BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

BASE-V30HDX(B)

ツイーターに周波数帯域の広いユニットを採用したHDMI 1.4対応2.1chホームシアターシステム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:150W ウーハー最大出力:60W BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプだけほしいのですが

2012/05/27 18:36(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 pandy454さん
クチコミ投稿数:30件

スピーカーはいらないのでアンプだけほしいのですが単体販売はしてないのですか?

書込番号:14611997

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/27 18:47(1年以上前)

SA-205HDXがアンプ単体での型番です、こちらを求めればアンプだけになります。

書込番号:14612034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pandy454さん
クチコミ投稿数:30件

2012/05/27 18:59(1年以上前)

口耳の学さんありがとうございます。是非検討してみます。

書込番号:14612075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 「BASE-V30HDX」と「HTX-77HDX」

2012/05/27 10:57(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

これまでホームシアターセットの購入経験がなく、初めて購入を検討しています。
オンキヨーの「BASE-V30HDX」が今は第一候補なのですが、「HTX-77HDX」のタワースピーカーも見た目がカッコよく捨てがたく悩んでいます。
素人で性能なども全く分からず、どちらがお勧めでしょうか?
また、まずは「BASE-V30HDX」を買ってから「HTX-77HDX」のタワースピーカー(「D-077E(B)」)を増設することも考えたりもしたししてますが、接続は可能でしょうか?
それをもし接続できたとしても、接続する意味(臨場感やサラウンド感のアップなど)があるのかどうかも、もしお分かりの方がおられましたら教えて下さい。
是非、購入の参考にしたいですので、よろしくお願いいたします。

書込番号:14610612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/27 12:02(1年以上前)

結論から申し上げますと「BASE-V30HDX」の本体、「HTX-77HDX」の本体 共に通常のスピーカー接続端子を採用されている為 接続は可能です。
ただし、数字的な性能では 「BASE-V30HDX」のスピーカーのほうが上回ります。
これは 「D-077E(B)」は、そのスタイル故にある程度音質が犠牲になっていると言えるでしょう。
出来れば 実際に店頭で試聴して頂ければ瞭然なので是非 ご自身の耳で確認してみて下さい。 
ただ、デザインが気に入っているとか 設置スペース、お部屋のインテリアとの統一感などの問題もあるでしょうから そういった場合には「HTX-77HDX」あるいは 「D-077E(B)」でもいいと思います。
あと、気をつけていただきたいのは 本体側の機能です。
「BASE-V30HDX」の方が上位機種になりますので「BASE-V30HDX」本体にあって 「HTX-77HDX」本体には無い機能がいくつかあります。
ただ、いずれの機種でも テレビ本体のスピーカーより「いい音」を愉しめますよ。

書込番号:14610817

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/27 12:34(1年以上前)

リヤスピーカーを追加する予定があるなら、V30HDXを購入してフロントにトールボーイタイプのスピーカーを繋げてもいいですね。

スペック的にはV30HDXが上ですし。

書込番号:14610907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/27 12:42(1年以上前)

もうひとつ 選択の方法がありましたので追記させていただきました。
それは スピーカーをご自身で気に入っている「D-077E(B)」にして アンプを本格的なAVアンプをもってくる方法です。
それにより 「BASE-V30HDX」や「HTX-77HDX」より 遥かに機能も音質もアップするからです。
例えば 機能で言うなら 本格的な「7.2」や「7.1」チャンネルサラウンドが構築できたり ネットラジオをはじめとしたネットワーク機能、スマートフォンをリモコンがわりに利用できる 等々です。
接続できる機器も増えますので 選択枠に入れてみてはどうでしょうか?

