VFR1200F のクチコミ掲示板

(145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VFR1200F」のクチコミ掲示板に
VFR1200Fを新規書き込みVFR1200Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

クチコミ投稿数:2件 VFR1200Fの満足度4

恐らく数少ないVFR1200Fのオーナー様、初めまして。
ぽんこつチーバと申します。
宜しくお願い致します。

当方質問等した事が無いので、ご無礼がありましたら申し訳ありません。



最近VFR1200Fにも馴れてきて、1日に500q以上のツーリングが増える現状。
現在ハイシートにゲルザブを使用しておりますが、
昔の古傷(お尻の鬱血手術)が最近疼きだし右側だけ痛くなり、
それを庇うため色々な所が痛くなります。


もちろん歳相応に小まめに休憩を取れば良い話ですが、もっとバイクに股がっていたいのが本心。


某バイク屋さんにシートやアンコを代えてもらったり、プリロード等自分なりに色々工夫しているのですが、なかなか良い結果にたどり着けない現状です。



最近ネットで見つけたエアホークと言うものが、凄い気になっております。
1万少々なので買って試せば良い話ですが、衝動的にあれこれ試し過ぎて嫁のご機嫌も相当なもの、、、。


今回は慎重に品定めがしたいため、質問した次第です。


エアホークには色々な形がありVFR推奨の形があるみたいですが、それ以外にオススメの形があるのか?。
使用した感じはどうか?
その他些細な事でも構いません。教えて欲しいです。


長文になりましたが、どうか宜しくお願い致します。

書込番号:20796539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2017/04/08 06:34(1年以上前)

>ぽんこつチーバさん

こんにちは。
VFR1200F、良いバイクですね。
乗ったことはないのですが、一緒に走らせてもらったことはあります。
私は800Fですが、共になかなか見かけないので、道の駅などで見かけたら思わず声を掛けてしまうことも...(^^ゞ

おしりの悩みも良くわかります。
500km超のツーリングだとなおさらですよね。
私は現車に変えてから痛くなることがほとんどなくなったので何の対策もしていないのですが、1200Fは痛くなりますか...
こればかりは色々と試してみるほか仕方がありませんね。
エアホークという商品もこのたび初めて知ったのですが、なかなか良さそうだと思いました。
スレ主さんにピッタリ合うと良いですね。

私の場合は、なんですが、前車のCB1100では100kmも走ればおしりが痛くなっていたのですが、VFR800Fでは500kmでも痛くなりません。
恐らくCBよりもずっと前傾姿勢なことと、ニーグリップを強く意識しているためだと思っています。
色々と試されているご様子なので何のアドバイスにもなりませんが、今一度乗車姿勢を工夫してみるのも一案かと思いコメントさせていただきました。
少しでも改善して快適にロンツーできると良いですね。(^^)

書込番号:20800306

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 VFR1200Fの満足度4

2017/04/09 23:15(1年以上前)

>ダンニャバードさん


返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。

姿勢も大事ですよね。
過去にNSR、CBRと乗ってたんですが、歳の影響も否めないです。

1200Fの場合表皮一体型のプレス整形したシートなんですが、結構滑りやすくて硬いんです。
タンク両サイドもカウルと同じ素材が組付けてある為、表現し難いですがニーグリップも普通のタンクより違和感があります。

そうですか、800Fはそんなに良い感じですか、、。
1200F購入の時期が800Fが新車で出た後だったもので、今更ながら少し後悔してきました。(笑)
多分、シャフトドライブとDCTが付いてたら迷わず800Fを購入してました。

やはりエアホーク気になりますよね。
VFRでエアホークを使用してる方もあまりいなそうな感じなので、小遣いを貯めて数ヵ月後に買ってみたいと思います。
また、その時は改めてレビューしたいと思います。

書込番号:20805428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

2010年デュアルクラッチ 燃費と乗り心地

2016/02/08 13:49(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

クチコミ投稿数:4件

初めまして。
暫く書き込みが無いようなので情報をいただけるか心配ですが…

現在VTR1000Fでワイバーン?のマフラー仕様でかれこれ10年くらいツーリングをしているのですか…
デザイン、走りは充分満足なのですが…とにかく燃費が悪く、1日500km程度のツーリングでジェルマット敷いても痔になるくらい疲れます。

先日地元のRBで2010年ホワイトのナビ以外のフル装備(10000km位)を見つけ心が揺れているのですが、色々な書き込みを調べるとばらつきのある回答で迷走してしまいました。

同年代の車種を乗られている方の生の声を聞かせていただけないでしょうか?
普通に80〜130位しかスピードは出しません
(燃費14なんて人がいましたが、VTRでMax260kmは走れたのにそれと同じじゃ乗り換える意味が…)
痔は体質かもしれませんが、書き込みのようなアップハンやシートを変えればなんとかなるのかな…
当方、182cm/98kgですがデブ体型ではないかと

書込番号:19568774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件 VFR1200FのオーナーVFR1200Fの満足度4

2016/02/08 15:50(1年以上前)

17〜19(高速) 走行距離20000kmになって 燃費が良くなってきた感じです。
12〜17(峠)
8〜14(クローズド?)
2010 逆車 DCT ワイバーン 気持ちよく加速します(笑)

乗り心地? どうなんでしょうか?
1000km/DAY 何度かしてます。 

書込番号:19568982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/02/08 17:10(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます!
よくお見かけしていたので安心して質問できます。

逆車なんですね!
私の腕では170馬力は扱いきれませんね
今回のマシンは国内仕様でした(111馬力)
街乗りより北関東や東北の峠ツーリングが多いのですが、最長で北海道や和歌山が多いです。

国内仕様ならもう少し燃費よいでしょうか?
友人のGSX750とツーリングするとVTRは二回も給油…タンクはお互い18〜19なのに

お尻は実際に走ってみないとわからないですよねぇ
(余談ですがFJR1300のパワーと燃費、ポジションも気になっています。)

書込番号:19569148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件 VFR1200FのオーナーVFR1200Fの満足度4

2016/02/08 17:27(1年以上前)

え! 35万円??? 絶対に買いでしょう 私も欲しい。

書込番号:19569193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2016/02/08 19:22(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
それ装着オプション品の値段かと?

書込番号:19569513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件 VFR1200FのオーナーVFR1200Fの満足度4

2016/02/08 20:17(1年以上前)

>ストロングGさん
レッドバロン商法に引っかかるところでした(笑)  本体価格はいくらなんでしょうね?

かくいう 私のバイクもレッドバロンが販売した個体です。

初期の販売はフル装備で販売していたようですね。
スポーツスクリーンの効果は絶大です。
カウルの形状もかなり良い形状なのか、中央道のトンネル出口のバケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨にも
ほとんど濡れることなく おぎのやの駐車場まで辿りつくことができました

逆に夏場の熱 踵を火傷しそうになるくらい熱いです。

書込番号:19569710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/02/08 20:53(1年以上前)

返信が遅くなりました。
ストロングGさんがおっしゃるように、それはオプションが35万相当ですね。
車体は105万、コミコミは116万位だそうです。

知人からはクラッチレスじゃ君ならすぐ飽きるよと言われてしまい、またも悩むことになってしまいました。
確かにVTR250、1000Fと15年以上クラッチに慣れてしまっていますから…試乗できればなぁ

ほぼ同じ装備で社外マフラーも入ったクラッチタイプの2010が25000km台で94万…う〜ん

書込番号:19569865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2016/02/08 21:42(1年以上前)

私もDCTのフィーリングは気になる所です。
特に低速小回り(駐車場やUターンなど)での半クラッチ操作が必要な場面などが気になりますね。

次は大型ツアラー系が欲しいと思っているので、VFRなども試乗出来ればしてみたいです。

今はFZ1FAZER(国内仕様)に乗っていますが、燃費も悪く尻も痛くなります、1日300キロの一泊二日ツーでも初日・翌日の尻ダメージはしっかり残ります、ゲルザブは逆効果(断面で内腿痛)でしたね、燃費も一般道の流れに従う走りで15前後、定地走行多い長距離でも17位が最高燃費です、18リットルタンクでも知らない土地では200キロ越えて来たらそろそろガソリンスタンドの心配が必要と言う感じです。
むしろもう一台のクロスカブの方が、1日300キロ二泊三日でも毎日一晩で尻は回復しましたし、燃費は言うまでも無く?(笑)

書込番号:19570063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/02/08 22:17(1年以上前)

>ストロングGさん
まさに私も同じです(T_T)
200km超えてからのどうしよう感がいつもあり、四回目の北海道一周の時は1リットルの携行缶買ってしまいました。
隣接県へ一回のツーリングでちょっと回すと往復二回給油はざらに…
たかが往復350kmで痔になったときは泣きたくなりました。
ちょっと跨いでみましたがこのバイクも似たような前傾姿勢に少し不安もあります。
毎年仲間がすすきのの夜に消える中、一人ホテルで薬を塗り塗りは寂しいですよ

書込番号:19570212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件 VFR1200FのオーナーVFR1200Fの満足度4

2016/02/08 22:31(1年以上前)

国内仕様のMTは、はっきり言ってパワー不足を感じます、DCT乗るならSモード使えば街中はきびきび走れますが、
Dモードはカッタルイです。

低速でのDCTは全然違和感なしですが、

ハンドリングは低速向きではない・・・しかし クラッチミートは職人技以上ですね
シフトアップもダウンも上手 知らないうちに6速までUPしてくれます。

 シフトプログラムは 過剰学習?を感じますね
しかしそんな時には マニュアルでシフトを数回すれば また学習しなおします

峠をハイペースで行くときにはマニュアル必須です
法定速度以下で流す場合はATで問題なし 下り坂でシフトダウンもします。


クラッチワークよりも低回転 低速ギアのスナッチは時々感じます

タイヤにも影響されますが
ハンドリングは完全に高速ツーリング向け、
速度が出ていればサーキットのストレートでも車重のおかげで
戦車のように安定しています、だからと言って峠が走れないわけではない
だけど、街中の渋滞ははっきり言って 走りたくないですね。

こみこみ116万円だったら 逆車を狙うのも・・・・・

書込番号:19570274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/09 01:31(1年以上前)

14年の国内用DCTで25,000kmになります。
新車納入時、低回転時のブルブル振動に悩まされていましたが、排気デバイスキャンセルしてからはブルブルから微振動に変わり、VFRをエンジョイしています。
※「ごく一般的なお父さんでしょうか」・・・数々のアドバイスありがとうございました。
燃費は高速で20〜22(瞬間燃費39.8表示が数回あり)、都内で12〜14前後でしょうか。
Sモードで発進すると2速で「どんだけ引っ張るの」と不安になるくらいで、アッとゆう間に法定速度を軽くオーバーしてしまいます。
DCTについてですが、私にとっては大正解です。
最初は違和感アリアリでしたが、左手に負担がないことの素晴らしさに感激です。
エンスト不安からの解放から余裕が持てるようになりました。
小回りについては、例えば、サンフラワー(苫小牧航路」)最低層デッキでの転回でも不安はありません。
Mモードもありますし、今までになかったギアチェンジ感覚を楽しめますよ。
私はシフトアップ→左人差指、シフトダウン→左足になってしまいました。

書込番号:19570804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2016/02/09 06:05(1年以上前)

スレ主さん、VFR1200Fのことは分かりませんので別の視点から。

私も痔持ちです。私の場合は持病としてあり、体調不良その他の要因で発症します。
おしりの痛みはよく分かります。(^^;)

で、おしりへの負担ですが、人には寄るでしょうが多くの場合、アメリカンタイプのような立位に近い姿勢よりもスーパースポーツのように伏せた姿勢で乗車するバイクのほうが優しいと思います。
もちろん体型や痛む場所、痔であれば症状に寄りけりかと思いますが。

私はCB1100からVFR800Fに乗り換えたのですが、VFRにしてからウソのようにおしりの痛みを感じることがなくなりました。(ポジションは一番前傾姿勢になるセッティングです。)
その代わり腰と首は痛くなりましたが、首は筋力が付いてきたのか次第にマシになり、腰はニーグリップと乗車姿勢を正しく保つことで緩和してきました。
一例としてご参考になれば良いのですが。(^^)

書込番号:19571006

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 めんき

2014/06/22 00:18(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

クチコミ投稿数:13件

先日、ホンダドリームへ遊びに行きました。
私はCTX700のマッドブラックがイイと思ってますがマッドブラックは700Nしかありません。そこで近日中に750になってマッドブラックが出るだろうとたまにホンダへ遊びに、ぶらぶらと。
そしたらかっこいいVFR1200fのホワイトが目に飛び込んできました!それはバニアもついて傷一つないような程度の良いDCTでした!この車種にDCTがあることすら知らなくて、もう700よりこれが良いと思うようになっています。
ただ、私は嫌なトラウマがありまして、大型免許を取得しいきなり憧れの外車を購入。
これが大失敗。重すぎました。で、たちこけばかりしてもう怪我までしてしまい、売却。たったの180kmしか乗らずでした。。。
ですから今度はエンストも、しないこのDCTで軽いDCTをと思っていました。
ですがこのVFRは340kgほどもあります。でも跨いでみたら足つきはいいようですこんな僕にも乗ることが可能なのか、それとももっと最初は軽い400から始めたほうが良いのか教えていただければ幸いです。

書込番号:17652179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2014/06/22 00:34(1年以上前)

>最初は軽い400から始めたほうが良いのか
400にはDCTはありませんよ
>たちこけばかりしてもう怪我までしてしまい、
立ちゴケの原因は重さ・足つき性 原因を思い出してから
考えた方が良いと思います。

書込番号:17652231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/06/22 00:40(1年以上前)

jim様
早々の返信ありがとうございます。
はい、DCTに400はありませんね。
ひとまず慣れるために普通の中型から始めたほうがよいかなと。中古で車校で慣れていたCBぐらいが良いでしょうね。

書込番号:17652262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2014/06/22 00:49(1年以上前)

立ちゴケやらクラッチやらで悩むのであれば、バイクに乗る条件が揃ってないと考えて乗るのやめたほうがいいよ…

またやらかして戻るだけじゃないの?

