新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ VFR1200Fのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 21 | 2010年7月3日 20:56 | |
| 35 | 50 | 2010年5月19日 01:02 | |
| 162 | 92 | 2010年5月27日 01:54 | |
| 17 | 44 | 2010年4月11日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤフーニュースにでてました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00000594-san-bus_all
楽そうだけど、どうなんでしょうね?
クラッチの重さで苦労している人には、朗報では。
ただ価格が!
AT付きの大型バイクが普及すれば、価格がもっと安くなるかもしれません。
2点
シフトアップ時は楽だと思いますが、コーナー進入時のシフトダウンはどのようになるんでしょうね。
書込番号:11564438
0点
デュアルクラッチ2ペダルMTの車に乗っています。
シフトアップ・ダウンともに人間には不可能な速度でやってのけますよ(ATモード)。
特にシフトダウンの際はブリッピングが入ってとってもレーシー。
制御が適正ならCVTやトルコンATは比較にならないダイレクト感です。
弱点はスムースなスタートで、グイッと飛び出しがちです。
以上は車での感触ですが、同様なシステムを使う以上同じような美点・弱点を抱えているのでは=推測。
書込番号:11565802
0点
こんばんは。
近い将来、車みたいに殆どのバイクがATになるのでしょう。バイクはMTじゃなきゃ駄目だ!!と言う人間は時代遅れになるのでしょうかね?
書込番号:11566107
0点
渓流人さん、ボウバさん こんばんわ。レスありがとうございます。
昨日のワールドカップは残念でした。経験の差が出たというコメントがありましたが、
運だったかなと思います。髪一重の差でした。
ヂュアルクラッチの車はすでに実用化されているんですね。
昔 スバルがオートクラッチの車を発売したけど、普及しませんでした。シフトレバーにセンサーが付いていて、
シフトを変えると、自動でクラッチが開閉する構造でした。
ヂュアルクラッチ機構をバイクに押し込むとなると、かなり大変ではなかったかと思います。
自動でシフトダウンは、スピードやブレーキ等にセンサーがあり、中央のマイコンで制御しているのではと、
推測します。
ただ、変速の仕方が人の感覚とずれていると、違和感がありそう。
試乗できれば、試乗してみたいものです。
プリウスと同様に、一般の店では整備が困難になるでしょう。
顧客の囲い込みかな?
書込番号:11566142
0点
>バイクはMTじゃなきゃだめだ
じゃあ私は20代にして時代遅れになりそうです笑( ̄∀ ̄)
書込番号:11566194
0点
ゆーすずさん こんばんわ。いえいえライダーは保守的な人が多いので、MTバイクは確実に
残るでしょう。それでも世代が変わっていくと、車みたいにATが主流になるでしょうね。
書込番号:11566195
0点
>バイクはMTじゃなきゃ駄目だ!!と言う人間は時代遅れになるのでしょうかね?
バイクのATなんてかなり昔(俺の知る限り30年以上前から)から出してはボツりを繰り返しているから普及は無理なんじゃない?ユーザーへのメリットが少なすぎる。
AT普及の鍵はハイブリッド化だろうな。ハイブリッドと合わせ技なら普及するかもしれない。
書込番号:11566800
0点
おはようございます(#^.^#)
>>>>>鳥坂先輩さん
私も同感です。2輪は趣味性の強い乗り物なのでATとMTの共存はあったとしてもMTが絶滅することはないと思います。
しかし、日本国内の2輪市場はもう成熟している上、社会(日本のバイク事情は理不尽極まりないですね)のバイクに対するイメージを少しでもよくするためには2輪市場・ユーザーの拡大は必須事項なのでこのような乗り易いATビッグバイクなどの新ジャンル(?)開拓には大賛成です。
将来はサイズや質感がビッグバイクで排気量が250cc程度のプレミアムコンパクトスポーツとか出てくると面白いですね。
最近ではアメリカカワサキがターボのビッグバイクを計画しているとの噂もありますし2輪メーカーには今以上にがんばってほしいです。
>>>>>バイクのATなんてかなり昔(俺の知る限り30年以上前から)
そういえばスズキからATバイク出ていましたよね。名前は忘れてしまいましたが・・・。
書込番号:11567530
0点
おーっ、鳥坂さんが来た。
^^
いまのスポーツカーみたいにMTがなくなることはないでしょう。MTとATを選択することが出来る車種が増えると思います。1400GTRも時期にそうなるかもしれませんね。
ATが復旧する鍵は、残念な話ですが、「ユーザーの高齢化」だと思います。2ペダルのスポーツカーなんかも、いい歳したおじさん(おじいさん…?)ぐらいしか乗ってませんからね。
(T_T)
書込番号:11567568
0点
このバイクには二つのATモードが通常ドライブモードとスポーツモードがあり減速時のシフトダウンや 巡航状態からの急加速に必要なシフトダウン は かなり精度が良いようですよ
ヤングマシーンテストライダー 丸山氏の話では サーキットを走っていても しっかりと引っ張ってからシフトしてくれてるとのこと
因みに 完全な?ATではなく MTモードがあり そちらはパドルスイッチで 任意にシフト可能だそうです
その際はクラッチがないのと手でシフトする以外は普通のMT車とおなじで こちらがシフト操作しなければギアは固定された状態になルとのこと
因みに既存スクーターやDN-01にあったMTモードは任意でシフトできても レッドゾーンにはいったり、速度に対し不適切なギア位置にいれたりすると自動的にシフトダウン、シフトアップしたり、レッドゾーンに入らないように安全装置が働いていたのですが、このVFR1200Fは あくまで変速は ライダーの意思で全て行う クラッチがないMT →セミAT といったMTモードのようです
書込番号:11567609
0点
バイクの場合、高齢化とAT普及はあまり因果関係は無いと思うな。
なぜならバイクはクラッチ操作以前にバランスでコントロールする必要がある。
クラッチ操作が難しくなる程になれば、バイク自体降りた方がイイことになる。
自動車のそれと同じように考えてはいけない。
バイクはどんなに小さくても、バランスコントロールが必要なスポーツする乗り物です。
街乗りがメインになるバイクでは普及の可能性はあるが、それ以前にスクーターを選ぶだろう。
大型バイクでは発進と停止以外はクラッチを握りしめる必要は無いし、多少の峠なら同じギアで流せる。
なお、俺が言った30年前のATバイクはホンダだよ。
スズキのは知らない。
書込番号:11567747
0点
皆さん おはようございます。鳥坂先輩さんが言ったバイクは、ホンダCB750エアラです。
なぜか手元に1977年版の「国産モーターサイクルのあゆみ」(モーターサイクリスト社)があり、載ってました。
CBHawkUやGS400が最新の機種になってました。古い!
内容を読んでみると、トルコンタイプのATを組み入れたようです。シビックATのメンバーが参加。
30年以上前なら今以上に保守的なので、日本では受け入れられなかったのでしょう。
しかし今なら、渋滞時のクラッチ操作の煩雑さを考えると、受け入れられる余地がありそう。
ほんと大型バイクで渋滞に嵌ると、苦痛。手が馬鹿になりそう。
しかしAT機構がほしいと思ったのは、この時だけです。
渋滞に嵌ることは多くはないのと(田舎なので)、そのぐらいは我慢できる環境なので、
あっても私は買わないでしょう。
大型バイクに乗っていて、渋滞が頻発する環境の人にはメリットがあるでしょう。
書込番号:11567844
0点
電動サイクリストさん、皆さん、こんにちは。(^^)/
私も4輪車のようにATが主流になることはない気がします。
スクーターならいざ知らず…
まずバイクに乗ろう、または乗っているっていうこと自体がマイナー…。(^◇^;)
元々乗りたくて乗っている方がほとんどのハズなので…
普通免許クラスだと、体力的負担も少ないので必要ない…。(^◇^;)
あと大型ですが…
これも既に大型に乗っていて…クラッチの重さ、煩わしさを知っている人…
つまり大型バイク二台目を買おうか?という人になるから…
必然的に『飽きずに長年乗っている人』に限られる気がします…
考えれば考えるほど…難しい気がしてきます…。(^o^;
書込番号:11568026
0点
普通免許クラスに付けたらどうでしょうか?
AT限定免許で乗れるロードスポーツや、オフロードを売りにしたらどうですかね?
限定免許しかなくスクーターに飽きた人をターゲットにすれば、売れるかも・・・
大型の限定免許は、確か650ccまでだったような。(間違っていたらスミマセン)
書込番号:11568092
0点
年中無休ライダーさん 渓流人さん こんにちわ。中型バイクにAT機構を付ければ、スクーターから
乗り換える、又は買い足す人が増えそうです。ただコストが!
VFR1200ATのコストをMTの10万円高に抑えたのは、戦略的な価格ですね。
実際は、もっとコストが掛かっていそう。普及すれば車なみに6万円高ぐらいに?
125や250は車体が軽いので、渋滞しててもそれほど苦痛ではないですが、400マルチだと車重が
200Kgぐらいあるので、重宝しそう。VFR1200ATの評判がよければ、ホンダの他の大型バイク、
それからCB400SB,SFに付けていく。話題つくりで、いきなりCB400SFに
付けるかもしれません。
書込番号:11568446
0点
別に今でもFJRにノークラはあるが、ヒットには至ってない。
俺はあくまで、技術的に目新しいものではない意味で30年前の例をだしたまで。
昨今でも、ホンダがATバイクを出したと思うが、たいして売れては無いようだ。
自動車にATが普及した現代だからこそ、人は操作感を求めてMTに乗りたがるんじゃないかね。
もちろんATバイクの市場もそれなりにあるだろうが、スクーターとの差別化が難しく普及には至らないだろう。少なくとも80〜90年代のバイクブーム世代が現役のうちは無理だろう。
書込番号:11571435
0点
本日、夢店で契約してきました。
DCTモデルは30万程+と想定してたので、嬉しい誤算です。
浮いた分でオプションもそこそこ付けたのですが、
店員さんから「このバイクならガラス樹脂コーティングが良いですよ」と
おススメを受けております。
どなたか夢店のコーティング処理を利用させれ方はいらっしゃいますでしょうか。
良い物であれば、バイクだけじゃなくてパニアにも施してもらおうかと考えております。
書込番号:11572720
0点
ちなみに俺は車も「MT」だ。
理由は特に無い。強いて言えば安く買える登録済み未使用車がMTだっただけ。
ディーラー側にしたら売りにくいMTだから、特別安くしてたんだろう。
未登録新車価格の約30万引きは魅力だろう。
通勤用途だが、片田舎の幹線道路主体なのでさほど渋滞も無くMTのデメリットは感じられない。燃費がATより3〜4km/Lいいのも良点。
で、バイクのATは、そのコストの問題や重量増、メンテナンスの問題などよりもなによりもライダーの慣れへの影響が大きく、その点がスポーツ性の強い乗り物では大きな障害になるだろう。技術的には可能だが、この問題で普及してない(というか消えた)ものに、ハブステアというのがある。
新技術というのは、使用者のニーズ及びそれを支える環境が整備されないと普及には至らないと思う。
ああ、そうだ、俺が不要論を唱える400ccクラスならニーズがあるかもしれない。
400クラスはさほどバイク大好きじゃない人が多そうだから、ATというジャンルにも飛びつくかもしれない。
ところでバイクのATというのはチェーンドライブでも可能なのか?
書込番号:11572792
0点
皆さん こんにちわ。今ホンダのHPからVFR1200DCT見ましたが、すごい革新的なバイクですね。
ヂュアルクラッチの機構は、カブ110の機構を発展させたみたいです。
シャフトドライブのバイクで使えて、チェーン駆動のバイクで使えるかどうかですが、チェーン駆動でも
使えそうです。トランスミッションの最終ギアを、各ギアと平行(チェーン駆動)にするか、垂直ゴマで
垂直(シャフトドライブ)にするかの違いだけですから。
HP見てたら、ほしくなりました。ただガソリンタンクの容量が少ないので、せめて20Lはほしい
ところです。最近 渋滞に嵌ると、きつくなりました。
400CCクラスのバイクにDCT付けるとなると、コストの兼ね合いから、
VFR1200とカブ110の中間的な機構にするのでは。VFRと同じなら、ホンダ太っ腹!と言いたい
ですね。このクラスにAT付けたら、クラッチ操作が苦手な人が飛びつくでしょう。
ところで、AT限定免許で乗れるのかな(400CCクラスで)?
書込番号:11577261
0点
>ところで、AT限定免許で乗れるのかな(400CCクラスで)?
クラッチもシフトペダルも無いのでAT車扱いじゃないですか?
これが、AT車じゃなければ、AT車の定義が・・・?
四輪車のパドルシフト付きもAT車ですよね?
書込番号:11577457
0点
渓流人さん こんばんわ。たしかに車のATの形を見れば乗れそうですね。
スクーターに飽きた人や、クラッチ操作が苦手な人が、飛びつきそうです。
とりあえずはVFR1200DCTの売れ行きを見て、良ければ範囲を広げていきそう。
60前後になったらシャフトドライブのバイクに乗っていそうなので、このタイプのバイクの種類が
増えることを期待しています。
(年を取るとチェーンメンテナンやスクラッチ操作が億劫になりそうなので)
書込番号:11578591
0点
皆さん、こんにちは。
赤+同色のツーリングパッケージです。
契約先は馴染みの都内ドリーム店で、受け取りは4/24を予定しています。
先週の試乗&商談時に「白なら即納可」と言われましたが、「赤の方が
いいなあ」と駄々をこね、第2ロットの中から僚店に販売(展示)用として
行く予定だったものを円満に分捕っていただきました(^^;)。
バイク板を隅まで読んでいらっしゃる方はご存知でしょうが、昨年秋の
大型(ミドルクラスでツーリング適性の高いバイク)への乗換え宣言以来、
あれこれ試乗して、ようやく新しい相棒が決まりました。
ミドルでなくリッターオーバーで、自分には過ぎたバイクと思っていま
すが、ツーリングの新たな楽しさ、面白さを感じさせてくれる素敵なヤツ
と信じてます。
2万kmを伴にした現車CB400SB Revoがそうであったように(^_^)。
3点
ご購入おめでとうございます。
ここの所、新型を購入の方が多くいいなぁ…と思う今日この頃、自分は貧乏で追加購入は出来ませんが…
目の保養にはいいですね。
書込番号:11215736
2点
RIU3さん、こんばんわ。
ご成約おめでとうございます。
本日、大阪でホンダの試乗会がありましてこの機種にも乗ってきました。
短い時間でしたが、低速でも乗りやすく楽しいバイクだと思いました。
本日の一番人気でしたよ。
新しい友と風をいっぱい感じてください。
実は私もこの機種は気になっていましたし、本日の試乗で欲しいと思っています。
購入になるとまだまだ先のことで何時になることやら・・・の状況ですが、いつかはVFRと思っています。
ワクワク、楽しみですね〜、うらやまし〜。
書込番号:11215953
1点
おめでとうございます!
ワタクシにも見せてくださいね。楽しみにしています!