書込番号:14610927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/05/29 03:32(1年以上前)

返信が大変遅くなりすみません・・・
やぶりん221さん、口耳の学さん、どうもありがとうございました♪
非常に参考になりました。これで購入までの道のりが非常に近くなりました!
念のため、今度の休日に店頭にて実際に試聴し「BASE-V30HDX」と「HTX-77HDX」の違いを確認してきます。
今は、基本「BASE-V30HDX」に、タワースピーカー「D-077E(B)」を追加する方向で進めて行こうかと思っています。
この場合は、やはり「BASE-V30HDX」のスピーカーをサラウンド用とし、タワースピーカー「D-077E(B)」をフロント用に持ってくるのが良さそうですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:14617411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 新築時の配管など

2012/05/26 00:40(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:135件

前にV30購入希望とスレをたてたアレンビーですm(__)m

今新築中で基礎ができたくらいです。
新築時の配管はリアSPへの配管だけでいいのでしょうか???(5.1CHまでにおさえる感じで)
電源系を……????
今この頃多様化する時代で、こんなのしとけばあとあとあといいよなど、過去スレを見ましたがいまいち理解できなくて今一度ご教授ねがいますm(__)m

ちなみにプロジェクターは今後も使わないプランです。

書込番号:14605271

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 16:57(1年以上前)

>スピーカーターミナルもプッシュ式?になってるんですか!?
プッシュ式です。10円玉で、増し締めも可能なようです。バナナプラグもさせるようです。ケータイから見れるか分かりませんがメーカーの画像アップしましたので、一応確認してみてください。

>あとから人が天井裏(や屋根裏)にアクセスできるようにしておくだけのほう
確かに人がアクセスできるようにするに越したことは無いですね。天井裏や天井懐(階の間)にアクセスできればそれこそ自由です。勿論従来軸組み工法での施工というのは条件ですが・・・
ただ、アクセスできても1階と2階の間は配管を通しておかないと、後から通せない場合が多いです。(最近は従来軸組み工法でも、1階2階の間に隙間があんまりないか全くない。)また、外壁や防音壁への配線は、予め配管しておかないと厳しいものがあります。ですから、あくまでも配管をおすすめしています。一箇所に配管をまとめると後から自分でいじれます。

書込番号:14611636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/27 20:34(1年以上前)

見れました★
それなら安心しました♪

今日担当者に会ってきました。配管とターミナルをチラっと言ったら、「自分は専門的にわからないので建ちまえのときに監督と一緒に話しましょう」とのこと。
いくらくらい追加金なるのでしょうか不安です(>_<)

書込番号:14612436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 20:59(1年以上前)

>いくらくらい
CD管やPF管などの管自体の材料費は意外と安いです。
50mで1,500円〜4,000円。未来工業がよく使われますね。どこのやつでもいいですが・・・
マルチメディアコンセントにしないので材料費としては微々たるものだと思いますが、問題は工賃ですね。
はっきり言って、簡単な作業なので大したことないと思いますが、高い工賃を提示してきたら交渉したほうがいいかもしれません。あるいは工賃は追加にならないかも。
そこは、担当者の方と相談してください。

スピーカーターミナルの代金はAmazon発送の商品で、2対が4,610円で1対が3,110円でした。ちょっと高いかなあという印象ですが、綺麗にしたいとのことなのでご自由にどうぞ。

家の設計がわからないのでどうなのか分かりませんが、将来を見据えて全ての部屋に配管をする場合、配管の集約場所を準備しなければなりませんね。

書込番号:14612561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/27 21:17(1年以上前)

怖い怖い(@_@;)

料金調べていただいてありがとうございます!!

集約するところはブレーカーの近くでしょうか?!

書込番号:14612651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 21:38(1年以上前)

ブレーカー(分電盤)の近くだと便利だと思いますが、クローゼットの上とか壁の中とか。色々です。邪魔にならなくい場所でやや広いスペースが確保できる場所ならどこでも構いません。
実際は、設計の都合もあるので、担当者の方とご相談になられるとよろしいかと思います。

集約(収納)場所にはコンセントをつけておくと、モデムやルーター等を設置することが可能になり大変スマートになりますね。

そういえば家を建てる際の配線の良いサイトがあったのでご紹介しますね。
絶対見ておいたほうがいいです。親御さんに?パソコン借りましょうw
http://www.nabit-ch.jp/index.html

情報分電盤のページ
http://www.nabit-ch.jp/knowledge/diy/freebox/index.html

書込番号:14612756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/27 23:23(1年以上前)

集約場所は今度監督に相談してみます☆
コンセントですか。なるほどなるほど(●^ー^●)

サイト見ました♪ちょっとわからない単語や文がありましたが、なんとなくですが理解できたかな???わら

マルチメディアコンセントとかをまだつけない(¥ぉ高いから)場合は、集約したとこの壁や各部屋の配管な出入口はどのようになるんですか???