書込番号:17652295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/06/22 07:41(1年以上前)

なんで学習せずにVFRを検討しているのかさっぱり理解出来ない。

DCTなら立ちゴケしないという発想も理解出来ない。
たった180kmの走行で複数回立ちゴケする人がVFRで立ちゴケしないとは到底思えない。
カウル傷だらけで安く直ぐに手放すのがオチでしょ。

CTXのようなアメリカンタイプか、足つきの良いCB400やVTRしか、今の貴方には選択肢がないと思いますが。

書込番号:17652824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/06/22 08:08(1年以上前)

その通りですねありがとうございました。
自分にあった乗りやすいバイクで練習して、少しづつUPしていくことにします。
貴重なご意見ありがとうございました

書込番号:17652888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/22 10:32(1年以上前)

大型免許を取得して、いきなりリッターバイクもしくは車重250Kg超えのバイクでは、取扱いに無理があるかと思います。
最初は250ccか400ccのバイクに1年乗って、その後 大型に乗り換えるのが理想です。
ただ、乗り換えももったいないので、私は250ccをちょい乗り用のセカンドバイクとして使っています。

CTX700(750?)に興味があるようですので、最初はホンダVTR250かCBR250を購入され、乗られたらいかがでしょう。
新車で購入した場合、次期車種をホンダの大型バイクにすれば、下取りを高くしてくれそうです。
大型に乗り換えると、250ccバイクの親しみやすさ(軽さ、操作しやすさ、手軽さ)を実感できます。

乗り換えが面倒なら、車重が軽い大型バイクを最初から購入する手もあります。
カワサキW800やヴェルシス650、近いうちに発売するヤマハMT-07は、車重が200Kg台で(MT-07は178Kg)で、扱いやすいです。
MT-09は車重188Kgで軽いですが、じゃじゃ馬。
常にBモード(ゆったりモード)にしておかないと、疲れます。
当方も、愛車のTDM850(230Kg)の取り回しを重く感じるようになったので、将来はMT-07への乗り換えを考えてます。

書込番号:17653375

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/06/22 10:59(1年以上前)

すいません。
"めんき"ってなんですか?

書込番号:17653461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2014/06/22 11:13(1年以上前)

マジッ困ってます様
ご親切にありがとうございます。
他の書き込みで私にはバイクライフはやめた方がイイかとも考えいました。
困ってます様の言われるように、軽いバイクを探してみますし、今日の午後にも晴れてきましたら、市内にお値打ちにレンタルバイク屋さんがありますので、CBか軽めなバイクで乗って練習してみます。もう去年の今頃免許取得してから忘れかけていますので笑
ありがとうございました。ヤマハのそのバイク、検索してみます
あっ、表題の『めんき』は今回、初めて投稿するにあたり、題目も入れずに投稿してしまいましたら、こんなめんきという風になってしまいました。
自分で入れたのかもよくわかりません(笑)今後、注意します

書込番号:17653504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/06/22 11:15(1年以上前)

先ほどの返信は電動さんに対しても返信したつもりですので。

書込番号:17653513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/06/22 11:45(1年以上前)

表題の件了解しました。

で、立ちごけの件ですが、どんな時にバランスを崩してしまうのでしょうか?

跨った状態でバランスを崩して転倒。
バイクを降りて取り回しの時にバランスを崩して転倒。
※正確には立ちごけとは言わないかな?

自分がヒャリとするのは、取り回しの時とUターンですね。

書込番号:17653603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件 VFR1200FのオーナーVFR1200Fの満足度4

2014/06/22 12:08(1年以上前)

>>VFRは340kgほどもあります。

何を合算して340sなんでしょうか?

180qで売却したバイクの銘柄は何ですか?

書込番号:17653696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2014/06/22 14:10(1年以上前)

250ccのバイクから慣れるべきです、大型バイクなんて素人には乗れません
250は初心者がバイクの勉強に最適です

先日NM4-01(CTXにアニメみたいなカウル被せたバイクです)に乗ってきたんですが、
シートめちゃ低くてDCTでATで殿様乗りで乗りやすいと思われてるようですが、
250等の軽いバイクに比べたら圧倒的に乗り難かったですよ
なんせタイヤ2個しかない乗り物ですから、大きい、重い、は=乗り難いなんですよ

まずはST250Eから始めましょう、今まで何十台とバイク乗ってきましたが、こんなに
運転が簡単でベーシックなバイクは他にありません、とにかく「癖」が無い
扱いやすい、軽い、燃費いい、そこそこ速い、しかも安い。

あとエンストが嫌でDCT?だったらスクーターしか乗れない?

書込番号:17654140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/06/22 18:13(1年以上前)

最近は教習所で大型免許を「買える」からなぁ。
能力が備わってない奴がじゃんじゃん増えてる。

針TRSあたりで取り回しさえ出来ないヘッポコを良く見かける。

身の丈にあったバイクからということで250あたりからをオススメします。

書込番号:17654958

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2014/06/22 22:23(1年以上前)

こぼくろさま
VFR1200DCT278kgにオプション50sって前どんなオーナーだったのですかね…興味有ります…

CB750車重235kgシート高795mmで大型二輪免許取得なさったのですよね…ってことは真剣に乗ればそれだけの大きさのバイクがそこそこ扱えるということで…180qで手放した車種は小生の前の愛馬のように車重300s超シート高900o超とかだったのでしょうか…こちらも気になります…

W800みたいなシンプルな車種ならCB程度の車格ですから気を抜かなければ扱える筈…なんて言ってる小生も150sのバイクで立ち転けして左膝下の骨2本共折りましたから偉そうなことは申せません…シート高945oでしたけど崖の登り降りなど乗り慣れていましたから…正に昼飯前の気の緩み…

250t150s程度の車種でも漫然と乗っていれば事故ります…自分が怪我するだけならまだしも転倒滑走した愛馬が人を殺めてしまうことすら有りますから何に乗るにせよ乗る度に無事に帰ることです…
楽々乗れてしまうよりも適度な緊張を強いられる車種の方が安全運転出来ると小生は信じています…

250や400に限らず軽めのリッタークラスまで手当たり次第に跨ってみて…しっくり来るのをお選びになると良いと思います…
因みに連れ合いは只今普通二輪教習中ですが…見た目重視の丸目1燈限定で探して…あれこれ跨ってみて結局TriumphのBonnevilleになりました…白青が無くなってしまうというので本日納車…免許が取れるまでの間は小生が1万q程度馴らして…毎度後席で愛馬の挙動を体感して貰って…スロットル開ける時の自制心を身に着けて貰おうと考えています…
心のブレーキさえ失わなければ大型二輪も安全に乗れる筈…

書込番号:17656101

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2014/06/22 23:05(1年以上前)

こぼくろさん、こんばんは。

立ちゴケが心配だけど大型バイクに乗りたいという事なら、サイドカー(二輪免許)やトライク(四輪免許)を検討されてみては?
VFR1200にサイドカーを付ける事も可能ですし、トライクへの改造も可能です。
VFR1200に拘らないのであれば、サイドカーやトライクとして完成してる車両の中から選択する事もできます。

VFR1200だけを購入するより高額になりますが、予算的に可能なら、上記のような方法もありますよ。

書込番号:17656304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/06/22 23:06(1年以上前)

大怪我したのはスタンドを立てて、ヘルメットを取ろうとした矢先、倒れかけたのを本能的に止めようとしてその重さに耐えきれず、腱が断裂してしまいました。他にも取り回しなどでありますが。車検証には総重量400となっていました。車種は検討つくと思います
皆様にいろいろご教示いただき、本当にありがとうございました。60近くになるのに浅はかすぎて反省しております

書込番号:17656317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/06/22 23:10(1年以上前)

たん塩様
トライク、知っております。
VFRはまだ早すぎますので、もっと400ぐらいを乗りこなしてからと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:17656334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/06/22 23:16(1年以上前)

ViveLaBibend様
ありがとうございます!
奥様とご一緒で素晴らしいですね。
緊張感をもって運転することはだいじですね。乗り出してから駐車して完全に止まるまでは。
今後ともよろしくお願いします

書込番号:17656368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2014/06/23 18:04(1年以上前)

セロー250で基本練習・・1万kは乗り込んで(基本練習みっちり)から
ロードモデルの400〜大人しめの600位に乗り換えないと


絶対後悔することうけあい

バイクは4輪程甘い乗り物じゃない

人にどう見られたいか・・・より
自分が楽しく気軽に乗り込む環境できるか・・で進めましょう



よく、好きなの乗ればいい・・っての見ますが・・

分をわきまえて、できる人が言うことです

扱いきれないものは苦痛になるだけです

それが理解できない・・解らないなら…乗らないほうが良いですよ
怪我するし、一緒に行動するものにとって邪魔です

書込番号:17658447

ナイスクチコミ!9


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2014/06/23 18:32(1年以上前)

。。。そんなわけでワタクシはアドレスからステップアップができない(^^;
アドレスより重い、デカいのは、乗れてる気がしないのですよね(^^;
まぁ、んぢゃアドレス乗れてるのかと聞かれたら、え?アドレスも乗れてるように見えない??(^^;;; と言うしかないのですがm(__)m

レンタルバイクで走られ、本当にバイクに乗りたい、選びたい、皆さんにアドバイス頂きたい気持ちがあるなら、価格comの皆さんに走りを見てもらうのがいいですよ。
回答側も、百聞は(略)ですので。
関東でしたらワタクシもアドレスで後ろから拝見しています。
関西ならレスのあった針テラスなど価格comでも良く集まっていますよ。

書込番号:17658517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

オプション選択で迷っています。

2012/04/11 20:42(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

スレ主 HI-JOKERさん
クチコミ投稿数:5件

久しぶりに書き込みします。

VFR1200F DCTの購入を検討しています。
が、オプション選択で迷っています。

サイドパニアですが、選択すると完全に予算オーバーです。
ホンダDreamの営業さんは「うちのお客さんではTOPケースだけの方が多いです」と
言っているのですが、実際のところどうなんでしょうか?

すでに購入された方々、如何なものでしょうか?

書込番号:14423458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/04/11 21:02(1年以上前)

>サイドパニアですが、選択すると完全に予算オーバーです。
ホンダDreamの営業さんは「うちのお客さんではTOPケースだけの方が多いです」と
言っているのですが、実際のところどうなんでしょうか?

実際のところって・・・営業さんが信用できない?

>すでに購入された方々、如何なものでしょうか?

足りるか足りないかはHI-JOKERさんの用途「積載量」しだい。
他の人に聞いても仕方ないと思うのですが?

書込番号:14423558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/04/11 21:26(1年以上前)

サイドパニアはオプションじゃないんだ…

書込番号:14423703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/04/11 21:28(1年以上前)

後ずけ出来るなら、急がなくてもパニアは逃げないよ。

書込番号:14423713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/04/11 21:36(1年以上前)

2泊3日ホテル泊まりツーリングでしたらTOPケースで間に合うと思いますが。

入れるのは合羽とパンク修理剤とディスクロック位ですかね。

キャンプで自炊するとか、G・Wに北海道ツーリングに行くのなら、パニアは欲しいですねー。

【G・Wまでカウントダウンですね・・・】

書込番号:14423761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/04/11 21:38(1年以上前)

サイドハニアは後付け出来ますが、約15万円は高いですよね。

当方には躊躇する値段ですね。

書込番号:14423775

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2012/04/11 21:50(1年以上前)

買う前ってのはあれこれ考えたり迷ったりするものですね。
ちょっと前のことですが、私がお世話になっている都内のドリーム店は
  トップのみ>サイドのみ>両方
と言ってましたが、マジ困ってます。さんがおっしゃる通り、HI-JOKERさんの用途や
予定積載量が第一に来るべきで、無難な多数派に合わせるというものではないと思います。

ちなみに私は両方持っていますが、トップケースはほとんど使いません。
CB時代に購入したラフロのシードバックをそのまま使っていることもありますが、
横から見た姿がすっきりしますし、重心を低く保てるからです。

書込番号:14423836

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/11 21:53(1年以上前)

HI-JOKERさま
ご予算のことも有るでしょうけれどパニアケース両方着けてツーリングに出ますと車幅に気を遣います…すり抜けは絶対になさらないという方でも駐輪スペースに気を遣いますし空気抵抗が意外に馬鹿にならず燃費も落ちますので…

巷を走っていますとVFR1200Fも1400GTRもパニア外してトップケースだけで走っているのを目にします…R1200RもR1200RTも普段は薄型パニアにしておいてキャンプなど荷物満載の時だけフルパニアって方も少なくありません…たまに右側だけ着けて縁石に寄せ易いようにしてらっしゃる方も…サイドスタンドが長くなって右に倒すとか真っ直ぐ走らないとかバランス良くないのであまりお勧め出来ませんけど…

なので見積もり取られた販売店でパニア揃えるお客さまが多くないと言われたら恐らくその通りでしょう…売れているのに売れてませんと嘘つく理由も思い付きませんし…
斯く申す小生もバイクは違いますけれどパニア着けて走るのはキャンプに行く時とヒルクライムする時だけで1泊2泊の宿泊ツーリングではトップケースに工具積んで防水バッグに着換えを詰めてパッセンジャーシートにインシュロックで縛り付けてネットかけて走ってます…

VFRのパニアケースはR1200R/RTと同じ留め方なので外して走ってもステイが空しく目立つってことありませんが店先で外して見せて貰うと良いですね…無理しても買っておいた方が良いと思われるかも知れませんし…もしもローンを組まれるのであれば車輛買われる時にまとめませんと後から追加購入ってキツイですし…小生ならマニュアル車にパニアトップ全部着けますけどDCTにトップだけってのもアリだと思います…

書込番号:14423851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/04/11 22:41(1年以上前)

使い方次第ですが、キャンプするならあった方が良いでしょう。
車両と一緒に見積もりして、ショップに頑張ってもらった方が、後から購入するより
安く済むと思います。

まあ、懐が厳しいようなら、暫く用品メーカーの振り分けバックを使っても
良いでしょう。

スレさんがどれだけ欲しいか、に因ると思います(^_^)/

書込番号:14424113

ナイスクチコミ!5


光炎王さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/12 00:24(1年以上前)

DCTモデルではなくMTモデルにして浮いた差額をオプションに回すっていうのはどう?

