VFR1200F のクチコミ掲示板

(539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VFR1200F」のクチコミ掲示板に
VFR1200Fを新規書き込みVFR1200Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

実車を見て

2011/11/07 14:23(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

クチコミ投稿数:26件

このほど発売より1年半程経過したので初期生産トラブルもそこそこ出尽くし ホンダの大型バイクも良いなと思っていたもので 調査がてら先月近郊のバイクショップに出かけてきましたところ
入り口手前にVFRが止まっていました スタイリングもなかなかグッド 思っていた以上に小柄に感じられ 所有欲を大いにくすぐられました で・す・が ガーン なななんとなんでしょうか
この マフラー形状は・・・写真等ではショートカットタイプのマフラーと勝手に思い込み
社外品にでも交換しようか 位に思っていたのですが 凄いです 40代後半のリアル仮面ライダー世代の当方には 到底受け入れられません (6本出しマフラーにしたいくらいです) 社外品もある程度見て回ったのですが 私にとってまともなものは皆無でした 今の若い世代の方は抵抗はないのでしょうか?
ちなみに そばにCBR250Rもあり マフラーを見たところなんと こいつもかぁ・・・
これからのホンダはこうなって行くのでしょうか?
私にとっては幻滅 ガッカリ 購買意欲の低下につながり試乗もそこそこに帰ってきてしまいました このような思いをされた方はいらっしゃいませんでしょうか? 感想をお聞かせできれば うれしいです。 

追記
カワサキの新型ZZR1400に気持ちが傾きました。

書込番号:13734594

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/07 15:09(1年以上前)

T-MAX125さま
VFR1200Fのサイレンサー http://www.honda.co.jp/VFR1200F/equip/exhaust/index.html ダメですか〜各社各様フレーム下で完結させたり〜形状は多様化してますね…川重もZ1000 http://www.bright.ne.jp/lineup/z1000/imge/main_02_l.jpg は同じような感じですし…
サイレンサーなんて排気音小さくしてくれれば形はシンプルな方が美しいと思うんですけど…
ZZR1400 http://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/imge/main_02_l.jpg も断面5角形になってしまいましたし…BEET http://www.beet.co.jp/kawasaki/zzr1400/index.html のフルエキに交換ですかね^^

書込番号:13734681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/11/07 17:02(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
どうもです

私は元来集合マフラーが嫌いでしてそういう訳で25年ほど前は2ストのRZV500Rに乗っていました

なんと言うか短いマフラーを美しいと感じたことは一度も有りません
バイクで一番主張して欲しい所がマフラーでして 大きく太く数が多くしかもサイレンサー部分が太く長い物がが大好物です。


追記
4角形や5角形や6角形の断面のマフラーも好みです

すいません 変わっているようですね 私は・・・

書込番号:13734931

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2011/11/07 17:13(1年以上前)

重量も軽くなるし、円形よりバンク角が稼げます。
ホンダだけじゃなく、レトロなバイク以外はこの形状が主流になるでしょうね。

書込番号:13734957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2011/11/07 17:16(1年以上前)

このマフラーが私をワクワクさせるバイクの基本です

後輪タイヤが隠れるようなフォルムですね

重量等は私には関係有りません こう言うフォルムが欲しいです

1本だし短小はもってのほかです。

書込番号:13734962

ナイスクチコミ!1


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/11/07 17:16(1年以上前)

マフラー用語に『タコ足』なる言葉がありますが、タコの足が短かかったら絵になりませんね。
最近のトレンドはメガホンなるショートカットタイプのマフラーですが、確かに見た目の寸詰まり感はありますね。

書込番号:13734964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2011/11/07 17:20(1年以上前)

RGM079さん 
そうなんですか もうがっかりですー

自由道さん 
そうそうそうですよねー

よかった 一人でも賛同者がいて 私だけでは無かった

書込番号:13734982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/07 17:45(1年以上前)

主さんはマフラー形状でバイク買うの?不思議でたまらんよ。

書込番号:13735051

ナイスクチコミ!6


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/11/07 19:39(1年以上前)

こんばんは

集合マフラ−と2ストのチャンバ−がどう繋がるの??


現行モデルでは触媒での消音効果もあってか、消音の部分に大きなスペースは必要は無い
・・・・
言い換えれば、大きく重い嵩張るモノは要らない・・・



無ければ作ってしまえ!!
探せばワンオフで作ってくれそうな所もあるんじゃないですか?
チタンで作れば、重くなることも無いでしょうし、自己主張も可能でしょ!!
メガホンの4本出しとか!!




因みに『タコ足』とは、集合部前の部分・・・・・エキマニの事ですので・・・・

書込番号:13735428

ナイスクチコミ!5


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/11/07 20:02(1年以上前)

あの〜〜だから マフラーとは言わず 『マフラー用語』 とわざわざ注釈付けてんですけどね・・

書込番号:13735531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/11/07 20:06(1年以上前)

V45MAGNA

私ならショートメガホンの4本出し(CB750カスタム等)が好きですね。

とか、V45マグナみたいな4本跳ね上げ式も好きですね。【再販売希望します】

でも、マフラーのデザインでバイクを決めたりはしませんが・・・。

少し値が張りますがワンオフで作ってくれる業者さんもあるのではないでしょうか?。

書込番号:13735545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/11/07 20:25(1年以上前)