書込番号:14613281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 23:35(1年以上前)

情報分電盤

ブランクチップは一番左

>集約したとこの壁や各部屋の配管な出入口はどのようになるんですか???

集約したとこの壁の配管は、・・・普通に配管されます・・・説明出来ません。画像を見て下さい。

各部屋の配管は埋め込みボックスに接続されます。外観ですが、ブランクチップという何も端子のないもので隠します。

埋め込みボックスがわからなければ
http://lan-kouji.com/contents03/contents03.html
ケータイサイトは開発中とのことなのでPC推奨ですね。

書込番号:14613334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/28 12:31(1年以上前)

だんだん実感がわいてきました(*´∀`*)

監督との話し合いは今週の木曜なので、この画像を見せて相談してみます★

書込番号:14614592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/28 22:57(1年以上前)

ちょっと話がずれますがいいでしょうかm(__)m?
TVの視聴はCATVになるのですが、BSとかも見れないコースにしようと思ってます。ネットも今は契約(工事)しません。
とゆうことはCATVさんには配管とか関係無しにただ通常どうりに工事してもらえばよいのですかね??

書込番号:14616671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/29 01:15(1年以上前)

>BSとかも見れないコースにしようと思ってます。ネットも今は契約(工事)しません。
将来ネットをするときのために外とつながった配管をしておいたほうがいいと思いますよ。やるとすれば光でしょうし。また、その配管は情報分電盤(集約場所)に接続することで非常にスマートな配線になります。邪魔なものが一切ないですね。

>CATVさんには配管とか関係無しにただ通常どうりに工事
CATVの工事は多分外から家の中までの配線でしょう。家の中の同軸ケーブル(アンテナ線・アンテナコンセント)の配線は住宅メーカーが行います。ですから、CATVでもアンテナ立てても関係ありません。配線は、住宅メーカーに提示された配線図や、担当者の方に訊いてください。

同軸ケーブル(アンテナ線)配線の起点は情報分電盤(配管集約場所)ではなく、屋根裏ではないかと思いますができれば前の画像のよう同軸ケーブル(アンテナ線)も一緒にしまいたいものです。建てるときに配線する同軸ケーブル自体は配管に納めないで、ただ起点を情報分電盤にするとよいと思います。配管の中に配線が入ってしまっては意味がないですからね。あとから自分で配線するものについて配管を利用しましょう。

情報分電盤(集約場所)はある程度のスペースがないとダメですね。壁をくり抜いて確保してもいいですし、棚でもいいです。その辺りはよく考えてください。

関係ないですが、CATVって高いです。
アンテナを立てずにCATVにする理由はなんでしょうか?
・屋根の上にアンテナを立ててはいけない地域
・弱電界地域の中でも特に電波の弱い地域
・屋根の上にアンテナを立てるのが不恰好だから
こんなところだとは思いますが、基本的にはアンテナを立てたほうがいいです。毎月の料金が馬鹿になりません。
私の地域では、屋根の上にアンテナを立てるのが禁止されているので、CATV(地デジ)+BSアンテナという組み合わせの人が多いです。私は、弱電界地域なのに簡易型のアンテナをベランダに設置して視聴しています。BSもベランダです。困ったのがその配線です。仕方がないので、サッシから隙間ケーブルを使って中に入れて、配線しましたが窓が開けられないのでちょっと嫌です。情報分電盤を同軸ケーブル(アンテナ線)の起点にする場合、ベランダと情報分電盤間も配線した方がよいかもです。