トップケース一式くらいの差額にはなるんじゃないかな。

書込番号:14424539

ナイスクチコミ!6


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/04/12 00:35(1年以上前)

こんばんは

今・・・・でなきゃイケないのなら、買うのか買わないのか決断しなきゃならないけど
今・・・・で無くても良いのなら、実際に乗り出してみてから、自分に必要なモノなのかを判断しても良いと思う

書込番号:14424578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2012/04/12 06:41(1年以上前)

1まず他の方もおっしゃってますが、予算的にきついなら後付けでいいかと思います。ただ、お店がもしまとめてならけっこう大きな割引みたいなのをしてくれるなら検討も。(もっとも家電量販店ではありませんのでこういう割引は期待しずらいですが)

2パニヤケースは古い車両ならいざしらず、大抵の場合ハンドル幅以内に幅は収まるので真っすぐすり抜けするかぎり重心がトップケースより低い分安定してできます。ただ、原付2種のスクーターみたいに信号待ちの複数車線に止まっている車の前を横切ってあちこち別の車線に行ったりするのはしんどいかな。(すいませんわかりにくい文章で。)そもそも大きいオートバイでそんなことするのはどうかと思いますが。

3高速道路で空気抵抗がパニヤは大きいと書き込まれてる方いますが、法定速度+ちょっとぐらいならそんなに感じないと思います。カウルもありますし整流してくれますしね。むしろそれこそトップケースの方が高い分横風に持っていかれそうになったりします。

4問題は駐車するときです。ハンドル幅に収まっていてもハンドルは切れますが、パニヤはそうではないので幅を取ります。普段荷物そう多くないときはずしてる人がけっこういるのはそんなところもあってではないか?と思います。

書込番号:14425039

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2012/04/12 06:59(1年以上前)

すいません、ちょっと訂正。トップケースですが高速道路走行で横風に持って行かれるって先ほど書きましたけど、VFR1200Fの純正のトップケースの場合、それを防ぐ為にちょっと左右にわざと動くようになってましたね、動く幅はもちろん少しですが。これに乗っていた兄貴が自慢してたの思い出しました。

あと自慢してたのはケース関係で言うとパニヤケースが他のものみたいに鍵をあけたとたんいきなりがばっと開いたりしないので安心できる。キーが単車のキーといっしょなので便利。って言ってましたね。

書込番号:14425064

ナイスクチコミ!3


iq7355さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/12 07:21(1年以上前)

こんにちは、
私も他車でトップケースとパニアケースを所有しておりますが、トップケースは使い勝手が良いので、パニアケースは必要に応じて購入した方が、懐に優しいと考えます。

書込番号:14425095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/04/12 09:20(1年以上前)

何でもかんでもフル装備・・・・750より1000・・
身の丈に合わして最低限のシンプルイズベストのあたいにはいらないし
まして予算足らないなら、必要なものだけでよしとしますね

先に書かれてますが、ほんとに必要ならあとで借金してでも買います。


ここで必要かどうか聞かれること自体、
必要に迫られていないと思われる
店員との話の流れの中で・・なんとなく・・・


あとにすれば?

書込番号:14425371

ナイスクチコミ!4


スレ主 HI-JOKERさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/12 12:32(1年以上前)

どうもHI-JOKERです。

最初にレスを頂いた皆様、ありがとうございます。
短時間で沢山のご意見を頂け非常に参考になりました。

パニアに関しては迷ってはいるものの
「何使う?」という思いがあります。
また、値段が高くコレを控えることで購入予算が
15万ほど低く抑えることができます。

質問を投げてからも悩んでました。
皆さんのご意見を参考に最終的には今までのバイクの利用状況を
振り返ってみて決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14425888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/12 13:20(1年以上前)

カワサキの重量級ツアラーから最近同じくカワサキの軽量級ツアラー?に乗り換えました。
車種で言えばカワサキ1400GTRから同じくカワサキVersys650です。

いずれもトップケース(48Lクラス)と純正サイドパニア付です。

邪魔かどうかってことですが、GTRに関して言えばパニアは車幅以下ですのですり抜けで特に気になりませんでした。頭が通れば抜けれるっていう意識がありました。ただし車幅が1mくらいありましたので、すり抜け自体あまりしませんでしたが、、、足つきの悪さに加えて300kgオーバーの車重が路肩を走らせる気にしません(^^;

Versysのほうは純正と言っても、実際には社外品ですからハンドル幅よりちょっとはみ出てます。でも、こちらはもともとの車体のスリムさと軽さですり抜けはしやすいです。でもまぁ積極的にやろうとは思いませんね。



長くなりましたが、サイドパニアは実際必要かどうかでいえば、日帰りなら不要です。でも一泊とかならあったほうが絶対便利です。私の場合は写真も好きなのでカメラバッグをトップケースに入れて、サイドパニアにレインウェアなどや着替え類などを入れます。だいたい片側1個は空にしてます。帰りにお土産とか買うとき便利ですしね。また休憩時にヘルメットなどを入れておくにも便利です。

あとサイドパニアがあると転倒時に車体へのダメージを低減できるメリットもあると思いますよ。フルカウルは一コケ10万とかザラですしね。私のVersysは中古でしたがパニアの傷は多かったものの車体の傷は皆無でした。おそらくパニア付で転倒とかしてたのかな〜とか思ってます。

以上、参考まで。

書込番号:14426048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/12 17:26(1年以上前)

コメントキングさま
車輛は違いますがパニアケースはR1200RT試乗で450q程のツーリングを2回…初めはフル装備2度目はパニアを外して試走しましたが明らかに燃費に差が出ました…加速感もコーナーリングも然程変わりませんでしたが燃費は正直で…
前側のカウルが整流した空気が後方に向かって閉じて行くところにパニアケースがあるので流面型をしていても影響は避け得ないのでしょうね…VFRも同じことだと思います似たようなデザインですし…

トップケースはウィンドシールドが跳ね上げた空気の壁がヘルメットの上を通過して更にトップケースの上を通過するように設計されているでしょうから空気抵抗は同じく横からの巻き込みと後方の渦流ってことでしょう…他車の風洞実験写真を見てこのように思います…
両パニアとトップケース単体とを比べたら横風に弱いのは仰せのとおりトップケースでしょうしビッグオフでダート走るのにも重心が低くて良いですけれど大荷物でなければ縦に積んだ方が便利ですし…


キモノ・ステレオさま
愛馬1号幅990oですり抜けしますけど…猫のひげミラーが通ればパニアも通るかと言えばそうでもなくて…テールが完全に抜けるまでは全くバンク出来ません…僅かでも傾けると内輪差で巻き込むみたいな…右のクルマに擦りそうで敢えて左パニアをガードレールに擦りつけて抜けたことが幾度かあります…右のクルマのドアミラーがハンドルの下パニアの上を抜けるってのは精神衛生上宜しくないので余程の大渋滞でない限り狭幅すり抜けは致しませんけどパニア着けてなければミラー抜けてバンクさせてもぶつかりませんのでかなり走り易い…

R1200RTのパニアは立ち転けで圧潰せず塗装するだけで済みましたが借り物でフル角定常円旋回練習したのは無謀でした…
1400GTRのケースは川重試乗会で小柄な方の立ち転け一発で割れてましたが素材は似たようなものでしょうから車重を支えられるかどうか微妙なところなんでしょうね…VFRのが丈夫だと良いですけど…

書込番号:14426684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/13 12:29(1年以上前)

>1400GTRのケースは川重試乗会で小柄な方の立ち転け一発で割れてましたが

オーナーズクラブではそういう話は聞いた事ありませんでしたけど、今VersysについているGIVI製と違って、GTRのケースはかなり硬質な素材で重いです。
GIVIのほうは軟質なのである程度までなら大丈夫じゃないかと思います。元々車重が軽いですし、サイドパニアに全車重がかかるシーンなど滅多に無いでしょうしね。

GTRのサイドパニアは左右を間違えても装着できてしまう欠点があるのは話題になってましたね。これは間違えると固定が不安定になり、最悪外れてしまうのでオーナーの注意が必要です。まぁ、カワサキなんでこんなもんでしょうって思いますけどね。私はGTRに乗ってるときは倒すのを起こすほうが大変に思ってましたので、いつも細心の注意を払って立ちゴケを防いでました。
でも、そういうのに疲れたので、Versysに乗り換えて日々が楽しいです。
広域ではない、ちょっと狭苦しい農道なども入っていく気にさせますからね。GTRではUターン幅が無いようなとこは怖くて入れませんでしたから、、、

私の用途にはこのサイズ、このパワーで充分です。

書込番号:14429907

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/14 00:09(1年以上前)

キモノ・ステレオさま
ZZR1400試乗させて貰ってサイドスタンド立てたら後ろで派手な音がして1400GTRが完璧に腹を見せてましたので…起こすの手伝って定位置まで押して差し上げましたが片足ペダル片足路面ってのもムリだった小柄な方が…置くように倒したのでなくて体重かけて勢いつけて倒してしまったらしい…パニア付きでなかったら下敷きになっていたパターンで…片足爪先立ちで支える自信が無ければ乗らなけりゃ良かったのにって言っても後の祭り…
カウルもミラーもパニアもメキメキ圧壊70万円コースでした…パニアは一旦凹んで戻った印象…あとでそのバリバリ1400GTRにも試乗させて貰いましたがグシャグシャになっても自走可能で試乗に使えるって丈夫だなぁ思いました^^
ひと転け最低50万円ですからフルカウルバイクは維持が大変…愛馬100回以上投げてるのでもしもフルカウルで毎度修理していたら修理費だけで5千万円かかってる計算…今までお金かけて治したのが山の斜面転げて15k円程…あとは叩いたり引っ張って曲げたり…丈夫なオフ車買って正解って感じです^^

書込番号:14432537

ナイスクチコミ!0


スレ主 HI-JOKERさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/22 13:35(1年以上前)

様々なご意見、体験談、目撃談、ありがとう御座います。

今月中には契約を済ませる予定です。

パニアについては、選択せずにToPケースだけに
しようと思います。

ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:14470205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ホンダVFR800X CrossRunner

2011/07/09 12:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

クチコミ投稿数:794件

皆さん、こんにちは。

以前、VFR1200Fで質問をした時は沢山の回答をありがとうございました。

さて、また質問ですが、今日のレッドバロンの新聞折り込みチラシに、ホンダVFR800X CrossRunnerというモデルが載っていましたが、VFRという型番からしてツインクラッチトランスミッション搭載モデルがあるのでしょうか。

書込番号:13232380

ナイスクチコミ!0


返信する
raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

2011/07/09 12:09(1年以上前)

現行のエンジンではなく…前のVFR800のエンジンなので、DCTの設定は無いと思います。

でも同じ感じのバイクでDCT搭載の1200が発売されると思うのですが。。。

書込番号:13232397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/09 12:27(1年以上前)

raku2010さん、早速の返信をありがとうございます。
いつの日かのバイクデビューを目指し、自転車通勤で頑張っています。

書込番号:13232453

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/07/09 12:59(1年以上前)

昨年のミラノ・ショーで発表された2台(VFR800X CrossRunner、VFR1200X CrossTourer)
のうち、800の方がヨーロッパで発売になりました。
http://www.honda.co.uk/motorcycles/adventure/#!/crossrunner/

大津(熊本製作所)製造ですが、本田技研が日本国内で販売しない輸出専用車。
なので、レッドバロンの広告チラシに出ていたものは、いわゆる逆輸入車です。

raku2000さんがおっしゃる通り、800XにはDCTの設定無し。
いずれ出て来るのでは(?)と予想される1200XにDCTがつくかどうか、
現状では情報がありません。

書込番号:13232559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/09 13:16(1年以上前)

RIU3さん、こんにちは。

確かにチラシに、('11 EU)と記載がありました。

もうひとつ気になったのはVTECの文字。

クルマだけではなく、バイクにもあったのですね。

因みに20年以上前、DOHC-VTEC初搭載のインテグラに乗っていました。

書込番号:13232611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/09 13:19(1年以上前)

F650GSの対抗馬いよいよ本田から発売されたのですね…
R1200GSの対抗馬にDCTが搭載されたらダートで跳んでみたいですね〜結局シフトロックして走ることになりそうですからDCTモデル出ないかも知れませんが、出たらリエゾン走るのには極楽でしょう^^
並べて掲載されているVARADEROもTRANSALPも良いバイクなんでしょうが日本では売れてませんね…滅多に見ません…

書込番号:13232624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/09 15:49(1年以上前)

ホンダから来年度にDCT搭載の600ccクラスのロードスポーツ・アルプスローダー・
スクーターの3車種を(共通の車体らいし・・)発売する予定だとかと雑誌に
(ヤングマシンだったかな?)出てましたよ。 

価格の方も60万円から70万円台と大型車としては格安感がありますね。

うろ覚えの情報で申し訳ない。

書込番号:13233078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/09 16:17(1年以上前)

ViveLaBibendumさん、私には専門的すぎてよくわかりませんが、返信をありがとうございます。

百福太郎さん、ロードスポーツ、スクーターは、まあまあ、わかりますが、アルプスローダーとはどのようなタイプのバイクなのでしょうか。

書込番号:13233168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/09 19:09(1年以上前)

一路真輝さま 恐縮です。
ダートで駆動力を架け過ぎるとスリップダウンするだけで危なくて乗れませんので、アマチュアは高めのギアでスロットルを開け気味にしてリアブレーキで速度調整しつつ走りますが、シフト操作はエンヂントルクが足りなくてストールしかねないなと思われた時にペダルを踏み込むだけで済ませたいものです。スタンディングでペダルを蹴り上げるのは易しくありませんので…
でDCTが作動して自動的にシフト操作してくれるのは有り難いのですが、トラクションが右手だけで調整し辛くなることが推察に難くありませんから、マニュアルシフトモードにして走ることになるだろうな、と思われる訳です。
百福太郎さま情報、600ccのDCT搭載モデルが出たらダートに持ち込んでみたいですね^^
リエゾンはラリー競技タイムトライアルのスペシャルステージの合間の移動区間のことです。

横レスになってしまいますが、アルプスローダーって正に…
VFR800X CrossRunnerみたいなタイプのバイクを言うらしいです。生粋のオフローダーではないけれどオンロード走るのも楽で、オフロードにも入って行けるので山越えに適しているから、そんなふうに呼ばれるようになったのでしょうが正確な謂われは存じません。
BMWのGSシリーズが発表30周年なので恐らく最も歴史が有りますが、知る限りでは本田・山葉・鈴木・川重・Ducati・Husqvarna・KTM・MotoGuzzi・Triumphに有ります。所謂デュアルパーパスの大型バイクと考えて良いのではないかと…

書込番号:13233768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/09 20:45(1年以上前)

私のようなバイクの「バ」くらいしかわからない素人にもわかりやすい解説、よくわかりました。

60〜70万円でしたら、魅力的な価格ですね。

また、わからない事があれば、またこちらへやって来ますので、その時はまた宜しくお願いいたします。

書込番号:13234147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/07/10 07:57(1年以上前)

VTECだったら、10年位前からCB400SF等に採用されてましたので、たいして珍しくないとと思いますよ。

中型で申し訳ないのですが、自分が乗っていたCB400SFは8000回転付近から、感覚が変わってましたね。

書込番号:13236002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2011/07/10 10:15(1年以上前)