T-MAX125さん、道楽ですし、人の好みそれぞれですからいいのですが、おもしろいところにこだわりあるんですね。

僕なんかはこだわりないですが、むしろ短小でマスの集中化されてるER-6とかDuke125とかこの間発表になったRS4とかの方がどっちかと言えば好みです。

T-MAX125さんの好みの巨根タイプは最近排ガス規制やら騒音規制厳しいのでけっこう多いような気もするんですが。例えばGSX-R1000なんかいかがでしょう?来年モデルから集合になっちゃうみたいですが、現行2011年のものはけっこうでかいマフラーがにょきっと二本出てます。

ツアラーのVFR1200とSSのGSX-R1000ではタイプが違いますが、マフラーはGSXがお好みじゃないかと思います。

書込番号:13735636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2011/11/08 01:49(1年以上前)

さどたろうさん
はい 私の若い頃は4ストも2ストもマルチバイク全盛でしたので(単気筒のエンジンさえ2本だしが有り、2スト3気筒のエンジンも4本だしが有る)
マルチマフラーが堪らなかったですねー 私から見ればマフラーを蔑ろにするなんて考えられません (オフロードバイクのバトルホッパーも6本出し)

VTR健人さん
えっと 誤解があるようですね 若い頃徐々に4ストの集合マフラーの人気が上がりまして
市販品で取り替える人が増えた為メーカーもそれまでシンメトリーフォルムのマフラーだったバイクを集合させて市販しだしたのでやむなく2ストのRZVに食指を動かしたのです
言い換えれば、大きく重い嵩張るモノが欲しいのですー


スイングバイさん
ああー いいですねー 私ならそれを極太6本出しGSXにしたいですー

コメントキングさん 
GSXの2本だしの形状は大好物で良いですが それを6本出しに出来れば最高ですー
 

書込番号:13737338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/08 02:51(1年以上前)

T-MAX125さま
RZV500R懐かしいですね〜あの4本出しのが見えたら10mは間隔空けて停まったもんです〜匂いは嫌いじゃないんですけどスタートダッシュされるとマジで油の飛沫が跳んで来てヘルメットのシールドが汚れましたんで…パンチの効いた2stが消えて無くなったのは残念ですが環境性能向上怠った〜致し方無いんでしょうね…

で〜サイレンサーは見えない位小さい方が好みですが〜アンダーカウルに埋没してるKTMのRC8Rなんてカッコ良いとは思われないんでしょうねぇ… http://www.ktm-japan.co.jp/2011/models/superbike/1190rc8r.html

VTR健人さま仰せの通りで大きくする必要が無くなったのでしょう〜時代ですね…
BMWのK1600GTLもConcept6も2本出しですが6本出しが似合いそう…ワンオフでサイレンサー作るっていったいどれだけお金かかるんでしょうね…

書込番号:13737421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2011/11/08 18:13(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
おっしゃるとおりですねぇ

むかしNR750が販売された時もマフラーが横から見えず後輪のタイヤ回りがスッカスかでガッカリ
したのを覚えています まあ手が出ませんから どうでもよかったですが

でもこのKTMも更に見える通常位置に+4本出ていたら食指が沸きますねぇ

書込番号:13739414

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

V4 Crosstourer Concept  V4 Adventure

2010/11/03 12:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

“EICMA MOTO 2010” が開催されているミラノで、V4 ADV のコンセプトモデルが姿を現しました。

V4 Crosstourer Concept
World’s First V4 Adventure Tourer Revealed at EICMA 2010, Milan  Honda (11-02-2010)
http://world.honda.com/news/2010/2101102V4-Crosstourer/?r=r

VFR1200F DCT と同様のエンジンが搭載されているそうです。

VFR1200F のプロアームに内蔵されているシャフトドライブシステムやアルミ鋳造製ツインチューブフレームで、
ゼロハリバートンのようなアルミニウムのパニアケースが装着されているようです。

VFR1200X (?) ⇒ Crosstourer (コンセプトモデル):シャフトドライブシステム、スポークホイール、DCT
VFR800X (?) ⇒ Crossrunner (2011モデル):チェーンドライブシステム、キャストホイール、VTEC

車両重量や排熱処理システムなどが気になりますが、限定販売でもいいですから、国内販売してほしいものです。 G

書込番号:12157842

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/11/03 13:25(1年以上前)

なんだかな〜
チョット新鮮味が無いというか‥‥‥‥

http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/76102610793.jpg

書込番号:12158155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/03 19:40(1年以上前)

BMW R1200GSやヤマハXT1200Zスーパーテレネと、スタイルが被りますね。
ヨーロッパのちょっと荒れた舗装道路を走り、長距離を移動するとなると、こういうスタイルが
理想的なのでしょう。

書込番号:12159756

ナイスクチコミ!1


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2010/11/05 07:57(1年以上前)

自然科学さんと同じような印象を受けている人は多いと思います。 G

“V4 Crosstourer Concept” に関する情報の第一報は、Honda ではなく、下記のサイトからでした。

Honda 2011 V4 Crosstourer Concept
SCOOP: 2011 Honda’s, return of the CBR600F Oliepeil (11-01-2010)
http://www.oliepeil.nl/gepeild/1149-scoop-2011-hondas-return-of-the-cbr600f.html

最初、このイメージを見た時、「VFR1200Fの後ろに、どうしてGSが展示されているのかな?」と寝ぼけながら、見ていました。
それがうわさの “VFR1200X (?) ” だとわかった瞬間、一気に目が覚めました。

余談ですが、パニアケースにはファスナーがあるので、アルミニウム製ではないかもしれません。

書込番号:12167008

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2010/11/05 08:03(1年以上前)