書込番号:11216157
2点
tayuneさん、こんばんは。
ニューバイクのために、冬の間、ずっと働きバチやってました。
でも全然足りないので、6・7月にまた働きバチになります。
メリハリのある楽しい生活です(油汗)。
書込番号:11216373
1点
Fu〜Sanさん、こんばんは。
舞洲へ行ってらっしゃったのですね。
私も最初に乗ったのはお台場のドリーム試乗会(3/6)でした。
国内仕様のV4は低速トルクが薄いと言われていたので、先導付き
のノロノロ運転に最初はドキドキしましたが、足は着くし静かだし
ストレスないしCB1300ほどではないにせよ低回転でもそれなりに
粘るし、ちょっと驚きました。
この時は3速までだったので、上のギアでの走りを確かめたくて
無理を承知で馴染みのドリーム店に試乗車を要求しました。
ところが、店側も試乗車の必要性を感じていたらしく、3月最終週
には「試乗車が用意できたから乗りにおいで」「試乗コースの交通量
が少ない日曜午前がベスト」と声をかけられ、2度の試乗と押し引き
体験を経てまんまと術中に落ちました。
書込番号:11216377
1点
かま_さん、こんばんは。
「喜んで!」
ご希望でしたらそれ以上のメニューも用意させていただきます(^^;)。
書込番号:11216379
1点
RIU3さん、いよいよですね(笑)…おめでとうございます。m(__)m
今年はお会い出来るといいな。新しい相棒と共に…。レッドなんですね〜(笑)。
私は先日PCXを購入しましたが…
ホンダの新デザインは共通のセンスが感じられますね…。o(^-^)o
余談ですけど…前照灯のデザインって…HONDAの『H』をイメージしているのでしょうかねぇ(笑)
書込番号:11216711
1点
年中無休ライダーさん、こんにちは。
これでロングはVFR、ショートはVTRの2台体制になりましたが、
いろいろ試してバイクの特性を掴みながら技量も上げていきたい
ので、当面はどこへ行くにもVFRが主になるでしょう。
恒例行事もありますし、今年はぜひご一緒したいですね。
それと前照灯の件、カタログには「X字形ヘットライトレンズ」と
ありますが、ボールド書体のYの字を押し潰した感じにも見えます。
上下2灯で上がLow、下がHigh。
全点灯すると、、、ヤマハじゃないんだから(^^;)。
書込番号:11217968
1点
CB400からのUPGRADEということで、おめでとうございます。
CB400をENJOYされてきてVFR1200Fだと、快適とEASYさを保ちながら
楽しめるバイクのように思えます。フルカウルふくめ乗りやすさと高速の快適さで
活動距離が増えるかもしれませんね。無理なさらずENJOYしてください。
書込番号:11219344
1点
sushikunさん、こんばんは & ありがとうございます。
ツーリングにはそんなに頻繁に出かけている訳ではありませんが、
行くと遠出が多いです。
北海道だと(フェリーも使いますが)足掛け12日間で4000kmとか、
東北だと2泊で1500kmとかですね。
ソロだとあまりシビアなスケジュールは立てずに気ままに走るので
下道だけで一日に400〜500km走ることもあれば、道端でお昼寝して
たら日が暮れたなんてこともあります。
これ以上距離走ってどうするの?という声が聞こえてきそうですが(^^;)。
シャイなタイプを自認していますが、行く先々で出逢ういろいろな
方とお話しするのもまた楽しいです。
相棒が代わってそんなバイクライフにどんな変化が起きるのか、
自分でも興味津々です。
書込番号:11219594
0点
RIU3さん、遅ればせながらご購入おめでとうございます。
しっかり試乗されて納得した上での決断なので、間違いないと思います。
わたしが持っているホンダのV4のイメージは、下が粘らずにストンと落ちるだったのですが、きっとVFR1200Fでは乗りやすくなっているのでしょうね。
機会があれば、ぜひ体感してみたいです。
どうかこれからも安全運転で。
書込番号:11221219
1点
RIU3さん、
VFR1200Fご成約おめでとうございます(*~~*)
いゃ〜 とうとう買ってしましましたかwww
これでもうバイク病から抜けられませんね(笑)
あのCB400SFはもう2万キロも乗られたのですか!!
長距離ツーを得意とするRIU3さんならではですね。
ノーマルのわたくしにはとてもとても・・・
書込番号:11222726
1点
SR15さん、こんばんは。
選択肢が少ないとボヤキつつ、ツーリング適性のある1000ccまで
を狙いに、下は600から上は1300までいろいろ試乗しました。
尤もCB1300STは、定評ある直4エンジンのトルクとあの大きさ・
重さ・ポジションなどを自分の物差しにするための試乗でしたけど。
昨年末には BMW F800ST にほぼ決めていたのですが、冬場は乗る機会
も少ないし、枠外とはいえXFRはちょっと気になる1台だったので、
春まで待ってみるかと思ったのが今回の購入につながりました。
書込番号:11225732
0点
カンバックさん、こんばんは。
ガチガチになってオドオド走っていた夕闇の雨の蓼科から2年、
当時の自分に今の姿は全く想像できませんでした。
これもバイク板に集う皆さんやツーリング友の会の皆さんのおかげです。
本当に多くのことを学びました。そしてこれからも。
2万km走ったボルドールとは今週末でお別れです。
点検やオイル交換はきっちりやってきているので頗る快調。
ETCの取り外しと化粧直しの後、店頭に並ぶのでしょうが、
どんなオーナーの元に行くのかな(^_^)。
書込番号:11225739
0点
[11225732]への自己レスです。
>>XFRはちょっと気になる1台
XFRではなくて「VFR」です。何故か2つ隣りのキーを押してました。
そう言えば、VFRはウインカとホーンスイッチの位置が普通と(上下)逆です。
試乗のとき、交差点を曲がってウインカをキャンセルしようとしてホーンを
鳴らしてしまったことが2度ありました。
書込番号:11225821
0点
RIU3さん、ウィンカー&ホーンの位置関係…PCXもおんなじです(笑)
ホンダの新基準なんでしょうか…。(;^_^A
書込番号:11226367
1点
RIU3さん
契約、おめでとうございます。
ウィンカー&ホーンの配置については、
海外の試乗記でも、ちょっと違和感があるという指摘がありました。
CB400は名バイクですよね。
私もバイクリターン時に、
レンタルでCB400SBに乗った時に、
エンジンの素晴らしさに感動した記憶があります。
VFR1200だと、排気量の余裕から、
高速走行が大変楽しくなりますよね。
(私のZZRも高速でのフワワ走行がとても楽しいです)。
書込番号:11226414
1点
ふわわ走行が楽しい? 凄い! おいらはふわわからふおわまでは必死です(○゚ε゚○)プププー
りゅうさん こんど乗せてくださいね〜
書込番号:11226549
2点
RIU3さん、遅ればせながらニューマシンご購入おめでとうございます。
これでまたロングツーリングを楽しまれるわけですね!
きっと、新しい世界がまた開かれる事でしょう。
書込番号:11227584
2点
ダイアリスト2さん、こんばんは。
スイッチの位置はちょっと違和感ありましたが、
直に慣れるだろうと鷹揚に考えています。
BMWは右折は右手/左折は左手ですし。
来週末に手元に来るので、GWにどこへ行くか考え中です。
まあ、自制心の塊なので公道で55m/secは出しませんけど(^^;)。
年中無休ライダーさん、まいど。
PCXもそうなんですか。
PCXは世界戦略車ですし、VFRも主戦場がヨーロッパなので、
何か考えがあってのことなんでしょうかねぇ?
書込番号:11229218
0点
鼠ライダーさん、こんばんは。
次回の価格コム・ツーリングにはVFR出しましょう。
いつかな?。
書込番号:11229222
0点
晴れそらさん、ありがとうございます。
新しいロングツーリングの世界、どんな形になるのやら。
とりあえずGW前に初回点検とオイル交換済ませてと(^^;)。
書込番号:11229226
0点
皆さん、はじめまして。
スレ主さん、VFRご購入おめでとうございます。
実は私も購入検討中なんですよ、VFR。
検討中とは言っても、気持ちは既に固まっているんですけどね。
後は、価格交渉して決心するだけ。
このスレ読んでいて、ますます欲しくなっちゃいました。
多分、今度の土曜日には、ホンダドリームに行ってると思います。
私の場合、納期は急いでいませんので、納車後のインプレアップを
期待しております。
書込番号:11238332
1点
RIU3さん、ご成約おめでとうございます。
VFR1200Fは、街乗り、ワインディング(表現が古い?)もそこそここなしますが、真価を発揮するのは、高速道路だと思います。
スピードが3桁代だと、つい楽しくなってしまいますので、ご自愛を。
私はCB1300SFからの乗り換えで、パワー的には低速トルクが減ったので街乗りは少々扱いづらくなりましたが、十分満足しております。
CB時代は、幻の6速に何度も入れようとしましたが、VFRはギヤポジの表示がありますので、安心して走れます。
納車まであと1週間、待ち遠しいですね。
書込番号:11238924
1点
Silver Arrowさん、こんにちは & はじめまして。
購入検討中の方にご登場いただけると嬉しいです。
ライテクないし文章もグダグダですけど、バイクさんに乗せていただいて
いる様子を素直に書き込めばいいかなと思っています。
価格の方はオプションや下取車の有無によってケースバイケースですが、
私のケース(ドリーム東京系の店舗)の目安額を公開してもいいですよ。
書込番号:11241842
0点
ICH8Rさん、こんにちは。
他のスレにも書いてますが、二輪免許歴2年ちょっとなのです。
いろいろ苦労もしましたが、楽しんでCB400に乗っているうちに
来るところまで来ちゃいました。
ま、何と言っても大型デビューなので、安全運転をベースとして
余計な先入観無しに慣れることから始めます。
書込番号:11241843
0点
RIU3さん&皆さん、こんにちは。
ちょっと前に書き込みさせてもらいましたが、
今日...VFR1200...
契約しちゃいました(^o^)/
近々入荷する予定だったらしく、来週中には納車になりそうです。
若い営業さんが結構頑張って値段設定してくれたので、勢い余って即決しましたが、
50に手が届きそうなオジサンリターンライダーで、しかも初めての大型車ですから、
ちょっと不安な気持ちもありまして。
あぁ〜どうしよう、買っちゃったよぉ〜、乗れるのかなぁ〜
大丈夫かなぁ〜、でも早く来ないかなぁ〜、どこ行こうかなぁ〜
って感じで、複雑な心境ではありますが、ワクワクしてるのは間違いありません。
これで、連休の計画は大幅に修正する事になりそうです。
書込番号:11244863
1点
Silver Arrowさん、おめでとうございます。
決めるの早っ!!
第2ロットの入荷と決断のタイミングがぴったりだったようですね。
書込番号:11244895
0点
契約したドリーム店で納車スケジュールを確認してきました。
下取車からのETC換装含め、車両本体は予定通り4/24可能。
不確定だった赤のツーリングパッケージは、
(1)パニアケース
(2)グリップヒーター
(3)センタースタンド
(4)リアキャリア&トップボックス
のうち、(1)と(2)は装着して納車。
(3)と(4)はモノ自体の入荷が遅れているため「後日」とのこと。
尚、トップボックスの発売日延期はホンダHPにも記載されています。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/VFR1200F/topbox/index.html
書込番号:11249638
0点
RIU3さん、お久しぶりです。妻に登録削除されたパラ天です。
久しぶりに覗いてみたら凄い買い物されましたね。羨ましい限りです。
文章を読むだけで納車を心待ちにされているのが解ります。もう少しの辛抱ですね。
しかし豪華装備ですね。
積載性もCBとは比べ物にならないでしょうから更に遠くに行かれるのではないでしょうか?