書込番号:14617244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/29 21:26(1年以上前)

なるほどなるほど(*´∀`*)

そうですよね、前の画像だと結構でかそうでしたね。嫁に内緒での配管計画、いったいいくら¥プラスされるのやら(>_<)

CATVにした理由は…アンテナが不格好なのと、こちらは雪が降る地域なのでどれだけかしたらアンテナが壊れないかなぁとかです…あとはこれといった理由はないです(@_@;)

書込番号:14619864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/30 04:10(1年以上前)

そうですか。雪の降る地域・・・盲点でした。
弱電界地域でなければ室内アンテナや屋根裏アンテナw
があります。電波が弱くなければ将来的に試してみるといいですね。

私の住んでいる地域ですがCATVの地デジ再送信料金って一つ気で800円位だったと思いますが、一年間で一万近くとられていました。
家建てて5,6年はそのままにしていましたが、辞めました。
ベランダに簡易アンテナを立てました。なんと、弱電界地域です。
ブースタ(増幅器)は必須です。

ベランダ設置にすれば、雪降って観れなくなっても自分で直せます。
また八木アンテナでないアンテナなら雪が振っても大丈夫そうです。
何メートルも降るような地域だと、八木アンテナは壊れそうですね。
やっぱり屋根裏アンテナが現実的ですね。(屋根材が電波通すものだったらの話ですけど)屋根に登らなくていいし。屋根が壊れない限り壊れないし・・・
ネットで「屋根裏 地デジ アンテナ」と調べるといっぱい出ていきます。

将来自分でやってみては?屋根裏と情報分電盤、配管しとけばいじれる・・・
1階と2階はどっちにしろ配管しておいたほうがいいので。

>嫁に内緒
大丈夫!今理解してくれなかったとしても、将来必要になるとわかってくれますよw

書込番号:14621133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/30 20:04(1年以上前)

自分でアンテナつけるとかすごいですね★

明日監督にうまく相談できるか不安ですが、詰まったら即質問しますのでそのときは宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:14623345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/30 21:19(1年以上前)

>詰まったら即質問しますのでそのときは宜しくお願いしますm(__)m
詰まっても即返信できないかもしれないので宜しくお願いしますm(__)mww

アンテナについてですが、取り付けは至って簡単です。
電波チェッカやTVのアンテナレベルチェッカを使って、電波が一番強い方向に設置します。技術は全く必要ありません。ごく単純、です。
取り敢えずはCATVでも良いかと思いますが、そのうち・・・わかりませんがね。
まあ、簡単に取り付けできるということの紹介まででした。

書込番号:14623639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/31 21:38(1年以上前)

監督と一緒に図面みながら全部屋配管とリビングのリアSPの配管は言いました★
配管の集合するところをクローゼット中の上側にしました♪

書込番号:14627168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/31 21:57(1年以上前)

>監督と一緒に図面みながら全部屋配管とリビングのリアSPの配管は言いました★
>配管の集合するところをクローゼット中の上側にしました♪

良かったですね。これで将来、配線で困ることは殆どなくなります。

書込番号:14627267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/31 22:02(1年以上前)

はい♪
あとはスピーカーケーブル…(>_<)

書込番号:14627286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/31 22:17(1年以上前)

スピーカーケーブルは別にスレ立てするなり、調べるなりしたほうがよさそうです。
私は正直オーディオについてはそこまでこだわらないというか、疎いのでww

書込番号:14627362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/06/12 14:39(1年以上前)

部外者が失礼いたします。
最後まで読ませて頂きました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
私は今自宅を新築中で、もう変更出来ない仕上げの段階に来てしまいましたが、空の配管をやっとけばよかったかな?とちょっと後悔してます。
gyushi-KUNさん大変分かりやすく、画像も載せて頂き、ありがとうございました。

書込番号:14672234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/06/12 16:26(1年以上前)

セドセドセドリックさん

石膏ボードを貼り付けてしまうと、もう配管できなくなりますね。
間仕切り壁なら可能かもしれませんが・・・

書込番号:14672529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法

2012/05/23 13:08(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 行徳さん
クチコミ投稿数:34件

ディーガ820とレクザZ9000とV30HDXとの接続方法でお尋ねしたいのですが
@BDレコ→HDMI→V30HDX
AV30HDX→光ケーブル→テレビ
Bテレビ→光ケーブル→BDレコーの順でよろしいのでしょうか?

書込番号:14595809

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/23 15:40(1年以上前)

一般的な方法として。

レコーダー→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→アンプ

と繋げます。
テレビがARCに対応しないので光ケーブルでテレビの音声をアンプに出力しています、レコーダーはHDMIでアンプに出力するので光ケーブルは不要です。

書込番号:14596119 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 行徳さん
クチコミ投稿数:34件

2012/05/23 19:04(1年以上前)

口耳の学様返信ありがとうこさます。
光ケーブルをHDMIに変更したいと思います。
ヤマダ電機の店員にレコーダーと一緒に選んでもらたのですが間違いだったみたいですね。
ありがとうございました。

書込番号:14596651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

配線に関して

2012/05/22 15:18(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:4件

先日、このシアターセットを購入しセンター・リアも一気に購入しました。
それで質問なんですが、配線に際しリアスピーカーのケーブルをホットカーペットの下に通して隠そうかと思っているのですが、冬になった時にホットカーペットを使用しているときにその熱がケーブルに何か影響を与えるだろうか?と思いました。

ちなみに「ホットカーペットの下を通す」という結論に至ったのはケーブルの長さが部屋の構造上足りないのと下手に延長をすると部屋の景観が損なわれることからです。

ケーブルへの熱の影響が何かわかる方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:14592183

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/22 15:23(1年以上前)

中の銅線は影響ないと思いますが、被膜が熱で劣化が速まるかもしれませんね。

長さが足りないなら市販ケーブルに交換してしまうのも方法です、部屋のスミに配線してモールで隠せば目立たなくなります。

書込番号:14592197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/05/22 15:38(1年以上前)

口耳の学さん>
早速の返信ありがとうございます。シアターセットを探しているとき色々な商品での口耳の学さんのレスを色々読ませていただいてこの商品を購入したので、まさか直接触れ合うことがあるとは。笑
そうなんですか、やはり被膜の方なんですね…なるほど、市販のケーブルで長いのがたくさんあるようですね!購入を検討してみたいと思います。
ちなみに立て続けに申し訳ありませんが熱による銅線の金属膨張は音には影響などはないのでしょうか?もしかすると、考えているほど膨張はしないのかな…

書込番号:14592231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/22 18:15(1年以上前)

銅の熱膨張までは考えていませんでした、銅は割と膨張しますしね。
音質への影響までは分からないです。

書込番号:14592681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接続について

2012/05/22 01:36(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 ナカ1121さん
クチコミ投稿数:2件

シャープのTVとブルーレイとで接続しているのですが、番組表を利用して予約録画をする場合、アンプの電源を付けてでないと録画しません。そういうものなのでしょうか?ちなみに接続方法はHDMIで、ブルーレイ→アンプ→TVです。
TVとブルーレイの型式は今は分かりませんが、後で記載します。
初投稿で文面も分かりにくくてすみませんが、分かる方、よろしくお願いします。

書込番号:14590583

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/22 06:11(1年以上前)

予約録画自体はアンプの電源OFFでも実行してくれるはずです、テレビからレコーダーへ予約を入れる場合はリンクしていればテレビがONに連動してアンプもONになるので結果的にアンプの電源は入っていることになります。

書込番号:14590814

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナカ1121さん
クチコミ投稿数:2件

2012/06/01 14:17(1年以上前)

口耳の学さん、返事が遅くなってスミマセン。
接続の件ですが、全ての配線をつなぎなおしたらちゃんとなりました。
お騒がせしてスミマセン。

書込番号:14629303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BASE-V30HDX(B)
ONKYO

BASE-V30HDX(B)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

BASE-V30HDX(B)をお気に入り製品に追加する <545

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング