新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ VFR1200Fのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 21 | 2010年7月3日 20:56 | |
| 162 | 92 | 2010年5月27日 01:54 | |
| 35 | 50 | 2010年5月19日 01:02 | |
| 17 | 44 | 2010年4月11日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤフーニュースにでてました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00000594-san-bus_all
楽そうだけど、どうなんでしょうね?
クラッチの重さで苦労している人には、朗報では。
ただ価格が!
AT付きの大型バイクが普及すれば、価格がもっと安くなるかもしれません。
2点
デュアルクラッチ2ペダルMTの車に乗っています。
シフトアップ・ダウンともに人間には不可能な速度でやってのけますよ(ATモード)。
特にシフトダウンの際はブリッピングが入ってとってもレーシー。
制御が適正ならCVTやトルコンATは比較にならないダイレクト感です。
弱点はスムースなスタートで、グイッと飛び出しがちです。
以上は車での感触ですが、同様なシステムを使う以上同じような美点・弱点を抱えているのでは=推測。
書込番号:11565802
0点
こんばんは。
近い将来、車みたいに殆どのバイクがATになるのでしょう。バイクはMTじゃなきゃ駄目だ!!と言う人間は時代遅れになるのでしょうかね?
書込番号:11566107
0点
渓流人さん、ボウバさん こんばんわ。レスありがとうございます。
昨日のワールドカップは残念でした。経験の差が出たというコメントがありましたが、
運だったかなと思います。髪一重の差でした。
ヂュアルクラッチの車はすでに実用化されているんですね。
昔 スバルがオートクラッチの車を発売したけど、普及しませんでした。シフトレバーにセンサーが付いていて、
シフトを変えると、自動でクラッチが開閉する構造でした。
ヂュアルクラッチ機構をバイクに押し込むとなると、かなり大変ではなかったかと思います。
自動でシフトダウンは、スピードやブレーキ等にセンサーがあり、中央のマイコンで制御しているのではと、
推測します。
ただ、変速の仕方が人の感覚とずれていると、違和感がありそう。
試乗できれば、試乗してみたいものです。
プリウスと同様に、一般の店では整備が困難になるでしょう。
顧客の囲い込みかな?
書込番号:11566142
0点
>バイクはMTじゃなきゃだめだ
じゃあ私は20代にして時代遅れになりそうです笑( ̄∀ ̄)
書込番号:11566194
0点
ゆーすずさん こんばんわ。いえいえライダーは保守的な人が多いので、MTバイクは確実に
残るでしょう。それでも世代が変わっていくと、車みたいにATが主流になるでしょうね。
書込番号:11566195
0点
>バイクはMTじゃなきゃ駄目だ!!と言う人間は時代遅れになるのでしょうかね?
バイクのATなんてかなり昔(俺の知る限り30年以上前から)から出してはボツりを繰り返しているから普及は無理なんじゃない?ユーザーへのメリットが少なすぎる。
AT普及の鍵はハイブリッド化だろうな。ハイブリッドと合わせ技なら普及するかもしれない。
書込番号:11566800
0点
おはようございます(#^.^#)
>>>>>鳥坂先輩さん
私も同感です。2輪は趣味性の強い乗り物なのでATとMTの共存はあったとしてもMTが絶滅することはないと思います。
しかし、日本国内の2輪市場はもう成熟している上、社会(日本のバイク事情は理不尽極まりないですね)のバイクに対するイメージを少しでもよくするためには2輪市場・ユーザーの拡大は必須事項なのでこのような乗り易いATビッグバイクなどの新ジャンル(?)開拓には大賛成です。
将来はサイズや質感がビッグバイクで排気量が250cc程度のプレミアムコンパクトスポーツとか出てくると面白いですね。
最近ではアメリカカワサキがターボのビッグバイクを計画しているとの噂もありますし2輪メーカーには今以上にがんばってほしいです。
>>>>>バイクのATなんてかなり昔(俺の知る限り30年以上前から)
そういえばスズキからATバイク出ていましたよね。名前は忘れてしまいましたが・・・。
書込番号:11567530
0点
おーっ、鳥坂さんが来た。
^^
いまのスポーツカーみたいにMTがなくなることはないでしょう。MTとATを選択することが出来る車種が増えると思います。1400GTRも時期にそうなるかもしれませんね。
ATが復旧する鍵は、残念な話ですが、「ユーザーの高齢化」だと思います。2ペダルのスポーツカーなんかも、いい歳したおじさん(おじいさん…?)ぐらいしか乗ってませんからね。
(T_T)
書込番号:11567568
0点
このバイクには二つのATモードが通常ドライブモードとスポーツモードがあり減速時のシフトダウンや 巡航状態からの急加速に必要なシフトダウン は かなり精度が良いようですよ
ヤングマシーンテストライダー 丸山氏の話では サーキットを走っていても しっかりと引っ張ってからシフトしてくれてるとのこと
因みに 完全な?ATではなく MTモードがあり そちらはパドルスイッチで 任意にシフト可能だそうです
その際はクラッチがないのと手でシフトする以外は普通のMT車とおなじで こちらがシフト操作しなければギアは固定された状態になルとのこと
因みに既存スクーターやDN-01にあったMTモードは任意でシフトできても レッドゾーンにはいったり、速度に対し不適切なギア位置にいれたりすると自動的にシフトダウン、シフトアップしたり、レッドゾーンに入らないように安全装置が働いていたのですが、このVFR1200Fは あくまで変速は ライダーの意思で全て行う クラッチがないMT →セミAT といったMTモードのようです
書込番号:11567609
0点
バイクの場合、高齢化とAT普及はあまり因果関係は無いと思うな。
なぜならバイクはクラッチ操作以前にバランスでコントロールする必要がある。
クラッチ操作が難しくなる程になれば、バイク自体降りた方がイイことになる。
自動車のそれと同じように考えてはいけない。
バイクはどんなに小さくても、バランスコントロールが必要なスポーツする乗り物です。
街乗りがメインになるバイクでは普及の可能性はあるが、それ以前にスクーターを選ぶだろう。
大型バイクでは発進と停止以外はクラッチを握りしめる必要は無いし、多少の峠なら同じギアで流せる。
なお、俺が言った30年前のATバイクはホンダだよ。
スズキのは知らない。
書込番号:11567747
0点
皆さん おはようございます。鳥坂先輩さんが言ったバイクは、ホンダCB750エアラです。
なぜか手元に1977年版の「国産モーターサイクルのあゆみ」(モーターサイクリスト社)があり、載ってました。
CBHawkUやGS400が最新の機種になってました。古い!