ETC付きなので、スクリーン交換すれば高速移動が更に快適になるかもしれませんね。
楽しい旅の話期待しています。
書込番号:11250435
1点
>パラ天さん
本当にお久しぶりです、メチャクチャご無沙汰してます。
復活の第一声ですか? とても嬉しいです。
乗り方や走り方、体力から考えて「次はツーリング適性を持つミドル」
と思いながら大型二輪免許を取ったのが昨年9月。
「こういうバイクにチャレンジするなら今しかないというのが、試乗を
繰り返した後の結論です。
バイクさんに、そしてバイク板の皆さんに育ててもらって今の自分が
あります。
New パラ天さんの九州バイクライフもまた読みたいですねぇ(^_^)/~。
書込番号:11250768
0点
RIU3さんパニア付きにしたのですねー。
普段は付けないでしょうが、付けた時のすり抜けはよう注意です。
前は通り抜けても、後ろが引っかかる可能性が…
書込番号:11252094
1点
>tayuneさん
ご忠告ありがとうございます。
RIU3さんの板を借りて、経過報告させていただきます。
私のVFRは3月19日に納車されております。(赤色です)
既に走行距離は 1,700kmを超えました。
オプション類は全く間に合わず、CB1300から移植したETC以外は全くのノーマルでした。
4月に入ってからオプション類もぱらぱらと入荷してきましたが、カウル等をバラして取り付ける物は全て入ってから一気に付けたい・・・とお店からの要望もあり、付けていませんでした。
が、トップボックス類とハガー以外は入荷したらしく、昨日お店にバイクを預けました。
トップボックスは、キャリアを含め自宅保管の予定です。
パニアケースはスタイリング的に付けたままにしたい・・・と、希望を持っておりますが、周りの方からのアドバイスは、「普段は外す」です。
やはり邪魔なのでしょうね・・・すり抜けも結構しますので・・・
24日に引き取り予定ですので、また使用感等をご報告いたします。
書込番号:11252529
1点
ICH8R様
パニアケースの使い勝手をレポートして頂けると大変有り難いです。
パニアを含めた幅は、ミラー幅と同じぐらい(79cm程度)と、
認識しており、
都内のすり抜けも可能であると考えているのですが、
その辺の所を教えて頂けると大変有り難いです。
それと私はアライのRAM3なのですが、
ジェットヘルタイプがパニアに納まるのか否かも少し危惧しています。
書込番号:11253035
1点
RIU3さん こんばんわ。ご無沙汰しています。VFR1200、ご購入おめでとうございます。
6月からは高速代が、どこまで行っても千円(首都高除く)になりますので、
高速を使う機会が増えるかと思います。
雑誌のインプレを読むと、VFRはBMW RSに対抗するため、ホンダが作ったツアラーだとか。
めちゃめちゃ長距離移動が楽で、ストレスが溜まらないで移動できそうですね。
500Kmぐらいは楽にいけそうです。そうなると北海道は高速を乗り継いで青森、フェリーで
函館というコースですか。東北なら気軽に回れそう
また、ツーリングで使った時の感想など教えてください。
書込番号:11254870
1点
アドバイスありがとうございます。>tayuneさん
下手っぴなので、前車時代は最初3か月は市街地の渋滞含めてすり抜けは
一切せず。そこから天候、路面状況、車線数、周囲の状況、スペースを
考えながら少しずつ条件を緩めていきました。
とは言え、多くのライダーに比べると今もかなり自主規制している部類と
思っています。
今回も、直に見えない車体後部の車幅をしっかり頭に入れ、、ミラー幅
からどれだけ余裕を取るかを試していきます。
書込番号:11255310
0点
ICH8Rさん、参考になる情報をありがとうございます。
スレの話題が発展するのは大歓迎ですし、寄り道(^^;)もOKですよ。
私の場合、センスタは装着せずにしばらく自宅保管予定。
タンデムの可能性があるので、トップボックスを載せるためのリア
キャリアは装着します。(日程未定)
駐車スペースの「幅」の問題があるので、トップボックスとパニア
ケースは必要な時だけ使用し、付けっ放しにはしません。
書込番号:11255313
0点
電動サイクリストさん、こんにちは。
>>北海道は高速を乗り継いで青森、フェリーで函館というコースですか。
>>東北なら気軽に回れそう
え〜っ、どこにも書いてないのにどうしてバレたのかな (^^;)。
夏休みか、それともGWにやってしまうか。
書込番号:11255323
0点
RIU3さん、またまた板をお借りします。
>ダイアリスト2さん
パニアケースを含めオプション類を取り付け土曜日に引き取り予定です。
また日曜日は、ショップのツーリングがありますので、パニアケース装着で行きたいと思っております。
使い勝手の報告はしばらくお待ち下さい。
センタースタンドについて、私自身メンテナンスはお店任せなので不要だったのですが、お店のサービスの方の希望で取り付けることにしました・・(笑)
書込番号:11256398
0点
ICH8R様
土曜日に取り付けなのですね。楽しみですね。
VFRはパニアが似合うので良いですよね。
レポ、楽しみにしています。
確かにVFRはシャフトドライブでチェーンメインテナンスが不要なので、センタースタンドは不要なのかもしれません。
私はバイクをいじるのが結構好きな方なので(理系です)、
やはりセンタースタンドは欲しいですね。
書込番号:11257339
0点
販売店から車検証のコピーがFAXで送られてきました。
任意保険の車両入替え手続も終えました。
いよいよ今日、受け取りです。
雨が残るかも知れませんが、ま、それならそれでいいか(^^;)。
タイヤの皮むき場所は決めているので、慎重にやります。
書込番号:11273203
1点
RIU3さん、おはようございます。
ついに納車ですね、楽しみですよね。
ちょっと便乗させて頂いて、私の方も・・・
実は本日(24日)予定でしたが、自己都合により明日に延期しました。
やはりツーリングパッケージは付けましたが、トップケースは未着のようで、
後日引き取りとなる予定です。
あと、ハガーも部品未着のようで間に合いませんでした。
こちら(東海地方)は朝から好天です。
こんな日に引き取りに行けば、1日楽しめたのになぁ〜。
ちょっと残念です。
早速の感想、聞かせて下さいね。
書込番号:11273802
1点
RIU3さんこんにちは。
いよいよですね。今ごろ新相棒と戯れているころでしょうか…
しかしシフトレバーもシフトペダルもないなんてちょっと違和感感じちゃいます。
これからはそういうものが増えるのでしょうね。
自分は車でもバイクでも普通のマニュアルのやつがどうしてもいいですね。ここは個人の好みですから…
大切に乗ってやってくださいね。もし価格コムツーリングとかでご一緒出来ればお目にかかりたいです(゜∇゜)
書込番号:11274702
1点
RIU3さん
こんにちは
VFR1200F購入したのですか
おめでとうございます。
片もちスイングがかっこよいです。
ホワイトで白バイ仕様でカットビなんて
手も有ったのでは。
赤は現車見ました。
いい色ですね。
NEWバイクを楽しんでください。
書込番号:11277911
1点
遅ればせながら、契約おめでとうございます
ワタクシも遅ればせながら今日お世話になってるショップの方が購入して、ご好意で試乗させていただきました
ホントにコンパクトにまとまって乗りやすいバイクですね
ポジションも足つきも良くハンドルもワタクシのと比べて狭い感じですが、凄くしっくり来る位置で結構快適ですね
オーナーさんは重さが・・・って言ってましたが、ワタクシが押し引きした感じではCB1300より全然取り回しが良い印象でした
どなたかが仰ってましたが確かにワタクシのバイクと比べても下のトルクが薄い印象でしたね
しかしツーリングや街乗りで乗るには十分だと思いました
もぉちょっと回せるステージで乗ってみたかったですね〜
納車楽しみですね♪
書込番号:11279405
1点
Silver Arrowさん、People=Shitさん。
南白亀さん、fast freddie さん
乗る前から「マシンの慣らしより自分の慣らし」とは思っていましたが、
ちょっとてこずり気味です。
走り出してしまえばスゴイですし、感動のインブレはいくらでも書けそう
ですが、発進時はまだ気を遣います。
ズボラな操作でもマシンが何とかしてくれたCBと違って、コイツは
エンジン回転をしっかり上げてクラッチミートをデリケートにしてやる
必要がありますが、まだクラッチが重いのです。
初日の慣らしを終えて関越道を戻ってくる時に10kmの事故渋滞に巻き
込まれ、すり抜け自粛で微速前進と停止を延々と繰り返していたら、
左手がバカになっちゃいました。ナサケネエ(^^;)
まあ、焦らずに少しずつ進めていきます。
書込番号:11281444
0点
RUI3さん、こんにちは。
私のVFRも、昨日無事に引き取りました。
ドリーム店からの帰り道しかまだ乗ってませんけど、
いい〜ですよねぇ〜(*^_^*)
取り回しは・・・まだ余りしていません。
でも、しっかり重いですよね。
これは慣れが有る程度解決してくれるとは思いますが、
要注意事項です。
クラッチもおっしゃる通り重いです。
これも慣れるしかないのかな。
早く乗りたくて、うずうずしてますけど時間が無い。
明日、明後日は雨模様だし。
休みまで待つしかないか。
書込番号:11283611
0点
RIU3さん
GWはVFRでツーリングしましたか??
ツーリングでの感想等を聞かせて頂けると有り難いです。
それとVFRの社外マフラーに関するブログがありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/nanbu83/31801622.html
書込番号:11335578
0点
間が開いて済みません。
GWはカミさん連れて四輪で弘前の桜見物や温泉めぐりなどしていたので
VFRの慣らしは遅々として進んでおりません。気長にお待ちくださいませ。m(_ _)m
書込番号:11378786
0点
ZZR1400ABSと比較して、
VTR1200Fは、タンクがえぐれてるので小さく感じるが、実はかなり大きく直線番長系のつくりのボデー日本仕様は、エンジンが非力で中途半端 CB1300ぽい。
ZZr1400の方が官能的、ただしライポジは、VTR1200Fが楽。
ZZR1400でバーハンドルにかえるとZZR1400のほうが総合的にいいかも。
デザインは、好みでしょうね。
単位 mm
ZZR1400 VTR1200F
全長 2170 2250 -80
前幅 760 755 5
高さ 1170 1220 -50
0
ホイルベース 1460 1545 -85
整備質量 261 268 -7
シート高 800 790 10
0
最小回転半径 310 350 -40
タンク 22L 18L 4(L)
馬力 190 111 79
トルク 15 11 4
1点
sushikunさん
「ZZR1400」に試乗したわけではありませんが、「190馬力」と「111馬力」じゃ、
もともと比べようがないと思います。
迷っているなら、軽くて馬力があって、ホイルベースの短い方を選べば、良いでしょう。
あなたの町には、レンタルバイクとかありませんか?
試乗車が無い場合は、たまに利用します。高い買い物なので、後悔がありませんように。
書込番号:11193710
1点
sushikunさん
レンタルバイクを借りて、1日ゆっくり試してみては、いかがでしょうか?
迷いがなくなると思います。
書込番号:11193811
0点
ZZR1400ABC 2008モデルを現在既にもってます。
ハンドルポジション、タンデムということで〜乗りやすいものを考えてました。
170馬力ぐらいあれば、馬力不足はそう感じないかと。
CB1300SB=>ZZR1400ABS=>VTR1400F と考えて試乗してみました。
そのままで、バーハンドルを検討中。
書込番号:11194345
2点
sushikunさん
>そのままで、バーハンドルを検討中。
私もそれが良いと思います。経済的負担も少ないですしね。
それに「CB1300」は、チョット重さを感じるバイクですから。
しかし、タンデムの頻度が非常に少ないのなら、レンタルバイクを
利用する、という選択もできると思います。
私も前傾ポジションのバイクに乗っていますので、タンデムするときには、
友人のバイクを借りています。
書込番号:11194748
1点
日曜日、ドリームで試乗してきました。
1200ccV4は、さすがにトルクがデカイです。
無理性でアクセル空け続けると、赤切符もすぐ手にはいります。
足つき性もGOOD。
倒立フォークと6ポットキャリパーの足回りも文句無し。
豪勢な外装も好きですね。
書込番号:11197518
2点
トルクカーブがフラットなのでそう感じるのかもしれませんね。
トルク自体は、ZZRの方が太いですが…。
ZZRも乗りやすいですが、さらにVTR1200Fは、スクーター的に乗れるかんじ。
エンジンの音は、つまらなかったです。エンジン回りませんもんね。
まわして乗るエンジンじゃないし。あとは、斬新なBMWもどきのデザイン(パクリは、中国にお任せを)汗。市場では、車体価格130万円位なので値段を考えるとお得なのかな。
BMWは、あと100万いるけど。 車もそうだけど、ドイツ車にくらべ日本車の質感ってプラスチックの質はじめなんで貧相な材質なんでしょうか。 メーターとか演出は日本がうまいかな。
書込番号:11197642
1点
興味があるバイクで名前、間違えます?
あと人によりトルクがある、ない、違うようですねー。やはり自分で実車乗らないと分かりませんね。
書込番号:11198985
8点
人の上げ足とるコメントうざい!コメントいらねーよ。
「トルクがある。」ということは、トルクの上限があるのか?
低くてもフラットだからそう感じるのか?
トルクの特性とピークによる。 VFRは、トルクがフラットすぎる…とおいらは感じた。
数字上では、ZZRのトルクのほうが断然つよい。
トルクカーブのフラットなバイクは、乗りやすいかもだけど、面白くないとおもうよ。
このバイクの排気音もあまりおいらは興味ない。スカスカで、官能性がないスクーターだ。
書込番号:11199001
0点
Tayneさん、人の上げ足とるようなくだらんコメはやめよう。
ここは、おいらの主観的感想であります。
で、どんなトルク特性が自分の乗り方にあうかは人それぞれですね。
トヨタのクラウンが好きな人もいれば、BMW M3がいい人もいる。
ただ、スポーティーを主にするなら、ZZRの勝利ですね。
楽にスムースに大型バイク初心者か年配の人が移動の手段としてつかうなら、VFR?
デザインに興味あったけど、エンジンの音、特性含めおいらにはちょっと?
バイクに乗る人は、官能性も求めてませんか。
書込番号:11199014
0点
ZZRと同じ素性のエンジンのGTRに乗りましたが、CB1300と比べて下の粘りがなかった印象が・・・
ってコトはVFRはもっとトルクが薄いんですかね・・・
ワタクシも早く試乗したいナ・・
エンジン音はV型特有のサウンドが気に入らないって方は結構いますね・・
書込番号:11199330
5点
以前はCB 1300 SBに乗ってました。で、GTR1400にも乗りました。
日本の国土事情にあっているのは、まず、大きさからCB1300でしょう。
しかし、安定性、高速長距離ということを考えるとGTR1400だと感じるバイクです。
車体の大きさ、重さもCBとまったく違い高速を長く流すバイクって感じでした。
GTRも、6000回転あたりから本領発揮みたいな。ZZR1400のエンジンもですが、CBというバイクは、8000回転あたりでRED ZONEです、トルクもかなりフラット。
トルクがフラットということは、まわさなくても出だしがいいということ。
一方、GTRもトルク太くしてるとはいえ、面白くない味付けでなくてまわす方向にふっているのだと思います。薄いと感じるのはトルクカーブの違い、バイクの特性の違いでしょう。
GTR1400もめちゃ乗りやすいですよ、GTRは、風も感じなく出来るし でも、あそこまで楽なら車ですね。笑 200−300Kmのツーリングが主なら?ですね。
まわしたいのか、楽ちんにのりたいのか?ですね。
書込番号:11199811
1点
やっぱりトルクの感じ方は人により違いますねー
自分は4000回転あたりから本領発揮です。
書込番号:11200028
8点
正直、他人の感想は、いくらバイク暦があっても当てにならない。と考えたほうがいい。
自分で試乗して、自分なりに分析、自分に合ったバイク選びを。
書込番号:11201252
8点
Kamenradier さん、それなら、口コミみないで先入観なくして試乗ですね。笑
ここは、あくまで、おいらの主観のスレですよ。
海外仕様のVFRにのってみたいなー。 172馬力 トルク13で
トルクカーブもちがうらしい。
書込番号:11201278
0点
1.主観的感想なら、まず先に述べるべき。後だしじゃんけんは卑怯。
そもそも、VFR1200Fは「フラットだ」と断言しているが、普通主観が入るならそれとわかるよう「私はフラットだと感じた」でないのでしょうか?
2.人の名前を間違えるだけでなく、罵倒するとはまっとうな大人のするべきところではないですな。
なお、私がVFR1200Fに試乗した感想は「排気量の割に低回転トルクがないなぁ」です。
普段乗っているバイクに左右される、そういうことでしょう。
書込番号:11201662
9点
すたまんさん、
だいたい、個人のコメントは、その人の主観でしょ。 卑怯とは、なんのこっちゃ!?
明らかに間違いとわかることで人を中傷したり人の上げ足をとる場でないでしょう。
ここは、バイクについてのコメを欲しいもんだ。
ZZR1400との比較って初めに書いているでしょう。
バイクの特性を気に入るか気に入らないかは、それぞれのライダーの好みだろう。
日本仕様は、VFRは、6000回転で11出るようにふってあるから…。
これは、排気量というよりトルクカーブの調性にすぎない。
乗りやすいという人もいれば、つまらないという人もいる。
くどいけど、CB1300からZZR1400に乗り換えてからVFR1200Fを試乗したおいらのインプレです。
書込番号:11201805
0点
感想を述べてるだけならいいが、
断言しちゃってる部分もあり、他の人から見たらそれは違うんじゃないの?となってしまうんだよね。
比較対象車も、190psと111psだし、当然パワーもトルクも大きく違うでしょう。
>>エンジンが非力で中途半端 CB1300ぽい。
CB1300も十分パワーあると思いますよ。
書込番号:11201914
10点
Kamenrider さん、
トルクがフラットというのは、事実で感想はそれをどう思うか。
一番初めに、スペックの一覧も事実として列記 それをどう思うかは別。
CB1300の115馬力フルパワーにのってて同じくトルク11でかなりフラットで乗りやすい!?に乗っていたときからの感想。
400CCのバイクから乗り換えた人はそうは思わないでしょう。
だから、ZZR1400ABSと比較して というタイトルがついてますね。
断言しても、それは、一個人が断言すること。笑
でも、事実は事実、馬力、など計測できるもの。
官能性は、個人が感性で感じるもの。 こんなこといちいち説明するレスではないでしょ。
笑
どこまでいってみて、コーナーでは、こう感じたとか。 ここまでまわしたとか、
疲労度は、こうだったとか、そのたぐいのコメ期待します。
最初のタイトルに傾注くださいな。
書込番号:11202137
0点
まぁVFRとZZRでは開発のコンセプトが違うような気がしますから比較の対象としては余り適当とは言えないかもですね・・(主さんがZZRのオーナーですから仕方ありませんが・・)
VFRはRC30以降はツアラー色強くなりましたが、今回のモデルは既存のSTXと最近出したCB1300STの位置づけがリンクしてイマイチどの辺をターゲットにしてるか分かりづらい部分もあるし・・
フラッグシップのZZRは1200辺りから最速争いで、ブラックバード、隼が対象になるでしょうから・・
書込番号:11202484
4点
VFRは、ZZRと同じツーリングできるスポーツというカテゴリの範疇かと?
