新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ VFR1200Fのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 23 | 2010年11月15日 21:13 | |
| 7 | 6 | 2010年11月1日 22:16 | |
| 4 | 2 | 2010年9月14日 17:11 | |
| 1 | 2 | 2010年9月13日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホンダVFR1200Fに乗っています、ハンドルの振動で手がしびれませんか?何かいい解決策はないでしょうか? 特にアクセル側。高速道路を20〜30分も走れば手首から指先までしびれる状態です。
バイク歴22年(レース経験あり)バイクも色々乗ってきましたがこのような悩みは初めてです。開発コンセプト「ランチは300km先の・・・」とありますが、まず無理なようです。VFR1200F所有の方どうですか? 解決策はあるでしょうか?
0点
はじめまして。まだ所有者ではないのですが…とても気になります。
パニアケースを装備した状態での走行中の現象ですか?
それとも何も装備してない時の現象ですか?
書込番号:11894842
0点
こんばんは。
当方は高速道路定速巡航をモットーとして、ツーリングを楽しんでいます。
連続2時間ぐらい平均して走り続けますが、ハンドルのシビレに悩む事はありません。
装備は、ツーリング用グローブ(15000円)、アクセルノッカー、グリップヒーター装着状態です。
書込番号:11894873
2点
握ってるのが辛いなら「スロットルロッカー」はどうです?
危険な部分もありますが…
書込番号:11894900
0点
満載状態でも、シートバック一つだけ付けた状態でも、シビレた覚えありません。
小指、薬指側を意識して握る、車のようにホイールバランスがあるのなら、外してアンバランスを調べるのがよいと思います。
エンジン回転数はどれくらいですか。私は3200〜3500rpm 時速100km前後で巡航してます。
書込番号:11895127
1点
夢追人&旅人さま、失礼しました。
リアにケースを装備して、重量バランスがズレて振動するのかと思ったのですが。。
書込番号:11895277
2点
アイエス Fさん
すいませ〜ん。有難うございます。速度的には同じか プラス20前後です。
ポジションが良くないと思い、シートを交換(海外仕様)
しましたが、全く変化なしでした、ただお尻は快適ですが・・・。
ハンドルのウエイトの交換も思案中ですが効果がないような気がしております
出来ましたら、ハンドル角度等の微調整で何とかしたいのですがどうでしょう?
CB1300は全く問題なく快調なのに。
書込番号:11895527
0点
夢追人&旅人さん、こんばんは。
せっかくの New Bike なのに困ったことですね。
ハンドルのウエイトの調整以外に対策として思いつくのは、
(1)Fサスの調整(スプリング、伸び側減衰力)
(2)(1)との調和を図りつつRサスの調整(スプリング、伸び側減衰力)
どちらもタンデム時を想定してイニシャルがやや固めの設定になっているからです。
私は購入して4か月半/総走行距離約3500kmですが、左右パニアあり、テール
バッグのみ、無搭載、いずれのケースでも振動による手の痺れはありません。
書込番号:11895752
![]()
2点
夢追人&旅人さん、おはようございます。
私の速度は、マフラーの可変バルブが開かないギリギリのところです。追い込し加速で一瞬バルブを開かした時に、独特の鼓動(振動)を感じたように思えますが、ハンドルであったのか、短時間のため、あまり意識していません。
VFR800時代は、4バルブ作動状態を長時間維持した時、若干指先が痺れた事を思い出しました。
まだまだ一ヶ月点検が終わったばかりなので、もう少し走り込んでみたいと思います。
車種固有の事象でなければ、部品(タイヤ、ホイール、ベアリング)や組み立て作業に起因しているかもしれません。販売店に相談してみて下さい。
書込番号:11897127
![]()
1点
夢追い人&旅人さん、
>・・・特にアクセル側。
私もアクセル側の手が妙に疲れます。でも、痺れる感じでは無いですし現実に
振動も無いと思います。
でも、右手が疲れます。乗り初めから不自然に思っていた部分ですね。
ライディングポジションの問題かもしれませんが、新採用のスロットルバイワイヤの
味付けのせいでは無いかと思ってます。
本当の所はわかりませんが、右手の疲れ方は今までの愛車では経験したことの無い
感覚ですね。
それでも、300km/日は走れない程では無いですし、それ程の疲労感もありませんでした。
書込番号:11900181
2点
う〜ん、私、鈍感なんですかねえ(^^;)。
「今日の夕飯は400km先のボロ食堂でウニ丼」とか「今日はオール下道で500km」
とか平気でやってるんですが・・・・。
書込番号:11902089
0点
またか、、、、バイク歴○○年で、こういう質問の奴、、、、
何で自分で解決できないんかな?バイク歴○○年とか嘘だろ?って思うよ。
だいたいなんで質問の際にバイク歴○○年って書きたがるのかな?
どういう思考回路が働くとこういうセリフが出てくるの?
何かの自己防衛ですか?w
書込番号:11902170
4点
鳥坂先輩さん
駄目でしょうか?22年間バイクに乗ってて? 今まで何十台ものバイク
に乗ってきて、はじめての悩みで いい解決策があればと思っただけ・・
自分で解決出来ないからクチコミ掲示板 を利用しているだけの話です。
当然ですが、朝霞研究所、メーカー、販売店、まで打ち上げしていますよ。
書込番号:11902603
9点
とりあえず、振動吸収をうたっているグリップに換えるか、
グローブを厚めの物に換えるってのはどうでしょうか?
書込番号:11902858
1点
とりあえず、皆さんから頂いた内容を販売店の方と話しをしながら、解決していくように
考えております。メーカー・朝霞研究所からの回答は時間がかかると思われるので、出来る所
(簡単な方法)から実施します。
書込番号:11903158
0点
夢追人&旅人さん
了解しました。
朗報をお待ちしてます。
書込番号:11903470
0点
鳥坂先輩
教えて下さい。
あなたは何年バイクにまたがっているのですか?レース経験者?業者の方?
「だいたいなんで質問の際にバイク歴○○年って書きたがるのかな」
⇒バイク歴を載せないと 免許を取得したばかりの初心者か何年も経験がある
玄人に対する回答内容が違ってくるからです。
ある程度 的をえた回答が欲しかっただけです。
30歳代であまり奴呼ばわりしない方がよろしいかと思いますが。
書込番号:11917233
13点
夢追い人&旅人さん、おはようございます。
質問ですが、グローブはどのようなもの使っていますか?
自分は去年レザー?半革?の物購入して使っていたのですが、右手だけ痺れて困っていました。
暫く使っても変化が無かったので、古いグローブを引っ張り出して使ってみたら、痛みが無くなりました。
恐らくフィットし過ぎて血液循環が悪くなっていたのでしょうね。
KSRでは痛み感じないので、ポジションも関係有るとは思いますが
書込番号:11917457
0点
パラ天さん有難うございます。
レース用の革グローブです。(ボルドール・RSタイチの二種類)
どちらも同じ症状です(右手だけ痺れる)
ツーリング用のほうがいいのでしょうか?
書込番号:11917568
1点
夢追人&旅人さん、こんばんは。
自分のグローブもRSタイチです。
同じように右手だけ痺れます。特に親指の付け根が痛くなります。外すと赤くなってます。
多分手の甲の部分が、もう少し収縮性があれば痛くならないと思うのですが・・・
今度からは柔らかい素材の物を買うことにしました。
書込番号:11920644
1点
ロウビームは…ほとんどメーカーで先端がレンズ内のプラスチックに接触します。
HIDを装着した人は確認した方が良いですよー。
自分も納車直前に営業の方に指摘され、すべて取り外してキャンセルしました。作業をした人も良く見ないと気付かないくらいです。
書込番号:12037331
3点
私もHID付けてますが、先の方が書かれているとおりロービーム側リフレクターに干渉します。
バーナー寸法が座面から先端までで42mm程度だと干渉無しで付くと思います。
私の場合は「ラウド(88ハウス)」の35Wタイプを購入し取り付けの途中で干渉することに
気がつきました。
取り付けを断念することも考えましたが・・・折角カウル関係すべて外したのですから何とか
したいと邪道とは思いましたが下記の通り取り付けました。
リフレクターと大きく干渉するのは、ベースから先端へ電気を送る金属のアームです。
このアームが正規のバーナーの配置だと上側に位置します。
180度回転してバーナーを取り付ければ干渉は1mm前後となります。この1mmはベース部分に
スペーサーを挟んでリフレクターとの干渉を逃がします。
バーナー取り付け部分はこの180度回転するように作られてませんのでそのままではライトユニット
に入りませんので爪を削りとり、他の部分も現物合わせで加工(削る)します。
これで何とか装着は可能なのですが、本来の発光部分のセンターが若干ズレているようで
ロービームを最適な光軸に調整するとハイビームが本来の位置より低くなります。
それでも、HIDの絶対的な明るさの為か殆どハイビームを使用することがありません。
もう少し待ってショートタイプのVFR1200F対応のキットが発売されるようでしたらそちらを
選んだ方が良いカモですね。
こんな少量販売機種の専用設計HIDなんて開発するメーカーあるのかな・・・
書込番号:12054888
1点
raku2010サン、kazuyagogoサン、貴重な情報有難う御座います。
やはり干渉が気になりますね。
もう暫く各社の製品動向を見てから決めたいと思っています。
又、情報あったら教えて下さい。
お願いします。
書込番号:12064062
0点
今日見付けました、ネットでVFR1200F対応HIDとあります。
http://ameblo.jp/k-worx/entry-10669768108.html
内容はよく分かりませんが、干渉は無いようです。
書込番号:12064479
![]()
1点
私もHID化に挑戦しましたが、ロー側のバルブ先端が若干プラスチック製反射板の先端に干渉するので、ロー側先端の電線に念のためセメ○イン製耐火パテ(耐熱温度1200℃)を着け対応しました。
しかし、光軸がうまく調整できていません。どなたかハイ、ローの光軸の調整法、ヘッドライト裏側のどのネジをどちらの向きに回せば、上下・左右の調整できるのか、ご存知の方教えてください。
書込番号:12138385
0点
kazuyagogoさん、HIDの情報有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
実は、教えて頂いたHID、早々に購入してあったのですが、暫く放置してました。
それで、昨日取り付けたところ、干渉も無く取り付けに関しては上々です。
何となく信頼性に疑問があったのですが(中国製だからという訳ではないのですが)、
価格が約10千円と安いので、試しに購入してみた次第です。
但し、交換したのはロー側だけです。
ハイビームにすると、ローとハイの色の差が激しく、正直言ってカッコ悪いです。
でも、暫くはこのままです。
書込番号:12150611
2点
crfmagicさん、こんにちは。
「出た」という話は聞いたことがありません。
車両そのものの国内販売台数が百の単位なので、大々的にキットを売り出す
メーカーは考えにくいです。あるとしたら個別カストマイズに近い形かな。
「VFR1200 ローダウン」でググると”開発中”ってのが1件当たりますが、
何をどう弄るのか書いてないので何とも言えません。
書込番号:11779787
2点
今年の夏は全国的に酷暑であり、日中都市部を走ると外気温がかなりのものを示します。
納車後一ヶ月点検時、取説指定のオイルG1からグレードを上げてみましたが、あまり意味のない事だったでしょうか。
とある雑誌の開発者コメントは、G1使用を前提でDCT機構をセッティングしたと書かれているのを読み、やや後悔しています。
0点
アイエスFさん、こんにちは
取扱説明書を見る限り「推奨」G1オイル(10W-30)とありますね。
上位グレードを入れる事に対しては粘度さえ守っていれば害は無いと思いますが、
メリットについてはどうなんでしょうかね?
ホンダの二輪純正オイルもE1、G1、G2、G3、G4、S9等ありますが違いは
ベースオイルの鉱物油、科学合成油、半科学合成油の違いと添加する添加剤の
違い程度だと聞いてます。
殆どのバイクが底辺グレードのG1オイル推奨の中で上位オイルのラインナップが
あると言う事は使い方(シビアコンディション等)と精神衛生上(私の場合はコレ!)
の為ではないかと思っております。
それより・・
推奨交換サイクルの10,000km(又は1年)は私には無理です。
3000kmも走れば無性に交換したくなります(笑)
書込番号:11900366
![]()
1点
kazuyagogoさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、各車種推奨オイルグレードが取説に記載されているので、普通の使い方(普通じゃない状態とは、やはりレース走行?)であれば、全く問題が無いモノであっても、メーカーが上位能力品を供給するのは、ユーザーに選択権を与えて満足させているようにも思えます。
グレード変更を自分自身が体感出来れば、差額分の支払い価値ありますよね。私も推奨10000km毎は無理な性格なので、適度なペースで交換していきます。
書込番号:11902785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