内容を読んでみると、トルコンタイプのATを組み入れたようです。シビックATのメンバーが参加。
30年以上前なら今以上に保守的なので、日本では受け入れられなかったのでしょう。
しかし今なら、渋滞時のクラッチ操作の煩雑さを考えると、受け入れられる余地がありそう。
ほんと大型バイクで渋滞に嵌ると、苦痛。手が馬鹿になりそう。
しかしAT機構がほしいと思ったのは、この時だけです。
渋滞に嵌ることは多くはないのと(田舎なので)、そのぐらいは我慢できる環境なので、
あっても私は買わないでしょう。
大型バイクに乗っていて、渋滞が頻発する環境の人にはメリットがあるでしょう。
書込番号:11567844
0点
電動サイクリストさん、皆さん、こんにちは。(^^)/
私も4輪車のようにATが主流になることはない気がします。
スクーターならいざ知らず…
まずバイクに乗ろう、または乗っているっていうこと自体がマイナー…。(^◇^;)
元々乗りたくて乗っている方がほとんどのハズなので…
普通免許クラスだと、体力的負担も少ないので必要ない…。(^◇^;)
あと大型ですが…
これも既に大型に乗っていて…クラッチの重さ、煩わしさを知っている人…
つまり大型バイク二台目を買おうか?という人になるから…
必然的に『飽きずに長年乗っている人』に限られる気がします…
考えれば考えるほど…難しい気がしてきます…。(^o^;
書込番号:11568026
0点
普通免許クラスに付けたらどうでしょうか?
AT限定免許で乗れるロードスポーツや、オフロードを売りにしたらどうですかね?
限定免許しかなくスクーターに飽きた人をターゲットにすれば、売れるかも・・・
大型の限定免許は、確か650ccまでだったような。(間違っていたらスミマセン)
書込番号:11568092
0点
年中無休ライダーさん 渓流人さん こんにちわ。中型バイクにAT機構を付ければ、スクーターから
乗り換える、又は買い足す人が増えそうです。ただコストが!
VFR1200ATのコストをMTの10万円高に抑えたのは、戦略的な価格ですね。
実際は、もっとコストが掛かっていそう。普及すれば車なみに6万円高ぐらいに?
125や250は車体が軽いので、渋滞しててもそれほど苦痛ではないですが、400マルチだと車重が
200Kgぐらいあるので、重宝しそう。VFR1200ATの評判がよければ、ホンダの他の大型バイク、
それからCB400SB,SFに付けていく。話題つくりで、いきなりCB400SFに
付けるかもしれません。
書込番号:11568446
0点
別に今でもFJRにノークラはあるが、ヒットには至ってない。
俺はあくまで、技術的に目新しいものではない意味で30年前の例をだしたまで。
昨今でも、ホンダがATバイクを出したと思うが、たいして売れては無いようだ。
自動車にATが普及した現代だからこそ、人は操作感を求めてMTに乗りたがるんじゃないかね。
もちろんATバイクの市場もそれなりにあるだろうが、スクーターとの差別化が難しく普及には至らないだろう。少なくとも80〜90年代のバイクブーム世代が現役のうちは無理だろう。
書込番号:11571435
0点
本日、夢店で契約してきました。
DCTモデルは30万程+と想定してたので、嬉しい誤算です。
浮いた分でオプションもそこそこ付けたのですが、
店員さんから「このバイクならガラス樹脂コーティングが良いですよ」と
おススメを受けております。
どなたか夢店のコーティング処理を利用させれ方はいらっしゃいますでしょうか。
良い物であれば、バイクだけじゃなくてパニアにも施してもらおうかと考えております。
書込番号:11572720
0点
ちなみに俺は車も「MT」だ。
理由は特に無い。強いて言えば安く買える登録済み未使用車がMTだっただけ。
ディーラー側にしたら売りにくいMTだから、特別安くしてたんだろう。
未登録新車価格の約30万引きは魅力だろう。
通勤用途だが、片田舎の幹線道路主体なのでさほど渋滞も無くMTのデメリットは感じられない。燃費がATより3〜4km/Lいいのも良点。
で、バイクのATは、そのコストの問題や重量増、メンテナンスの問題などよりもなによりもライダーの慣れへの影響が大きく、その点がスポーツ性の強い乗り物では大きな障害になるだろう。技術的には可能だが、この問題で普及してない(というか消えた)ものに、ハブステアというのがある。
新技術というのは、使用者のニーズ及びそれを支える環境が整備されないと普及には至らないと思う。
ああ、そうだ、俺が不要論を唱える400ccクラスならニーズがあるかもしれない。
400クラスはさほどバイク大好きじゃない人が多そうだから、ATというジャンルにも飛びつくかもしれない。
ところでバイクのATというのはチェーンドライブでも可能なのか?
書込番号:11572792
0点
皆さん こんにちわ。今ホンダのHPからVFR1200DCT見ましたが、すごい革新的なバイクですね。
ヂュアルクラッチの機構は、カブ110の機構を発展させたみたいです。
シャフトドライブのバイクで使えて、チェーン駆動のバイクで使えるかどうかですが、チェーン駆動でも
使えそうです。トランスミッションの最終ギアを、各ギアと平行(チェーン駆動)にするか、垂直ゴマで
垂直(シャフトドライブ)にするかの違いだけですから。
HP見てたら、ほしくなりました。ただガソリンタンクの容量が少ないので、せめて20Lはほしい
ところです。最近 渋滞に嵌ると、きつくなりました。
400CCクラスのバイクにDCT付けるとなると、コストの兼ね合いから、
VFR1200とカブ110の中間的な機構にするのでは。VFRと同じなら、ホンダ太っ腹!と言いたい
ですね。このクラスにAT付けたら、クラッチ操作が苦手な人が飛びつくでしょう。
ところで、AT限定免許で乗れるのかな(400CCクラスで)?
書込番号:11577261
0点
>ところで、AT限定免許で乗れるのかな(400CCクラスで)?