電動サイクリストさん、おはようございます。
いろいろなデザインのADVが製造され、選択肢が広がることを望んでいます。

車両重量やシート高など気になりますが、「理想」を具現化した最高レベルのメガツアラーだと思います。

ちなみに、くちばしのデザインに限って言えば、はじまりはGSではなく、DRだと思うのですが…。 G

書込番号:12167022

ナイスクチコミ!1


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2011/05/22 16:37(1年以上前)

下記のサイトに、“VFR1200X (?)” らしきマシンの画像が、掲載されています。

SCOOP SPY PHOTOS: “Honda Crosstourer V4 adventure bike seen on the road” Sport Rider (05-20-2011)
http://www.sportrider.com/news/146_1105_scoop_spy_photos_honda_crosstourer_v4_adventure_bike_seen_on_road/index.html

フロントフォーク、フロントフェンダー、ウインドスクリーン、ウインカーなど、
EICMAで姿を現したコンセプトモデル「V4クロスツアラーコンセプト」とは、異なっているようです。

今年の東京モーターショーまでには登場し、国内販売してほしいものです。 G

書込番号:13038883

ナイスクチコミ!1


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2011/10/21 19:37(1年以上前)

昨年、EICMAで「V4クロスツアラーコンセプト」が姿を現してから、約1年経ちましたが、いよいよ登場するようです。 G

Honda confirms Crosstourer as 2012 model  MCN (10-20-2011)
http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/New-bikes/2011/October/oct2011-honda-confirms-crosstourer-as-2012-model/

EICMA後の11月19日からのMCライブショーも、気になります。

書込番号:13658335

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ホンダVFR800X CrossRunner

2011/07/09 12:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

クチコミ投稿数:794件

皆さん、こんにちは。

以前、VFR1200Fで質問をした時は沢山の回答をありがとうございました。

さて、また質問ですが、今日のレッドバロンの新聞折り込みチラシに、ホンダVFR800X CrossRunnerというモデルが載っていましたが、VFRという型番からしてツインクラッチトランスミッション搭載モデルがあるのでしょうか。

書込番号:13232380

ナイスクチコミ!0


返信する
raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

2011/07/09 12:09(1年以上前)

現行のエンジンではなく…前のVFR800のエンジンなので、DCTの設定は無いと思います。

でも同じ感じのバイクでDCT搭載の1200が発売されると思うのですが。。。

書込番号:13232397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/09 12:27(1年以上前)

raku2010さん、早速の返信をありがとうございます。
いつの日かのバイクデビューを目指し、自転車通勤で頑張っています。

書込番号:13232453

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/07/09 12:59(1年以上前)

昨年のミラノ・ショーで発表された2台(VFR800X CrossRunner、VFR1200X CrossTourer)
のうち、800の方がヨーロッパで発売になりました。
http://www.honda.co.uk/motorcycles/adventure/#!/crossrunner/

大津(熊本製作所)製造ですが、本田技研が日本国内で販売しない輸出専用車。
なので、レッドバロンの広告チラシに出ていたものは、いわゆる逆輸入車です。

raku2000さんがおっしゃる通り、800XにはDCTの設定無し。
いずれ出て来るのでは(?)と予想される1200XにDCTがつくかどうか、
現状では情報がありません。

書込番号:13232559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/09 13:16(1年以上前)

RIU3さん、こんにちは。

確かにチラシに、('11 EU)と記載がありました。

もうひとつ気になったのはVTECの文字。

クルマだけではなく、バイクにもあったのですね。

因みに20年以上前、DOHC-VTEC初搭載のインテグラに乗っていました。

書込番号:13232611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/09 13:19(1年以上前)

F650GSの対抗馬いよいよ本田から発売されたのですね…
R1200GSの対抗馬にDCTが搭載されたらダートで跳んでみたいですね〜結局シフトロックして走ることになりそうですからDCTモデル出ないかも知れませんが、出たらリエゾン走るのには極楽でしょう^^
並べて掲載されているVARADEROもTRANSALPも良いバイクなんでしょうが日本では売れてませんね…滅多に見ません…

書込番号:13232624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/09 15:49(1年以上前)

ホンダから来年度にDCT搭載の600ccクラスのロードスポーツ・アルプスローダー・
スクーターの3車種を(共通の車体らいし・・)発売する予定だとかと雑誌に
(ヤングマシンだったかな?)出てましたよ。 

価格の方も60万円から70万円台と大型車としては格安感がありますね。

うろ覚えの情報で申し訳ない。

書込番号:13233078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/09 16:17(1年以上前)

ViveLaBibendumさん、私には専門的すぎてよくわかりませんが、返信をありがとうございます。

百福太郎さん、ロードスポーツ、スクーターは、まあまあ、わかりますが、アルプスローダーとはどのようなタイプのバイクなのでしょうか。

書込番号:13233168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/09 19:09(1年以上前)

一路真輝さま 恐縮です。
ダートで駆動力を架け過ぎるとスリップダウンするだけで危なくて乗れませんので、アマチュアは高めのギアでスロットルを開け気味にしてリアブレーキで速度調整しつつ走りますが、シフト操作はエンヂントルクが足りなくてストールしかねないなと思われた時にペダルを踏み込むだけで済ませたいものです。スタンディングでペダルを蹴り上げるのは易しくありませんので…
でDCTが作動して自動的にシフト操作してくれるのは有り難いのですが、トラクションが右手だけで調整し辛くなることが推察に難くありませんから、マニュアルシフトモードにして走ることになるだろうな、と思われる訳です。
百福太郎さま情報、600ccのDCT搭載モデルが出たらダートに持ち込んでみたいですね^^
リエゾンはラリー競技タイムトライアルのスペシャルステージの合間の移動区間のことです。