ZZRもハヤブサも速いけどGTにふっていますが、ポジションから長距離はきついでしょうね。
速ければいいというわけでもなく、味付けの問題もあります。
なので、どれがいいかは別として、ポジショニング含め「ツーリングでスポーツもする。」
という視点から比較してみました。
#VFRはRC30以降はツアラー色強くなりましたが、今回のモデルは既存のSTXと最近出したCB1300STの位置づけがリンクしてイマイチどの辺をターゲットにしてるか分かりづらい部分もあるし・・
なるほど…
フラッグシップのZZRは1200辺りから最速争いで、ブラックバード、隼が対象になるでしょうから・・
んー、あまり速さばかりでは、ということで最速という次元からZZRの味付けも2008年度から変わってますね。
一度、VFRレンタルしてツーリングしたらいいかもですね。
書込番号:11202857
0点
ZZR1400 Wikipedia
ZZR1200とZX-12Rの後継となる車種である。最強の名前を取ったZZR1100やZX-12Rと同様、世界最速の市販車を目指して開発された。
北米市場ではスーパースポーツに分類される。
2008年式車両のラムエア加圧時の出力203psは、現在市販されているオートバイの中で最も高い出力である。
世界最強スペックと、ZZR1200のマイルドさを捨て去った戦闘的フォルムのハイスピードツアラー、ZZR1400を発売する。
VFR1200F バイクブロス 試乗インプレッション・レビュー
ホンダ最高技術の象徴
VFR1200Fは洗練されたスポーツ性能と長距離巡航性能、快適なタンデム性能を兼ね備えた大人のスポーツツアラーたることをテーマとしている。
高回転高出力化に有利なDOHCにこだわらなかったのも興味深い。吸気バルブをカムによる直押し、排気バルブをロッカーアーム駆動とする「ユニカムバルブトレイン機構(=SOHC)」を採用することで、十分な高回転とヘッドまわりの軽量・コンパクト化を実現。闇雲に既存のハイスペックを詰め込むことなく、むしろ既成概念にとらわれない新発想で運動性の向上という難題をクリアしているところが最新のVFRらしい。
こんばんは
こうして見ると、コンセプトは全く違うようですね
SSとネイキッドみたい
書込番号:11202958
2点
同じカテゴリーでも、違うバイクは当然違うコンセプトだと思いますよ。
ハヤブサとZZRも詳細は違いますし。
で、そのなかでみんな自分の技量と目的にあうやつを選んでるし。
ZZR1400は、SSと比較すると重すぎますし、運動性能は、劣るでしょう。
メガスポーツとかいってますが・・・・?
ポジションは、SSほどでないが、VFRよりもきつい。
実際乗ってみるとわかりますがZZRもかなり乗りやすいのに奥が深いような。
バイクの大きさや作り、重さをみるとVFRは、BMWを意識してK1300Sと比較されますが、
ZZR1400やハヤブサとも4月号の某雑誌では比較されてますね。(260kg位)
重さも同じくらいですし、172馬力の国外仕様だとかなりのスピードも出るのではないでしょうか。国内仕様でも、フルパワー化できるかもですね。
K1300SもよくZZRとかハヤブサとも比較されます。
スポーツツアラーという大きな範疇のなかに入るかと。
ハヤブサとZZRだと、ZZRのほうがツアラー向きかなABSモデルもあるし。
あとは、そのカテゴリーのなかでも好みだと思いますよ。
楽ちんがいいか、ちょっとは、遊びたいか。速いのがいいのか?
CB1300SBになんか特性やコンセプトが、VFRは似てる気もします。
私の場合は、CBに乗っていてあまりにもEASYで変えた派なので…。
ZZRにのってますがふわわKMなんてめったに出しませんし。
VFRをコメント道理解釈するのでなくて、自分でのってどう感じたか教えてくださいね。
ZZRバーハンドル化してポジションどうかわるか検討してみます。
つまり、ツーリングで軽くスポーツすること、タンデムすること、荷物のせること考えても、買いかえるほど感動もないなーと私は感じました。
VFRのダブルクラッチバージョンのフルパワーに試乗してみたいです。
書込番号:11203199
0点
おはようございます
>こうして見ると、コンセプトは全く違うようですね
>SSとネイキッドみたい
言葉が足らずに、申し訳ない
全くコンセプトが違うので、同じカテゴリ−で括るには無理がある と云う意味です。
書込番号:11203963
3点
ナルホド〜
フルパのCB1300がイージーに感じられる位の方ですからワタクシのような凡人には分からない感性がお有りなんでしょうね♪
ワタクシも120PSオーバーのCB1300所有してましたがポテンシャルを使い切ってイージーに感じるなんてとてもとても・・(大汗)
ピークパワーはさておき下のトルクがGTRより薄い?と思われるVFRは若干扱いにくい部分もあるんですかね・・
5月のモテギでの試乗会には是非参加したいですね・・
(ワタクシに何か違いが感じられるか・・・苦笑)
書込番号:11204036
2点
fast freddie さん
#フルパのCB1300がイージーに感じられる位の方ですからワタクシのような凡人には分からない感性がお有りなんでしょうね♪
例えはなんですが、それは、車で言うとカローラで180kmだすのとBMWで180kmだすのでは、どちらが心に余裕を感じるでしょうか。そのつくりの違いは、あるでしょう。
どなたでも感じますよ。
ZZR是非、ツーリングでのってみてください。
#ワタクシも120PSオーバーのCB1300所有してましたがポテンシャルを使い切ってイージーに感じるなんてとてもとても・・(大汗)
必要かといわれるとCBで十分たのしめますね。
改造されたんですか?汗 イージーに感じないからでなくて、官能性を感じないからです。どののバイクも限界があり、限界付近に来ると大変、だけどその間口が広いと逆に
楽かも。140km以上ならCBは、風で苦しむでしょう。SBでも、ふわわKmの継続走行は
?かも。
ピークパワーはさておき下のトルクがGTRより薄い?と思われるVFRは若干扱いにくい部分もあるんですかね・・
GTRは、あの大きさで街中では?かも。スポーツツアラーというより、名のとうりGTONLYかな。
いや、VFRは、スクーターのように扱いやすいと思いますよ。
ぜひつくばでのインプレッション聞かせてください。
タンデムでの、インプレもききたいなー。長距離でどうか。
どなたか宜しくお願いします。
書込番号:11204460
0点
09年型のGTR持ってるけど、ZZRと比較検討したうえでGTRにした。
だってZZRをアップハン(バーハンは嫌い)にして、パニアケースを取り付けようと思ったらGTRの価格超えるんだもんなw
ならば、GTRでいいんじゃない?って思うでしょw
まぁ、実際にはZZRならではの部分があるから、よりスポーティーに走りたい人はZZRだろうね。でも他の人のコメントもあるが、GTRはその重さや見た目以上にスポーティに走れるよ。
一日7〜800キロ走るツーリングをしたい人はGTRがいいね。もちろん高速メインになるけどね。街乗りは正直乗りたいとは思わない。かなり熱いからね。タンク周りが。
VFRはなんかちぐはぐな印象だね。先鋭的なデザインではあるけど、実用的で快適とは言いがたそうなシート周り、ハンドルも低め、ZZRのようなスポーツモデルのような居住性なのにシャフトドライブ(^^;
コンセプト的にはスポーツモデルとツアラーのいいとこどりってとこなんだろうけど、ちょっと中途半端に見えるかな?
エンジンがホンダのスポーツモデルにしては珍しく本当の意味でのV型になっているのが面白いけどね。スペック表にある、燃費なんだけど60km定地走行で20km/Lって悪くない?
うちのGTR、実燃費で18km/Lくらいだよ。60km定地だったらもっといくはず。
インジェクションの設定の差なんかな?
とにかくデザイン重視で出てきた感はあるね。そのうちもっとツアラー然としたバリエーションモデルが出るだろうね。
書込番号:11207227
0点
鳥坂先輩さん、
GTRらくで長く乗れそうですね。 試乗箱根まで池袋からしましたが、ほんとうにらく。
エンジンも上の方では、スポーティーでした。でも、コーナーとか遊ぶにはちと
でかいかな。普段、800kmのツーリングってそんなにしないかと。
大阪あたりまで、ZZRでいきましたが慣れれば高速長距離もなんとか…2010年 GTRは、熱対策されているような。でも、色がおやじくさいんですよね。おやじだけど。笑
それと、顔がスクーターぽくて。いかつい6目が好きなんですね。全部HIDにしてまして、
脅してます。爆 たしかに、初めからアップ半にして、トータルバランスにするとZZRより
お安く済みますねで、トータルにそれようにバランスがとれているかと。
2010年モデル、あの色どうかなりませんかね。黒とかなら乗り換えてもいいなー。
書込番号:11207665
0点
ZZRは、試乗したときにすごく乗り易かった印象があります。
この乗り易さならGTRもいけるんじゃ無いかという思いました。
うちのGTRはトップケースもつけているので、フルフェイスヘルメットが6個w余裕で入る積載性が便利です。
もちろん、その状態でタンデムできます。
タンクバックはつけませんが、09までにはついていたタンク前面の小物入れが便利です。
HIDもETCもつけてます。
他の人はナビつけている人も多いですね。
カウル内にAC電源がありますしね。
下のトルクが細いのは、御存知かと思いますが、昨今のリッターバイクの安全仕様のせいでしょう。
市販パーツで本来のパワーに戻せますね。
書込番号:11208128
0点
鳥坂先輩さん、
タンデムの頻度がおおいならGTRのほうが後ろにのっているときも安心感が断然大きいと思います。私もサイドの10万チョイかけてGIVIのケースもってますが、九州に1度いったときだけ使いました。汗 すり抜けできないんで、首都高で最悪でした。
TOPケースにしとけばよかったと後悔。
GTRのサイドってそんなに入るんですね。TOPも大きい奴をつけてらっしゃるんですね。
キャンプとかにはもってこいですね。2010年のK-PASSとか熱対策と
かかんがえるとほしくなりましたが…、バーハンドル程度でおれのばあいいいかなと。
USのブルーのカラーがあるので輸入しないかな? こげ茶色っぽい2010年モデルは、
色が?です。
僕の走りは、やっても1泊がせいぜいなんですよ。距離にして300Km−500Kmです。
あとは、箱根でちょこちょこと近県の日帰りなんで。
また、GTRも試乗してみます。
書込番号:11208446
0点
sushikunさん
初めまして、ダイアリストです。
私も同じ08型のZZR1400に乗ってます。またCB1300SBを所有していたこともあります。
ZZRはスポーティーさと乗りやすさを両立していて大変素晴らしいバイクですね。ただ、4〜500kmの日帰りツーリングをした時に、ポジションが主な原因なのか、最後の100kmの疲労度が大きく、渋滞に巻き込まれたりすると一苦労します。
ここをVFR1200のDCTに期待しています。
またVFRで気に入っているのは、パニアを取り付けたときの全幅が、ZZRのミラー幅と変わらない(79cm)点です。この幅ならばパニアを付けたまま都内でのすり抜けが可能になります。
一番気になるのは、直4とV4の乗り味の違いです。
ZZRは初めて試乗した時にも、アドネラリンが出まくりで、
大変刺激的なバイクです。
VFRはお台場で試乗しましたが、
08ZZRよりも低速トルクが少し足りない感じもしました。
V4は、回転数が上がった時に直4に比べて振動が少なく、
気持ちよいという話しも聞いているのですが、
低中速コーナだったので、その辺が確かめられませんでした。
(sushikunさんは、どういった状況で試乗しましたか?)
どちらにせよ、DCT仕様が出た後に、
レンタルで1日借りて、
自分のライフ&バイクスタイルに適合するか否かを
確かめてみようと思っています。
書込番号:11209400
0点
>いや、VFRは、スクーターのように扱いやすいと思いますよ。
sushikunさん程の方ならVFRで峠の下りで全開できますか?
書込番号:11209444
1点
こんにちわ! 盛り上がってますね〜〜
ツーリングされているようなので興味を持って拝見していました。
ZZRは、1100のかたとツーリング先でよくお話しをするのですが、1200も少数ですが話した事あるのですが、1400は全く無くツーリング出来ないバイクなのかなと思っていました。
GTRは上でレスされている中のお二人と実際に一緒に走っています。すごいですよ!
1泊で500km程度ですか。それ別に泊まらなくても帰って来れるので、飲み会に行くって感じでしょうか(笑)
そう言うのも良いですね!
ツーリングを良くされるのでしたら、ワタクシのお付き合いとか、さらっとこなしてみせちゃってください。ZZR1400の株があがりますよ〜
どの辺に行ってるかは、隠さずワタクシの掲示板に出してますので、どーぞ!
載せてないのは隠してるんぢゃないけど、写真の選択が大変で…
1回ツーリング行くと1000枚になりますorz デジカメの弊害…
書込番号:11209461
0点
ああ、すっげー勘違いしてました。ヘルメットは6個じゃなく4個です。
お詫びと訂正をさせていただきます。
書込番号:11209899
1点
ダイアリスト2さん、 同感ですね。 ZZRは、300KMツーまででしょうか。それ以上になったり、渋滞にはいると疲れますね。とりあえずバーハンドルを検討します。
書込番号:11210072
0点
Fast Freddieさん、峠下り全開できるのがいいバイクなんですか。笑
下らんコメだなー。速いのがいいというのは、ガキだと思います。
そんな味付けにZZRはなってませんよ。
VFRもBMWにくらべると多少スポーティーかもですね。それ、ホイルベースの距離みればわかりますよね。速い人は、なにのっても速いでしょ。そんなこと話してませんよ。
人を中傷するのでなく、バイクについてコメくださいな。
書込番号:11210099
0点
鳥坂先輩さん、GTR良いバイクですよ。Lの18Kmは、すごすぎです。
ZZRは、16KMくらいです。 CBも18Kmでした。レギュラーですが。
だいたい、ZZRでも街中に行くのにはしりませんし、自然や、温泉、風景を楽しみたいので、
GTRも再度検討してみます。
実は、元の彼女がZZR1400に乗っていたのでCBでは、ついていけず勢いで勝ったのです。爆
書込番号:11210114
0点
うわぁ、300KMツーって言っちゃいますか〜
125ccぢゃないんだからって感じですよね!
っつうか、えーと、たしか、ワタクシの8/9日記2を見てください。125ccで500km以上走ってたはずです。
いつものキャンプ場に着いちゃったから泊まりましたが、まだまだ走れました。
キャンプ場では宴会だったので、ツーリングの皆さんに付き合わないとね! ツーリングの醍醐味ですもんね(笑)
ZZR1400で頑張られてくださいね!!
書込番号:11210279
1点
かまさん、125ccで500kmはすごい。神奈川―大阪間くらいですね。
125ccで、高速ってはしれましたっけ?
300KMというと神奈川=長野くらいです。
ZZRは、ポジションがきついかも…ですね。300KMあたりまでは、どこも痛くないし
負担かからないでしょう。それ以上一気に走ると腰と腕にくるかな。
300KM=>300KMかえると結構腰と手首にきますよ。
バーハンにしてくるなら、GTRに変えようかな? VFRも一日レンタルしてみます。
書込番号:11210611
0点
125ccは高速走れないですよ(^^;;
20年前に一回だけ保土ヶ谷バイパス走っちゃった事ありますが。ってそんな話ぢゃなくて〜(笑)
高速の時は1000km走ってますよ。たしか、ワタクシの掲示板の「秋の思い出9/19日記」ってところ見てください。
もちろん距離が目的ではないですから、価格comの皆さんについていったり、自分の好きな景色を見てまったりするために走って行くって感じですね。
書込番号:11210809
0点
>Fast Freddieさん、峠下り全開できるのがいいバイクなんですか。笑
あらら・・そんなこと書きましたっけ?
「峠の下りで全開にできるかっ」てのはその方のポテンシャルを量るワタクシなりのモノサシですから〜
いいバイクの基準は人それぞれですからいいんですが、感想を述べてる方の技量が自分と比べてどれ位の人なのかの方が大事だったモンで・・
実際にお会いしている方などの批評や感想はその方の技量もある程度分かっているから「自分と比べてそう感じるんだ」ってなりますが...
主さんが以前CBがイージーって書かれてたのでCBのポテンシャルを何処まで使っててイージーって言えるのかなと・・
ま、何を書いても中傷してるって解釈されるのでしたらワタクシはこの辺でお暇します
※どの部分が中傷にあたるか分かりませんが・・
(あ、因みにワタクシはCB1300は全然乗りこなせないヘタレですから悪しからず..)
書込番号:11210871
6点
Fast Freddieさん、ここは、バイクの感想を述べるところ、どの人がどの技量なんてわかりっこない。 峠の下りを全開しつづけるなんて誰もできないでしょう。
時速240kmで峠の坂を下れますか?
でないと、どの程度を全開という定義でもありますか。
非常に抽象的で ここのTOPICと逸脱してる話です。
だれが、どれくらいの腕かより、どのバイクがどんな特性もって自分にあっているかは、普通に運転できればそれぞれわかります。速いというかうまいとかそんな話はしておりません。速い奴の感想があってるということでもない。何を主体に感想を述べるのか、そこでしょ。 ポジション含めた疲労度なのか、スムースさなのか、官能性なのか、ETC.
上にも書いているように、同じ180kmはしっても、トヨタカローラ―デアクセル踏むのとBMW M3で踏むのでは、だれがやってもその安定感や安心感、スポーティーさは感じますよね。たとえは、車ですがそういうことです。
試乗して、ご自身の感想を聞かせてください。
書込番号:11211125
0点
とりあえずVFRを乗ってエンジンが非力で物足りない。
GTRは風防能力は高いですが、重さがネックでZZRのトータル性能にはかないません。
あっ自分、GTR乗ってますよ。ZZRも峠とサーキットの試乗もあります。
また主観的感想でまとめられたらどうにもなりませんが(屮゚∀゚)屮
書込番号:11211263
5点
Tayuneさん、 日本仕様は、150馬力以上のバイクを現状のっているかたには、非力ですよね。フルパワーに乗ってみたいです。
#GTRは風防能力は高いですが、重さがネックでZZRのトータル性能にはかないません。
運動能力は、ZZRでしょうが、ツーリングとして疲労しないで、目的地に軽快にいけるのは、
GTRでしょう。タンデムしやすいのもGTRかと。
ツアラーは、多少重い方が高速安定はしてるみたいですよ。
書込番号:11211303
0点
すみませんなんかめちゃくちゃに…
>エンジンが非力で中途半端
ということで
GTRは風防能力は高いですが、重さがネックでZZRのトータル性能にはかないません。
あっ自分、GTR乗ってますよ。ZZRも峠とサーキットの試乗もあります。
また主観的感想でまとめられたらどうにもなりませんが(屮゚∀゚)屮 が書きたかったことです。
書込番号:11211308
0点
自分もZZRと悩んだ結果なんですよ。
高速でも日本じゃまず190馬力は使いきれませんから、で風防効果の強いGTRでしたが今度は渋滞がネックに…
ソロなら問題ないですが、マスツーするならZZRにトップケースで事足ります。
タンデム…乗せた事ないなー(泣)
書込番号:11211352
0点
「下りで全開にできる」とはある方の受け売りですが、パワーバンドで走る=そのバイクのポテンシャルを引き出すと解釈してますので、全開で走り続けるのとは違います
下りのコーナーで適正なギアで全開で立ち上がれるかって言うのが真意です
高速の巡航スピードはバイクのポテンシャルによる所が多いですが下りコーナーで全開に出切るかは腕や経験に寄る所が多いので単純に乗り手の技量のモノサシとしたわけです
ワタクシは精々原付程度でしか下りコーナーで全開には出来ませんが自信と同じような技量の方の感想の方がよ信憑性が高いし、参考になるんじゃないかとの考えからです
書込番号:11211400
4点
>同じ180kmはしっても、トヨタカローラ―デアクセル踏むのとBMW M3で踏むのでは、だれがやってもその安定感や安心感、スポーティーさは感じますよね。
この2台を同列で比較するのは、如何なものでしょうか?
ZZR1400は、何日か代車で乗りました。
確かに、あのパワ−は凄い・・・・ 怒涛の加速って感じでしたね
ですが、他の曲がる・止まるでは、今ひとつ・・・・・車重とサイズですかね
サスペンションがやたら柔らかかった様に記憶しています
パワ−が出ているだけに残念な様に思います
イメ−ジは・・・・・高速弾丸ツアラ−
CB1300は試乗会【実は内緒で何度も】や知人のを乗りました
ZZRの様な圧倒的なパワ−は無いけど、走る・曲がる・止まる のバランスは悪くは無かった様に思います。
止まってると、やはり重さを感じたけど、走り出せば、重さやサイズを気にさせずに走れたと思います
イメ−ジは・・・・・ハイレベルな標準バイク
VFR1200Fは・・・・未知です
自分の主観では・・・・所有するなら、CB1300かな
扱えない馬力は要らない・・・・へたれですので
重いバイクは要らない・・・・・体力的に
自由に動くバイクが良いですねぇ〜
書込番号:11211553
3点
fast freddie さん、口コミって個人の見解の寄せ集めだから、多くの人の意見を参考にしてくださいね。腕がうまくても、説明や感性はちがったりしますし。笑
それか、うまいプロの雑誌をご参考にどうぞ。ここでは、みなさん独断と偏見の感想だとおもいますよ。より多くの人がそう思えば、そうなんだと思います。
何よりも自分で乗ってみることです。そして、ご意見くださいね。
書込番号:11211696
0点
VTR健人さん、
>同じ180kmはしっても、トヨタカローラ―デアクセル踏むのとBMW M3で踏むのでは、だれがやってもその安定感や安心感、スポーティーさは感じますよね。
この2台を同列で比較するのは、如何なものでしょうか?
普通の利便性、オールマイティのくるまと、FUN to Driveを考慮した車の例です。
私の意図するところ理解しずらいでしょうか。
ZZR1400は、何日か代車で乗りました。
確かに、あのパワ−は凄い・・・・ 怒涛の加速って感じでしたね
ですが、他の曲がる・止まるでは、今ひとつ・・・・・車重とサイズですかね
サスペンションがやたら柔らかかった様に記憶しています
パワ−が出ているだけに残念な様に思います
イメ−ジは・・・・・高速弾丸ツアラ−
#すべてはトータルバランスですね。サスも堅く調整できますよ。
めったに7000回転以上にはなりませんが…。笑 この回転までは、かなりジェントルです。
SSで、ふわわ以上のスピードで高速継続走行されたことあられますか?
軽いと不安定な感じで疲れます。スポーツツアラーなんで、仕方ありませんね。
CB1300SBは、280kgだったかと…? ZZR は、260kgです。
CB1300は試乗会【実は内緒で何度も】や知人のを乗りました
ZZRの様な圧倒的なパワ−は無いけど、走る・曲がる・止まる のバランスは悪くは無かった様に思います。
#ツーリングでつかってみてくださいね。高速含めて。私は、3年所有してました。
#バランスをどの域にもっていっているかでしょう。
CBがどこのバランスか。 時速ふわわKMでは、かなりきつくなります。
時速120KMの範囲で安定してるようにかんじます。やはり、ネイキッドベースです。
止まってると、やはり重さを感じたけど、走り出せば、重さやサイズを気にさせずに走れたと思います
イメ−ジは・・・・・ハイレベルな標準バイク
ZZRも同じく、重量をセンターの下にあり、びっくりするほどとり回ししやすいです。
VFR1200Fは・・・・未知です
自分の主観では・・・・所有するなら、CB1300かな
扱えない馬力は要らない・・・・へたれですので
重いバイクは要らない・・・・・体力的に
#CB1300は、十分重いバイクの部類ですよ?
自由に動くバイクが良いですねぇ〜
#おそらく、400cc-650CCバイクの方があっているのかもしれませんね。
とり回し簡単で、峠では、軽さがものをいいますね。
CBは、良いバイクだと思いますよ。大型バイク初心者には、GOODな車両ですね。
VFR1200fもCBの次あたりにいいのじゃないでしょうか。
味付けは、CBもVFRも乗りやすさの点で似ているかも。運動性能は、CBのほうがあるかもです。
で、ZZRは、出そうと思えば、時速300KMいけるよっていう男のロマンですよ。笑
人間ってなれると、もっともっとと思うんですね。汗
VFR1200Fは、フルパワーだと、どれくらいいけるのかな?
車軸間距離からすると直線は、 ZZRより安定するかもしれませんね。
書込番号:11211747
0点
>>うまいプロの雑誌をご参考にどうぞ
これもまた 鵜呑みにはしがたい 提灯ライター(ライダー)が多いからね〜
まあ タコメーター見て何馬力だ〜って ライダーも多いから
人の意見をどの程度参考にするか 書いた人の文章でどう判断するかが 大事でしょうね
書込番号:11211750
2点
まぁ、俺の場合は、とにかくトータルコストパフォーマンスでGTRにしたから、VFR1200Fとか正直割高にしか見えない。
だってメーカーサイト見る限り、VFR1200FにGTR並みの装備させようと思ったら、、、
純正パニアケース・・・¥145,950
リアキャリア・・・・・¥39,900
グリップヒーター・・・¥22,050
アクセサリーソケット・・¥15,750
メインスタンド・・・・・¥31,500
〆て255150円
車両価格が157万5000円ということですから、合計すると約183万円!
GTRは168万円ですよ(^^;09モデルはたしか158万円だった。
09モデルからマイナーチェンジで追加装備などがあって10万ほど高くなってます。
ちなみにZZR1400の価格はABS付きで155万、無しで149万。
VFR1200Fはどのへんを狙ったコンセプトなのかがいまひとつ不明。
おそらくはBMWあたりかと思うが、これも仕上がり具合でどう評価されるかだよね。
上記のアクセサリーもメインスタンド以外はぜひとも欲しい装備ですよね。
GTRの場合は、上記装備に加えてメインキーに関してはキーレスエントリーというのが便利。
正直な話。VFR1200Fのエンジン仕様で「VFR」の名前を冠していいのだろうか?とホンダファンでもないが思うな。やっぱりVFRといえば90度VツインでDOHCエンジンでしょう(^^;
書込番号:11216315
0点
VFRだったらV4かV5ですね(^.^)b
VツインならVTRでしょうね(^^ゞ
書込番号:11216642
4点
こんにちわ。
>うまいプロの雑誌を参考にどうぞ。ここでは、みなさん独断と偏見…
まず、価格com読者、ならびに株式会社カカクコムに礼儀を持ってください。
それから、プロと我々素人とは、現実には違うので、同じようには行きません。
http://www2.suzuki.co.jp/motor/v125-kasori/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/kasori_china/index.html
たとえばここに、賀曽利さんの日本一周や中国の記事が乗っていますが、おぉそんな事が出来るのか、俺も!とやった人は価格comにはたぶんいません。
現実にはこんな事は出来ます。ってのが価格com口コミ掲示板であり、今まさに「ナイス!」に点が入っているかたたちが、実際に走ってくれたからこそ点が入っているのですよ。
ワタクシはへたれなので、実際にみなさんを引っ張っていく事ができませんが、かわりに、まったりと走っていればこんなところに行けるよ。ってのを写真で説明するようにしています。
カローラとM3、違うのでしょうが、ちゃんと見える形にしないと賛同する人はいないと思います。
それもナイス点に現れているのですよ。
ちなみにワタクシも、カローラとM3は運転出来ますからご安心ください(笑) AE100は持っていました。っつーか甲府に乗って言ったしね。
書込番号:11218073
7点
>90度VツインでDOHCエンジンでしょう(^^;
失礼した。Vフォーの間違いです。
書込番号:11218393
2点
これもある方の受け売りですが、V5のVFRが出たら面白いですね・・
211Vのエンジンデチューンして・・・(笑)
書込番号:11218670
3点
ご本人はバリバリの現役ですけど、賀曽利隆さんの名が出てきて
懐かしかったので一言。
私が20代の頃、賀曽利さんの「峠越え」や「林道」関連の書籍に
刺激を受け、週末ごとに四輪で峠や林道を走ってました。
葛籠折れの道を上り切ると別世界が現われるその瞬間のためだけに、
助手席に地図と氏の本を置いただけの気ままな一人旅をやってました。
実際に走ってみて「書いてある通りで本当に素晴らしかった」、「ここ
は鋪装された」、「崩落で長期通行止め」などの情報を編集部に郵送し、
丁重なお礼状をいただいたこともありました。
バイクに乗るようになって、価格コムのクチコミ掲示板に来るように
なってつくづく思うこと。
ここには凄い方がたくさんいらっしゃいます。これだけのメンツが
揃っているコミュニティサイトは少ないと思いますよ。
年齢も性別もバイク歴もさまざまですが、速い方、上手い方、メカに
強い方はもちろん、首都圏から九州まで下道で往復する方、温泉や
食べ物(B級含む)に強い方、ご自分は参加しないのに早朝の集合場所に
現われて皆をお見送りする方、キャンプ道具積んで日本一周中の方、
もう一人ひとりが凄いんですよ。
まあ、私は30km/hでヨタヨタしか走れなかったタイトコーナーを
50km/hで、しかもキレイなラインで曲がれるようになったことを
単純に喜ぶバイク歴の浅いオジサンですけど(^^;)。
書込番号:11218761
6点
かまさん、論点がずれてますよ。
#カローラとM3、違うのでしょうが、ちゃんと見える形にしないと賛同する人はいないと思います。それもナイス点に現れているのですよ。
ちなみにワタクシも、カローラとM3は運転出来ますからご安心ください(笑) AE100は持っていました。っつーか甲府に乗って言ったしね。
言いたいことが分からない人はそれまでです。M3を知らない人もいるかもですしね。
わかる人がわかればいい、乗ったことある人でないとわからないのかもですね。
で、ここは、125ccのスクーターの感想の場としておいらは書いたのではありません。
VFR1200Fとの比較です。スポーツツアラーについてお話しください???
書込番号:11218919
1点
バイクにちゃんと乗れているなら、スポーツツアラーの話というのもいいかも知れませんね。
今はまだその域ではないと、みんな思っていると、みなさんのレスを見て気づきませんか?
書込番号:11218967
6点
sushikunさん、はじめまして。
新機種のスレですし、長く伸びているので注目していましたが、
なかなか噛み合わないみたいなので出てきました。
[11218073]でかまさんがおっしゃりたかったことは、
sushikunさんが引用なさったカローラやM3の話ではなく、
ましてや125ccでのツーリングの話でもなく、
前半部分から提起される
「この掲示板に書き込みをなさる方の中には、プロのライター同等の
あるいはそれ以上のことを実践している方もいらっしゃいますよ。」
「同意するしないは別として、他の書き手の方への礼儀や敬意は忘れ
ないでください。」だと私は理解しています。
公開された掲示板ですから、主観的感想も全然OKです。
ただ、多くの読み手はクールですから、sushikunさんが力まなくても、
文章の中から参考になるものとならないものとをちゃんと分別します。
そして、sushikunさんがどんなライダーなのかを測るシビアな目がある
ことにも気付いていただけると嬉しいです。
書込番号:11219137
5点
かまさん、
タイトルを見て書き込んでくるという前提です。
スポーツツアラーというカテゴリーの中のコンセプト乗りやすさの違いをはなすのはOK。
いろんなレベルの人がそのことにどう感じるかはなしていくべきでしょ。
おいらは、ここ初心者のかきこですが、ここまでみんな素直でないかたたちの集まるスレなら書きこすることも嫌になりますね。
私には、なんで、スクーターの自慢話がでるのか? 笑
まーすごいですけどね。VFR1200Fを購入検討中の方が見られて、他の人の参考にでもなればという意味の口コミかと。 MIXIではないのですか。
書込番号:11219283
1点
RIU3さん、書き込みありがとう。
#[11218073]でかまさんがおっしゃりたかったことは、
sushikunさんが引用なさったカローラやM3の話ではなく、ましてや125ccでのツーリングの話でもなく、前半部分から提起される
「この掲示板に書き込みをなさる方の中には、プロのライター同等の
あるいはそれ以上のことを実践している方もいらっしゃいますよ。」
「同意するしないは別として、他の書き手の方への礼儀や敬意は忘れ
ないでください。」だと私は理解しています。
公開された掲示板ですから、主観的感想も全然OKです。
ただ、多くの読み手はクールですから、sushikunさんが力まなくても、
文章の中から参考になるものとならないものとをちゃんと分別します。
そして、sushikunさんがどんなライダーなのかを測るシビアな目がある
ことにも気付いていただけると嬉しいです。
#おいらへの礼儀と敬意わすれないでほしいね。笑
で、これを書くこと自体ナンセンスと感じてますよ。
プロがコメントしようが、どのレベルの人がインプレを書こうがここは、自由でしょ。
自分が思った、感じたことを書いて何がわるのか?
口コミの全体をみて、自分に役立つ文章をひろって
試乗して感じてほしい。それだけです。
書込番号:11219302
0点
やれ、他車をカロ−ラだとか、初心者向けだとか云っていて、ZZR1400最高〜 って文面の『何』が参考になるのだろう・・・
>時速300KMいけるよっていう男のロマンですよ
そりゃ、ロマンじゃないだろ
だって、場所さえあれば『誰』だって出せる
アクセル開けるだけでしょ
ふわわの巡航?? 何処でするの?
書込番号:11219473
7点
スレ主さんは聞き耳もたずだすな。
カローラとM3の話を持ち出したのはスレ主サンでしょう。
確か現行のM3は4リッター、1.5リッターのカローラと比べるのは
いかがなものか?
ZZRとCBやVFRがカローラとM3ほどの違いはないと思うけどねー。
CB1300もスーパーツーリングってあったんじゃないの。
書込番号:11219509
7点
VTR健人さん、
やれ、他車をカロ−ラだとか、初心者向けだとか云っていて、ZZR1400最高〜 って文面の『何』が参考になるのだろう・・・
#文章のタイトル見ましたか?
おいらがどう感じたかを記載したまで、最高とはいってない。何を重要視するかは、それぞれですね。すべてに利点欠点はある、そう申しています。VTR1200Fにのっておいらが感じたことを記載したまで。VTRのほうがZZRよりポジション含め乗りやすいですがね。中低速、直進 カーブで、そのメリットに乗り換えるまであるか試乗したまでです。
話の中で、当方の意図することが理解してもらえなかったのが残念ですね。
で、メーカーがただ、A-B地点にいくのでなく、その行程にDRIVING PLEASUREを感じる車それが、BMWと思ってますし、メーカーもそううたってます。カローラは、海外ではものすごく売れていますし耐久性含めすばらしいくるまですよ。
で、カローラは、もBWM M3もそれぞれ利点欠点はあります。
コンセプトというか、車のテーマ、A地点からB地点までいくのには、のりやすく万人うけするものがいいのか。それとも、Driving Pleasureが必要なのか。
まったくキャラが違った車です。 そういう、例です。極端すぎたかもしれませんが。
おいらは、ドライビングプレジャーもほしいし、スポーティー性もほしい。
で、ツーリングもしたい…そのなかで、どの度合いが強い方が自分の好みかそれを前提に
自分のZZRと比較したまでです。ZZRは、30OKMはしると疲れます、そうも記載してます。
で、最高と解釈されたわけは? そんなナンセンスなコメはしてないつもりでしたが…。
申し訳ないが、理解力ふくめ論拠を議論できない方と話しても無駄なような?
そう感じます。
私のコメが気に入らなければ、読み飛ばしてください。
きちんと全部乗っている方、所有している方は、私のいっていることに賛同してくれているかたもいるでしょう。
GTRの所有者、ZZRの所有者、CBの所有者、BMW M3の所有者、カロ―ラ所有者もしくは、それぞれの試乗をかなりやられた方。
GTR以外は、私は、自分が所有していたことがあり、今も所有しているということでのコメです私見の感想です。
あくまで現状の自分のバイクから乗り換えようとおもうパッションが費用対効果含めてあるかということです。フルパワーでダブルクラッチのやつに試乗したら、またかわるかもしれませんが。
>時速300KMいけるよっていう男のロマンですよ
そりゃ、ロマンじゃないだろ
いや、ロマンだろ! 笑
だって、場所さえあれば『誰』だって出せる
VTRさん 出せる? 根性いるよ。笑
アクセル開けるだけでしょ
ふわわの巡航?? 何処でするの?
#まー、ロマンと思わない人は、それはそれでどうぞ。笑
極端な例ですけど、多くの車馬鹿がフェラーリ―に走るのは何でですか?
で、すべての車好きがフェラーリ―だけにいきますか?
こんな質問をしてみないとご理解できないでしょうか。
人それぞれなんですよ。
300Kmなんて走るバイク必要ないですよね…。
で、250Kmでもそうです、だって法定速度って何キロでしたっけ。
1000cc以上のバイクに乗る必要ないですよね…なんで乗られるの?
ま、こんなとこでご理解ください。
ここまで、噛み砕かんといけないかな?
書込番号:11220640
2点
ルイスハミルトンさん、
文意を解しかねます。すみません。
要は、ドライビングプレジャーと言いたかっただけです。
うえから、順番に私のタイトルからなぜ、コメ入れたかも考え読んでみてくださいね。
で、ルイスハミルトンさん、試乗してからインプレくださいな。
書込番号:11220661
1点
まぁ、とりあえずZZR1400にしろGTRにしろ、その暴力的なパワーは低速時には意図的に抑えてあるのですが、このVFRはそういう細工をしてあるかが興味ありますね〜
ZZRやGTRのパワーの封印は2万円ほどで開放できますが、VFRはどうなんですかね〜
GTRの重さに対して、低速の頼りなさは時に致命的ですので、はやいとこ開放してやりたいですね〜。スレ主は解放済みですか?
書込番号:11225149
0点
スレ違いですがお邪魔します。
ハンドルネーム通りの2台を所有しています。
xlの方は筑波で1分10秒位(速くないです)で楽しんでいましたが現在不動です。
カカクコムバイクの口コミはモラリストの集まりという先入観であまり見ませんでしたが
こちらのスレッドを見ていて価格板に集まるライダーさん達も
それなりに螺子の緩んだ方がいらっしゃるのだなとほっとしました。
文字のやり取りなどたいした意味を持たず一緒に走ることが最大の価値観の共有方法と思っていますが
当方、日中に走ることの出来ない環境にて、ついつい書き込んでしまいました。
皆様が無事で走り続けられることを願っています。
スレ違い失礼しました。
xl&k_1200s
書込番号:11232338
1点
鳥坂先生さん、ZZR1400は、解放しなくても190馬力で十分でしょ。笑
解放したらどんだけになるんですか?3馬力UP? 感じるのかな?
トルクカーブの中低速のいいところスポイルしないですか。特にUS仕様のトルクと馬力カーブなら?
GTRは、解放するとどうなるのでしょうか。GTRの乗り換え良いかもなー。ポジションまじ楽だし。
書込番号:11232389
0点
解放の意味が違いますよ。
トップパワーを出すのではなく、初心者〜中級者にも扱いやすいように低速時のパワーをメーカーが抑えているのを解放するアイテムです。
細かい話ははしょりますが、低速時でも本来出るべきパワーを意図的に抑えられているのを解放するツールの話です。
興味があるなら、ご自分で検索してみてください。
タイヤの減りや燃費が変わる(当然悪くなる)くらい、トルク感が変わるそうです。
私はその重さゆえの安定感でGTRは気に入ってますが、やはり低速で頼りないパワーを本来の姿に戻すために購入予定です。トップエンドのパワーより実用域でのパワーが増す、このアイテムは非常に期待してます。
うちのGTRはHID、ETC、車高下げキット、スライダー、トップケース、と順調に実用チューンを施してきましたが、今後はさらに快適性追及でロングスクリーンやナビを導入したいですね。
ACアクセサリソケットに小型冷蔵庫でもつけるかな?w
(出来そうな気になる楽しいバイクですよ)
書込番号:11232767
1点
鳥坂先輩さん、
中低速のパワーバンド2008年でがらっとかわったみたいですが、さらにかわるんですね。 おいらは、トータルバランスを気にしますから下手にいじることはしません。
2010年のモデルのGTRは、よさそうですね。
ZZRには、GIVIのサイドばっく、ナビもついてますよ。ツーリング使用です。
GTRまた、試乗してみますね。
書込番号:11233374
0点
変わるって言っても、コンピューターチューニングだから、その場で簡単に変更可能なシステムですよ。特別何か道具がいるわけではなく、そのツールでその場で変更可能です。
その日、そのときの状況で自由に変更可能です。元に戻すのも簡単です。
特別ZZR専用とかのツールではなく、多くのリッターバイク向けで出てます。
簡単かつ効果的なチューニングで、価格も安い。言うこと無しですね〜
書込番号:11234017
0点
鳥坂先輩さん、
そこなんですよ。メーカーが相当のお金かけて、R&Dをやりそのエンジンの耐久性や能力を含めマージン持たせて万人向けにマッピングしていますよね。それを、勝手にマッピングをかえるとすべてのバランスを崩す可能性があるということです。
好みで変える方もいらっしゃるけど、僕自身は、マフラーさえも変えてません。
やはり、考えられて作られてますから。
その辺のチューニングショップが、メーカーほど多岐にわたるR&Dしていると思えませんし。
給排気、エンジンオイル、すべてメーカー推奨のまま私は、機関系は、行きます。
2008年にGTR試乗したけど、下のトルクはじめ僕はそのままで十分であるように感じました。人間慣れるともっと欲しくなるものかもしれませんね。
そのままで、十分ツアラーとして良いバイクだと思います。
VFR1200Fももう少し日本仕様にトルクというよりパワーバンドの変化というか遊びをつけてほしかったなー。フルパワーに出来るそうなんでできたやつを試乗できたらいいな。
実際改善して煮詰まるのは、新車から2,3年してからでしょうね。
せめて、150馬力はしてほしいよなー。
書込番号:11234089
0点
輸出仕様(フルパワー化)への交換キットも出てきましたね。
http://www.tomizawa.com/10_vfr1200f.htm
マフラー交換代等が高いですね。
ここのブログでもフルパワー化成功の記事があります。
http://www.as-sugahara.com/blog/blog.html#/list/20100405
書込番号:11269933
0点
ダイアリスト2さん、
試乗してみたいなーフルパワー。
20万円は、高いなー。 並行輸入できないかな?
しているところあればいいなー、変な制度だね日本!
だれかが設けてる?
書込番号:11270125
0点
sushikunさん
逆輸入している店はありますよ。
http://www.star-passage.com/vfr1200f/vfr1200f.html
でも値段が凄く高いです(足下を見てる??)。
上述したフルパワー仕様でも、ギア比は変更できません。
日本仕様はハイギアになっているので(たぶん騒音対策のため)、
中低速のトルク感が少し弱いのだと思います。
書込番号:11270730
0点
>でも値段が凄く高いです(足下を見てる??)。
パッセージってホンダの逆輸入車の正規代理店でしょ?
本家のホンダに遠慮した価格設定にしてんじゃないの?
国内仕様と差をつけないとダメなんでしょう。
もしくは本来の価格がパッセージ価格で、国内仕様がプライスダウンされているという考え方も出来る。
まぁ、ホンダは大して売れるとは思えない国内仕様モデルを出したがるね〜。
素直に輸入車ディーラーに任せておけばいいのにね。
個人的にはフルパワーにして、差が出るのかっていう疑問があるけどね。
リンク先を見る限り、上のほうのパワーが出るだけのような気がする。
実際最高出力も最大トルクも発生回転数が上だしね。
国内仕様で上の回転をカットしているような感じみたいだから、よほどブン回さない限り、大差無い気がするね。
それよりも前に紹介したアイテムが適用される仕様なのかどうかってのが気になるね。
あのアイテムなら僅か2万円台で低中速パワー大幅アップ(元々あるのを出すだけだけど)なんだけどね。ホンダはややこしいことしてそうだから無理なのかもね。
VFR1200でフルパワーにしちゃうと燃費落ちて、タダでさえタンク小さいのに、より航続距離減るんじゃない?20.5(60km/h定地走行テスト値)ってことだから、仮に16km/Lくらいとすると300km走れないってことになるよね。ツアラーとしては結構痛い内容だね。
GTRの22Lも少ないと感じているから、余計にそう思うわ。
書込番号:11271271
0点
ダイアリスト2さん、有難うございます。
乗ってみなきゃわからないですよね。試乗車あるのかな?
TOMIZAWAさんで、フルパワーにしても、ギア比の問題あるから国内仕様じゃ望めないということですよね。そこまで、かえるなら逆輸入車がいいですよね。175万円が定価ならいくら安くなるのでしょうか。国内仕様で、150万と言っていたけど、実際は
、130万円位で神奈川の某お店で出てましたよ。
私は、とりあえずZZR1400をバーハンドルに今年夏までに一度してツーリングしてみます。なんか、乗り換えるまでもないなーと感じてます。
書込番号:11272268
0点
鳥坂先輩さん、
とりあえず理屈じゃなくて試乗してみましょうよ。で、自分の感性にあうかですよね。
GTRでいいじゃないですか? 常に後ろに乗せる方がいれば、良いバイクと思います。
次は、次期モデルのGTRにするかもです。初めての大型バイクが、CBからだから、
ZZRにしてみましたけど、おもったより乗りやすい。
来年ZZRもGTRもフルモデルチェンジですかね?汗
ハイブリッド バイクできたりして。官能性、FUN TO DRIVE
もとめてほしいなー。
書込番号:11272302
0点
鳥坂先輩
確かにフルパワー化しても、パワー感が違うのは高回転領域だけかもしれません。
ただCB1300SBの時もそうでしたが、エアファンネルを交換すると、
体感的に気持ち良い感じになった記憶があります。
V4は低速トルクは直4に比べて少ないようですので、
2万円代の「あのアイテム」が有効のような気がします。
(車でも同じたぐいのアイテムを付けていますが、とても気に入ってまます)。
タンク容量については、燃費を考えると確かに厳しいかも・・
実燃費が知りたいものです。
書込番号:11274796
0点
ダイアリスト2さん、
#確かにフルパワー化しても、パワー感が違うのは高回転領域だけかもしれません。
TOMIZAWAさんのところにいけば、乗れるのですよね。
乗ってみたいな〜、日本仕様のフルパワー。
#ただCB1300SBの時もそうでしたが、エアファンネルを交換すると、
体感的に気持ち良い感じになった記憶があります。
初めは、おいらもそう思いました。でも、慣れって怖いですよね。
#V4は低速トルクは直4に比べて少ないようですので、
2万円代の「あのアイテム」が有効のような気がします。
(車でも同じたぐいのアイテムを付けていますが、とても気に入ってまます)。
バランスは、大丈夫ですか。あのという代名詞しかつかったらだめなのかな?
気になりますね。
#タンク容量については、燃費を考えると確かに厳しいかも・・
実燃費が知りたいものです。
外国のWEB上では、16Km/Lとありましたよ。なんか、せっかくなら、20Km/Lこえてほしいですね。CBのときは、ゆっくり乗ると20近くあったような…
★6月号のMOTO NAVIにVFR1200Fの国内仕様の700km走行あとのプロの感想がありました。結構辛口で、一言で言うと、「感じるものがない。」らしいですよ。
あの雑誌ってあんなに大きく商品のせてて酷評するんですね。汗
だから、いい雑誌かもと思いました。
書込番号:11290044
0点
>大型バイク初心者か年配の人・・・
要するにそういうことなんですよ。
疲れることなく長距離を走れるバイク。
もっとも初心者でこのバイクを選ぶ人は希でしょうけどね。
長年いろいろなバイクに乗ってきて、
『数字』を卒業したアダルトが乗りたくなるバイクなんだと思います。
官能性?…
それは走った後に求めるモノですよ♪(笑)
書込番号:11359469
1点
拝読、きちんとしたコメをいただいた方へ感謝します。
きっと、どなたかにお役に立てたものと思ってます。
初心者でいたらない不適当なコメ対するコメに不適当なコメで返信したこと反省してます。
このままでは、当方含め不愉快なスレになり続けるので、このスレの消去をお願いしました。
では、よい天気がつずきバイク日よりの日々がしばらく続くでしょう。事故なく皆さんたのしんでくださいね。
失礼しました。
書込番号:11408456
0点
全部スレ消すようにたのみましたがKakaku.comの管理人が任意にかいつまんでよくないと思ったコメを削除したみたいですね。
試乗された方からのコメは、歓迎します。テーマから逸脱したコメは、ご遠慮ください。
書込番号:11410711
0点
で、スレ主さんはVFRを持ち上げたいのですか?それとも貶めたいのですか?
最初は否定的意見なのに、最近の書き込みは低評価を残念がる。
評価が逆転したきっかけを明示していただきたいものですな。
書込番号:11411763
1点
すたまんさん、
これまでの説明が至らなかったようですみません。
当方としましては、一貫した意見のつもりでしたが途中のコメでずれているように感じられたかも知れませんね。消された部分もありますので改めてまとめますね。
当方は、以前CB1300SB ABSにのっていましたで、 ZZR1400ABSに乗り換えて、さらに、ZZR1400ABSからVFR1200Fに乗りかえるか検討をいたしました、そのための自分の比較感想です。
結論は、今のZZR1400ABSをバーハンドルにして乗ってみるということに至りました。
(まだ、やってませんが。)
当方の感じたZZR1400ABSの問題は、400km位の長距離になると結構疲れることとタンデムがちょい楽でないこと。しかし、スポーツ性も捨てがたいというある意味ないものねだりを探していたのかもしれません。CB1300SBのままでよかったのかもしれませんがね。汗 もうチョイスポーツよりにと、で、落としどころとしてVFR1200Fの発売がと思っておりました。
スポーツツアラーというカテゴリーのなかでのZZRとVFRのポジショニングの問題で、好みにわかれますが、数値、見かけからはいり、実際に試乗してみて、当方の好みの度合いをベースとした私の感想です。海外の噂や、REVIEWもNETでみてました。期待は膨らんだのですが…。 時により、人により利点は欠点とまたは、その逆と感じられるかと。
試乗は日本仕様だけです。 DCTと、逆輸入、フルパワーの日本仕様も試乗してみたいですが、マニュアルの日本仕様だけでもういいかと思いました。
当方が感じたVFR1200FとZZR1400ABS 08モデルと比較したVFR1200Fの利点、欠点です。
利点
1.最新のデザイン
2.運転者の乗車ポジション
3.作りが精巧 BMWを意識して作った。
4.小さく感じた、2、含め普通に乗りやすそう
5.直線安定性はありそう(試乗コースだけなので。)
6.エンジンがかなり静かでおとなしくスムーズに回る。
欠点
1、日本仕様のままだとパワートルク含め、ZZRと比較すると差がありすぎる。
2.日本仕様をフルパワーにしてもギヤが違う、そのフルパワー化コストが高すぎる。
3.燃費もそれほどよくなく、タンクがツアラーの割に小さい。
4、ZZR1400と比較すると曲がらない。(最小回転)
5.エンジンの官能性をV4エンジンでは感じなかった。
一言で、つまらないと私は感じ た。
6.ZZR1400ABSを売って、VFR1400ABSに乗り換えるための費用対効果、パッションを感じな かった。
比較するバイクではないという意見もありましたが、当方的には、自分が乗り換えようか検討していたことも含め、同じスポーツツアラーというカテゴリーに入ると思って書き込みました。スポーティー度をどれくらい好むかによるかもしれません。 もし、CB1300SBからの乗り換えのタイミングでこれがあれば、VFR1200Fに行ったかも知れません。
以上
実際に試乗された方は、それぞののバイクとの比較含めVFR1200の特性をどう感じられるか
これからの購入者のためにも一筆どうぞ!
★あくまでVFR1200Fのバイクの口コミスレですのでよろしくお願いします。
書込番号:11413317
0点
まぁ、ご自身が一番、「乗ってみて」とおっしゃられているのですから、文章での細かい事はもういいぢゃないですか。
実際に乗られてる姿が一番です。
興味のある皆さんも、走りが見たい、と言うか当然走りが全てです。
価格comメンバーにはVFR1200もGTR1400もいます。
皆さんで走って、あぁあいつのはいい走りだなとか、疲れてそうだなとか、ちょっと乗らせて(もちろんそれなりの責任を持って)とか、いいと思いますよ。
メール送ってありますので、ご確認くださいね。
書込番号:11413351
1点
かまさん、
本当は、面倒なので書きたくなかったのですが、ここの管理人が全消去を認めなくて
ランダムに管理人の主観で消していかれました。
で、結論としてでこぼこの内容がのこってしまいしました。
このスレは、口コミスレで、書き込みに参加されてないかたも
拝見されてますので、すれ主として、責任があるとおもい再度まとめてみました。
いままで、読んでこられた方はわかっていただけると思いますけど。
ここを、なので今後のぞかれる方のためです。
ツーリングの件は了解しました。それは、それですね。
書込番号:11413399
0点
>> Hondaは、先進技術と流麗で独創的なスタイリングを高次元で融合させた、
>>大型二輪スポーツツアラー「VFR1200F」を3月18日(木)に発売する。
>>メーカー希望小売価格 1,575,000円(消費税抜き本体価格 1,500,000円)
DCTバージョンは夏前に投入らしいです。
0点
主要諸元見ると、モーターショーのときからこの日本仕様若干違いがありますね。パワーが大幅に違うのは前々から想像できたことですが、装備重量が1kg増え、シート高は2.5cm低くなってます。
大阪モーターショーの時、説明員のおっちゃんの話ではオプションでローシートを用意していると言ってましたが、日本仕様では元々がローシートのようですね。逆にオプションでハイシートが用意されていますね。
グリップヒーターがあんなに高いとは思いませんでした。パニヤケースが14万超え、トップケースも7万円ぐらいしますね。けっこういい値段しますね。
書込番号:11037867
0点
まず、プレスリリースはこちら。↓
http://www.honda.co.jp/news/2010/2100305-vfr1200f.html
パニアケースとトップケースの価格が高いのは輸入品だから。
車体との一体感はさすがホンダアクセスと感じますが、
製造はホンダアクセス・ヨーロッパ。ベルギー製です。
試乗会は明日行く予定ですが、お天気がねぇ・・・(苦笑)。
ダメなら来週の鈴鹿にしましょうか(^^;)。
書込番号:11039109
0点
パニアケースやグリップヒーターの標準的な相場は判らないですが、
オプション価格を見たときの正直な感想は
パニア高っ!! グリップヒーター思ったより安いな
でした。
書込番号:11051277
0点
車両本体157.5万という価格は、CB1300STやCBR1000RRと比較して
特段に高くはなく、ライバルと目されるBMW R1200RT の国内価格が
Hi Line で230万超であることを考えれば、(ぼったくりというほど)
高くはないと感じます。
確かに絶対額として安い買い物ではありませんが(^^;)。
書込番号:11067380
0点
鈴鹿の試乗会に行ってきました。
9時45分ぐらいに会場に着いたのですが、すでに人で溢れて
受付だけでも長い行列が出来てました。
やはりVFR1200FとCB1100の人気が高く、1時間以上順番待ちと言われましたが
本当に1時間半待たされました・・
乗ってみての単純な感想は、非常に扱いやすく乗り易いバイクです。
先導車がいてギュウギュウな状態で走ったため、2・3速しか使ってません。
てか使えませんでした。
是非とも高速で乗ってみたいと思わせるバイクであり、試乗会であったとも言えます。
展示車はなく試乗車もたったの6台で、近くでじっくり見る事も出来なかったのが
残念です。
書込番号:11085056
1点
黒箱360さん、こんにちは。
私は先週のお台場会場でしたが、悪天候と遅めの時間帯だったせいか、
待ち時間ほとんどなしで乗れました。
無理もありませんが、VFRにとってあの試乗条件(狭いコース、短い直線
など)はきついですね。本来の使い方をした場合のことは想像力をフルに
かき立てる必要があります。
現車(400cc)から大型乗り換えを検討中ですが、悩みが増えました(^^;)。
書込番号:11085894
1点
RIU3さん、どうもこんばんは。
わたしはDCTバージョンの購入をほぼ決めています。
試乗会で実車に触れて、決断しました。
なじみのドリーム店に展示車が入ったとの事で、
じっくりと見てきましたが、なかなか良いですね。
パーツがどれも丁寧な作りで安っぽい部分がほとんど無いです。
店での店頭価格が\1,449,000-(税込み)といきなり結構な値引で
結構驚きました。
購入にあたって(今のところ)の問題は色ですかね。
DCTでは、日本でもシルバーを導入して欲しいですね。
個人的な希望では、黒があればいいんですが。
書込番号:11097208
0点
私は、ノーマルクラッチを購入しました。
明日(今日になりますね)納車です。
DCTも悩みましたが、シフトチェンジもバイクの楽しみの一つだと確信し、購入に踏み切りました。
実際、DNー01を試乗し、ATとマニュアルチェンジを試しましたが、指でのシフトチェンジは私には合わないと判断。
10年後は判りませんが、今はバイクを楽しむためノーマルクラッチです。
書込番号:11106809
0点
ICH8Rさん、こんばんは。
速攻決定おめでとうございます。
今日から乗れるんですか?
行きつけのドリーム店から今週初めに「実車が入ったから来い」
との連絡が入りましたが、売り物なので試乗できないし(苦笑)。
まさかICH8Rさんのじゃないですよね(^^;)。
書込番号:11106910
0点
購入先のホンダドリーム店の店長に依ると、東海エリアで第1号と聞いております・・・
確かに、先週末は店頭に展示してありましたが・・・(笑)
書込番号:11111934
0点
ICH8Rさん、こんばんは。(^_^)/
こちらは首都圏ですが、店頭展示車は既に行き先が決まっているか、
決まっていないまでも(入るであろう注文に対して)即納できるよう
店側が2月のうちに注文しておいたものばかりです。
今乗ったら目立ちますね。
初回生産台数が少ないため、当面、ドリーム店も試乗車を置かない
(置けない)ようです。
書込番号:11116456
0点
本日、大阪モーターサイクルショー2010に行って、気になるVFR1200Fにまたがってきました。
現在、ZZ-R1100Cに乗っていて、乗換えでGTR1400を考えていたのですが、ちょっとハンドル位置が高くてイメージが・・・。やっぱりZZ-R1400かな・・・、と思っていたのですが、初めてVFR1200Fにまたがってみて、なかなか良いポジションだと感じました。
適度な前傾なので(個人的には、もうちょっとだけ手前にハンドルがあるとベストな感じですが)コーナーも楽しめそうで、ツアラーほどではないがツーリングも楽しめる、といういろいろ遊べる感じです。
すばらしく良かったのはシートでした。表面にしっとり感があり、お尻が滑りにくい。クッションが適度に効いて、やや沈んでお尻が固定されるので安定する。でも、シート幅と長さと厚みに余裕があり、かつシートの前後の角度がさほど前傾ではないので、自由度も高い・・・。なんだかわかりにくい説明で申し訳ないのですが、メーカーとして、とても良く考えて設計しているシートだろう、と想像できました。
乗り換えはDCTバージョンに試乗してから考えます。
書込番号:11121816
0点
家電好っきなーさん
VFRの表皮一体発泡シートは私も気に入りました。
短時間の試乗でしたが、跨った瞬間に「これなら
ロングツーリングでも楽だろう」と思い、外して
持ち帰りたい衝動に駆られました(苦笑)。
書込番号:11123160
0点
[11116456]>>当面、ドリーム店も試乗車を置かない(置けない)ようです。
早ければ今月末から都内の一部ドリーム店(ドリーム東京系の2・3店舗)に
試乗車が置かれます。
販売はまずまずの出だしらしいのですが、ゆっくり試乗してから検討したい
という見込み客の声を早期に反映した措置とのことです。
書込番号:11135886
0点
私も先日納車されました
162cmのチビっ子なので、足つきに不安はありましたが、両足の指の付け根まで着くのと腰を少しずらせば片足はべったり着くので特に問題ありませんでした
重さも見た目より低重心なので安定感があります
ただ不満な点もあります
1、ガソリンタンクの容量が少ない事、まだ慣らし&街乗りでしか乗ってないのですが、リッター12.3キロ程しか燃費が伸びてません
2、シートの下にETCを設置してあるのですが、ETCを設置すると車載工具すら載らない事
3、ヘルメットロックが使いにくい事です
その他は大変満足しています
書込番号:11140251
1点
ポッポさん
初めまして。ダイアリスト2です。
早速、納車とのこと、羨ましいです。
V4のエンジンのフィーリングやパワー感はどうですか?
書込番号:11140391
0点
ぽっぽ@さん、購入おめでとうございます。
268kgという車重と上手く付き合えるか考え中(^^;)のRIU3です。
私も身長167cmと低めですが、足付きへの不安感はありませんでした。
コンパクトなV4エンジンと、前(タンク)側が絞り込まれたシート形状が
大きく貢献していると感じます。
燃費は「気にするな」「期待するな」とドリーム店から言われています(苦笑)。
V4の良さは燃費に非ずとわかってはいるのですが、タンク容量が小さめ(18.5L)
なので、航続距離は長い方がありがたいです。
書込番号:11141716
0点
ダイアリスト2さん
はじめまして
V4フィーリングですが400直4からの乗り換えだったので上手く言えないのですが
とにかく良く回るエンジンです
振動、エンジン音が小さくスピード感がないので、いつの間にか100キロ超えしてます
低速トルクですが、アイドリングスタートですと若干気を使わないとスタート
しにくいので低速トルクは薄いと思います
中速域はどのギアかでもアクセル開けるといい感じに加速していきます
シャフトドライブですが、低速ですと癖がありますね
たぶんチェーンドライブのしか乗った事がないので、違和感が癖と感じているのかもしれません
RIU3さん
はじめまして
さすがに162センチですと路肩に停めた時、少し傾斜していると、
跨ってからバイクを起こすのに苦労しました。。。
乗り出せばステップ位置が私の体格には丁度いい所にあるので膝の曲がりも
疲れずに乗れます 大柄な人ならばオプションのハイシートの方がいいかも
しれません
書込番号:11143158
2点
ぽっぽ様
初めまして。ダイアリスト2です。
V4のインプレッションの件、有難うございました。
やはり高回転に行くほど良いフィーリングになるのですね。
直4に比べてV4の方がフリクションが少ないからでしょうか
お台場で雨の中で試乗したのですが、
低中速コーナなので、高回転のフィーリングは良く分かりませんでした。
高回転で伸びるエンジンは気持ちよさそうで、
魅力的ですね。
また、ツーリング等でのインプレッションがありましたら、
投稿して戴けると大変有り難いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11143834
0点
>ボッボ様
私は先週納車されました。
>1、ガソリンタンクの容量が少ない事
同意です。エンジンの当たりが出たら、もう少し燃費が伸びましかねぇ〜?
>2、シートの下にETCを設置してあるのですが、ETCを設置すると車載工具すら載らない事
私もシート下にETC付けましたが、車載工具ぐらい・・はシート下の標準位置に入っております。でも、後はほとんど載りませんね・・・
>3、ヘルメットロックが使いにくい事です
ヘルメットロックは諦めております。
でも、タンデムステップの横にある棒(?)にヘルメットを引っかけておくと、メットホルダーに付けてあるかのように・・・見えます。(笑)
書込番号:11147202
1点
BMW1200RTより乗換えを検討中です。
DCTを購入された方がおられましたら感想を伺いたいです。
書込番号:11158315
0点
DCTは未発表、未発売です。
6月あたりと言われてますが。。。
書込番号:11159611
0点
RIU3さん、こんばんは。
HMCの関係者によると、DCTバージョンは、まだ「型式認定」を取得していないそうです。(2010-0327)
欧州での発売は4月からの予定で、日本では未定だということです。
「ランチは、300キロ先の高原のホテルで。」というキーワードがありましたが…。
いつになったら、日本の高原のホテルで、ランチが楽しめるのでしょうか。G
書込番号:11173912
2点
私も2週間前に白の現車を店舗で見ました。欲を言えば色のバリエーションが欲しい所ですね。黒なんか似合いそうですし、ダークブルーもいいかと思います。 又ハイオク仕様とは驚きました。あとセンタースタンドは日本使用は標準にしてほしかったです。私は昨年1200Fのスクープ写真と検討して最終型の800Fの白/黒にしました。
今後熟成されていけば味わいのあるバイクになると思います。
逆車の入荷が始まれば国内車両との違いも出てくるかと思いますので今後の楽しみです。
書込番号:11174206
1点
圧縮比がやや高なのと、欧州が主戦場=オクタン価95
が一般的だからでしょう。
日本のレギュラーガソリンは90〜91くらいなので、
無縁プレミアム(98〜100)指定は致し方ないかと。
書込番号:11175423
1点
Larusさん
お久々です。
Larusさんも、VFRのDCT仕様を狙っていますか?
今月のバイク雑誌には、VFRの国内仕様に関する記事がだいぶ載っています。特に「オートバイ」にはBMWとの比較記事が載っていて、
とても興味深いです。
各雑誌の試乗記によると、
豪快なリッターバイクというよりも、
峠でもクルクル回る軽快なバイクという印象のようです。
国内仕様がフルパワー化或いはハーフパワー化できれば、
値段や設定等も考えると国内仕様の方が良いような気がしています。
書込番号:11176556
1点
はじめまして。途中からお邪魔します。
3月7日に、国内仕様車の赤色ツーリングパッケージを契約して納車待ちです。
インプレ拝見して早く乗りたいのですが、入荷がいつになるのか、メーカーからの回答がまだ出ません。
熊本工場の2009年度の稼働率は40%だったそうで、そのうえVFRの生産台数は少ない
ので入荷が遅くなるのは仕方ないでしょうが、こっちはキャンセルなどするつもりは無いので、おおよそいつ頃かの回答くらいは欲しいのですが・・・。
仕方ないので、日曜のHONDAの試乗会に行ってVFRに乗ってみます。
書込番号:11178090
1点
ダイアリスト2さん、こんばんは。
>「Larusさんも、VFRのDCT仕様を狙っていますか?」
筋力のことを考えると、DCTのほうが適当かなと考えています。
操作性、重量差、価格差などを考えて、選択するつもりです。
【アクセサリー】
国内仕様に、ローシートが標準装備されているのは適切だと思いますが、
260kgを超える巨体に、メインスタンドが標準装備されていないのは残念です。
☆HMCへの要望
ツーリングパッケージの選択肢を増やしてほしいです。
(1) ツーリングパッケージA:標準
(2) ツーリングパッケージB:パニアケース、メインスタンド、グリップヒーター
書込番号:11182605
1点
Larusさん こんにちは。
>☆HMCへの要望
>ツーリングパッケージの選択肢を増やしてほしいです。
>(1) ツーリングパッケージA:標準
>(2) ツーリングパッケージB:パニアケース、メインスタンド、グリップヒーター
賛成です。
私の場合、トップケースは不要だったのですが、トップケース(キャリア類を含む)を除いてバラで買うのとツーリングパッケージ購入とで、金額が変わらなかったので、パッケージで購入し、トップケースは自宅保管の予定です・・・
納車2週間経ちましたが、オプション類は未だ入荷しておりませんが・・・・
書込番号:11186349
1点
Larusさん、お久しぶりです。m(_ _)m
ホンダの最新技術に触れるためにDCTが出るまで待つことも考えました
が、バイク歴の浅い自分は「まだまだクラッチ操作ありのミッション車
で行く」ことに決めました。
試乗は3度(お台場+店頭2回)行い、見積もり提示→納期&価格折衝の
最終段階に入っています。
書込番号:11189713
0点
wang-ryuさん、こんばんは。
待ち遠しいですね。
発売日(3/18)に合わせて製造された初回ロットは赤、白合わせて100台強。
2回めのロットとして今月第4週に200台弱が全国の販売店(ドリーム店と
一部のPRO’S店のストック)に入るようです。
ただ、この数字は車両本体だけで、ベルギーから輸入するツーリングパッ
ケージの方は店頭入荷日が特定できていないようです。
ドリーム東京系(東京と神奈川で計12店)の場合、4/3時点で車両は白なら
2(or3)台在庫ありで即納可能、赤は無し。但し、ツーリングパッケージの
取り付けまで行っての一発納車だと、日付の確約がない状況です。
書込番号:11189719
0点
Larusさん
私も(2)のアクセサリーパッケージ、
同じ事を考えてました。
サイドパニアがあると、
取り付け金具が付いてしまうトップボックスは不要ですよね。
RIU3さん
購入、秒読みとの事、羨ましい限りです。
確かに、バイクは、ギアをシフトすること自体も楽しいですから。
私もDCT仕様が出てからじっくり試乗してみたいと思います。
それと先日発売のバイク雑誌に、
VFR1200の詳しい記事が出ていたのですが、
国内仕様は、欧州仕様に比べて、
@エアファンネルの口径が小さくなっている
Aインテークが1つ常時閉まっている
Bハイギアードになっている、
などが相違するようです。
@Aについては、前にCB1300SBでも改造した事があるのですが、
欧州仕様にするのはそれほど大変ではないですね。
(バイクをばらす必要がありますが・・)。
これに加えて、マフラー交換と、電子マップの変更で、
欧州仕様に限りなく近づけることが可能かもしれません。
http://blogs.yahoo.co.jp/xyz3123/48481738.html
http://zensan.jp/sub00.html
書込番号:11190746
0点
フルパワー化(ちょっと気が早い??)について、
こんな動画もありました。
http://www.fooooo.com/w/53cb6beb2644a858c28fb1cba33f2857
書込番号:11190805
0点
ICH8Rさん、はじめまして。
>「私の場合、トップケースは不要だったのですが、…パッケージで購入し、トップケースは自宅保管の予定です。」
ツーリングパッケージの件では、私も同じようなことを考えていました。
価格が下がっても、不必要なものは買わないというのが、私の基本原則です。
私がトップケースを装着したくない理由は、スタイルをはじめ、風圧、重量、バランスなどの問題があるからです。
書込番号:11192476
1点
RIU3さん。コメントありがとうございます。
契約したショップ(PRO'S店)から、納車は5月かもしれないとの話がありました。
RIU3さんの情報では、今月末に第2ロットの出荷があるようですので、少し期待ができるかもしれません。
昨日は、熊本のHSR九州に行き、VFRに試乗してきました。
サーキットコースを2周しただけですが、折角なので、自分の感じたところを報告します。
まず一番気になっていたライポジですが、シートに座ると足つきは両足踵ベッタリで、シートを跨いだまま足でバックできるほどヒザに余裕がありました。
ちなみに私の身長は178cm(体重72Kg)で、手足がやや長めの体型です。
着座状態ではヒザの曲がりがややきつめでしたので、身長175cm以上の人はオプションのハイシートに換えたほうが良いかもしれません。
(2万円を切る価格だったので、私は注文しました)
ハンドルは思ったほど低くはなく、適度な前傾姿勢でバランス良く感じました。
ただ、これも手の長さで変わってきますので、試乗をおすすめします。
車重が268kgありますが、乗っている限り重さを感じませんでした。
コ−ナーでは切り返しが非常に軽く、首を向けると素直に曲がってくれる感じで旋回能力はツアラーとしては非常に高いと思いました。
予想に反して、峠はかなり楽しめそうです。
エンジンについてですが、アイドリングは隣にいたCB1100より静かで、逆に静かすぎるくらいですね。
回り方・トルクの出方は並列4気筒とはやはり違いますが、好みで感じ方は違いますので、これ以上の評価は避けます。
納車が楽しみになってきました。
納車後、またインプレ報告します。
書込番号:11193527
1点
ICH8Rさん、Larusさん。
オプション類の初回見積もりは下記の通りです。
ツーリングパッケージ(用品代だけで210000円、工賃別途)から
トップケースとメインスタンドを外し、スポーツスクリーン1点
を加えたものですが、用品代の価格はほぼ同額で値引きは無し。
これでは合わんとボツにしました。
商品名 用品代
パニアケース 145950
グリップヒーター 22050
同アタッチメント 2940
サブハーネス 1995
スポーツスクリーン 29400
計 202335
書込番号:11193677
0点
wang-ryuさん、こんばんは。
本体が早く来るといいですね。
ツーリングパッケージは取扱店が限定されます。
http://www.honda.co.jp/HMJ/vfr1200/
HMCが2月発売前に全国の販売店(ドリームとプロス)にヒアリングを行い、
「扱いたい」と回答した店=上記HPの取扱店に優先的に回します。
事前申告した仕入予定数量、バックオーダー数、HMCとの力関係などにより、
店によって入荷時期が大きく変わる可能性があります。
書込番号:11203505
0点
私が購入したオプション
ツーリングパッケージ
スポーツスクリーン
ハガー
ETC(CB1300SFから換装)
純正NAVI Gathers Mのアタッチメント(本体所有済み)
ツーリングパッケージは値引きなしでしたが、他は本体含め、概ね10%弱程度の値引きでした。
トップケースは不要と考えてますが、必要性を感じる可能性もありますので、セット購入としました。
購入後の感想は、レビューに載せてありますが、慣らし運転後半のエンジンを回した感想は、5千回転を境に印象が変わります。
フラットトルクを期待していたのですが、5千回転からかなり伸びます。(騒音規制によるマフラーの影響?)
街乗りを考えると、CB1300SFの方が乗りやすいですね。
エンジンを回しだしてからの燃費は13〜14km/L(意識的にエンジンを回しています
高速領域で楽ですね。120km/hと180km/hで、同じ感覚で走れます。
(サーキット走行時としておきます)
ショップにスポーツスクリーンとNAVIのアタッチメントが入荷しました。
今月中には全て取り付けられる(?)と聞いています。
書込番号:11204436
1点
納車日未定の皆さんには申し訳ありませんが、プロミネンスレッドの
GW前納車確約が取れたのでサインしました。m(_ _)m
同色のツーリングパッケージも発注しましたが、こちらは分割入荷・
取り付けの可能性があることを事前承諾しています。
GWは「800km先の大間岬でまぐろ丼」を食ってるかも知れません(^^;)。
まずはご報告まで。
書込番号:11213747
0点
RIU3様
ゴールデンウィークでツーリングしましたら、
VFR1200のツーリングインプレを是非よろしくお願い致します。
書込番号:11214118
0点
ダイアリスト2さん、こんにちは。
バイク歴浅いですし下手っぴなのでロクなこと書けない
と思いますが、順次ご報告していくつもりです。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:11214221
0点
[11037867]コメントキングさん
>>装備重量が1kg増え、
日本の騒音規制(とくに加速時)は世界でもトップクラスの厳しさだそうで、
それに対応したエンジン両サイドの遮音カバーの重量分とのことです。
(正確にはミッションも欧州仕様と国内仕様とでは別物だそうです。)
3月までの雑誌に使われていた輸出モデルの写真と最近登場した国内モデル
ではエンジンカバー部の色が違いすね。
ともかく、アイドリング時も走っている時もとても静かで驚きました。
書込番号:11214422
0点
VFR1200Fの店頭試乗車について、[11135886]の続報です。
http://usedmotor.honda.co.jp/used/common/LoginAction.do?fn=DEMO
上記のサイトに入って、車種名の欄に全角で「VFR1200」と
打ち込むと、試乗車を置いているドリーム店名が表示されます。
現時点では全国で10台きりで、東から順に書くと下記の10店舗です。
江戸川 練馬 立川 磯子
名古屋南 小牧 京都東
広島 松山 佐世保
書込番号:11219226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