バイクの事は全くもって疎いもので、レッドバロンのチラシに、ハイパーVTECと表示があったので、おぉっと反応した次第です。

書込番号:13236401

ナイスクチコミ!0


Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2011/07/30 22:27(1年以上前)

“Crossrunner” をベースに、無限パーツを装着した「VFR800X MUGEN」を発売するそうです。

「VFR800X MUGEN」を発売  無限MUGEN (2011-0727)
http://www.mugen-power.com/motorcycles/news/20110727.html

スリップオンエキゾーストシステムはいいと思いますが、デカールはちょっと…。 G

発売日:2011年8月25日
販売計画台数(国内):200台
本体価格:1,291,500円(消費税抜き 1,230,000円)
ボディカラー:パールフェイドレスホワイト/マットバレットシルバーメタリック
________________________________________

‘Honda Crossrunner” Honda-Montesa
http://www.honda-montesa.es/modelos/Crossrunner/

“Crossrunner” 関連のMontesa Honda のビデオ(03:30,05:13)が、You Tubeにアップロードされています。

“Honda Crossrunner 800: video intervista al designer”  motoblog.it  (07-26-2011)
http://www.motoblog.it/post/30726/honda-crossrunner-800-video-intervista-al-designer

イタリアでの本体価格は、10,990ユーロ(約1,220,000円)と記載されています。
これらの撮影の向こう側で、VFR1200X (?) の撮影も、進められていることを期待しながら観ていました。

書込番号:13315812

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全くのド素人です。教えてください。

2011/06/12 23:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

クチコミ投稿数:794件

皆さん、こんばんは。私はたまたま、ホンダVFR1200Fを知り非常に気に入りました。

私は本来クルマ好きで、このバイクのミッションが自動クラッチ式MTがあるというところに惹かれました。
バイクに関しては全くのド素人ですので、笑わないで教えてください。

まず、バイクの免許証は何種類もあるのですか?

また、いきなりこのような大型バイクに乗る事はできるのですか?

できるとしても無謀とか。

小さなバイクから段階を踏んでいかなければならないルールがあるとか。

私は普通自動車の免許証は持っているので、原付は乗れましょうが、教習所へ行って、このバイクに乗る為の免許証はいきなり取得し、このバイクに乗る事は可能でしょうか?

因みに、私は普通免許証を取得して、25年です。

クルマは免許証を取得してすぐにでも、日産GT-Rに乗る事も可能なんです。

バイクの場合はどうなのか是非とも教えてください。

書込番号:13125118

ナイスクチコミ!0


返信する
raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

2011/06/12 23:59(1年以上前)

はじめまして。自分は2009年の8月頃にバイクの大型免許を取得しました。

バイクには400ccまでは中型、それ以上の排気量は大型免許が必要です。

VFRは約1200ccなので、大型免許が必要になります。

大型AT限定があるのかわかりませんが…MTも乗りたくなると思うので、普通に大型まで取得されればよろしいかと。

自分の通った教習所では、いきなり大型を取得するより、中型から大型と段階的に取得した方が、料金がお得でした。

普通免許を取得されているようなので、筆記試験は免除され、技能試験のみなので頑張って下さい♪

バイクはとても楽しいですよ。

書込番号:13125266

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2011/06/13 00:28(1年以上前)

大型AT限定ありますよ

ただ日本の免許制度では大型AT限定免許は650CCまでのものしか運転できない仕様なので、
VFR1200を運転するには通常のマニュアルの大型二輪免許が必要です。

書込番号:13125391

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/06/13 00:34(1年以上前)

一路真輝さん、はじめまして。
車板ではHNをちょくちょくお見かけしております。
私もバイクの世界に足を踏み入れてまだ4年弱ですので、同じようなことを思った時期もありますよ。
以下、順番にお答えします。

(1)バイクの免許証の種類
  排気量による区分で、小型限定から上はMT(マニュアルトランスミッション、AT車も乗れる)
  免許とAT限定免許(AT車しか乗れない)の2種類に分かれ、以下の7種類があります。
   原付 ・・・・(50cc未満)、
   小型限定普通二輪(MT)、AT限定小型限定普通二輪 ・・・・(125cc未満)
   普通二輪(MT)、AT限定普通二輪 ・・・・(400cc未満)
   大型二輪(MT)、AT限定大型二輪 ・・・・(400cc以上、上限無し)

(2)いきなり大型バイクに乗る事はできるか? できるとしても無謀か?
  大型二輪免許さえ取得すれば、免許(運転資格)的にはOK。
  すんなり乗れてしまう人もいますし、経験や技量を上げてからという人もいますし、
  無謀かどうかは即断できません。
  最近も話題になったので、下記スレが参考になると思います。私の考えは [13092051]。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=2/#13085376

(3)小さなバイクから段階を踏んでいかなければならないルールがあるか?
  そういうルールはありません。
  ただ、一部の自動車学校で、普通二輪免許を取ってからでないと大型二輪コースへの
  入校を認めないという独自規定を設けているところがあると聞いたことはあります。

(4)このバイクに乗る為の免許証をいきなり取得し、このバイクに乗る事は可能か?
  法的にも物理的にも(?)可能です。
  ただ、バイクは四輪とは比較にならないくらい技量の有る無しが運転に出ますし、
  事故(自爆含む)が即命に関わるので、私としてはあまりお勧めしませんが。

書込番号:13125414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/06/13 00:46(1年以上前)

好き嫌いはおいといて
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/

ちなみに私の近所の教習所はいきなり大型は入れません

書込番号:13125462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 00:56(1年以上前)

raku2010さん、

kumakeiさん、

RIU3さん、

jjmさん、

こんな夜中の質問に答えていただいてありがとうございます。

また、質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:13125496

ナイスクチコミ!1


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/06/13 00:57(1年以上前)

大型は乗るより、取り回しや低速での扱いが難しいです。免許が取れれば問題ないかと。

書込番号:13125502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 01:06(1年以上前)

tayuneさん、

返信をありがとうございます。

先の方々と同様に、これからもわからない事があれば教えてください。

書込番号:13125524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/06/13 05:42(1年以上前)

一路真輝さん

バイクで走るのは簡単ですが、「曲がる」「止まる」は、
それなりに難しいです。

慣性質量は、速度の二乗に比例しますし、
重さの二乗にも比例します。

大きなバイクに、いきなり乗るよりは、
小さなバイクから始めてください。

その方が早く、テクニックが身に付きますし、
「乗りこなす楽しみ」が、味わえます。

書込番号:13125872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 09:35(1年以上前)

自然科学さん、おはようございます。

私は只今、病気療養中でして、一時はどうなるのかわからない状態でしたが、今は退院の目処もたちました。

さて、バイクの話ですが、ツインクラッチトランスミッションに惹かれましたのが、1200ccの大型バイクだったので件の質問になりました。

やはり、いきなり大型バイクは無理がありましたか。

では、私のようなバイク初心者にオススメのバイクを教えていただけませんか。

希望は国産車でツインクラッチトランスミッション、安全装備満載、排気量はどこから始めれば良いかわかりません。

以上の条件を満たすバイクはありますでしょうか。

書込番号:13126244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/13 10:38(1年以上前)

一路真輝さん おはようございます
初めてバイクの免許を取得してハーレー等を乗っている人を多く見てきたので
いきなり大型バイクのツーリングモデルは無謀でも無いですが
一度跨って乗れると思うか確認する事をお勧めします

大きな車両なので足付きや取り回し等の体格的な問題で立ちごけが多かったり、
自分には大き過ぎるかもと思って乗らなくなったりして
中型や小型に乗り換える方も居られます

それと車に乗っておられるので、運転中の周辺の見方や
走行中の車の運転手が嫌な事も判っていると思いますし
運転技量は乗って慣れるか近所にバイク乗りの方が居れば
教えて貰うのも良いかと思いますよ

書込番号:13126400

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/06/13 10:42(1年以上前)

経済的に裕福で車体を傷つけてもイイなら、免許があれば好きな物に乗るのが一番なんですけどね…

どちらにせよ教習所でCB400スーパーフォア、CB750のお世話になると思います。ツインプレートクラッチ付きのバイクはVFRのみ?と思うので、普通自動二輪→大型自動二輪の順番で取ってみて、CB750を乗りこなせれば乗ってもいいんじゃないかと。

大型二輪取得中にまだまだと思えば400ccの中古バイク辺りで練習してステップアップかな?無難なバイクはCB400スーパーフォアですが、250cc、400cc、なんでもいいと思います。

書込番号:13126411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/06/13 10:51(1年以上前)

一路真輝さん 

「デュアルクラッチトランスミッション」を採用しているバイクは、
残念ながら、VFR1200Fの他にはありません。しかしながら、

バイクのギアチェンジは、貴方が想像なさっているより遥かに簡単で、
左手でクラッチを握りながら、左足でペダルを上下に動かすだけです。

もちろんある程度は、回転を合わさなければなりませんが、
250ccぐらいまでであれば、少々のミスは許容してくれます。

まずは125〜250ccまでの、軽いバイクをお選びください。
貴方の目には、オモチャのように見えるかも知れませんが、

それが後々の安全につながります。「安全装備満載」というわけでは
ありませんが、ABSが付いていても、転倒しない保証などありません。

小型バイクで2万キロも走れば、VFR1200Fに乗っても大丈夫だと思います。
安全はプロテクタの付いた、ジャケットやパンツで確保してください。
ブーツやグローブ、ヘルメットなどを選ぶのも、楽しいものですよ。

どうぞ、お体を大切になさってください。
質問には、いくつでもおこたえします。

書込番号:13126432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/06/13 14:07(1年以上前)

一路真輝さん>
いきなり乗っても一般道を一般の流れにそって走る事はできるでしょう。
ただとにかく夜な夜なでも交通の少ない道路でも探して練習してください。
練習しないで若さや思い上がりの元乗っていると、とっさの時は押さえ込むことが出来ず、大きな事故を起こす恐れが大いにあります。
自分も含めて、色んな事故を経験し見ておりますが、立ち直れない事故を起こしては何もなりません。
免許は無制限に取得する事をお勧めしますが、乗り物は練習あるのみです。
それが出来れば免許取得と同時に新車大型バイクも良いでしょう。
けど新車で練習しボロボロになるとショックも大きいと思うので、中古車で練習する事を尾お勧めしたいかな・・・。
自分の苦い経験ですが、中免とって新車の中型買って、普通には乗れたけど、とっさの時に対処できなくて直ぐに転倒したことがありました。
これはショックでしたよ。

書込番号:13126999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 15:19(1年以上前)

自然科学さん、

tayuneさん、

ヤマハ乗りさん、

TOKYOPARTSさん、

色々とアドバイスをありがとうございます。

私はクルマ好きで、若い頃は「クルマはMTだぁ」と息巻いていましたが、ここ、15年はAT車です。

しかし、最近は、ツインクラッチ、2ペダルMTを搭載したクルマが国内外を問わず発売され、「これだ」と思うようになりました。

それで、VFR1200Fを知り、バイクに関しては、無知無教養なのに「これだ」と思った次第です。

しかし、最初は小型バイクから始めた方がよさそうですね。

ですが、私にとって、バイクのギヤチェンジは未知の領域なので、腰が引けてしまいます。

そんな私の今、欲しいクルマはマツダ RX-8の6MTなんですよね〜。

しかし、バイクのMTはどうにも…。

小型バイクにもツインクラッチトランスミッション車があればなぁと。

書込番号:13127168

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/06/13 16:23(1年以上前)

こんにちは

>私にとって、バイクのギヤチェンジは未知の領域なので、腰が引けてしまいます。
車のMT車の運転が出来れば、クラッチの理屈は理解されているでしょう
バイクだって、基本は同じです

>しかし、バイクのMTはどうにも…。
『習うよりも慣れろ』
仲間を作って、ドンドン走るのも良いと思います
ギアを選択するって愉しみも在りますので・・・・

それで足りないと思われるのなら、ライディングスク−ルって所もあります

書込番号:13127324

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/06/13 18:02(1年以上前)

バイクの形でクラッチレスなら…

ホンダ   DN−01

ヤマハ   FJR1300AS

アプリリア MANA850

などがありますよ。

ギアチェンジがめんどうならスクーターを選んでもいいのでは?

書込番号:13127595

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/06/13 19:19(1年以上前)

ワタクシもヘタレなので、スクーターばかり乗っています(^^;;

くるま板の常連さんなのですね!
車でも大型車、大型免許があるのですから、臆する事はないと思いますよ。
まぁ違う点としては車はそうそうコケないですが(^^;;
最近のくるま板はいかがでしょう?
整備の会や価格comドライブはやっていますかね?
ワタクシもバイクより車派なので、なにかあったら顔を出したいですね。

書込番号:13127859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 20:58(1年以上前)

VTR健人さん、

>習うより慣れろ

>ギヤを選択する愉しみ

RX-8を試乗した際、久方ぶりのMT、発進一発目でエンスト、ですが、徐々に感覚を思いだし、後はスムーズに走れました。

ギヤを選択する愉しみは、ツインクラッチトランスミッションでも可能ですが、言われるとうりですね。


tayuneさん、

スクーターのミッションはCVTですか?

でしたら、あのフィーリングはあまり好みではないので。

今乗っているクルマは4速ATですが、本来は2ペダルでも、3ペダルでもマニュアルミッションのダイレクトさが好みです。


かま_さん、

整備の会、価格.comドライブとは初耳です。

去年の末から、価格.comのクルマコーナーに参加をしている新参者なので。

書込番号:13128263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/06/14 00:46(1年以上前)

こんばんは。
普段バイクに乗られてないのでしたら、普通二輪(中型)取って直ぐ大型二輪取るのが宜しいのではないかと。
中型の段階でバイク乗車の基本を叩き込まれますから、直ぐ大型行けば、バイクが少し大きくなるだけです。
バイクの大きさを体感し続けられますし。(2回の教習期間で)
いきなり大型だと、大きいバイクに慣れるので一苦労だと思いますよ。
と、ここ迄は免許の話で、バイク本体は一度250辺りで公道の走りに慣れた方が宜しいのではないかと。
一応免許取ったんですから、直ぐ大型でも良いんですが、250辺りで一般公道の環境に慣れとく方が宜しいかと。
車の時とかと、回りの見え方も違いますしね。

書込番号:13129603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/06/14 01:14(1年以上前)

微ー痔ー図さん、その他の皆さん、色々とアドバイスをありがとうございます。

実に参考になりました。

書込番号:13129687

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VFR1200F」のクチコミ掲示板に
VFR1200Fを新規書き込みVFR1200Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

VFR1200F
ホンダ

VFR1200F

新車価格帯:

VFR1200Fをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング