


マザーボード > ASUS > M4A89GTD PRO/USB3
OS:Windows7 64bit home
メモリ:12GB(DDR3-1333 4GBx4枚)
CPU:AMD PhenomUX6 1090T BE
C:Lexar RealSSD C300 128GB
D:SAMSUNG 1TB
R:SAMSUNG 400GB
graphic:ELSA GLADIAC GTX 480
試したキャプチャーボード:ピクセラPIX-DT090-PE0、PIX-DT230-PE0、IO-DATA GV-MVP/XSW
の順番にメーカーサポートを受けながらこの3機種
いずれもスリープ(ハイブリッドスリープ含む)、休止の状態からでは録画予定時間になってもPCが起動せず。
最初の2機種は相性という話もあり3機種目でメーカも変えたがNG
いずれも電源オプション、BIOSの設定などあらゆる思いつく可能性を試し、最後のIO-DATAではCドライブをフォーマットしOSの新規インストール、その後必要最小限のソフトのみインストールというところまで試みてNGして挫折
マイクロソフトの有償サポートもここまで話すと断念し有償契約をマイクロソフト側から解除の申し入れとなった。
最後の最後にマザーボードを購入した会社のサポートで、マザー個別の不具合の可能性の存在を指摘され、ユニティで一日修理サービスにて同じ機種の別基板(新品)と交換し、再度Cドライブのフォーマット〜最小限のソフトのみでチャレンジしNGでついに万策尽きた状態です。
ASUSのこの種類のボード固有の何か隠れた不適合でもあるのかもしれません。
キャプチャボードはすべて一度メーカに送り返し良品であるとの検査済み
そこまでやって知力体力ともに使い果たしました。
あきらめて予約録画はPCが稼働中(電気代が恐ろしい)にやるか、一縷の望みでマザーをGIGABYTEとかに変更しようか、悩んでおります。
私固有の問題かもしれませんが、ここまでいろいろやって解決できなかったのは、自作PC歴約10年で初めての経験です。
書込番号:12181130
0点

こんにちは
録画専用のサブマシンを低消費電力の構成で組んだ方が 良いかも。
書込番号:12181738
0点

スターダストシャワーさん こんにちは
IO-DATA GV-MVP/XSWを使用していますが、特に不具合ありませんよ。
休止状態→復帰→録画→休止 も問題なく行えます。
下記の環境で使用しています。
【CPU】 AMD Phenom II X6 1090T Black Edition
【M/B】 ASUS M4A89GTD PRO/USB3 Bios1606
【MEM】 A-DATA AD3U1333B2G9-DRH 2GBx2 2セット(計8GB)
【VGA】 Palit GTX460(768MB GDDR5)
【キャプチャ】 IODATA GV-MVP/XSW
【SSD】 Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
【HDD】 HGST HDS721010CLA332 (1TB)×1
HGST HDS722020ALA330 (2TB)×2
【DVD】 東芝サムソン TS-H663B+S
【BRD】 LG BH12NS30 BOX
【O S】 Windows7 Home Premium 64bit
書込番号:12183244
0点

シーザーワンさん
おっしゃる通りなんです
もう残された手立ては、ASUSから他メーカーのボードに変えることくらいです。
というか、ASUSを断念してGIGABYTEのGA-890FXA-UD5 Rev.2.1を手配しました。
これでだめなら、実はこのPC、仕事兼遊びで、予約録画は実は大半が今の仕事のために、
海外のCNNなどの最新ニュースを朝起床してから一番にチェックすることなんです。
なので、GIGABYTEでもNGだったら割り切って予約録画専用機をもう一台予約専用に特化して
2万円ほどで作るつもりです。
最初からそうすればよかったんでしょうが、それは結果論ですしね♪
書込番号:12183856
0点

Kintaro3さん
とてもよく似た、というかほとんどそっくりなスペックに驚いています。
書洩らしましたが、BDドライブ2台使用(2台ともLG-BH10NS30)
あと、実はこれが致命的かと当初は思ったのは、
コレガのCG-HDC4EU3500というHDDケースを使用し、1台は1TBX4台、もう1台は2TBX4台で
それぞれRAID5を構成し、eSATAで接続しているという点です。
しかも1TB搭載機はマザーボードのリアパネルにあるeSATAコネクタへ、2TB搭載機は
マザーボードのSATAコネクタ→ケース(CoolerMaster CM690U)フロントパネルにある
eSATAコネクタという、2台微妙に条件の異なる接続にしていることくらいでしょうか。
最初はこれもかなり疑い、外したりドライバを削除したり、接続を変えたり試行錯誤して全てNG。
もちろん最初の書き込みで最終手段のつもりでやったCドライブフォーマットからの
一連のセッティングではこの2台の外付けHDDは接続すらしていません。
なのでこれも90%以上無罪だと思います。
いったい何が他に貴殿とのちがいがあるのでしょうね
BIOSのバージョンも書き忘れていましたが貴殿と同じ最新(Ver1606)です。
もはや刀折れ矢も尽きたかも・・・・
明日にはGIGABYTEのボードが届きます。
これがほんとの最後の手段
これでNGだったら、もう仕事用と趣味用は切り分けて予約録画専用機1台制作しか
ないですね。
しかし、本当に謎だらけです。
まだ試してないことがあるのでしょうか?
ヒントのかけらでも頂戴できればうれしいです。
質問です
IODATAのこのキャプチャボードのバージョンは最新版でしょうか?
私は最初添付のCDのバージョンでNGで、IODATAに聞いて最新版がUPされていることを知り
最新版にインストールしなおしてやはりNGだったので参考にはなりませんが・・・
書込番号:12183918
0点

追記です
電源はENERMAX MODU87+ 800W これがAC100VをオムロンのUPSから供給を受けています。
したがって電源の容量不足やACラインのノイズによる不具合というのも除外していいと
考えています。
ここは特に夏、雷雨時などに瞬断が多いので仕事にもメインのPCですから、瞬断で
ダウンしては元も子もないし、瞬断対策不足で瞬断やたまに起こる数秒程度の停電も
それを仕事の遅れの理由にするわけにもいきません。
それだけ細心の注意を払い、原因究明しても????
よほどレアなケースなのかなぁ???
もはや意味不明、暗中模索して穴ぼこにはまってこけたみたいな心境です(笑)
書込番号:12183959
0点

スターダストシャワーさんこんにちわ。
トラブル対応お疲れ様です。
外しているかもしれませんが、コメントさせていただきます。
TVキャプチャのユーティリティーはACPIのRTC自動起動を利用することによって、PCの自動電源ONを実現していると思います。
BIOSの設定ですが、「Power->APM Configuration->Power ON by RTC Alarm」がデフォルトでDisableになっていると思いますのでEnableにするとどうなるでしょうか?
またはBoot Timer(http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/shtdownuty/boottimer.html)を利用してACPIによる自動電源ONができるかどうかを切り分け出来ればと思います。
TVキャプチャのユーティリティーによる自動電源ONはとりあえずおいといて、まずはACPIによる自動起動がそもそも可能なのかを試してみるといいかもしれません。
最近の製品であればまず可能はハズですので、切り分けの為に試してみるのはいかがでしょうか。
ちなみにBIOSを相当変更されているかもしれませんので、一度デフォルトに戻してからACPIの実験をされるといいかもしれません。
書込番号:12184119
1点

スターダストシャワーさん こんにちは
サポートソフトのバージョンは4.10です。
インストールですが当然アップデート方式で4.10にしていますよね。
mAgicマネージャーDigitalの「電源と時刻の管理」で予約録画/提示EPG更新後の動作を休止状態に移行するに設定しているだけです。
パソコン側では電源管理を一切していません。
ハイブリッドスリープは無効にしています。(IOのQ&Aに記述あり)
予約録画設定しているときはパソコンを休止状態にして切るだけです。
後は勝手に復帰して録画して終了後、休止状態になっています。
サポートソフトはCDでもどのバージョンでも大丈夫でしたよ。
していることはこれくらいですかね。
特別なことはしていません。
書込番号:12184952
0点

