


去年の夏、冷房を23度で設定。何日経っても、体感で湿度を感じたので、試しに除湿機を付けたら【高湿】になりました。湿度70%を超えていました。
それで、除湿機は他で使うので、除湿機能を使いずっと冷房ではなく、食料品が置いてあるため、朝から晩まで切ることなく、除湿25度で夏を乗り切りましたが、やはり湿度は下がった形跡は無く、結果、同室のクローゼット、ベッド下が青カビだらけになってしまいました。
冷房・除湿を付けるとやたらと湿気を帯びた風が吹き出すのですが、(お肌には良さそうですが、)同じ様な方はいらっしゃいますか?
それとも壊れているのでしょうか?
さすがにカビには参ったので、夏前にもう一台除湿機購入しようかと思っています。
二年以上前に購入して、もう誰も見てないかもしれませんが、購入された方のご意見お待ちしております。m(_ _)m
書込番号:14118367
5点

このタイプ(除菌機能搭載型)のエアコンは所有していませんが参考までに。
一度カビが発生してしまうとハイグレード機種でも除去する事は不可能だと
思いますよ。
(カタログや注意事項なんかにはどちらかというと除菌というより抑制と小さく
表示されているから解り難いかもしれないけど・・・)
昔の機器に比べると生活環境を優先する基本設計だから異常乾燥はさせない
のが原因だと思います。
(確か乾燥させすぎると病原菌が死滅しにくいとかあったと思います。)
ちなみに部屋の畳数は対応範囲ですか?
除湿運転より冷房運転の方が場合によっては室内を乾燥させてくれる場合も
ありますよ。
(完全な真夏時期限定ですけど温度を下げるついでに除湿する冷房運転と温度
には影響させずに湿度だけ下げたいという稼働効率の差でしょうかね・・・)
後、一応ですが故障も疑われます。
昔知り合いの家で見た事があるんですが吸い込んだ空気中の湿気を熱交換機
のフィン部分で捕まえて排水するのが普通だけど風量の設定が強いのが原因か
解りませんが吹き出す冷風の中に霧状に湿度が見える状態なんですけど高湿度
の部屋以外でも発生する事があるというスレッドが以前の書き込みの中にあった
から内機側の熱交換器部分に何らかのトラブルがある可能性も考えられますよ。
書込番号:14118850
6点

配線クネクネさん丁寧なご回答、
ありがとうございます!
早速、風量を調整してみようと思います。
使っている部屋は木造のフローリング4.5畳です。
昨年メーカーに問い合わせたら、この機種は除湿の方法が簡易な事を言われました。(冷房の延長的な…)
実は家には次の年の同じSHARP製のグレードが上の製品がありまして、そちらとは除湿方法が違う様で、そちらは除湿機能はちゃんとしていたと思います。(カビが生えなかったので^_^;)
最悪、壊れてるかもしれませんね(T_T)
書込番号:14119484
0点

>冷房・除湿を付けるとやたらと湿気を帯びた風が吹き出すのですが、(お肌には良さそうですが、)同じ様な方はいらっしゃいますか?
今は冷房のシーズンではないので確かめようが無いですが、
冷房またはドライ時にドレン管(エアコンから外に出ている細い排水管)から
水が出ているのであれば、動作に問題は無いと思われます。
水が出ていないのであれば、ドレン管の工事に不具合があるのかもしれません。
あと、冷房またはドライでは、設定温度まで室温が下がると除湿効果は期待できません。
室温を維持したまま除湿もしたいとなると、やはり上位機種の再熱除湿機能を使うしか
ないと思います。
書込番号:14119552
1点

23度設定で冷房運転24時間以上→湿度70%台、そんなものですよ。
シャープのこの機に限らず、隙間の多い一般的な住宅での使用は、梅雨、夏場は外気がよほど乾燥していないと部屋の湿度が70%以下にまで下がることは少ないです、
運転直後はどんどん湿度を下げますが設定温度達した後は徐々に上がってきます
だいたい、70%前後で落ち着くのが普通です
完全密閉状態の部屋で再熱除湿でも使えばもっともっと下がるけどね。
カビに関しては
部屋の常態やお家の立地環境等の方に問題が有るように思います
エアコンに問題があるとすれば部屋の広さに能力が合ってないのだと思いますよ。
書込番号:14119574
1点