横レスになってしまいますが、アルプスローダーって正に…
VFR800X CrossRunnerみたいなタイプのバイクを言うらしいです。生粋のオフローダーではないけれどオンロード走るのも楽で、オフロードにも入って行けるので山越えに適しているから、そんなふうに呼ばれるようになったのでしょうが正確な謂われは存じません。
BMWのGSシリーズが発表30周年なので恐らく最も歴史が有りますが、知る限りでは本田・山葉・鈴木・川重・Ducati・Husqvarna・KTM・MotoGuzzi・Triumphに有ります。所謂デュアルパーパスの大型バイクと考えて良いのではないかと…

書込番号:13233768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/07/09 20:45(1年以上前)

私のようなバイクの「バ」くらいしかわからない素人にもわかりやすい解説、よくわかりました。

60〜70万円でしたら、魅力的な価格ですね。

また、わからない事があれば、またこちらへやって来ますので、その時はまた宜しくお願いいたします。

書込番号:13234147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/07/10 07:57(1年以上前)

VTECだったら、10年位前からCB400SF等に採用されてましたので、たいして珍しくないとと思いますよ。

中型で申し訳ないのですが、自分が乗っていたCB400SFは8000回転付近から、感覚が変わってましたね。

書込番号:13236002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2011/07/10 10:15(1年以上前)

バイクの事は全くもって疎いもので、レッドバロンのチラシに、ハイパーVTECと表示があったので、おぉっと反応した次第です。

書込番号:13236401

ナイスクチコミ!0


Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2011/07/30 22:27(1年以上前)

“Crossrunner” をベースに、無限パーツを装着した「VFR800X MUGEN」を発売するそうです。

「VFR800X MUGEN」を発売  無限MUGEN (2011-0727)
http://www.mugen-power.com/motorcycles/news/20110727.html

スリップオンエキゾーストシステムはいいと思いますが、デカールはちょっと…。 G

発売日:2011年8月25日
販売計画台数(国内):200台
本体価格:1,291,500円(消費税抜き 1,230,000円)
ボディカラー:パールフェイドレスホワイト/マットバレットシルバーメタリック
________________________________________

‘Honda Crossrunner” Honda-Montesa
http://www.honda-montesa.es/modelos/Crossrunner/

“Crossrunner” 関連のMontesa Honda のビデオ(03:30,05:13)が、You Tubeにアップロードされています。

“Honda Crossrunner 800: video intervista al designer”  motoblog.it  (07-26-2011)
http://www.motoblog.it/post/30726/honda-crossrunner-800-video-intervista-al-designer

イタリアでの本体価格は、10,990ユーロ(約1,220,000円)と記載されています。
これらの撮影の向こう側で、VFR1200X (?) の撮影も、進められていることを期待しながら観ていました。

書込番号:13315812

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 国内版フルパワー化

2010/10/12 04:04(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

スレ主 raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

国内版からのフルパワー化の情報がありましたので、参考にしてみて下さい。

エアーファンネル4ケ交換787円×4 3148円

ダクトLエアー(国内版は左側が閉まっている為) 2153円

マフラーはヨーロッパ仕様と交換(国内版だと触媒が溶けてしまう) 99855円

コンピューターヨーロッパ仕様と交換 MT88830円 DCT107730円

イモビキー交換2ケ 2751円×2 5502円

キー加工2ケ 840円×2 1680円


部品代で…MTは201168円 DCTは220064円です。


工賃はキー加工以外含まれておりません。

部品代多少の増減はあるかもしれません。


バイク本来の力を解放されてはいかがでしょうか?

書込番号:12047320

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:26件

2010/10/13 18:57(1年以上前)

本来の力が使えるかは疑問…高い車両にさらにお金かけるの?

書込番号:12054637

ナイスクチコミ!3


スレ主 raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

2010/10/13 19:04(1年以上前)

自分は逆輸入車なので元からフルパワーです。

参考までに…と思ったので。

書込番号:12054658

ナイスクチコミ!4


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/13 23:35(1年以上前)

raku2010さん、こんばんは。
貴重な(?)情報をありがとうございます。
マフラー10万、コンピューター10万ですか。
考えようによっては意外に「安い」のかも。

はい、私は国内仕様で走り続けます(^ ^;)。

書込番号:12056222

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/14 00:09(1年以上前)

[12056222]を送信してから気がついたのですが、駆動系は変えない(国内仕様のまま)
ということですね。
国内仕様と欧州仕様ではギア比が異なっていたのを思い出したものですから(^^;)。

書込番号:12056453

ナイスクチコミ!1


スレ主 raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

2010/10/14 00:37(1年以上前)

こんばんは。RIU3さん。

その通りです。ギア比は違うそうですが…高額になってしまう為このままみたいです。

馬力とトルクは逆輸入と同じになりますって説明でした。


すみません。何か調子に乗って…変な事ばかり書き込んでしまって、申し訳ございませんでした。

これからは読むだけにさせて頂きたいと思います。

それでは失礼致します。

書込番号:12056605

ナイスクチコミ!3


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/14 01:14(1年以上前)

raku2010さん
駆動系そのままというのも一選択肢ですし、価格も一つの目安です。
価格情報自体が貴重なのですから、細かいことは気にしないで
コミュニケートしていきましょうよ。

書込番号:12056745

ナイスクチコミ!2


スレ主 raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

2010/10/14 01:33(1年以上前)

RIU3さん、ありがとうございます。

余計な情報を書き込んでしまったのではないかと、思ってしまいました。


都内のドリーム店で青色のVFR1200を限定?で発売するみたいですね。写真で見ると…濃い青色ですね。。。

書込番号:12056816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/10/14 16:23(1年以上前)

嘘やいい加減な情報で無い限り、読む方に寄っては貴重な情報だと思います。
提供された情報が有益か否かは読む側で各々が判断すれば良い事だと思います。

書込番号:12058885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2010/10/15 18:13(1年以上前)

raku2010サン、こんにちわ。

私はフルパワー化しました。
raku2010サンの書かれていた内容そのもの、価格も同一です。

おそらく同じお店では...?
千葉市中央区のオートショップTです。

ここの社長自らがVFR1200に乗っていて、フルパワー化の他にも
バーハンドルキット(50mmアップ25mm手前)の取り付けとか、
フロントのフェンダー交換とか色々試しているので、意見を聞きながら
自分に合う物を取り入れています。

フルパワー化後の感想ですが、低回転域での大きな変化は感じられません。
元々低速トルクが細く感じていたので、ちょっと期待したのですが...。

但し、5000回転位から上は、力強さが別物の様になりました。
スピードリミッターもありませんので、気が付くと”ふわわKm/h”以上に
なっていたりして。

国内仕様でも十分な(私にとって)パワーですが、怖いもの見たさと言うか、泡銭を手に
した事もあって、やってみました。

後悔はしていませんが、価格程の満足感も無いし、なんか微妙です。

書込番号:12064172

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/16 08:38(1年以上前)

Silver Arrowさん はじめまして

私も国内仕様ですのでフルパワー化には大変興味がありました。
貴重なインプレありがとうございます。
大変参考になります。

>・・・低回転域での大きな変化は感じられません。
>・・・・
>但し、5000回転位から上は、力強さが別物の様になりました。

この部分なんですよ。私が知りたかったのは・・
パワーアップ部分の違いが高回転部分への上乗せであれば私の使用範囲では
不必要な部分なので。

この数ヶ月どうしようかと考えておりましたが、暫くは現状のままで行く事
にすることにします。

でも、

フルパワー化によるデメリットが無いのであれば後悔することは無さそうですね。

書込番号:12067125

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/10/16 09:26(1年以上前)

燃費は確実に悪化するでしょうね〜
目先のデメリットはその辺でしょうか・・・

書込番号:12067282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件 VFR1200FのオーナーVFR1200Fの満足度4

2010/10/16 10:02(1年以上前)

DCTのフルパワーなら 乗ってみたいですね価格次第で 来週価格交渉してみます(笑)

書込番号:12067403

ナイスクチコミ!2


スレ主 raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

2010/10/16 11:28(1年以上前)

Silver Arrowさんこんにちは。

フルパワー化されたのですかぁ!!

逆輸入も低速トルクは細い気がします。前のバイクがGSX-R1000K9でしたので、あまり気にしてないのですが…低速時は昔乗っていたCB1300STの方が良かった気がします。。。


自分は4000回転付近でONOFFがあるのか…マフラー蓋のカラカラ鳴る音が気になります。


機会があれば、乗ってみて比較してみたいですねぇ。

書込番号:12067760

ナイスクチコミ!4


RVF/RC45さん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/19 00:01(1年以上前)

はじめまして
この間、国内のDCTをフルパワーにした者です。
コンピューター、マフラー(アクラポビッチ)、ファンネル、エアダクト、キーと交換しましたが、マフラーの低回転での蓋閉じがなくなったので低回転での不満は多少改善されましたが、フルパワーになったので10000rpmあたりまで引っ張れるはずですが、その前の9000rpmあたりででシフトロック状態になり、マニュアルとオートマの切り替え等はできますが、1速で引っ張ってシフトがロックした場合は2速にアップ出来ず、2速でロックした場合は1速にも3速にも出来なくなります。それで停止してメインSWをOFF−>ONしないと直りません。(しかも何回も繰り返さないと直らない場合が多い)
しかも高回転での加速もこれがフルパワー?みたいな感じです。前に乗っていたVTR1000SP1の方が全然速いです。カテゴリーが違うバイクの比較ですが馬力が130馬力ほどと170馬力ですからVFR1200の方が速くないとと思います。
お店で調べてもらってますが、情報収集中とのことで未解決状態です。
あと、普通に高速を流れにのってオートマDモードで6速100k/hで走っていて、料金所等で速度を落としていくと6速のままや5速のままで止まる寸前まで1速に戻らない現象も多発しています。
もうひとつは、国内コンピューターの時のDモードは自然な感じのシフトアップ、ダウンでしたが、海外使用にしてからのDモードは6速になるのがやたら早くなりました。
他に国内DCTをフルパワーにされた方やもともとフルパワーの方はどんな感じがお聞きしたく書き込んでしまいました。
なんとなく交換した海外コンピューターの初期不良だと思いのっております。

書込番号:12081568

ナイスクチコミ!2


スレ主 raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

2010/10/19 01:04(1年以上前)

はじめましてRVF/RC45さん。

逆輸入VFRですが、MTモード1速で10000回転は試した事が無いので、何とも言えませんが…国内版の時は問題無かったのでしょうか?

Dモードでの変速タイミングは速い気がします。峠はSモードにしないと…あれれ?6速になってる(*_*)みたいな事があります。


高回転時の加速は、前車(GSX-R1000K9)と比べると…VFR1200DCTは重量が80`くらい重いので、SSの暴力的な加速や速度は得にくいのかなぁ〜と自分自身も思います。

書込番号:12081877

ナイスクチコミ!0


RVF/RC45さん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/20 00:27(1年以上前)

raku2010さん こんばんわ
国内仕様の時は全く問題ありませんでした。
バイク屋からの回答をじっくり待つことにします。
GSX-R1000K9ですかぁ、後輩が'07のR-1に乗っていて乗せてもらいレッド手前までブン回したら恐ろし加速で最近のSSはすごいなぁと思いました。
まぁそこまでは期待は当然していなかったのですが、ちょっと加速が期待したほどでは無かった感じでした。
また何か進展があれば報告させていただきますので、よろしくお願いします。

書込番号:12086719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件 VFR1200FのオーナーVFR1200Fの満足度4

2011/05/23 00:25(1年以上前)

やはりDCTの国内仕様>フルパ化は駄目なんでしょうか?

私の場合バイクに乗るのが数カ月に一度程度で 乗るたびに手が悲鳴を上げて 帰路にはとうとう筋肉が痙攣を始める始末なので DCTにちょっと引かれる所が有りましたが 買うなら逆車しか選択技が無いと言う事ですかね 190万円となると 他にも目が行ってしまうな〜

書込番号:13041122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件 VFR1200FのオーナーVFR1200Fの満足度4

2011/07/09 12:17(1年以上前)

>千葉市中央区のオートショップTです。

トミザワって店なら とんでもない店ですね 

違法行為を堂々と進言する とんでもない店だ まあ 田舎だからそんなものなのか

書込番号:13232420

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全くのド素人です。教えてください。

2011/06/12 23:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

クチコミ投稿数:794件

皆さん、こんばんは。私はたまたま、ホンダVFR1200Fを知り非常に気に入りました。

私は本来クルマ好きで、このバイクのミッションが自動クラッチ式MTがあるというところに惹かれました。
バイクに関しては全くのド素人ですので、笑わないで教えてください。

まず、バイクの免許証は何種類もあるのですか?

また、いきなりこのような大型バイクに乗る事はできるのですか?

できるとしても無謀とか。

小さなバイクから段階を踏んでいかなければならないルールがあるとか。

私は普通自動車の免許証は持っているので、原付は乗れましょうが、教習所へ行って、このバイクに乗る為の免許証はいきなり取得し、このバイクに乗る事は可能でしょうか?

因みに、私は普通免許証を取得して、25年です。

クルマは免許証を取得してすぐにでも、日産GT-Rに乗る事も可能なんです。

バイクの場合はどうなのか是非とも教えてください。

書込番号:13125118

ナイスクチコミ!0


返信する
raku2010さん
クチコミ投稿数:27件

2011/06/12 23:59(1年以上前)

はじめまして。自分は2009年の8月頃にバイクの大型免許を取得しました。

バイクには400ccまでは中型、それ以上の排気量は大型免許が必要です。

VFRは約1200ccなので、大型免許が必要になります。

大型AT限定があるのかわかりませんが…MTも乗りたくなると思うので、普通に大型まで取得されればよろしいかと。

自分の通った教習所では、いきなり大型を取得するより、中型から大型と段階的に取得した方が、料金がお得でした。

普通免許を取得されているようなので、筆記試験は免除され、技能試験のみなので頑張って下さい♪

バイクはとても楽しいですよ。

書込番号:13125266

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2011/06/13 00:28(1年以上前)

大型AT限定ありますよ

ただ日本の免許制度では大型AT限定免許は650CCまでのものしか運転できない仕様なので、
VFR1200を運転するには通常のマニュアルの大型二輪免許が必要です。

書込番号:13125391

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/06/13 00:34(1年以上前)

一路真輝さん、はじめまして。
車板ではHNをちょくちょくお見かけしております。
私もバイクの世界に足を踏み入れてまだ4年弱ですので、同じようなことを思った時期もありますよ。
以下、順番にお答えします。

(1)バイクの免許証の種類
  排気量による区分で、小型限定から上はMT(マニュアルトランスミッション、AT車も乗れる)
  免許とAT限定免許(AT車しか乗れない)の2種類に分かれ、以下の7種類があります。
   原付 ・・・・(50cc未満)、
   小型限定普通二輪(MT)、AT限定小型限定普通二輪 ・・・・(125cc未満)
   普通二輪(MT)、AT限定普通二輪 ・・・・(400cc未満)
   大型二輪(MT)、AT限定大型二輪 ・・・・(400cc以上、上限無し)

(2)いきなり大型バイクに乗る事はできるか? できるとしても無謀か?
  大型二輪免許さえ取得すれば、免許(運転資格)的にはOK。
  すんなり乗れてしまう人もいますし、経験や技量を上げてからという人もいますし、
  無謀かどうかは即断できません。
  最近も話題になったので、下記スレが参考になると思います。私の考えは [13092051]。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=2/#13085376

(3)小さなバイクから段階を踏んでいかなければならないルールがあるか?
  そういうルールはありません。
  ただ、一部の自動車学校で、普通二輪免許を取ってからでないと大型二輪コースへの
  入校を認めないという独自規定を設けているところがあると聞いたことはあります。

(4)このバイクに乗る為の免許証をいきなり取得し、このバイクに乗る事は可能か?
  法的にも物理的にも(?)可能です。
  ただ、バイクは四輪とは比較にならないくらい技量の有る無しが運転に出ますし、
  事故(自爆含む)が即命に関わるので、私としてはあまりお勧めしませんが。

書込番号:13125414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/06/13 00:46(1年以上前)