クラッチもシフトペダルも無いのでAT車扱いじゃないですか?
これが、AT車じゃなければ、AT車の定義が・・・?
四輪車のパドルシフト付きもAT車ですよね?
書込番号:11577457
0点
渓流人さん こんばんわ。たしかに車のATの形を見れば乗れそうですね。
スクーターに飽きた人や、クラッチ操作が苦手な人が、飛びつきそうです。
とりあえずはVFR1200DCTの売れ行きを見て、良ければ範囲を広げていきそう。
60前後になったらシャフトドライブのバイクに乗っていそうなので、このタイプのバイクの種類が
増えることを期待しています。
(年を取るとチェーンメンテナンやスクラッチ操作が億劫になりそうなので)
書込番号:11578591
0点
ZZR1400ABSと比較して、
VTR1200Fは、タンクがえぐれてるので小さく感じるが、実はかなり大きく直線番長系のつくりのボデー日本仕様は、エンジンが非力で中途半端 CB1300ぽい。
ZZr1400の方が官能的、ただしライポジは、VTR1200Fが楽。
ZZR1400でバーハンドルにかえるとZZR1400のほうが総合的にいいかも。
デザインは、好みでしょうね。
単位 mm
ZZR1400 VTR1200F
全長 2170 2250 -80
前幅 760 755 5
高さ 1170 1220 -50
0
ホイルベース 1460 1545 -85
整備質量 261 268 -7
シート高 800 790 10
0
最小回転半径 310 350 -40
タンク 22L 18L 4(L)
馬力 190 111 79
トルク 15 11 4
1点
鳥坂先輩さん、
中低速のパワーバンド2008年でがらっとかわったみたいですが、さらにかわるんですね。 おいらは、トータルバランスを気にしますから下手にいじることはしません。
2010年のモデルのGTRは、よさそうですね。
ZZRには、GIVIのサイドばっく、ナビもついてますよ。ツーリング使用です。
GTRまた、試乗してみますね。
書込番号:11233374
0点
変わるって言っても、コンピューターチューニングだから、その場で簡単に変更可能なシステムですよ。特別何か道具がいるわけではなく、そのツールでその場で変更可能です。
その日、そのときの状況で自由に変更可能です。元に戻すのも簡単です。
特別ZZR専用とかのツールではなく、多くのリッターバイク向けで出てます。
簡単かつ効果的なチューニングで、価格も安い。言うこと無しですね〜
書込番号:11234017
0点
鳥坂先輩さん、
そこなんですよ。メーカーが相当のお金かけて、R&Dをやりそのエンジンの耐久性や能力を含めマージン持たせて万人向けにマッピングしていますよね。それを、勝手にマッピングをかえるとすべてのバランスを崩す可能性があるということです。
好みで変える方もいらっしゃるけど、僕自身は、マフラーさえも変えてません。
やはり、考えられて作られてますから。
その辺のチューニングショップが、メーカーほど多岐にわたるR&Dしていると思えませんし。
給排気、エンジンオイル、すべてメーカー推奨のまま私は、機関系は、行きます。
2008年にGTR試乗したけど、下のトルクはじめ僕はそのままで十分であるように感じました。人間慣れるともっと欲しくなるものかもしれませんね。
そのままで、十分ツアラーとして良いバイクだと思います。
VFR1200Fももう少し日本仕様にトルクというよりパワーバンドの変化というか遊びをつけてほしかったなー。フルパワーに出来るそうなんでできたやつを試乗できたらいいな。
実際改善して煮詰まるのは、新車から2,3年してからでしょうね。
せめて、150馬力はしてほしいよなー。
書込番号:11234089
0点
輸出仕様(フルパワー化)への交換キットも出てきましたね。
http://www.tomizawa.com/10_vfr1200f.htm
マフラー交換代等が高いですね。
ここのブログでもフルパワー化成功の記事があります。
http://www.as-sugahara.com/blog/blog.html#/list/20100405
書込番号:11269933
0点
ダイアリスト2さん、
試乗してみたいなーフルパワー。
20万円は、高いなー。 並行輸入できないかな?
しているところあればいいなー、変な制度だね日本!
だれかが設けてる?
書込番号:11270125
0点
sushikunさん
逆輸入している店はありますよ。
http://www.star-passage.com/vfr1200f/vfr1200f.html
でも値段が凄く高いです(足下を見てる??)。
上述したフルパワー仕様でも、ギア比は変更できません。
日本仕様はハイギアになっているので(たぶん騒音対策のため)、
中低速のトルク感が少し弱いのだと思います。
書込番号:11270730
0点
>でも値段が凄く高いです(足下を見てる??)。
パッセージってホンダの逆輸入車の正規代理店でしょ?
本家のホンダに遠慮した価格設定にしてんじゃないの?
国内仕様と差をつけないとダメなんでしょう。
もしくは本来の価格がパッセージ価格で、国内仕様がプライスダウンされているという考え方も出来る。
まぁ、ホンダは大して売れるとは思えない国内仕様モデルを出したがるね〜。
素直に輸入車ディーラーに任せておけばいいのにね。
個人的にはフルパワーにして、差が出るのかっていう疑問があるけどね。
リンク先を見る限り、上のほうのパワーが出るだけのような気がする。
実際最高出力も最大トルクも発生回転数が上だしね。
国内仕様で上の回転をカットしているような感じみたいだから、よほどブン回さない限り、大差無い気がするね。
それよりも前に紹介したアイテムが適用される仕様なのかどうかってのが気になるね。
あのアイテムなら僅か2万円台で低中速パワー大幅アップ(元々あるのを出すだけだけど)なんだけどね。ホンダはややこしいことしてそうだから無理なのかもね。
VFR1200でフルパワーにしちゃうと燃費落ちて、タダでさえタンク小さいのに、より航続距離減るんじゃない?20.5(60km/h定地走行テスト値)ってことだから、仮に16km/Lくらいとすると300km走れないってことになるよね。ツアラーとしては結構痛い内容だね。
GTRの22Lも少ないと感じているから、余計にそう思うわ。
書込番号:11271271
0点
ダイアリスト2さん、有難うございます。
乗ってみなきゃわからないですよね。試乗車あるのかな?
TOMIZAWAさんで、フルパワーにしても、ギア比の問題あるから国内仕様じゃ望めないということですよね。そこまで、かえるなら逆輸入車がいいですよね。175万円が定価ならいくら安くなるのでしょうか。国内仕様で、150万と言っていたけど、実際は
、130万円位で神奈川の某お店で出てましたよ。
私は、とりあえずZZR1400をバーハンドルに今年夏までに一度してツーリングしてみます。なんか、乗り換えるまでもないなーと感じてます。
書込番号:11272268
0点
鳥坂先輩さん、
とりあえず理屈じゃなくて試乗してみましょうよ。で、自分の感性にあうかですよね。
GTRでいいじゃないですか? 常に後ろに乗せる方がいれば、良いバイクと思います。
次は、次期モデルのGTRにするかもです。初めての大型バイクが、CBからだから、
ZZRにしてみましたけど、おもったより乗りやすい。
来年ZZRもGTRもフルモデルチェンジですかね?汗
ハイブリッド バイクできたりして。官能性、FUN TO DRIVE
もとめてほしいなー。
書込番号:11272302
0点
鳥坂先輩
確かにフルパワー化しても、パワー感が違うのは高回転領域だけかもしれません。
ただCB1300SBの時もそうでしたが、エアファンネルを交換すると、
体感的に気持ち良い感じになった記憶があります。
V4は低速トルクは直4に比べて少ないようですので、
2万円代の「あのアイテム」が有効のような気がします。
(車でも同じたぐいのアイテムを付けていますが、とても気に入ってまます)。
タンク容量については、燃費を考えると確かに厳しいかも・・
実燃費が知りたいものです。
書込番号:11274796
0点
ダイアリスト2さん、
#確かにフルパワー化しても、パワー感が違うのは高回転領域だけかもしれません。
TOMIZAWAさんのところにいけば、乗れるのですよね。
乗ってみたいな〜、日本仕様のフルパワー。
#ただCB1300SBの時もそうでしたが、エアファンネルを交換すると、
体感的に気持ち良い感じになった記憶があります。
初めは、おいらもそう思いました。でも、慣れって怖いですよね。
#V4は低速トルクは直4に比べて少ないようですので、
2万円代の「あのアイテム」が有効のような気がします。
(車でも同じたぐいのアイテムを付けていますが、とても気に入ってまます)。
バランスは、大丈夫ですか。あのという代名詞しかつかったらだめなのかな?
気になりますね。
#タンク容量については、燃費を考えると確かに厳しいかも・・
実燃費が知りたいものです。
外国のWEB上では、16Km/Lとありましたよ。なんか、せっかくなら、20Km/Lこえてほしいですね。CBのときは、ゆっくり乗ると20近くあったような…
★6月号のMOTO NAVIにVFR1200Fの国内仕様の700km走行あとのプロの感想がありました。結構辛口で、一言で言うと、「感じるものがない。」らしいですよ。
あの雑誌ってあんなに大きく商品のせてて酷評するんですね。汗
だから、いい雑誌かもと思いました。
書込番号:11290044
0点
>大型バイク初心者か年配の人・・・
要するにそういうことなんですよ。
疲れることなく長距離を走れるバイク。
もっとも初心者でこのバイクを選ぶ人は希でしょうけどね。
長年いろいろなバイクに乗ってきて、
『数字』を卒業したアダルトが乗りたくなるバイクなんだと思います。
官能性?…
それは走った後に求めるモノですよ♪(笑)
書込番号:11359469
1点
拝読、きちんとしたコメをいただいた方へ感謝します。
きっと、どなたかにお役に立てたものと思ってます。
初心者でいたらない不適当なコメ対するコメに不適当なコメで返信したこと反省してます。
このままでは、当方含め不愉快なスレになり続けるので、このスレの消去をお願いしました。
では、よい天気がつずきバイク日よりの日々がしばらく続くでしょう。事故なく皆さんたのしんでくださいね。
失礼しました。
書込番号:11408456
0点
全部スレ消すようにたのみましたがKakaku.comの管理人が任意にかいつまんでよくないと思ったコメを削除したみたいですね。
試乗された方からのコメは、歓迎します。テーマから逸脱したコメは、ご遠慮ください。
書込番号:11410711
0点
で、スレ主さんはVFRを持ち上げたいのですか?それとも貶めたいのですか?
最初は否定的意見なのに、最近の書き込みは低評価を残念がる。
評価が逆転したきっかけを明示していただきたいものですな。
書込番号:11411763
1点
すたまんさん、
これまでの説明が至らなかったようですみません。
当方としましては、一貫した意見のつもりでしたが途中のコメでずれているように感じられたかも知れませんね。消された部分もありますので改めてまとめますね。
当方は、以前CB1300SB ABSにのっていましたで、 ZZR1400ABSに乗り換えて、さらに、ZZR1400ABSからVFR1200Fに乗りかえるか検討をいたしました、そのための自分の比較感想です。
結論は、今のZZR1400ABSをバーハンドルにして乗ってみるということに至りました。
(まだ、やってませんが。)
当方の感じたZZR1400ABSの問題は、400km位の長距離になると結構疲れることとタンデムがちょい楽でないこと。しかし、スポーツ性も捨てがたいというある意味ないものねだりを探していたのかもしれません。CB1300SBのままでよかったのかもしれませんがね。汗 もうチョイスポーツよりにと、で、落としどころとしてVFR1200Fの発売がと思っておりました。
スポーツツアラーというカテゴリーのなかでのZZRとVFRのポジショニングの問題で、好みにわかれますが、数値、見かけからはいり、実際に試乗してみて、当方の好みの度合いをベースとした私の感想です。海外の噂や、REVIEWもNETでみてました。期待は膨らんだのですが…。 時により、人により利点は欠点とまたは、その逆と感じられるかと。
試乗は日本仕様だけです。 DCTと、逆輸入、フルパワーの日本仕様も試乗してみたいですが、マニュアルの日本仕様だけでもういいかと思いました。
当方が感じたVFR1200FとZZR1400ABS 08モデルと比較したVFR1200Fの利点、欠点です。
利点
1.最新のデザイン
2.運転者の乗車ポジション
3.作りが精巧 BMWを意識して作った。
4.小さく感じた、2、含め普通に乗りやすそう
5.直線安定性はありそう(試乗コースだけなので。)
6.エンジンがかなり静かでおとなしくスムーズに回る。
欠点
1、日本仕様のままだとパワートルク含め、ZZRと比較すると差がありすぎる。
2.日本仕様をフルパワーにしてもギヤが違う、そのフルパワー化コストが高すぎる。
3.燃費もそれほどよくなく、タンクがツアラーの割に小さい。
4、ZZR1400と比較すると曲がらない。(最小回転)
5.エンジンの官能性をV4エンジンでは感じなかった。
一言で、つまらないと私は感じ た。
6.ZZR1400ABSを売って、VFR1400ABSに乗り換えるための費用対効果、パッションを感じな かった。
比較するバイクではないという意見もありましたが、当方的には、自分が乗り換えようか検討していたことも含め、同じスポーツツアラーというカテゴリーに入ると思って書き込みました。スポーティー度をどれくらい好むかによるかもしれません。 もし、CB1300SBからの乗り換えのタイミングでこれがあれば、VFR1200Fに行ったかも知れません。
以上
実際に試乗された方は、それぞののバイクとの比較含めVFR1200の特性をどう感じられるか
これからの購入者のためにも一筆どうぞ!
