境も含めて出てきている音で、何よりも一番重要なファクターは、店主さんの音楽やオーディオに向き合う姿勢が、より良い音楽を奏でているのだと考えます。
今のスレ主さんに店主さんの様な音楽やオーディオに向き合う姿勢があるとは、失礼ながら私には思えません。
JBLがジャズに相性が良いのでは?という巷の風潮から、4306や4319を候補にしたスレを立ち上げて、常連さんからのレスを基に、1〜2回の試聴程度で4319を購入、そして2週間足らずで、ジャズよりクラシック向き?だと結論?付けて、すでに手放す話しもある様では、我慢と根気のいるオールドJBLには太刀打ち出来ないでしょう。
スレ主さんが立ち上げた過去スレを拝見すると、年間5台のスピーカーを買ったとか、候補のアンプとは価格帯の全く違うアンプを買われていたりと、その時々の手元にあるお金で買える機器を安易に買っている様に思えます。
JBLを含むオールドスピーカーって、一朝一夕の様に買ってすぐに良い音を奏でる様な事は『まれ』です。
じっくりと時間を掛けて、試行錯誤の繰り返しで、ようやく満足行く音に仕上がっていくものです(これは如何なる機器でも同じ事が言えます)。
スレ主さんの場合、年間に5台もスピーカーを買い替え(買い増し)たり、購入したスピーカーをちょっと鳴らしただけで手放す事を考えたり(頭に浮かんだり)する様では、おそらく鳴らしきる前に挫折して手放す可能性が高いのではないでしょうか。
スレ主さんのオーディオスタンスを『量』から『質』へと変えて行かないと、オールドスピーカーはおろか、いかなる機器においても100%の能力を発揮させるのは難しいと思います。
前スレにも書きました、もう一度自分が欲している音(音楽),目指す音とは何かを考え、ある程度のビジョンを立ててから、オールドJBLに向き合った方が良い結果になると思います。
書込番号:18995477
11点

皆様のご意見をお聞かせ頂いて、とても参考にしております。
私のオーディオに対する姿勢まで問われて、大変恐縮します。
今夜、そのオールドJBL(4312A)を部屋に持ち込んで頂いて聴いてみました。
保存状態も良く、若干の擦り傷はありますがエッジはゴムではないので問題はなさそうでした。
やはり違いがあります。
4319のその音は、現在のオーディオらしくどんな曲にも合うような音作りでその点に関しては文句の付けようがありません。
イージーリスニングも4312Aより綺麗に聞こえますね。
4312Aはシンバルの音がジャンと響くような、悪くいうと雑というか?歪んだ音というか?表現が難しいですが
それが味となるような感じで、アートブレーキーなどのドラム音がとてもリアルに聞こえる気がします。
その方から、アドバイスを頂き1週間聴いて見て下さいと言われて良かったら、その時には譲りますとのこと。
先日来より、どうも古いSPを処分しておられるようです。
その前のL88ともう1台のJBLも売られたようです。
他にも処分を考えられているSPもあるようです。
お店のタンノイのSPも売ろうかとのこと、流石にそのSPは大型なので断りましたが
(その事は冗談でしょうけれど、その時は店を辞める時とおっしゃっていましたが)
モニオのトールボーイをリビングへ移動、TVの横に設置して何とか私の部屋に入りました。
前からこれは計画していましたので、予定の行動です。
その仲間の方も参加して、3人で聞き比べましたが4319も4312AもJAZZは良いですね。
それでも違いがハッキリと分かるようです。
ボーカルの中音域の響きが、綺麗に聞こえるのは4319。
高音域も澄んでいますね。
4312Aは低域がタイトに響きました。現在聞き込んでいないのでそれ以上細かくは言えませんが。
4312Aと4319を並べるとやはり作りは4319が新しいSPという感じです。
4312Aの音は古い音と言ってしまうとそれまでですが、良い味が出ていますね。
でもバイオリンの曲は苦手のようです。4319は割とスムースに出ます。
比べると非常に面白いですね。
1週間手元に置いて聞き比べてみます。多分どちらも置いておくことになりそうです。
この次は、お金を貯めてというより、株で儲かれば、アンプをグレードアップへと楽しみがまた増えそうです。
その後3人でSP話で飲み会になりました。
疲れましたが楽しい夜となりました。
書込番号:18996511
1点

そうなんです。
古くて、ナローで雑で歪んでるんですが、良いんです。
今のは綺麗でワイドで繊細で(^_^;)
今のパリコレのモデルさんとマリリン・モンローのようなもんでしょうか?(笑)
どちらを取るのかはあなた次第!
僕は古めのロック好きなんでヴォーカルもギターもオルガンも歪んでるんでちょうど良いですが!
書込番号:18997724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



4319のSPにインシュレーターが必要なのでしょうか?
今まで使用していたSPと違い、4319は結構重量もあり、箱なりなどはないように感じます。
他のSPはRX8にはスパイクが、B&WのCM5には金属製のインシュレーターを使用しています。
購入したばかりで、音には非常に満足していますが。
現在、スタンドに直置きしていますが、皆様はいかがされているのでしょう?
やはり、インシュレーターを置いた方が音的に良いのでしょうかね。
使用した方が良いのであればどのような物を使用なされておられるのでしょう。
3点

こんばんは
良いSPをお持ちですね。
>4319のSPにインシュレーターが必要なのでしょうか?
必要というか、個人的には使用した方が絶対に良いと思います。
音色その物の変化は少ないかも知れませんが、音の抜けや広がり
解像感等よりリアルに表現出来ると思います。
>購入したばかりで、音には非常に満足していますが。
満足されていると言われるとそれまでなのですが、良いSPなので更なる
性能を引き出して上げたいと思います。
そのアイテムの一つがSPスタンド等です。私が使用するなら高価ですが、
JBLさんと同じタオックの製品を使います。低域の抜け、輪郭が増します。
つまりはそれが質の高いパワー感に直結し、良い音が得られます。
安く上げるなら以下の物もお勧めです。価格の割りに品質は良いです。
ハヤミSB-135
http://kakaku.com/item/K0000697739/
書込番号:18949189
6点

無用なレスかもしれないが、ついでに
アンプ類も直置きしてます(笑
上から
パワーアンプ ・ジェフロゥランド モデル102S
プリアンプ ・ジェフロゥランド シナジー (飾り)
業務用オーディオレコーダー ・タスカム DA-3000
FM/AMチューナー ・ラックスマン T-530
右横の立っているやつ(笑
プリメインアンプ ・オーラvita (プリアンプとして使用)
書込番号:18949280
1点


しょうちゃん1さん おはようございます。
JBL4319購入されたのですね(⌒▽⌒)
おめでとうございます。
さて、インシュレーターですが…
私的な意見を言わせて頂けば、インシュレーターを使う方が音全体が締まったような…輪郭がはっきりすると言いますか、必ず使うようにしています。
もちろん使う環境にもよります。
例えば、音響設備の設置を前提に、床のフローリングを強化されたり、吸音材を用いていればスタンド直置きでも良いのかも知れませがf^_^;)
私の場合、20kgを超えるスピーカー(4429)だと、スタンド+山本音響工芸さんの↓これ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001O0VDZQ/ref=mp_s_a_1_1?qid=1436398966&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=山本音響工芸&dpPl=1&dpID=31YEYrulwnL&ref=plSrch
その上にAETさんのこれ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KSS1XDC/ref=mp_s_a_1_2?qid=1436399571&sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=aet+インシュレーター&dpPl=1&dpID=311D5lVrOuL&ref=plSrch
を以上をセットで使っています。
ちなみに20kgまでのスピーカー(4311 4312等)にはタオックさんのこれ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001GUXEF6/ref=mp_s_a_1_6?qid=1436399754&sr=8-6&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=タオック+インシュレーター&dpPl=1&dpID=41d6LTS682L&ref=plSrch
達夫さんのような、自作の木片インシュレーターでも良いと思います。
出来れば重量の重いスピーカーは4点支持。
木片も出来れば密度の高い、硬い木材が合うと思います。
ご参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:18949637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ、お借りしますね。
往年のプレーヤーさん、こんにちは。
実は、私の現在使用してるスピーカーは中古の安物で重量は軽いのですよ(笑)。でも、音はまぁまぁですかね。
山本音響さんの木片ベースは安価で正確なカッティングですし、オススメですね。
ではでは。
書込番号:18949724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫さん
おはようございます。
木片インシュレーターの4点支持は、しょうちゃん1さんのスピーカーの場合ですよ(^◇^;)
紛らわしくて申し訳ありません(^^;;
達夫さんは円柱の木片をお使いの様ですが…ホームセンターの三角柱を縦向きに使い、頂点で支える方が設置面積が減り、音に締まりがあるようでした(*^^*)
書込番号:18949787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえ、こちらこそ失礼しました(笑)。
小型スピーカーには三角ベースを使う事もあります。これもアイデア次第でいろいろ使えて良いと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18949834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんちわー
10cm角の木製キューブで、高さ、かさ増し(笑
床に座って聴くと、ツィーター/スコーカーの少し下が、耳の位置になる
昔、女性ボーカル向けに、チューンしてた時のスタンド
最近、地震が多いんで、やめました(苦笑
オマケ〜(笑
38cmウーファーユニット JBL 2235H
エッジが、オリジナルのウレタンエッジから、波状クロス(布)エッジに張り替えられていた物
書込番号:18949949
2点

インシュレーターはたくさん使ってきましたが、
インシュレーターの先がとんがっていようが
丸まっていようが、平らであろうが、効果はほとんど同じに感じました。
設置面積が点であろうと、面であろうと、大きな違いは感じることはできませんでした。
効果が違うっと言う人がいましたので、ブラインドテストをしたことがありました。
私は当時「AET」の皿と三角錐のセットを使用しておりました。結構高いものです。
そして、バック工芸社の木材の使ったもの、TAOCの先ほどのURLにあったもの、
東急ハンズで購入した三角錐の木材、鉄アレイ、それと直置き
これをJBLの26kgもあるスタンドを使用して実験しました。
効果は全部ありました。しかし、どれがどのインシュレーターか?
っというのは当てれる人はいませんでした。
ただ、コップをインシュレーター代わりにしたときは音が悪かったです。
インシュレーターよりも使用するスピーカーのほうが効果に差がでました。
「TANNOYのVLZ」っという古いスピーカーは、
浮かして使用したほうが鳴りっぷりが良かったです。
「ブリロン1.0」っというスピーカーも直置きよりも、
インシュレーターを挟んだ方がいいです。
しかし、小さく重量が軽いので、必然的にTAOCのような
安定感のある物の方が使いやすかったです。
最終的にはブリロン1.0付属のスタンドが一番いい音でした。
「JBL 4312D」は正直好みの問題でした。
私はインシュレーターなしで、100円ショップの網目状の
滑り止めシートが一番音が好みでした。
インシュレーターを使用すると、先ほどどなたかが回答しておりましたが、
「輪郭がはっきりする」っという効果はあると思います。
ただ、このインシュレーターはこんな音。
っという音の違いまでは私はわかりませんでした。
その場にいた人も誰もわかりませんでした。
でも、もちろん違いの判る人も中にはいらっしゃると思います。
インシュレーターに使う素材が楽器に使用されるような
「マホガニー」「メイプル」「エボニー」のようなものは、
響きを活かすスピーカーに合っているような気もしますし、
モニター系のスピーカーであれば「TAOC」「AET」「鉄アレイ」
などの鋳物や硬質なものが合っているような気がします。
ただ、コップのような特定の周波数を発生させやすいものは
避けた方がいいと思います。
コップはさすがに使用しないと思いますが、
実際に使用している人が昔雑誌にでておりました。
違いが分からない私は一番無難なオーディオテクニカの
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=883
を使用しております。
メインスピーカーは60kgくらいはあると思いますので、
ホームセンターで売っている「台車」を使用しております。
小さい台車はひっくり返るので100kg以上耐えられる
大き目の木材の物の方がいいです。
小さいプラスチック製は本当にすぐにひっくり返ります。
それまでTAOCのオーディオボードを使用してましたが、
台車に乗せて移動させていたとき、その音の方が好み
だったためにいまでも台車に乗せたままにしております。
ちなみに、サブシステムもオーディオテクニカの
インシュレーターを使用しながら、
台車の上にスピーカースタンドごと乗せております。
移動も楽だしいいですよ。
台車も「音が悪い」っという人がいます。
確かに軽いスピーカーを使用したら、
台車自体が振動して良い結果にはならないと思います。
書込番号:18953208
4点

しょうちゃん1さん こんばんは。
old-fernandes さんの書き込み、非常に参考になると思います。
言われるように、ブラインドテストでピタリと言い当てる耳は持ち合わせていませんが(^^;;
私も初めは直置きに始まり、レンガ、コンクリートブロック、角材(木材)、五円玉+パチンコ玉、市販のスタンドetcを経て現在に至ります。
コップはガラスではなく、湯飲みや、箸置き(セラミック)で試したり、ガスコンロの鍋受け(金属)、色々遊んでみましたが…old-fernandes さんの言われるように、素材の味が活かせます(≧∇≦)
木製だと、ウッドベースなどの弦楽器や木管楽器。
金属製だと、トランペットやトロンボーンなどの金管楽器が映え…
フェルトや革製品を敷くと高音が激減し、発泡スチロールやスポンジは低音が出なくなります(o^^o)
専用のインシュレーターも良いですが、身の回りの物をスピーカーに敷き込んでも、音の変化を楽しめて面白いですよ(⌒▽⌒)
書込番号:18953860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インシュレーターを使うかつかわないかは、その時によるとおもいます。
現状、なんら問題がないのであれば無理して使う必要はないとおもいますし、90%満足だけど、もう少し〇〇が欲しいとか、もう少し〇〇を減らしたいとかユーザーが判断した時に使う物だと思っています。
もし、20キロのスピーカーを1分ぐらい持ち上げることができる友人が2名いたなら、手で持ってもらい音を聞いてみてください。その時に、そのご友人が嫌でなければ高さも色々変えてみてください。
真面目な話、「人体スタンド」は割とスピーカーにとっていい状態らしく、この状態で聞くスピーカーの音がリファレンスになります。人体は、適度な振動の吸収と反射をするそうです、この話しはスタジオデザインをしている人に聞きましたし、実際に、なんとかやってみて「たしかになぁ」と思ったことがあります。
僕が実験したのは、友人と、YAMAHA NS-10Mを使ってやりました、4319よりも全然軽いスピーカーだから気軽にできたんですw
幾人の方が、ブラインドでインシュレーターの形状と材質をブラインドで判別できないと書いていますが、たぶん、耳の使い方だと思います。音楽を聴いちゃうと以外に差はわかりませんが、音だけを聞く聞き方だと差はかなりでますし、同時に機材を使って測定すると結構差がでますよ。
機材を使って測定なんて書くと凄そうですが、PCのサウンド入力を使って、フリーソフト(これは調べると色々あっります)とマイクを使ってできます。きちんとした測定ではなく、差がわかればいいので、マイクはなんでもいいですよ。
本格的にやるなら、http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.htmlこういう機材もありますし、ついでに補正までしちゃおうとか思ったら、RTA機能付きのデジタルイコライザと測定マイクを買ってきてもいいですね。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
こんなのに
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
こんなのを刺して、リスニングポイントに固定して測定するだけ。
また、その時に使うソースも、音楽ではなく「環境音」なんかの方がわかりやすいです。
(これも、フリーの音響素材なんかでいいと思います、滝の音とか、小鳥の声とかで検索してみてください)
もし、録音機材があるのなら、奥様とかお子様とかの声を録音して使うといいと思います。
お使いの、4319は買ったばかりで、機材もスレ主さんもまだ慣れていないので不満が見つからない段階ではあまりアレコレ考える必要は無いと思います、しばらく使ってみて、不満というか「なにか一味欲しいな」とか「なにか一味いらないな」となった時に、インシュレーターの導入を考えるのがよろしいかと思います。
ワンポイントですが、4319のターミナルは割と緩みやすいので、ここをブチルテープですこし縛ってあげるとか、レゾナンスチップをちょんとしてあげたり、ユニットのフレーム部にレゾナンスチップをちょんなんてもインシュを使う並に効果があったりします。
アクセサリーとはすこし違いますが
http://www.taket.biz/item/TAKET-BATPURE/
こいつをシステムに導入するなんてのもありです。
スピーカーの使いこなしは、振動をどう伝えるかを考えることで、ユニットから出る音をどれだけ邪魔しないか、もしくは自分の好みの音にするために、振動をどう使うのかだと思います。
低域が足りないと思ったときには、あえて壁に近づけて補うなんてのアリだと思っています。
部屋と機材と私(ユーザー)の関係をどう築くのかですね。
書込番号:18955014
2点

皆様のインシュレーターに対するご意見、誠にありがとうございます。
まだ本格的には、あれこれとは試していませんが、以前から使用している、超硬金属にカーオーディオの振動防止に使われるスポンジ状の物を貼り付けて使用しています。
この超硬金属は金属加工に使われる工作機械の工具で使用するチップと言われる物で大きさは25ミリ角程度で厚みが9ミリの物です。
このチップの底面に、スポンジ状(振動防止材)の厚みが5ミリ程度の物を貼り付けています。
従ってSPに当たる箇所は超硬金属です。使用している間にこのスポンジ状の物は厚みはSPの重みで若干薄くなりますが、滑り止めにもなり重宝しています。
超硬金属より、鋳物系の金属が宜しいのかも知れませんが?
高音がハッキリするような気がします。
低音はベタ置きの方が出るようですが音がこもるような気がして、この手製のインシュレーターを使っているSPもあります。4319に試しましたが、気持ち程度ですが低音が締まり、トランペットなどの金管楽器が多少ハッキリとしてきます。
もう、年のせいか耳も衰えているので聞き分けられるとは言えませんが、何もしないよりはマシかとやってきてはいます。
書込番号:18955369
3点




JBL大好きさん こんにちは。
中古情報ありがとうございます。(ハイファイ堂)
私が見て質問させて頂いたのは、下記にあります。
yahooオークションサイトで、現在入札中です。
1点

kik51さん、こんばんは。
Webで画像検索する限りでは、JBL 4319については、
アメリカ製、メキシコ製の両方が存在しますね。
現在販売中のもので確認して、それがメキシコ製なら、
製造が移管されたのかもしれないですね。
もしくは両方で作っているのかもしれないですし、
詳しいことはハーマンに聞かないとわからないでしょう。
教えてくれないかもしれないですけど。
また、どちらかが並行輸入品という可能性もありますし、
気になるようならオークションや中古は買わないのが正解だと思います。
Made in USA
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/90897/
Made in Mexico
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/67460/
書込番号:18809111
5点

ちわー
オークション覗いてみたが、リアの画像が見れないな
それと、元スレの、「返信する」、で返信出来るのは、分かってるはずだが
なぜ、スレ立てているのか??
解決済にすると書き込み出来ないと思っている??
それとも、また、板が、ぶっ壊れたのか??
五月病ってやつか??
書込番号:18809123
1点

JBL大好きさん こんにちは。今日から参加しました初心者で、不手際いたしました。
書込番号:18809189
1点

blackbird1212さん。
こんばんわ。JBL4319 Made in の件、よーく分かりました。
お手数お掛けいたしまました。どうもありがとうございました。
書込番号:18809224
2点

アイコン変えれるくらいだから初心者じゃねーよなw
書込番号:18809418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kik51さん、はじめまして。
スレ主様のご質問の文章で「私が見て質問させて頂いたのは、下記にあります。」と書かれておられますが、肝心な記載「HPアドレスか?」がないので、確認出来ません。
再度、表記できますでしょうか。
書込番号:18809946
2点

すみません。価格com.管理人より不適切な表示が含まれるとかで、
URL表示ができません。
ヤフオクの出品です。
ヤフオク→スピーカ一般→JBL→で検索(リサマイ市場JBL4319)
書込番号:18810672
1点

おはよっす
JBL大好き、通称JBL狂い、検索の天才だ
どんなに古くてマイナーなオーディオコンポでも、検索して見つけてみせらあ
でも、人にHPアドレス教えてもらわないと、検索出来ない奴だけは、勘弁な!
https://www.youtube.com/watch?v=l25ZO3mazE0
道理の通らぬ掲示板にあえて挑戦する、頼りになる神出鬼没の
特攻野郎Jチーム!
助けを借りたい時はいつでも言ってくれ!
書込番号:18810692
2点

こんにちは。
失礼します。
岡ちゃんかい?元気だったか。
酔うと言えば、メキシコならテキーラ。ノリが良くていいんじゃないですか?(笑)。
オーディオトーシロの私は素直に4319の方が良いと
思ってしまいましたが(笑)。
ではでは。
書込番号:18811052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Jのおっちゃんに絡むの俺くらいだからバレたかな?w
辰男さんも元気そうで何よりです。
書込番号:18811223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kik51さん、こんばんは。
ヤフオク、数ある出品の中から、リサマイなのですね。
あそこの対応は素晴らしいとはいえませんね。
友人は送料払って、着払いで届いたり、事前に電話確認で、喫煙環境のスピーカーか否か確認したにもかかわらず、落札して届いた製品がひどいヤニ臭だったことがあります。
その点のリスクを含めて、入札された方がよろしくてです。
オーディオユニオンの中古などを探された方が、保証もありますしおすすめなのですが。
まあ、オークションの取引自体も、楽しみの一つだと分かりますので...。評価の良い個人出品の商品をおすすめします。
ではでは。
書込番号:18812902
3点

B&Oさん お早うございます。
ご助言ありがとうございます。
JBL大好き さん始め、皆さんから色々参考意見を頂き中古は止めました。
ハーマンINC.に尋ねたところ、年代により製造国が違う事があるそうです。
詳しくは教えて頂けませんでした。(年代別の製造国までは詳細に把握してないのかな?)
Made in USA. or Mexico.どちらも日本国内正規流通品の可能性がありそうです。
ただ、ハーマンINC.発行の保証書(期限切れ含み)が出自の確証となるそうです。
ネットでの中古販売やオークションでも、取説&保証書付きでの出品もあります。
いまは、JBL4312E(正規品)を鳴らしています。100時間程度たちましたが、JAZZ系は特に良いですね。
アユとか、カーペンターズも久し振り聴いて、ボーカルの押し出しというか、JBLなんだなぁと他のSPとは
違いますね。
JBL4319は、独立されたネットワークでコントロールされた音と評価もあり、4312Eとは別物?。
4319のデザインが自分的には好きなんで。いずれは、手元に置きたい"いっぴん"です。
書込番号:18813683
2点

こちらでしょうか?
いよいよ今晩勝負ですね[落札日)、ご成功をお祈りいたします。
x391820906(ID) ,現在約12万
また結果をここでお知らせいただければ有り難いです。
書込番号:18819908
0点

あと30分ですね。
まだまだお買い得ですよ、頑張ってください。
書込番号:18821454
0点

里いもさん 今晩は。
今、\150,120(税込)で終了しました。送料入れると\155,000くらいでしょうか。
私は、皆さんからご忠告頂いてオークションから早々に離脱していました。
現在価格、(値上げがありました)最安実販\30万前後ですから結構良い値段していますね。
HARMAN.INCの保証書もありませんし、製造年や履歴の証明は大事だと思います。
今は4312Eで楽しみます。Azur851C+851W が月末納品されるので、これまた嬉しい気分です。
暫く先になると思いますが、新品で4319を導入したい考えになりました。
書込番号:18821714
1点

お安い価格で終わりましたね。
4312Eと4319の音質的違いは、低域の中に隠れていた中高域がくっきり木目細やかに表現されることです。
それは内部のネットワークの違いからでしょう、4312Eのウーハーにはネットワークが無く、ダイレクトにアンプへつながれています、中高域はそのおこぼれからピックアップされていますが、4319はまともな3本へのネットワークによって
供給され、レベル調整やバイワイアリングの楽しみも増えます。
4319はそのため「JBLらしくない緻密な音」とか「クラシックも十分聴ける」と評論家の方が評価しています。
価格的違いはそこにあると思います。
書込番号:18823833
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