ES14さん
>、「Power->APM Configuration->Power ON
by RTC Alarm」がデフォルトでDisableになっていると思いますのでEnableにするとどうなるでしょうか?
これはやったことがなかったので早速試しましたがNGでした。
ご指摘の通り、事前にBIOSはデフォルトというか、デフォルトだとオーバークロック関連やWindowsがなくてもブラウザなどにアクセスできる機能などで余計なものが有効になるので、静かに起動するような意味でデフォルトに近い設定にしています。
BootTimerはインストールを終えたところです。
インストール時のいったんシャットダウンし約1分後に自動起動する、というハードルは無事に乗り越えました。
さてさてiEPG予約と連動してPCが起きることができるだろうか?
これから試してみるところです。
kintaro3さん
もちろん4.10にしています。
というかCDのバージョンである4.00、旧バージョンとしてIODATAのサイトにさりげなく掲載されている4.03もすべて試しました。
もっというとドライバだけ旧バージョンにしたり、ドライバとキャプチャソフトのバージョンの組み合わせを変えてもトライしています。
すべてNGでした。
うまくいって当たり前のはずなのに、どうしてここまで今回はだめなんでしょうね
ここまでアイディアを出し尽くしてもハードルを越えられないという、初体験経験中です(笑)←仕事用PCでもあるので笑ってる場合じゃなんですが笑うしかないほど、ここまでてこずってどうにもならないのは未経験・・・
しかも実は今明らかにするんですが、キャプチャーボードでPCはONのまま深夜の予約録画中にあろうことか、ねずみがしかもUPSを出た先の私の寝ている布団の足元を走り回っているPCの電源コードや他にもいくつかのケーブルを噛み千切ってしまい、朝起きたらCドライブ、Dドライブ(これに録画番組を保存)はメカ的にお亡くなりになってるし、ビデオカードもなにやら動作が不安定でまともに戻らずで、HDD2台+ビデオカード購入という痛い目にもあってるんです。
この家は実は木造築約80年という、しかも両親の生活場所はアルミサッシにリフォームしネズミは入る余地がないのに対して、我が部屋は祖父母が亡くなって以降ずっと空き部屋だったのでリフォームされず昭和一桁時代のまま、すなわち軒下と天井のあいだに外気はおろかネズミが悠々と通過できる隙間はあるし、窓は木枠にガラスはめ込みなので、ガラスを割ろうものならガラス切りでガラスを木枠のサイズに合わせて切って、ガラスを固定している格子状の木枠を折らないように慎重に外して新しいガラスをはめ込むという神業的作業。
実際には不可能なので、割れたガラスが2枚あるんですが、元あったガラスの大きさ(だいたい一辺が30cmくらいの長方形)に段ボールを切ってガムテープで固定して貼り付けてます。
そんな部屋ですから、どんなに石油ファンヒーターを燃やしたまま放置しても一酸化炭素中毒死はありえません。
夏も冬も外気がどんどん流れ込んでくるのをビニールシートで少しでも低減してます。
ほんと笑うしかないですよ♪♪
書込番号:12185866
0点

BootTimerもNGでした
かなり事前の設定や起動あるいはシャットダウンに要する時間の計測など単純にインストールすれば動くというような簡単なソフトではありませんが、それだけに逆にきちんと事前設定も含めて、抜け漏れがないように細心の注意を払ってインストールと動作のための設定を
行いましたからミスはないと思うのですが・・・・
あれだけ事細かく書かれたマニュアルを予備のPCで開きながら、順番に着実にやったはずです。
インストール直後の、自動シャットダウンとそれから約1分後の自動復帰がうまく動作しただけに期待するところ大であったのですが、何度やっても、スリープも休止からも復帰の気配すらない!!
このPC、前面のファンに明るい青色のLEDがついているのでシステムとして立ち上がりファンに電源が供給されれば、すぐにわかります。
もちろん、今は起動最優先であまり省エネではない設定ですから伊kつかのファンが回る音からも、PCが起きたことはすぐにわかります。
残念ながら、いくつかBIOSの設定などの条件も変えて試したんですが、全てうんともすんとも予約時間になっても(BootTimerはPCが立ち上がる時間を設定するので、実際に起き上がるのは録画予約時間より早いんです)、LEDは光らずファンは回らず、全くの死に体というか、シャットダウンして完全休止と同じ状態のまま、時刻だけが空しく過ぎていくことの繰り返しでした。
なんなんでしょうね
ここまで思いつくこと、アドバイスいただいたことを手を変え品を変えてトライして全滅!!
実は上にも書きましたが、GIGABYTEのGA-890FXA-UD5 Rev.2.1を手配済みです。
ある販売店の協力で明日午前中に届きます。
いつまでも仕事の比率を下げて修理の時間を割くわけにもいきませんし、これが最後のトライです。
これでもNGだったら、このPCは仕事専用機+休日のおもちゃとし、もう1台徹底的コスト削減しながら録画専用機を大急ぎで作ります。
日本の深夜はアメリカのビジネスアワー、今の仕事にアメリカの最新情報は欠かせません。
なので毎日深夜のCNNやABCを録画することも必須条件の仕事なのでGIGABYTEがNGだったら、
超特急で録画専用機を完成させるまでの数日間はこのPCを連続通電ですね。
あ〜、しかしここまでやってASUSでは迷宮入り確定、GIGABYTEでもNGだったら、とんでもない初体験です。
まだこういうことは?という私が気づいていない何かが転がってないでしょうか?
でも録画専用機を作っちゃったあとでは、もはや知識として今後に生かす材料にしかならないのもつらいところ。
さすがに先週木曜あたりから寝食も削って突っ走ってきましたが、疲れもたまってきてるし
どういう結果が出るにしろ、明日で打ち止めですね
しかし、元プロのエンジニアだったプライドもあるし、NGに終わったらめっちゃ悔しいです!!
書込番号:12186839
0点

スターダストシャワーさん、こんばんわ。
Power On By RTC Alarmで自動起動できませんでしたか。
これは変ですね。
家に帰って来たので自分のPCで試してみましたが、きちんと自動起動しました。
Power On By RTC Alarm [Enabled]
RTC Alarm Date (Days) [09]
System Time [01:23:30]
※私のM/BはM4N78 Proです。
BIOSのコレでさえ自動起動しないとなると、何かがACPIによる自動起動を阻害しているんですね。
もし面倒でなければですが、TVキャプチャとグラフィックを取り外し、オンボードグラフィックでPower On By RTC Alarmの起動実験を試してみてはいかがでしょうか。
TVキャプチャのユーティリティーがどのような制御でPCの自動起動を行っているかは分かりませんが、恐らくPCの停止前にSMBusを利用して次回の自動起動時刻をACPI BIOS設定していると思われます(設定の保存場所は自信ないですが、ここしかありえない)。
しかしながら、ユーティリティーはきちんとACPIに自動起動設定をしているのに、自動起動のタイミングになると何らかの理由により阻害されて起動できないのではないかと推測されます。
以上より、さしあたってはACPIによる自動起動の代表格であるPower On By RTC Alarmが正常に動作することを確認されたほうが良いと思います。
Power On By RTC Alarmの設定について不慣れであれば、他のPCにてPower On By RTC Alarmに相当する項目があると思いますので、そちらでも自動起動の設定を行って実際にどのような動作が行われるのかを目視確認してみてはいかがでしょうか?
他のPCでもPower On By RTC Alarmが動作しない場合、失礼ですが設定を誤っている可能性があります。
もし他のPCでは自動起動するのにM4A89GTD PRO/USB3ではNGな場合は、上記記載の通りH/W構成をできるだけ最小化して、どのタイミングからPower On By RTC Alarmが動作しなくなるのかを調べるのがよろしいと思います。
いっそのこと、M/B、CPU、Memoryだけの構成から始めてもいいと思います。
これでも有効に動作しない場合はM4A89GTD PRO/USB3のBIOSにバグがあるか、何かが壊れているとしか思えません。
書込番号:12187507
1点

ES14さん
そうですね
今日はもう遅い、というかこれから未明にかけて予約録画しないといけないので
明日の日中にでも、グラボ→内蔵の物使用、キャプチャボード取り外しで試みます。
それもNGでしたら、BIOSの設定後、余裕を見た時刻にRTC Alarmをセットした後、ただちにボード、メモリ、CPUだけの構成にして静かにAC電源を接続した状態で放置し、BIOSが起動して設定時刻にファンが動き始めるかどうかで、BIOSが立ち上がれたかどうか判定しようと思います。
午前中の便でもうGIGABYTEが来るし来たらすぐ交換作業に移行したいので、原因究明で
終わってしまいますが、これでせめて明確な原因くらいたたき出しておきたいです。
内容の濃いアドバイス、ありがとうございます。
BIOSのPower On By RTC Alarmは非常にわかりやすい画面ですし、私も自作歴10年以上の経験がありますから、よもや設定を間違えることはないとは思いますが、念のためASUSの本社サイトから英文のマニュアルもDLして読んでおきます。
結果はまたこの場で報告いたします。
書込番号:12187548
0点

スターダストシャワーさん。
>>それもNGでしたら、BIOSの設定後、余裕を見た時刻にRTC Alarmをセットした後、
>>ただちにボード、メモリ、CPUだけの構成にして静かにAC電源を接続した状態で放置し
多分書き間違いだとは思いますが、検証には以下の手順がよろしいと思います。
1.AC抜く
2.シンプル構成(例:M/B、CPU、Memoryだけ)にする
3.AC刺す
4.BIOSで設定保存
5.Power OFF
6.自動起動するのを待つ
実験した事が無いので分からないですが、AC抜き差しするとBIOS上ではPower On By RTC Alarmが設定されているように表示されてもACPI BIOS側が忘れてしまっているかもしれません。
もしかしたらきちんとACPI BIOSが設定を覚えているかもしれません。
もし自動起動しない場合はAC抜き差しした場合はBIOSで上書き保存してみて下さい。
書込番号:12188120
0点

おはようございます。
まずキャプチャーボードとグラボを取り外し、Li電池外しでBIOSを初期化後OCに関わる余計なBIOS設定を非動作に設定変更、もちろん初期化によりモニタはマザーのリアパネルにある内蔵グラフィック出力のDVI-I端子に接続。
この状態でPower on by RTC Alarmに余裕をみた日付(月は設定できないため日にちすなわち今日なので9)と時刻を設定し、BIOSに保存してOSをいったん起動し正常にBIOSから立ち上がることを確認後、シャットダウンを行い、設定時刻まで待ちました。
見事に時刻ピッタリにPCは電源ONとなりOSまで無事に立ち上がりました。
これでBIOS側は無罪と判断です。
一項目ずつ元に戻し、犯人捜しします
以上、速報でした♪
書込番号:12188181
0点

スターダストシャワーさん こんにちは
もうご覧になっていらっしゃるかも知れませんがご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116750/SortID=11621410/
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15664.htm
書込番号:12188874
0点

今日の結果報告・・・・・・の前にお詫び兼訂正です。
以前の私の書き込みで、Power->APM Configuration->Power ON by RTC AlarmもNGと書いてしまいましたが、思いっきり理解不足の勘違いでした。
Power->APM Configuration->Power ON by RTC AlarmをEnableにしただけですぐ次の画面に移行してしまい、実際にはEnableにして初めて表示されるPower ONする日付や時刻を設定しないといけないのにそんなことには気づきもせず。
つまりPower Onすべきタイミングを未設定のまま、試したわけですから機能しなくて当然の話です。
今日それに気が付いて、最小の構成(マザー、グラボは外付けを取り外し内蔵のものを使用、、CPU、メモリ、HDD)つまりPower OnできればOSまで起動するレベルでの必要最小限の構成から、あらためてPower->APM Configurtion->Power ON by RTC Alarmを今度はちゃんと起動する時刻をBIOSのこの画面で設定し、確認しました。
結果は最小構成で休止状態から予定時刻にちゃんと起動!!以下、一つずつボードを戻したりUSB接続機器を接続したりして、もともとの状態に一段階ずつ戻していきました。
問題を起こしている最終の構成(つまり全てのハードが接続、稼働している状態)まで、スリープ、休止のどちらからでも、一度も復帰に失敗することなく、正確に時刻到来と同時にPCの電源が入り復帰しました。
ところが、最小の構成でもIODATAのキャプチャアプリによる番組予約では、どこかに予約時間は5分前が最小値なので2〜3分後の設定ではNGになるという書き込みも読んだので、余裕をもって10分後くらいの復帰で設定しても、NG
つまりIODATAのソフトでは、というかキャプチャボードが発するPC起きろ〜という指示は無視されるということでした。
もはや個別の問題もかかえてるかもがありながら、このマザーとGV-MVP/XSWの相性が合わないとしか言いようのない結果となりました。
とにかくどんな構成でもPower->APM Configuration->Power ON by RTC Alarmであれば確実に復帰できるが、最小構成でもIODATAの番組予約だと一度も復帰に成功しない
そう言い切れる結果でした。
みなさんの助言、ヒント、提案の数々には心から感謝しています。
昨日も書きましたがでも最早このボードで仕事にも必要な予約録画は諦めました
首根っこまでは摑まえることができませんでしたが、ASUSマザーVSIODATAキャプチャーの
相性がうまくいかないとしか言えません。
試しにキャプチャーボードを刺すスロットをPC-ExpressX1から隣にあるX4に引っ越しても
試しましたがやはりNGの山!!
このマザーとこのキャプチャの組み合わせでは、うちのPCに限ってはダメなようです
ほんとはその原因すなわち何が相性が合わない真の根本原因かまで調べたいところですが
さすがにこれに費やす時間はもう残り少ないというか、タイムアップせざるを得ません。
仕事してなんぼ、というかそちらを優先しないとそろそろ仕事のほうがやばくなるので
時間切れを宣言させてください。
ちなみに現在昨日書いたGIGABYTEのボードのハード的セッティングを終えて、OSのインストール中です。
同じ890FXですが、アーキテクチャが根本的に違うので、今度こそ解決と信じています。
GIGABYTEでどうなったかは、また報告します。
みなさんのご協力に心からお礼を申し上げます
ありがとうございました♪♪
書込番号:12191480
0点

スターダストシャワーさん、こんばんわ。
>>というかキャプチャボードが発するPC起きろ〜という指示は無視されるということでした。
キャプチャーボードがACPI BIOSに対して自動起動を指示するのではなく、アプリケーションがどこかのタイミングでACPI BIOSに対して次回の自動起動のタイミングを「設定」するはずです。
後はACPI BIOSがテーブルに書かれた時刻が来たら自動的に起動するというだけの話になります。
既に別のM/Bを購入された事ですし、M4A89GTD PRO/USB3にこだわって時間を消費するのは得策ではないですね。
トラブルシューティング、お疲れ様でした。
もしサーバのM/BのようにBMCが実装されていたら、はるかにトラブルシューティングが楽になるんですけどね。
今回のトラブルなんか、SELを見れば一撃でしょうから。
通常のPC用M/B程度ではSELの実装が無いのでTry and Errorしかないですしね。
こういう時に、ツライですね。
書込番号:12191901
0点

GIGAYTEの結果報告です。
最小限の構成(マザー、グラボ、キャプチャーボード)のみでBIOSのAPMの設定、OSの電源管理部分の設定、デバイスマネジャーでの設定など必要最小限かつ不可欠なものだけデフォールトから変更しました。
結果は前回書き込みとまったく同様、すなわち
Power->APM Configuration->Power ON by RTC Alarmでは休止からもスリープからも復帰できるが、IODATAのMagicTV Digitalによる予約では、起動までの時間を5分以上の十分余裕を持たせた予約設定でも、休止、スリープ(含むハイブリッドスリープ)とも一度として復帰できずです。
これっていったいどういうことでしょう?
IODATAへの疑惑が一気に高まってきました。
幸いというか今日は仕事がスカスカ(これはこれで問題ですが(^^;
なので、9時になったらなかなか繋がらないIODATAへ速攻で電話してエキスパートの
エンジニアをお願いしてきっちり納得のいく説明なり対応を求めるつもりです。
GIGABYTEのマザーの型式は
GA-890FXA-UD5 Rev2.1
OS:Windows7 64bit
メモリ:DDR3-2000 4GBX4→合計16GB
IODATAのキャプチャボード;GV-MVP/XSW
キャプチャソフト:上記ボードに付属のMagicTV Digital (Ver4.10)←現在公開されている最新バージョン
です。
半分は解決できない自分への意地でもありますが、ここまできたらやれるだけやってみようかと・・・
援軍、アドバイス、ヒントよろしくお願いします♪
書込番号:12192989
0点

いろいろ考えましたけど、解決につながるいいアイデアが思いつきません。
IODATAに問い合わせをするための材料集め程度ならば、思いつくかもしれません。
1.WinXPだと正常に動作するかどうか?
アクティベートするとやっかいなので、XPのアクティベートはさせない。
たしか3日くらいはアクティベートしなくても動作したはず。
->Win7だとNGでWinXPだとうまく動作するけど、なんでよ?って問い合わせができる。
う〜ん、2以降が思いつかないです。
メモリが多すぎて挙動不審ということも考えにくいですしね。
すみません、もうアイデアが出てこないです。
書込番号:12200310
0点

本日11時にキャプチャボード代替品が到着、午後から交換作業に移りました。
具体的には
1.IODATAからメールでいただいた方法にて通常のアンインストールでは削除しきれないレジスト類まで含めた削除の実施→再起動
2.キャプチャ用ソフトを付属CDROMからインストール→アンインストール
3.HPに公開されているアップデートバージョン(4.10)をインストール
4.OSの電源の設定は価格.comに記述の通り、念のためハイブリッドスリープは停止させた
5.BIOSに関してはAPMのPower ON by RTC AlarmをEnable、PME Event wake upをEnable(PCIまたはPCIeデバイスからの呼び出し信号でスリープからシステムを復帰させる機能)
ACPI Suspend TypeはS3(STR)に設定した。
以上のセッティングを行い、mAgicガイドDigitalのメニューの設定から、マネジャーを起動し、予約一覧タブの新規予約を使って5〜10分後に録画開始開始時刻を設定し、PCをスリープまたは休止状態へ設定し、待つことしばし
残念ながら、症状は変わらずで一度としてPCはピクリとも動かずでした、
残念な速報です。
今、PCはいろいろと余計な?ソフトもインストールし過去の不具合に最初に遭遇した状態に近いので、この土日にまたCドライブのフォーマットまで行い、完全クリーンインストール、OSの新規インストール、chipset、ドライバなど必要最小限のソフトのみのインストールののち、MagicTVDigitalをCDインストール→アンインストール、アップデート版のインストールの手順でインストールし、最小構成での動作確認を行います。
一方でBIOSのPower On By RTC Alarmならあらゆる条件で全て設定した時刻到達でPCが休止、スリープどちらからでも正常に復帰できることも確認し、
その後、前回は成功に至らなかったBoot Timer(http://www.forest.impress.co.
jp/lib/sys/hardcust/shtdownuty/boottimer.html)を利用した予約録画が可能かどうか確認する予定にしています。
ASUSとは根本的に設計思想が異なるGIGABYTEへの変更、グラフィックまで搭載した故に自由度を失わざるをえなかった890GXから、外付けグラボ必要となったかわりにPCIEXに大幅な自由度が得られたはずの890FXへの変更、
それでもNGゆえに個別故障の可能性も捨てきれず今回行ったキャプチャボードの同一機種での新品への変更
このごとくが全て予約録画実現に至らなかったというこの現実の不可解さ!!
全くの謎ですが、幸か不幸か半失業状態でもあるので、元電気エンジニアの意地にもかけて不適合の根本原因の発見→対策を実現したいです。
もしかしたらまだBIOSやOSの設定で抜けや漏れがあるかもしれません。
気が付くことがありましたらどんな小さなことでもお教えいただけましたら幸いです。
以上、速報でした
書込番号:12204618
0点

スターダストシャワーさん こんにちは
IO-DATA GV-MVP/XSWを使用し"休止状態→復帰→録画→休止"も問題なく行えます。
もちろんスリープからの正常に動作します。
mAgicマネージャーDigitalのログは確認されたのでしょうか。
以下は"休止状態→復帰→録画→休止"したときのログです。参考になれば良いの
ですが・・・・
動作の説明
1.14:52:19→mAgicマネージャーDigitalに予約(録画開始は15:00 録画終了は15:05)
を設定してPCを休止。(なお、録画終了後はPCを休止にする設定としています)
2.14:55:31→PCが休止から復帰(録画開始の5分前に復帰します)・・PCは14:55:00に
起動します。
3.14:59:01→録画の準備が開始されます。
4.14:59:55→録画が開始されます。(録画開始のマージンを5としているため5秒前から
録画が始まります)
5.15:05:00→録画が停止します。
6.15:05:04→録画完了
7.15:05:21→Windowsを省電力モード(休止)へ移行します。
*ログです(なお、各行は90桁でカットしています)*
2010/11/17 14:52:19 省電力モードに入ることが指示されました。録画中止します。
2010/11/17 14:52:19 省電力モードに入ることが指示されました。録画中止します。
2010/11/17 14:52:19 [電源管理] Windowsが省電力モードに移行を検出しました。 4
2010/11/17 14:52:19 [電源管理] 次回起動時刻(REC) 2010/11/17 15:00 (4) (0)
2010/11/17 14:55:31 [電源管理] Windowsが省電力モードから復帰したことを検出しました。 12
2010/11/17 14:59:01 [準備開始] 復帰確認録画(休止・・録画・・休止)
2010/11/17 14:59:03 [準備開始] チャンネル設定に成功 復帰確認録画(休止・・録画・・休止), 27 / 011 / 2
2010/11/17 14:59:06 [準備開始] Liveモード移行に成功 復帰確認録画(休止・・録画・・休止)
2010/11/17 14:59:07 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17408000 長さ:300秒 復帰確認2010/11/17 14:59:07 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17408000 総長:300秒
2010/11/17 14:59:07 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保完了 復帰確認録画(休止・・録画・・休止)
2010/11/17 14:59:11 [I-O DATA GV-MVP/XSW]・・・・B-CASカードのONを検出しました
2010/11/17 14:59:55 [録画開始] 録画の開始(マージン 5) 復帰確認録画(休止・・録画・・休止)
2010/11/17 14:59:55 [録画開始] チャンネル情報の取り出し 復帰確認録画(休止・・録画・・休止)
2010/11/17 14:59:55 [録画開始] チャンネル情報の取り出し 完了 32736/32736/1024 , 27/11/0
2010/11/17 14:59:55 [録画開始] DGNOの作成 G:\mAgicTVD\Record\10年11月17日15時00分-NHK総合1
2010/11/17 14:59:55 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] G:\mAgicTVD\Record\10年11月17日15時0
2010/11/17 14:59:56 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:34, ロ
2010/11/17 14:59:56 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 成功 G:\mAgicTVD\Record\10年11月17日1
2010/11/17 15:05:00 [録画中] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:34, ロッ
2010/11/17 15:05:00 [録画中] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 録画を停止します。 復帰確認録画(休止・・録画
2010/11/17 15:05:04 [録画完了] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 録画の完了 復帰確認録画(休止・・録画・・休
2010/11/17 15:05:21 [電源管理] 休止へ移行します
書込番号:12230646
1点

マザーボード・キャプチャーボードを換えても解決しない!,
残っているのは,UPS と その関連ソフト?
書込番号:12231715
0点

マザーボードを変更しても解決に至らなかった時点で、キャプチャーボードのほうに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116750/SortID=12208458/
というスレを立てましたので、書き込みはそちらへ引っ越しをお願いいたします。
敏です。さん
ログは確認しています。
今までのテストがすべて、予約画面の新規予約で5分にも満たない短時間先の時刻での
予約設定でした。
上記スレにも書きましたが、基本的にはそれがまずはNGの一番の理由だったようです。
番組表予約で、5分以上先の時刻の設定だと、予約開始5分前にちゃんとスリープからでも
休止からでも正常に復帰しました。
たまには番組表での確認もすべきだったと反省しつつ、その話を伝えてくれなかったIODATAのサポートには苦情も申し上げましたが、とにかく時刻設定ではなく5分以上先の時刻での予約を番組表を使って設定すすのであれば、うまく復帰し録画できることが確認できたのは、大きな前進です。
いまさら、元のAUSのマザーに戻してテストする気力もないですが、おそらくはマザーをGIGABYTEに変更しなくとも、番組表5分以上先の予約、という条件であればうまくいっていたものと思われます。
マザーを購入し大きく横道にそれた気はしますが、ASUSに比べれば内蔵グラフィックがないおかげで、増設の自由度も大きく確保できましたし、また以前書きましたが、2台の外付けHDDケースをそれぞれeSATAで接続の構成なんですが、このeSATAでの2台接続も実はASUSでは少々動作が不安定で、たまに途中でドライブが消えてなくなってしまったり、アクセスしたとたんにシステム全体がフリーズしたり、そういう現象を起こしてまして、これはこれで解決しないとなぁ・・・とASUS使いながら思っていたんです。
ところがこのeSATA2台接続の動作不安定もGIGABYTEで一気に解決しちゃいました。
GIGAのボードは最初からリアパネルにeSATAの接続口が2つ用意されているので、ASUSと違って2台の外付けHDDを全く同じ条件で接続できる!!
そのおかけでしょう。上記のような不安定さを全く感じさせることなく、2台ともきわめて正常に動作してくれます。
そういう意味では私の構成のようなごちゃごちゃといろいろぶら下げるような使い方にはノースブリッジをグラフィック機能を持たない890FXに変更し、さらに独自色の強い設計思想で突っ走るGIGABYTEのほうが適していたようです。
沼さん
UPSはソフトとは無縁なんです。
本当に単純に商用AC100Vの瞬時停電でも、切れ目のないサインウェーブできれいなノイズのない正弦波のAC100Vを供給するという役目のみに徹したOMRONの製品。
工業計測分野やオフィスでも絶対に連続で運転させなければならない重要なシステムで定番として使われる縁の下の力持ち!!
おかげで真夏の雷シーズンでも安心してパソコンを使えます。
書込番号:12237328
0点

最終的な状況はどうぞキャプチャボードGV-MVP/XSWのほうに引っ越して立てたスレのほうをご覧ください。
結局まとめると
1.番組表による予約は5分以上の時間的余裕を持った予約を行う
2.時刻指定による予約はGIGBYTEのボードのBIOSのRTCによる動作の設定を変更することで
可能にある。
この2点です。
ASUSから、グラフィックを内蔵せずPCI−EXPの自由度がはるかに大きいノースブリッジ890FXへの変更かつリファレンスボードに即した設計思想のASUSから、自社独自の設計で890FXの自由度を可能な限り引き出して、拡張ボードに搭載される種々の機器への対応の幅も広いであろうGIGABYTEへの変更も大きな解決要因かもしれません。
もはや再びASUSのマザーに戻しての確認をする余裕も気力もありませんので、この記述は想像の域は出ませんが、自分なりの10年の自作経験から感じた印象です。
とにかく本日未明に、番組表による予約と、時効指定の予約を取り混ぜ、かつ予約録画終了での設定をスリープにして設定し、どの予約もすべて正常に行われたことが初めて確認できました。
長い道のりでしたが、これで解決としたく思います。
皆様のさまざまなアドバイス、どうもありがとうございました♪♪
書込番号:12239245
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