好き嫌いはおいといて
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/

ちなみに私の近所の教習所はいきなり大型は入れません

書込番号:13125462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 00:56(1年以上前)

raku2010さん、

kumakeiさん、

RIU3さん、

jjmさん、

こんな夜中の質問に答えていただいてありがとうございます。

また、質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:13125496

ナイスクチコミ!1


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/06/13 00:57(1年以上前)

大型は乗るより、取り回しや低速での扱いが難しいです。免許が取れれば問題ないかと。

書込番号:13125502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 01:06(1年以上前)

tayuneさん、

返信をありがとうございます。

先の方々と同様に、これからもわからない事があれば教えてください。

書込番号:13125524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/06/13 05:42(1年以上前)

一路真輝さん

バイクで走るのは簡単ですが、「曲がる」「止まる」は、
それなりに難しいです。

慣性質量は、速度の二乗に比例しますし、
重さの二乗にも比例します。

大きなバイクに、いきなり乗るよりは、
小さなバイクから始めてください。

その方が早く、テクニックが身に付きますし、
「乗りこなす楽しみ」が、味わえます。

書込番号:13125872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 09:35(1年以上前)

自然科学さん、おはようございます。

私は只今、病気療養中でして、一時はどうなるのかわからない状態でしたが、今は退院の目処もたちました。

さて、バイクの話ですが、ツインクラッチトランスミッションに惹かれましたのが、1200ccの大型バイクだったので件の質問になりました。

やはり、いきなり大型バイクは無理がありましたか。

では、私のようなバイク初心者にオススメのバイクを教えていただけませんか。

希望は国産車でツインクラッチトランスミッション、安全装備満載、排気量はどこから始めれば良いかわかりません。

以上の条件を満たすバイクはありますでしょうか。

書込番号:13126244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/13 10:38(1年以上前)

一路真輝さん おはようございます
初めてバイクの免許を取得してハーレー等を乗っている人を多く見てきたので
いきなり大型バイクのツーリングモデルは無謀でも無いですが
一度跨って乗れると思うか確認する事をお勧めします

大きな車両なので足付きや取り回し等の体格的な問題で立ちごけが多かったり、
自分には大き過ぎるかもと思って乗らなくなったりして
中型や小型に乗り換える方も居られます

それと車に乗っておられるので、運転中の周辺の見方や
走行中の車の運転手が嫌な事も判っていると思いますし
運転技量は乗って慣れるか近所にバイク乗りの方が居れば
教えて貰うのも良いかと思いますよ

書込番号:13126400

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/06/13 10:42(1年以上前)

経済的に裕福で車体を傷つけてもイイなら、免許があれば好きな物に乗るのが一番なんですけどね…

どちらにせよ教習所でCB400スーパーフォア、CB750のお世話になると思います。ツインプレートクラッチ付きのバイクはVFRのみ?と思うので、普通自動二輪→大型自動二輪の順番で取ってみて、CB750を乗りこなせれば乗ってもいいんじゃないかと。

大型二輪取得中にまだまだと思えば400ccの中古バイク辺りで練習してステップアップかな?無難なバイクはCB400スーパーフォアですが、250cc、400cc、なんでもいいと思います。

書込番号:13126411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/06/13 10:51(1年以上前)

一路真輝さん 

「デュアルクラッチトランスミッション」を採用しているバイクは、
残念ながら、VFR1200Fの他にはありません。しかしながら、

バイクのギアチェンジは、貴方が想像なさっているより遥かに簡単で、
左手でクラッチを握りながら、左足でペダルを上下に動かすだけです。

もちろんある程度は、回転を合わさなければなりませんが、
250ccぐらいまでであれば、少々のミスは許容してくれます。

まずは125〜250ccまでの、軽いバイクをお選びください。
貴方の目には、オモチャのように見えるかも知れませんが、

それが後々の安全につながります。「安全装備満載」というわけでは
ありませんが、ABSが付いていても、転倒しない保証などありません。

小型バイクで2万キロも走れば、VFR1200Fに乗っても大丈夫だと思います。
安全はプロテクタの付いた、ジャケットやパンツで確保してください。
ブーツやグローブ、ヘルメットなどを選ぶのも、楽しいものですよ。

どうぞ、お体を大切になさってください。
質問には、いくつでもおこたえします。

書込番号:13126432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/06/13 14:07(1年以上前)

一路真輝さん>
いきなり乗っても一般道を一般の流れにそって走る事はできるでしょう。
ただとにかく夜な夜なでも交通の少ない道路でも探して練習してください。
練習しないで若さや思い上がりの元乗っていると、とっさの時は押さえ込むことが出来ず、大きな事故を起こす恐れが大いにあります。
自分も含めて、色んな事故を経験し見ておりますが、立ち直れない事故を起こしては何もなりません。
免許は無制限に取得する事をお勧めしますが、乗り物は練習あるのみです。
それが出来れば免許取得と同時に新車大型バイクも良いでしょう。
けど新車で練習しボロボロになるとショックも大きいと思うので、中古車で練習する事を尾お勧めしたいかな・・・。
自分の苦い経験ですが、中免とって新車の中型買って、普通には乗れたけど、とっさの時に対処できなくて直ぐに転倒したことがありました。
これはショックでしたよ。

書込番号:13126999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 15:19(1年以上前)

自然科学さん、

tayuneさん、

ヤマハ乗りさん、

TOKYOPARTSさん、

色々とアドバイスをありがとうございます。

私はクルマ好きで、若い頃は「クルマはMTだぁ」と息巻いていましたが、ここ、15年はAT車です。

しかし、最近は、ツインクラッチ、2ペダルMTを搭載したクルマが国内外を問わず発売され、「これだ」と思うようになりました。

それで、VFR1200Fを知り、バイクに関しては、無知無教養なのに「これだ」と思った次第です。

しかし、最初は小型バイクから始めた方がよさそうですね。

ですが、私にとって、バイクのギヤチェンジは未知の領域なので、腰が引けてしまいます。

そんな私の今、欲しいクルマはマツダ RX-8の6MTなんですよね〜。

しかし、バイクのMTはどうにも…。

小型バイクにもツインクラッチトランスミッション車があればなぁと。

書込番号:13127168

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/06/13 16:23(1年以上前)

こんにちは

>私にとって、バイクのギヤチェンジは未知の領域なので、腰が引けてしまいます。
車のMT車の運転が出来れば、クラッチの理屈は理解されているでしょう
バイクだって、基本は同じです

>しかし、バイクのMTはどうにも…。
『習うよりも慣れろ』
仲間を作って、ドンドン走るのも良いと思います
ギアを選択するって愉しみも在りますので・・・・

それで足りないと思われるのなら、ライディングスク−ルって所もあります

書込番号:13127324

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/06/13 18:02(1年以上前)

バイクの形でクラッチレスなら…

ホンダ   DN−01

ヤマハ   FJR1300AS

アプリリア MANA850

などがありますよ。

ギアチェンジがめんどうならスクーターを選んでもいいのでは?

書込番号:13127595

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/06/13 19:19(1年以上前)

ワタクシもヘタレなので、スクーターばかり乗っています(^^;;

くるま板の常連さんなのですね!
車でも大型車、大型免許があるのですから、臆する事はないと思いますよ。
まぁ違う点としては車はそうそうコケないですが(^^;;
最近のくるま板はいかがでしょう?
整備の会や価格comドライブはやっていますかね?
ワタクシもバイクより車派なので、なにかあったら顔を出したいですね。

書込番号:13127859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/06/13 20:58(1年以上前)

VTR健人さん、

>習うより慣れろ

>ギヤを選択する愉しみ

RX-8を試乗した際、久方ぶりのMT、発進一発目でエンスト、ですが、徐々に感覚を思いだし、後はスムーズに走れました。

ギヤを選択する愉しみは、ツインクラッチトランスミッションでも可能ですが、言われるとうりですね。


tayuneさん、

スクーターのミッションはCVTですか?

でしたら、あのフィーリングはあまり好みではないので。

今乗っているクルマは4速ATですが、本来は2ペダルでも、3ペダルでもマニュアルミッションのダイレクトさが好みです。


かま_さん、

整備の会、価格.comドライブとは初耳です。

去年の末から、価格.comのクルマコーナーに参加をしている新参者なので。

書込番号:13128263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/06/14 00:46(1年以上前)

こんばんは。
普段バイクに乗られてないのでしたら、普通二輪(中型)取って直ぐ大型二輪取るのが宜しいのではないかと。
中型の段階でバイク乗車の基本を叩き込まれますから、直ぐ大型行けば、バイクが少し大きくなるだけです。
バイクの大きさを体感し続けられますし。(2回の教習期間で)
いきなり大型だと、大きいバイクに慣れるので一苦労だと思いますよ。
と、ここ迄は免許の話で、バイク本体は一度250辺りで公道の走りに慣れた方が宜しいのではないかと。
一応免許取ったんですから、直ぐ大型でも良いんですが、250辺りで一般公道の環境に慣れとく方が宜しいかと。
車の時とかと、回りの見え方も違いますしね。

書込番号:13129603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/06/14 01:14(1年以上前)

微ー痔ー図さん、その他の皆さん、色々とアドバイスをありがとうございます。

実に参考になりました。

書込番号:13129687

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

純正アラーム

2011/06/05 19:36(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

スレ主 kourakuenさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして
VFR1200DCTの逆車を購入しました。純正アラームを後付けしようと購入先にたのんだところ
国内仕様のアラームは取り付かないと言われ困っています。
何方か詳しい方いましたら教えてください。
国内用を改造して逆車に付けた・逆車用が売ってる店など知りませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:13095280

ナイスクチコミ!0


返信する
辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/05 21:03(1年以上前)

パッセージのHPに載ってるんで、一度聞いてみては?
(最下段中央にイモビキットの紹介が)
http://www.star-passage.com/11vfr1200f/option.html

書込番号:13095622

ナイスクチコミ!0


スレ主 kourakuenさん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/05 22:13(1年以上前)

辞書〜 さんはじめまして早々のレスありがとうございます。
先週、購入店よりパッセージに問い合わせしてくれたのですが輸入込みで8万ちょっとするとのことで諦めていたのです。
国内品であれば3万ちょいですね。

書込番号:13096007

ナイスクチコミ!0


辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/07 23:36(1年以上前)

純正に拘るなら8万出すしかないでしょう。



点火系のカット機能から、ECUへの配線が存在する事は想像付きます。

リスクを冒してまで、国内イモビを逆車に取り付けてくれるショップがあるかどうか・・・




個人的な意見ですが・・・

5万円の差額なら、配線加工(が必要かどうかは不明ですが)して自分で取り付けてみますね。

動かなかったとしても誰にも文句言えませんが・・・

書込番号:13104414

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VFR1200F」のクチコミ掲示板に
VFR1200Fを新規書き込みVFR1200Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

VFR1200F
ホンダ

VFR1200F

新車価格帯:

VFR1200Fをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング