新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ VFR1200Fのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2010年11月1日 22:16 | |
| 4 | 2 | 2010年9月14日 17:11 | |
| 1 | 2 | 2010年9月13日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロウビームは…ほとんどメーカーで先端がレンズ内のプラスチックに接触します。
HIDを装着した人は確認した方が良いですよー。
自分も納車直前に営業の方に指摘され、すべて取り外してキャンセルしました。作業をした人も良く見ないと気付かないくらいです。
書込番号:12037331
3点
私もHID付けてますが、先の方が書かれているとおりロービーム側リフレクターに干渉します。
バーナー寸法が座面から先端までで42mm程度だと干渉無しで付くと思います。
私の場合は「ラウド(88ハウス)」の35Wタイプを購入し取り付けの途中で干渉することに
気がつきました。
取り付けを断念することも考えましたが・・・折角カウル関係すべて外したのですから何とか
したいと邪道とは思いましたが下記の通り取り付けました。
リフレクターと大きく干渉するのは、ベースから先端へ電気を送る金属のアームです。
このアームが正規のバーナーの配置だと上側に位置します。
180度回転してバーナーを取り付ければ干渉は1mm前後となります。この1mmはベース部分に
スペーサーを挟んでリフレクターとの干渉を逃がします。
バーナー取り付け部分はこの180度回転するように作られてませんのでそのままではライトユニット
に入りませんので爪を削りとり、他の部分も現物合わせで加工(削る)します。
これで何とか装着は可能なのですが、本来の発光部分のセンターが若干ズレているようで
ロービームを最適な光軸に調整するとハイビームが本来の位置より低くなります。
それでも、HIDの絶対的な明るさの為か殆どハイビームを使用することがありません。
もう少し待ってショートタイプのVFR1200F対応のキットが発売されるようでしたらそちらを
選んだ方が良いカモですね。
こんな少量販売機種の専用設計HIDなんて開発するメーカーあるのかな・・・
書込番号:12054888
1点
raku2010サン、kazuyagogoサン、貴重な情報有難う御座います。
やはり干渉が気になりますね。
もう暫く各社の製品動向を見てから決めたいと思っています。
又、情報あったら教えて下さい。
お願いします。
書込番号:12064062
0点
今日見付けました、ネットでVFR1200F対応HIDとあります。
http://ameblo.jp/k-worx/entry-10669768108.html
内容はよく分かりませんが、干渉は無いようです。
書込番号:12064479
![]()
1点
私もHID化に挑戦しましたが、ロー側のバルブ先端が若干プラスチック製反射板の先端に干渉するので、ロー側先端の電線に念のためセメ○イン製耐火パテ(耐熱温度1200℃)を着け対応しました。
しかし、光軸がうまく調整できていません。どなたかハイ、ローの光軸の調整法、ヘッドライト裏側のどのネジをどちらの向きに回せば、上下・左右の調整できるのか、ご存知の方教えてください。
書込番号:12138385
0点
kazuyagogoさん、HIDの情報有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
実は、教えて頂いたHID、早々に購入してあったのですが、暫く放置してました。
それで、昨日取り付けたところ、干渉も無く取り付けに関しては上々です。
何となく信頼性に疑問があったのですが(中国製だからという訳ではないのですが)、
価格が約10千円と安いので、試しに購入してみた次第です。
但し、交換したのはロー側だけです。
ハイビームにすると、ローとハイの色の差が激しく、正直言ってカッコ悪いです。
でも、暫くはこのままです。
書込番号:12150611
2点
crfmagicさん、こんにちは。
「出た」という話は聞いたことがありません。
車両そのものの国内販売台数が百の単位なので、大々的にキットを売り出す
メーカーは考えにくいです。あるとしたら個別カストマイズに近い形かな。
「VFR1200 ローダウン」でググると”開発中”ってのが1件当たりますが、
何をどう弄るのか書いてないので何とも言えません。
書込番号:11779787
2点
今年の夏は全国的に酷暑であり、日中都市部を走ると外気温がかなりのものを示します。
納車後一ヶ月点検時、取説指定のオイルG1からグレードを上げてみましたが、あまり意味のない事だったでしょうか。
とある雑誌の開発者コメントは、G1使用を前提でDCT機構をセッティングしたと書かれているのを読み、やや後悔しています。
0点
アイエスFさん、こんにちは
取扱説明書を見る限り「推奨」G1オイル(10W-30)とありますね。
上位グレードを入れる事に対しては粘度さえ守っていれば害は無いと思いますが、
メリットについてはどうなんでしょうかね?
ホンダの二輪純正オイルもE1、G1、G2、G3、G4、S9等ありますが違いは
ベースオイルの鉱物油、科学合成油、半科学合成油の違いと添加する添加剤の
違い程度だと聞いてます。
殆どのバイクが底辺グレードのG1オイル推奨の中で上位オイルのラインナップが
あると言う事は使い方(シビアコンディション等)と精神衛生上(私の場合はコレ!)
の為ではないかと思っております。
それより・・
推奨交換サイクルの10,000km(又は1年)は私には無理です。
3000kmも走れば無性に交換したくなります(笑)
書込番号:11900366
![]()
1点
kazuyagogoさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、各車種推奨オイルグレードが取説に記載されているので、普通の使い方(普通じゃない状態とは、やはりレース走行?)であれば、全く問題が無いモノであっても、メーカーが上位能力品を供給するのは、ユーザーに選択権を与えて満足させているようにも思えます。
グレード変更を自分自身が体感出来れば、差額分の支払い価値ありますよね。私も推奨10000km毎は無理な性格なので、適度なペースで交換していきます。
書込番号:11902785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