★あくまでVFR1200Fのバイクの口コミスレですのでよろしくお願いします。
書込番号:11413317
0点
まぁ、ご自身が一番、「乗ってみて」とおっしゃられているのですから、文章での細かい事はもういいぢゃないですか。
実際に乗られてる姿が一番です。
興味のある皆さんも、走りが見たい、と言うか当然走りが全てです。
価格comメンバーにはVFR1200もGTR1400もいます。
皆さんで走って、あぁあいつのはいい走りだなとか、疲れてそうだなとか、ちょっと乗らせて(もちろんそれなりの責任を持って)とか、いいと思いますよ。
メール送ってありますので、ご確認くださいね。
書込番号:11413351
1点
かまさん、
本当は、面倒なので書きたくなかったのですが、ここの管理人が全消去を認めなくて
ランダムに管理人の主観で消していかれました。
で、結論としてでこぼこの内容がのこってしまいしました。
このスレは、口コミスレで、書き込みに参加されてないかたも
拝見されてますので、すれ主として、責任があるとおもい再度まとめてみました。
いままで、読んでこられた方はわかっていただけると思いますけど。
ここを、なので今後のぞかれる方のためです。
ツーリングの件は了解しました。それは、それですね。
書込番号:11413399
0点
皆さん、こんにちは。
赤+同色のツーリングパッケージです。
契約先は馴染みの都内ドリーム店で、受け取りは4/24を予定しています。
先週の試乗&商談時に「白なら即納可」と言われましたが、「赤の方が
いいなあ」と駄々をこね、第2ロットの中から僚店に販売(展示)用として
行く予定だったものを円満に分捕っていただきました(^^;)。
バイク板を隅まで読んでいらっしゃる方はご存知でしょうが、昨年秋の
大型(ミドルクラスでツーリング適性の高いバイク)への乗換え宣言以来、
あれこれ試乗して、ようやく新しい相棒が決まりました。
ミドルでなくリッターオーバーで、自分には過ぎたバイクと思っていま
すが、ツーリングの新たな楽しさ、面白さを感じさせてくれる素敵なヤツ
と信じてます。
2万kmを伴にした現車CB400SB Revoがそうであったように(^_^)。
3点
>パラ天さん
本当にお久しぶりです、メチャクチャご無沙汰してます。
復活の第一声ですか? とても嬉しいです。
乗り方や走り方、体力から考えて「次はツーリング適性を持つミドル」
と思いながら大型二輪免許を取ったのが昨年9月。
「こういうバイクにチャレンジするなら今しかないというのが、試乗を
繰り返した後の結論です。
バイクさんに、そしてバイク板の皆さんに育ててもらって今の自分が
あります。
New パラ天さんの九州バイクライフもまた読みたいですねぇ(^_^)/~。
書込番号:11250768
0点
RIU3さんパニア付きにしたのですねー。
普段は付けないでしょうが、付けた時のすり抜けはよう注意です。
前は通り抜けても、後ろが引っかかる可能性が…
書込番号:11252094
1点
>tayuneさん
ご忠告ありがとうございます。
RIU3さんの板を借りて、経過報告させていただきます。
私のVFRは3月19日に納車されております。(赤色です)
既に走行距離は 1,700kmを超えました。
オプション類は全く間に合わず、CB1300から移植したETC以外は全くのノーマルでした。
4月に入ってからオプション類もぱらぱらと入荷してきましたが、カウル等をバラして取り付ける物は全て入ってから一気に付けたい・・・とお店からの要望もあり、付けていませんでした。
が、トップボックス類とハガー以外は入荷したらしく、昨日お店にバイクを預けました。
トップボックスは、キャリアを含め自宅保管の予定です。
パニアケースはスタイリング的に付けたままにしたい・・・と、希望を持っておりますが、周りの方からのアドバイスは、「普段は外す」です。
やはり邪魔なのでしょうね・・・すり抜けも結構しますので・・・
24日に引き取り予定ですので、また使用感等をご報告いたします。
書込番号:11252529
1点
ICH8R様
パニアケースの使い勝手をレポートして頂けると大変有り難いです。
パニアを含めた幅は、ミラー幅と同じぐらい(79cm程度)と、
認識しており、
都内のすり抜けも可能であると考えているのですが、
その辺の所を教えて頂けると大変有り難いです。
それと私はアライのRAM3なのですが、
ジェットヘルタイプがパニアに納まるのか否かも少し危惧しています。
書込番号:11253035
1点
RIU3さん こんばんわ。ご無沙汰しています。VFR1200、ご購入おめでとうございます。
6月からは高速代が、どこまで行っても千円(首都高除く)になりますので、
高速を使う機会が増えるかと思います。
雑誌のインプレを読むと、VFRはBMW RSに対抗するため、ホンダが作ったツアラーだとか。
めちゃめちゃ長距離移動が楽で、ストレスが溜まらないで移動できそうですね。
500Kmぐらいは楽にいけそうです。そうなると北海道は高速を乗り継いで青森、フェリーで
函館というコースですか。東北なら気軽に回れそう
また、ツーリングで使った時の感想など教えてください。
書込番号:11254870
1点
アドバイスありがとうございます。>tayuneさん
下手っぴなので、前車時代は最初3か月は市街地の渋滞含めてすり抜けは
一切せず。そこから天候、路面状況、車線数、周囲の状況、スペースを
考えながら少しずつ条件を緩めていきました。
とは言え、多くのライダーに比べると今もかなり自主規制している部類と
思っています。
今回も、直に見えない車体後部の車幅をしっかり頭に入れ、、ミラー幅
からどれだけ余裕を取るかを試していきます。
書込番号:11255310
0点
ICH8Rさん、参考になる情報をありがとうございます。
スレの話題が発展するのは大歓迎ですし、寄り道(^^;)もOKですよ。
私の場合、センスタは装着せずにしばらく自宅保管予定。
タンデムの可能性があるので、トップボックスを載せるためのリア
キャリアは装着します。(日程未定)
駐車スペースの「幅」の問題があるので、トップボックスとパニア
ケースは必要な時だけ使用し、付けっ放しにはしません。
書込番号:11255313
0点
電動サイクリストさん、こんにちは。
>>北海道は高速を乗り継いで青森、フェリーで函館というコースですか。
>>東北なら気軽に回れそう
え〜っ、どこにも書いてないのにどうしてバレたのかな (^^;)。
夏休みか、それともGWにやってしまうか。
書込番号:11255323
0点
RIU3さん、またまた板をお借りします。
>ダイアリスト2さん
パニアケースを含めオプション類を取り付け土曜日に引き取り予定です。
また日曜日は、ショップのツーリングがありますので、パニアケース装着で行きたいと思っております。
使い勝手の報告はしばらくお待ち下さい。
センタースタンドについて、私自身メンテナンスはお店任せなので不要だったのですが、お店のサービスの方の希望で取り付けることにしました・・(笑)
書込番号:11256398
0点
ICH8R様
土曜日に取り付けなのですね。楽しみですね。
VFRはパニアが似合うので良いですよね。
レポ、楽しみにしています。
確かにVFRはシャフトドライブでチェーンメインテナンスが不要なので、センタースタンドは不要なのかもしれません。
私はバイクをいじるのが結構好きな方なので(理系です)、
やはりセンタースタンドは欲しいですね。
書込番号:11257339
0点
販売店から車検証のコピーがFAXで送られてきました。
任意保険の車両入替え手続も終えました。
いよいよ今日、受け取りです。
雨が残るかも知れませんが、ま、それならそれでいいか(^^;)。
タイヤの皮むき場所は決めているので、慎重にやります。
書込番号:11273203
1点
RIU3さん、おはようございます。
ついに納車ですね、楽しみですよね。
ちょっと便乗させて頂いて、私の方も・・・
実は本日(24日)予定でしたが、自己都合により明日に延期しました。
やはりツーリングパッケージは付けましたが、トップケースは未着のようで、
後日引き取りとなる予定です。
あと、ハガーも部品未着のようで間に合いませんでした。
こちら(東海地方)は朝から好天です。
こんな日に引き取りに行けば、1日楽しめたのになぁ〜。
ちょっと残念です。
早速の感想、聞かせて下さいね。
書込番号:11273802
1点
RIU3さんこんにちは。
いよいよですね。今ごろ新相棒と戯れているころでしょうか…
しかしシフトレバーもシフトペダルもないなんてちょっと違和感感じちゃいます。
これからはそういうものが増えるのでしょうね。
自分は車でもバイクでも普通のマニュアルのやつがどうしてもいいですね。ここは個人の好みですから…
大切に乗ってやってくださいね。もし価格コムツーリングとかでご一緒出来ればお目にかかりたいです(゜∇゜)
書込番号:11274702
1点
RIU3さん
こんにちは
VFR1200F購入したのですか
おめでとうございます。
片もちスイングがかっこよいです。
ホワイトで白バイ仕様でカットビなんて
手も有ったのでは。
赤は現車見ました。
いい色ですね。
NEWバイクを楽しんでください。
書込番号:11277911
1点
遅ればせながら、契約おめでとうございます
ワタクシも遅ればせながら今日お世話になってるショップの方が購入して、ご好意で試乗させていただきました
ホントにコンパクトにまとまって乗りやすいバイクですね
ポジションも足つきも良くハンドルもワタクシのと比べて狭い感じですが、凄くしっくり来る位置で結構快適ですね
オーナーさんは重さが・・・って言ってましたが、ワタクシが押し引きした感じではCB1300より全然取り回しが良い印象でした
どなたかが仰ってましたが確かにワタクシのバイクと比べても下のトルクが薄い印象でしたね
しかしツーリングや街乗りで乗るには十分だと思いました
もぉちょっと回せるステージで乗ってみたかったですね〜
納車楽しみですね♪
書込番号:11279405
1点
Silver Arrowさん、People=Shitさん。
南白亀さん、fast freddie さん
乗る前から「マシンの慣らしより自分の慣らし」とは思っていましたが、
ちょっとてこずり気味です。
走り出してしまえばスゴイですし、感動のインブレはいくらでも書けそう
ですが、発進時はまだ気を遣います。
ズボラな操作でもマシンが何とかしてくれたCBと違って、コイツは
エンジン回転をしっかり上げてクラッチミートをデリケートにしてやる
必要がありますが、まだクラッチが重いのです。
初日の慣らしを終えて関越道を戻ってくる時に10kmの事故渋滞に巻き
込まれ、すり抜け自粛で微速前進と停止を延々と繰り返していたら、
左手がバカになっちゃいました。ナサケネエ(^^;)
まあ、焦らずに少しずつ進めていきます。
書込番号:11281444
0点
RUI3さん、こんにちは。
私のVFRも、昨日無事に引き取りました。
ドリーム店からの帰り道しかまだ乗ってませんけど、
いい〜ですよねぇ〜(*^_^*)
取り回しは・・・まだ余りしていません。
でも、しっかり重いですよね。
これは慣れが有る程度解決してくれるとは思いますが、
要注意事項です。
クラッチもおっしゃる通り重いです。
これも慣れるしかないのかな。
早く乗りたくて、うずうずしてますけど時間が無い。
明日、明後日は雨模様だし。
休みまで待つしかないか。
書込番号:11283611
0点
RIU3さん
GWはVFRでツーリングしましたか??
ツーリングでの感想等を聞かせて頂けると有り難いです。
それとVFRの社外マフラーに関するブログがありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/nanbu83/31801622.html
書込番号:11335578
0点
間が開いて済みません。
GWはカミさん連れて四輪で弘前の桜見物や温泉めぐりなどしていたので
VFRの慣らしは遅々として進んでおりません。気長にお待ちくださいませ。m(_ _)m
書込番号:11378786
0点
>> Hondaは、先進技術と流麗で独創的なスタイリングを高次元で融合させた、
>>大型二輪スポーツツアラー「VFR1200F」を3月18日(木)に発売する。
>>メーカー希望小売価格 1,575,000円(消費税抜き本体価格 1,500,000円)
DCTバージョンは夏前に投入らしいです。
0点
私も2週間前に白の現車を店舗で見ました。欲を言えば色のバリエーションが欲しい所ですね。黒なんか似合いそうですし、ダークブルーもいいかと思います。 又ハイオク仕様とは驚きました。あとセンタースタンドは日本使用は標準にしてほしかったです。私は昨年1200Fのスクープ写真と検討して最終型の800Fの白/黒にしました。
今後熟成されていけば味わいのあるバイクになると思います。
逆車の入荷が始まれば国内車両との違いも出てくるかと思いますので今後の楽しみです。
書込番号:11174206
1点
圧縮比がやや高なのと、欧州が主戦場=オクタン価95
が一般的だからでしょう。
日本のレギュラーガソリンは90〜91くらいなので、
無縁プレミアム(98〜100)指定は致し方ないかと。
書込番号:11175423
1点
Larusさん
お久々です。
Larusさんも、VFRのDCT仕様を狙っていますか?
今月のバイク雑誌には、VFRの国内仕様に関する記事がだいぶ載っています。特に「オートバイ」にはBMWとの比較記事が載っていて、
とても興味深いです。
各雑誌の試乗記によると、
豪快なリッターバイクというよりも、
峠でもクルクル回る軽快なバイクという印象のようです。
国内仕様がフルパワー化或いはハーフパワー化できれば、
値段や設定等も考えると国内仕様の方が良いような気がしています。
書込番号:11176556
1点
はじめまして。途中からお邪魔します。
3月7日に、国内仕様車の赤色ツーリングパッケージを契約して納車待ちです。
インプレ拝見して早く乗りたいのですが、入荷がいつになるのか、メーカーからの回答がまだ出ません。
熊本工場の2009年度の稼働率は40%だったそうで、そのうえVFRの生産台数は少ない
ので入荷が遅くなるのは仕方ないでしょうが、こっちはキャンセルなどするつもりは無いので、おおよそいつ頃かの回答くらいは欲しいのですが・・・。
仕方ないので、日曜のHONDAの試乗会に行ってVFRに乗ってみます。
書込番号:11178090
1点
ダイアリスト2さん、こんばんは。
>「Larusさんも、VFRのDCT仕様を狙っていますか?」
筋力のことを考えると、DCTのほうが適当かなと考えています。
操作性、重量差、価格差などを考えて、選択するつもりです。
【アクセサリー】
国内仕様に、ローシートが標準装備されているのは適切だと思いますが、
260kgを超える巨体に、メインスタンドが標準装備されていないのは残念です。
☆HMCへの要望
ツーリングパッケージの選択肢を増やしてほしいです。
(1) ツーリングパッケージA:標準
(2) ツーリングパッケージB:パニアケース、メインスタンド、グリップヒーター
書込番号:11182605
1点
Larusさん こんにちは。
>☆HMCへの要望
>ツーリングパッケージの選択肢を増やしてほしいです。
>(1) ツーリングパッケージA:標準
>(2) ツーリングパッケージB:パニアケース、メインスタンド、グリップヒーター
賛成です。
私の場合、トップケースは不要だったのですが、トップケース(キャリア類を含む)を除いてバラで買うのとツーリングパッケージ購入とで、金額が変わらなかったので、パッケージで購入し、トップケースは自宅保管の予定です・・・
納車2週間経ちましたが、オプション類は未だ入荷しておりませんが・・・・
書込番号:11186349
1点
Larusさん、お久しぶりです。m(_ _)m
ホンダの最新技術に触れるためにDCTが出るまで待つことも考えました
が、バイク歴の浅い自分は「まだまだクラッチ操作ありのミッション車
で行く」ことに決めました。
試乗は3度(お台場+店頭2回)行い、見積もり提示→納期&価格折衝の
最終段階に入っています。
書込番号:11189713
0点
wang-ryuさん、こんばんは。
待ち遠しいですね。
発売日(3/18)に合わせて製造された初回ロットは赤、白合わせて100台強。
2回めのロットとして今月第4週に200台弱が全国の販売店(ドリーム店と
一部のPRO’S店のストック)に入るようです。
ただ、この数字は車両本体だけで、ベルギーから輸入するツーリングパッ
ケージの方は店頭入荷日が特定できていないようです。
ドリーム東京系(東京と神奈川で計12店)の場合、4/3時点で車両は白なら
2(or3)台在庫ありで即納可能、赤は無し。但し、ツーリングパッケージの
取り付けまで行っての一発納車だと、日付の確約がない状況です。
書込番号:11189719
0点
Larusさん
私も(2)のアクセサリーパッケージ、
同じ事を考えてました。
サイドパニアがあると、
取り付け金具が付いてしまうトップボックスは不要ですよね。
RIU3さん
購入、秒読みとの事、羨ましい限りです。
確かに、バイクは、ギアをシフトすること自体も楽しいですから。
私もDCT仕様が出てからじっくり試乗してみたいと思います。
それと先日発売のバイク雑誌に、
VFR1200の詳しい記事が出ていたのですが、
国内仕様は、欧州仕様に比べて、
@エアファンネルの口径が小さくなっている
Aインテークが1つ常時閉まっている
Bハイギアードになっている、
などが相違するようです。
@Aについては、前にCB1300SBでも改造した事があるのですが、
欧州仕様にするのはそれほど大変ではないですね。
(バイクをばらす必要がありますが・・)。
これに加えて、マフラー交換と、電子マップの変更で、
欧州仕様に限りなく近づけることが可能かもしれません。
http://blogs.yahoo.co.jp/xyz3123/48481738.html
http://zensan.jp/sub00.html
書込番号:11190746
0点
フルパワー化(ちょっと気が早い??)について、
こんな動画もありました。
http://www.fooooo.com/w/53cb6beb2644a858c28fb1cba33f2857
書込番号:11190805
0点
ICH8Rさん、はじめまして。
>「私の場合、トップケースは不要だったのですが、…パッケージで購入し、トップケースは自宅保管の予定です。」
ツーリングパッケージの件では、私も同じようなことを考えていました。
価格が下がっても、不必要なものは買わないというのが、私の基本原則です。
私がトップケースを装着したくない理由は、スタイルをはじめ、風圧、重量、バランスなどの問題があるからです。
書込番号:11192476
1点
RIU3さん。コメントありがとうございます。
契約したショップ(PRO'S店)から、納車は5月かもしれないとの話がありました。
RIU3さんの情報では、今月末に第2ロットの出荷があるようですので、少し期待ができるかもしれません。
昨日は、熊本のHSR九州に行き、VFRに試乗してきました。
サーキットコースを2周しただけですが、折角なので、自分の感じたところを報告します。
まず一番気になっていたライポジですが、シートに座ると足つきは両足踵ベッタリで、シートを跨いだまま足でバックできるほどヒザに余裕がありました。
ちなみに私の身長は178cm(体重72Kg)で、手足がやや長めの体型です。
着座状態ではヒザの曲がりがややきつめでしたので、身長175cm以上の人はオプションのハイシートに換えたほうが良いかもしれません。
(2万円を切る価格だったので、私は注文しました)
ハンドルは思ったほど低くはなく、適度な前傾姿勢でバランス良く感じました。
ただ、これも手の長さで変わってきますので、試乗をおすすめします。
車重が268kgありますが、乗っている限り重さを感じませんでした。
コ−ナーでは切り返しが非常に軽く、首を向けると素直に曲がってくれる感じで旋回能力はツアラーとしては非常に高いと思いました。
予想に反して、峠はかなり楽しめそうです。
エンジンについてですが、アイドリングは隣にいたCB1100より静かで、逆に静かすぎるくらいですね。
回り方・トルクの出方は並列4気筒とはやはり違いますが、好みで感じ方は違いますので、これ以上の評価は避けます。
納車が楽しみになってきました。
納車後、またインプレ報告します。
書込番号:11193527
1点
ICH8Rさん、Larusさん。
オプション類の初回見積もりは下記の通りです。
ツーリングパッケージ(用品代だけで210000円、工賃別途)から
トップケースとメインスタンドを外し、スポーツスクリーン1点
を加えたものですが、用品代の価格はほぼ同額で値引きは無し。
これでは合わんとボツにしました。
商品名 用品代
パニアケース 145950
グリップヒーター 22050
同アタッチメント 2940
サブハーネス 1995
スポーツスクリーン 29400
計 202335
書込番号:11193677
0点
wang-ryuさん、こんばんは。
本体が早く来るといいですね。
ツーリングパッケージは取扱店が限定されます。
http://www.honda.co.jp/HMJ/vfr1200/
HMCが2月発売前に全国の販売店(ドリームとプロス)にヒアリングを行い、
「扱いたい」と回答した店=上記HPの取扱店に優先的に回します。
事前申告した仕入予定数量、バックオーダー数、HMCとの力関係などにより、
店によって入荷時期が大きく変わる可能性があります。
書込番号:11203505
0点
私が購入したオプション
ツーリングパッケージ
スポーツスクリーン
ハガー
ETC(CB1300SFから換装)
純正NAVI Gathers Mのアタッチメント(本体所有済み)
ツーリングパッケージは値引きなしでしたが、他は本体含め、概ね10%弱程度の値引きでした。
トップケースは不要と考えてますが、必要性を感じる可能性もありますので、セット購入としました。
購入後の感想は、レビューに載せてありますが、慣らし運転後半のエンジンを回した感想は、5千回転を境に印象が変わります。
フラットトルクを期待していたのですが、5千回転からかなり伸びます。(騒音規制によるマフラーの影響?)
街乗りを考えると、CB1300SFの方が乗りやすいですね。
エンジンを回しだしてからの燃費は13〜14km/L(意識的にエンジンを回しています
高速領域で楽ですね。120km/hと180km/hで、同じ感覚で走れます。
(サーキット走行時としておきます)
ショップにスポーツスクリーンとNAVIのアタッチメントが入荷しました。
今月中には全て取り付けられる(?)と聞いています。
書込番号:11204436
1点
納車日未定の皆さんには申し訳ありませんが、プロミネンスレッドの
GW前納車確約が取れたのでサインしました。m(_ _)m
同色のツーリングパッケージも発注しましたが、こちらは分割入荷・
取り付けの可能性があることを事前承諾しています。
GWは「800km先の大間岬でまぐろ丼」を食ってるかも知れません(^^;)。
まずはご報告まで。
書込番号:11213747
0点
RIU3様
ゴールデンウィークでツーリングしましたら、
VFR1200のツーリングインプレを是非よろしくお願い致します。
書込番号:11214118
0点
ダイアリスト2さん、こんにちは。
バイク歴浅いですし下手っぴなのでロクなこと書けない
と思いますが、順次ご報告していくつもりです。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:11214221
0点
[11037867]コメントキングさん
>>装備重量が1kg増え、
日本の騒音規制(とくに加速時)は世界でもトップクラスの厳しさだそうで、
それに対応したエンジン両サイドの遮音カバーの重量分とのことです。
(正確にはミッションも欧州仕様と国内仕様とでは別物だそうです。)
3月までの雑誌に使われていた輸出モデルの写真と最近登場した国内モデル
ではエンジンカバー部の色が違いすね。
ともかく、アイドリング時も走っている時もとても静かで驚きました。
書込番号:11214422
0点
VFR1200Fの店頭試乗車について、[11135886]の続報です。
http://usedmotor.honda.co.jp/used/common/LoginAction.do?fn=DEMO
上記のサイトに入って、車種名の欄に全角で「VFR1200」と
打ち込むと、試乗車を置いているドリーム店名が表示されます。
現時点では全国で10台きりで、東から順に書くと下記の10店舗です。
江戸川 練馬 立川 磯子
名古屋南 小牧 京都東
広島 松山 佐世保
書込番号:11219226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