スレ主さんの物件が湿気が多い場所や構造になっている可能性があると思います。
コメントを読む限り、何となく結露しやすい物件に感じました。
結露しやすい物件は、断熱性が今ひとつの物件、立地が元々湿地や田んぼだった物件、換気が悪い物件などがあります。(他にも要因はあるかもしれませんが)。
私の知人の物件は結露が酷く、リフォームで断熱性を上げ、換気をよくするべく換気口もつけたところ改善しました。その物件は昔田んぼだったところに立地しております。
スレ主さんが結露の酷さを最初に持ってきていないので、私の推測は外れているかもしれませんが、もし、上の様な症状に思い当たるフシがありましたら、物件の断熱性を上げることが解決への近道になる可能性があります。
元々湿気が多い物件か否かは確かめる術がないのですが、他の部屋はいかがですか?
ただ、部屋が違うだけでも条件は変わるので、スレ主さんが挙げている部屋だけが湿度が高くなりがちな部屋ということもありえるのですが・・・。
書込番号:14121677
4点

もし屋外ドレンホースの先から排水されていなければ大概は内機の隙間や
吹き出し口から水漏れしてくるから直ぐに解ると思います。
どちらかというと畳数が4.5畳ということなら外部からの進入する熱量
が多すぎてエアコンの容量があってないんじゃないですかね?
マンションなんかだと最上階や角部屋は太陽光の影響で蓄熱しやすいから
通常よりもワンランク以上容量の大きい機種にしないと効果が得られない
事があるし一般家庭でも2階立ての2階部分は屋根から侵入してくる熱量
の影響で天井が温まってしまう事があるから同じ現象が起こっているんじゃ
ないかと推測できますよ。
書込番号:14121772
0点

除湿が簡単→弱冷房除湿
除湿がちゃんとしてた→再熱除湿
↑
たぶん、こういうことなんだろうと思います。
エアコンでの除湿は、基本部屋の温度を下げないと除湿できません。
なので、ちょっとだけ部屋の温度を下げます。
部屋の温度を下げると飽和水蒸気量が減るので、湿度が上がります。
結果として結露しやすくなります。
30℃の時の飽和水蒸気量が30g/1m3
25℃の時の飽和水蒸気量が25g/1m3
で、この空気中に、28gの水蒸気が含まれていたとしましょう。
30℃の時の湿度は、93%
これを25℃にすると100%になり、結露します。
実際は、冷房ではなく除湿運転しているので、28gそのまま空気中に含まれることはないと思いますが
25℃で同じく93%にしようと思うと23.3gの素性器量にしないといけませんので
約5gの除湿が求められます。
湿度を下げようと思うとそれ以上の除湿を行わないと、同じ湿度になりません。
再熱除湿にすると、除湿した後に部屋の温度を上げるので、湿度が下がります。
・・・・・・・・・
ところで、エアコンで除湿を行いたい理由は何なんでしょうか?
もしくは除湿機で除湿を行いたい理由は?
エアコンの除湿は、インバータ制御ではないので(常に定格出力と聞いています)
電気代がかかります。
普通に、冷房運転を行うと、インバータ制御により、必要じゃないときには出力を絞ってくれます。
多少なりとも、除湿も行います。
湿度が上がる場合もあるかもしれませんが・・・
それでも、湿気は取り除いてくれます。
体感が気になるのであれば、冷房を弱めたうえで、扇風機を回したほうが効率的です。
乾いた空気が体にあたることにより、必要以上に冷やすこともなくなり
無駄に電気を使いません。
・・・・・・・・・・・・・
除湿機には、デシカント式とコンプレッサー式があります。
冬に除湿を行う場合には、コンプレッサー式がいいです。
でもコンプレッサー式は電気代がかかります。
また、夏のデシカント式は、部屋の温度が上がります。
目的に応じた除湿機の使用が求められます。
(とはいえ、どういう場合にどういう除湿気がいいのか、私もよくわかっていません。上に書いたことも私の誤解があるかもしれませんので、確認はしてみてください。)
書込番号:14122336
1点

エアコンの能力は足りているのでは?
もしエアコンの能力不足なら「冷えない」というコメントをスレ主さんはすると思いまが…。
書込番号:14122338
1点

>ところで、エアコンで除湿を行いたい理由は何なんでしょうか?
>もしくは除湿機で除湿を行いたい理由は?
あの、、、カビが生えるほど湿度が高い部屋だからではありませんか?
もし、窓がない、納戸の様な部屋であれば通気ができませんので、なおのこと不思議ではないと思います。
除湿機のコンプレッサー式は夏場に適した方式です。
温度差を使って除湿する方式なので、容易に温度差をつくれる夏場に適してます。
温度がもともと低い冬場は温度差が作りにくく、除湿効率が落ちます。
クーラーの室外機と室内機を同居させたような仕組みなので、排熱が部屋にたまり室温が上がります。
みなみだよさんの説明は逆だと思います。
スレ主さんへ
除湿機で除湿すると4.5畳の部屋の湿度はいかがですか?
スレ主さんがお持ちの除湿機がコンプレッサー式で、夏場に除湿して、除湿機なら湿度が下がるのにエアコンでは湿度が下がらないなら、エアコンの除湿機能の故障や能力不足が考えられるかもしれません。
でも、冷房でも、除湿でも湿気を感じるのであれば、やはり部屋の環境のような気がしてなりません。。。
書込番号:14122530
1点

皆様、沢山のご意見、どうもありがとうございますm(_ _)m。こんなに回答頂けるとは思っておらずビックリと共に、とても嬉しいです。
家は諸事情で、去年から換気を全くしておらず、換気口もふさいであります。洗濯物も部屋に干しています。
問題の部屋は1階にあり、カビが生えなかった部屋も同じく1階です。湿気は換気をしない同じく1階のお風呂場からのものです。
除湿機(冬の除湿切替可能機種)は2階で洗濯物につかっているのと、重く移動が大変なので、エアコンの除湿機能に頼った結果でした。
皆様のご意見からすると、そうなって当然な事に気がつきました^_^;。
本当にお騒がせしました。
B Jさんの
23度設定で冷房運転24時間以上→湿度70%台、そんなものですよ。
というご意見、目からウロコでした!
食料品が保管されている部屋にもかかわらず、カビが発生したのであわてふためいて質問してしまい、すみませんでした。
(同室にSHARP製品の空気清浄機もあったので、カビ制御どころか、大繁殖していたので、あまりにショックでした 苦笑)
今は3ヶ月前ほどに、F-YZGX60という機種を(こちらのサイトて1位だったので、^_^;)購入して1階各部屋を忙しく廻っております。
更に今度は問題の部屋に、夏用の除湿機を購入します。(種類があるのですね!勉強します。ありがとうございます。)
皆様、本当に
ありがとうございました!
m(_ _)m
書込番号:14123050
1点

私も高湿度で困ってます。
前使用していたエアコンが故障したため、買い替えたのですが、この機種にしてから部屋の湿度計が66%になっていて肌にまとわりつくような空気でとても不快になりました。
前に使用していたダイキンのエアコンだと、冷房でも除湿でも湿度は40〜50%辺りでとても快適でした。
シャープだと空気が重いというか常に水蒸気を吸っているような感じで咳も出ますし、23度でも息苦しくムシムシします。
また、夏場はカビなども心配です。
性質としてはエアコンの温度を18度にして常にフル稼働させると湿度は50%辺りで落ち着くようですが、エコ運転や高めの温度設定にすると、直ぐに湿度が70%近くに跳ね上がりますね。
フル冷房で一度水に転化したのを、エコ運転時にヌルい冷媒により水蒸気に再転化させているから、水蒸気が累積しているようです。
高湿度は致命的なのでこのエアコンは失敗かもしれません。
書込番号:18756626
15点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





