このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2013年7月4日 00:11 | |
| 0 | 2 | 2013年7月2日 20:55 | |
| 3 | 4 | 2013年6月25日 10:56 | |
| 0 | 3 | 2013年5月24日 02:19 | |
| 0 | 6 | 2013年5月18日 14:19 | |
| 0 | 3 | 2013年5月6日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
いつもここで皆さまに勉強させていただいてます。
すみません、所有しているのはBASE-V20HDXなのですが、
こちらBASE-V30HDXの方が盛り上がっているので失礼します。
サブウーファーについてですが、
他カキコミにもありますように5.1Chソース映画によっては(全てではありません)、
とくに低音が強い箇所でボコボコ音がなったり、
(ウーファーボリューム調整みたいなのがアンプにあれば良いのですが)
また狭い部屋にウーファーを設置すると基本ラック外の設置であるため、
邪魔だったりします。。。
でBASE-V20HDXの場合、ウーファー無し(設定でオフにする)だと、
付属のスピーカーではシャカシャカ鳴る感じで、
やはりウーファー無しでは低音がどーしても足りないなーと感じてしまいます。
(BASE-V30HDXの付属スピーカーではどうでしょうか?)
しかし、
先日電気屋さんで人気の?ダリのセンソール1というスピーカーを聴く機会に恵まれ、
私にとってはとても音質が素晴らしく、低音も十分といった感じでした。
しかしそれはサラウンドじゃなくデノンの390REというステレオアンプに繋がれていました。
フロントスピーカーをセンソール等にグレードアップしている方もいると思いますが、
ウーファー無しで楽しまれている方がいらっしゃるでしょうか?
たとえばセンソール1等に交換したら低音が十分で、
ウーファーは設置していないなど、
フロントスピーカーのグレードアップにより
ウーファー不要と感じた方がいましたら、
ぜひ参考にさせていただけたらと思います(スピーカー名など)。
もちろん音の感じ方は人それぞれで、「十分な低音」の答えは無いですが、
個人的な意見を、参考の一つとさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
フロントにSC-CX101というスピーカーを使用しています。スペック上はゼンソール1より低音の範囲が広いようですが、サラウンド再生時にはやはり低音サブウーファーがあった方が迫力はありますね。
V30HDX→NR365ときて現在はアナログマルチ出力アリのプレーヤーとステレオアンプ2台で4.0chですが、サブウーファー無ければないで慣れます。
書込番号:16311594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
BASE-V30HDX ユーザです。
>>ウーファー無しで楽しまれている方がいらっしゃるでしょうか?
iPod や CD で音楽を聞くときは、リスニングモードを Direct にしてフロント(DENON SC-T55SG)からのみ音を出しています。この場合でも、低音重視のスピーカーのせいか、低音が足りないと感じたことは一度もなく、むしろ低音が強すぎて、バスレフにスポンジを詰めようかと検討しています。
TV や BD を見るときは、5.1にしています。このときもやはり低音を抑えるべく、(付属マイクによる自動設定時より)2〜3dBほどウーファーの出力レベルを(アンプの設定で)下げています。自動設定のままでは低音が強すぎるように感じられるためです。
SC-T55SG は、低音重視のスピーカーです。フロントに低音不足を感じていらっしゃるなら、候補に入れてみたらいかがでしょうか。なお、私は店頭で何度もこれを試聴し、低音の迫力に惹かれて買ったのですが、いまでは逆に、その低音が強すぎるように感じられ、「ちょっと失敗だったかな〜」と少し後悔しているクチです。
書込番号:16313626
![]()
1点
ずるずるむけポンさま
以前気軽にラジオや音楽を聴くために、
NR365買い替え相談でアドバイスいただいておりました!
ご返信ありがとうございます。
あれからココで様々な知識を吸収してしまい、
未だに買い替え、買い足し実現してません(笑)
スリムなネットワークAVレシーバー(NR365等)へ買い替え?→ネットワーク機能付コンポ(CR-N755等)の買い足し?
→ネットワークプレーヤー(DNP-720SE等)の買い足し?→ピュアオーディオ用アンプ(PMA-390RE)を買い足す?
→スピーカーの買い替え??→・・・
と楽しい迷路!?にはまってしまいました。。。
>フロントにSC-CX101というスピーカーを使用しています。
なるほど、やはりフロントをかなりグレードアップされて、
サブウーファーがあった場合と比べると勿論低域は落ちますが、
ご自身では納得できる環境であるということですね!とても参考になります!!
NR365はトーンコントロールがあるのも魅力ですよね。
>現在はアナログマルチ出力アリのプレーヤーとステレオアンプ2台で4.0chですが
これはどういったことでしょうか?
ちょっと私の知識では理解不能ですが(とても興味あり)
もしよろしければ教えていただきたいです!!
tanettyさま
ご返信ありがとうございます!
やはりtanettyさまもフロントをかなりグレードアップしておられるのですね。
確かに、サブウーファー無しでも十分低音が出そうなスピーカーですね!
>iPod や CD で音楽を聞くときは、リスニングモードを Direct にしてフロントからのみ
>TV や BD を見るときは、5.1にしています
私の場合、可能ならばサブウーファーを撤去して、
気軽に音楽を聴くのに良い方法ないかと思っていました、とても参考になります。
「Direct」はサブウーファーを自動でOFFにできるのですね、確認不足でした。
これで音楽の2chとBD等の5.1chで楽しまれているのですね、ナルホドー♪
こんな便利な機能があったのですね、
これだとフロントスピーカーをグレードアップしたらかなり楽しそう、、
SC-T55SGは、33と11と弟分みたいなグレードもあるのですね。
私は現在BASE-V20HDXシリーズのセンタースピーカーを追加して3.1chです。
たまに過剰に強すぎるサブウーファーに悩み、
先日設定でウファーをOFFにして音楽を聴いたところ「ズルッ」となるくらい迫力がありませんでした、、、
そこでフロントスピーカーをグレードアップしたら、
ひょっとして過剰な低音と置き場所に困るサブウーファーにおさらばして、
かつ良いサウンドをゲット出来るのではと思い皆さまに質問させていただきました。
書込番号:16314050
0点
>>たまに過剰に強すぎるサブウーファーに悩み、
>>先日設定でウファーをOFFにして音楽を聴いたところ「ズルッ」となるくらい迫力がありませんでした、、、
念のために確認ですが、ウーファーの出力レベルの調整は、すでに実行済でしょうか。
(すでに実行済みでしたら、スミマセン)
[設定] - [3.Level Cal] - [Subwoofer]
「サブウーファーがOFFだと足りない。ONだとうるさい」というお話でしたので、サブウーファーの出力レベルを少し下げれば、それなりに満足できる音になると思うのですが。
書込番号:16314363
0点
追記します。
>>(ウーファーボリューム調整みたいなのがアンプにあれば良いのですが)
これ(↑)を実現するのが、アンプでの設定である
>> [設定] - [3.Level Cal] - [Subwoofer]
これ(↑)です。
書込番号:16314380
2点
>これはどういったことでしょうか?
国内メーカーの国内モデルでは絶滅してしまいましたが、画像にあるように8ch分のアナログ出力(アナログマルチチャンネル出力)が可能なBD再生機があります。AVアンプにはアナログマルチチャンネル入力が可能なモデルが結構あります。
BD再生機をアンプとHDMIなどデジタル接続する場合は、音声フォーマットのデコードとアナログ変換はアンプ側で行いますが、アナログマルチチャンネル接続の場合は、音声フォーマットのデコードとアナログ変換はBD再生機側で行います。アナログマルチチャンネル接続の場合は、おそらくですがAVアンプはパワーアンプ(増幅のみ)として動作するんじゃないかと思います。
私の環境ではアナログマルチチャンネル入力アリのAVアンプを買う余裕もなければ置き場所も無いので、元々使用していたステレオアンプに左右フロントを担当させて、追加したステレオアンプに左右サラウンドを担当させました。そんでもってもう一台ステレオアンプを追加したんで、このアンプにはセンターを担当させました。現在はアナログマルチチャンネル接続で5.0chになりました。
アナログマルチチャンネル接続の最大の欠点は7.1chを組んだ場合には、音声ケーブルが8本必要になり配線がゴチャゴチャする事です。
書込番号:16319904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちはフロントにZensor1、センターにD-108Cを使用していて、V30に付属のスピーカーは
リヤで使っています。
フロントとセンタースピーカーで、ある程度の低音はカバー出来ていますので、
うちの組み合わせですとサブウーファーが必要無ければOFFでもいいかもしれません。
ただ、普通にTV番組観ている位でしたら、めったにサブウーファーは鳴りませんので
あまり気にしていませんでしたが、BD映画を見る時は少し物足りないと思うかもしれません。
サブウーファーの音量調整は上の方でtanettyさんが解説されてますのでお好みの音量に
調節されてはいかがでしょうか。
もし、予算に余裕があるようでしたらちょっとだけ上位のスピーカーに買い替えた方が
満足感は増すと思います。
書込番号:16320499
![]()
0点
tanettyさま
勉強不足ですみません、
測定マイクの調整が全てだと思いこんでいました。
ありがとうございます、これからぜひとも活用させていただきます♪
まぼろしクロマティーさま
フロントをZensor1にグレードアップされているのですね♪
私のV20に比べてV30の付属スピーカーは見た目かなり音よさそうですが、
やはり付属のものとZensor1は違うでしょうか?低音は違いがありますでしょうか?
V20付属スピーカーは「サブウーファー無しでは無理」と言えるくらい低音が出ません(T_T)
V30付属のスピーカーやZensor1のみの低音に興味あります。
今回の皆さまの返信にて、
V20付属のスピーカーに低音の力が無いだけで、
スピーカーをグレードアップすれば(スピーカーにもよると思いますが)、
つまり本体のSA‐205HDXには低音を鳴らすことができると分かっただけで、
自分にとってはとても大きな収穫でした♪
例えば手始めにスピーカーをグレードアップして、サブウーファー撤去して、
その後ゆくゆくアンプをグレードアップするという道も十分アリと思いました。
ずるずるむけポンさま
今まで様々な情報をみても
私の知識ではプリアンプやパワーアンプの意味が分かりませんでしたが、
ずるずるむけポンさまのお陰ではじめて理解できたような気がします。
そしてAVアンプ等のプリアウト端子がなぜ存在するのかも理解できたような気がします!
OPPOのプレーヤーでしょうか(^^)
買う(使いこなせる)はずも無いのに、色々調べて憧れのプレーヤーです(笑)
私もどんどん音響の知識を深めて、こんなプレーヤーが欲しいです!!
このSA‐205HDX購入後、
ラジオやUSB音楽等の機能がなくて不満に感じた時もありましたが、
AVアンプをそのまま小さくしたようなカッコカワイイデザインは大好きです。
実際人気もあり、コンパクトで入力端子も豊富なので、
しばらくはネットワークプレーヤー等の買い足しやスピーカーグレードアップを検討して、
付き合っていけたらと思います!!
機能が豊富だと壊れた時に全てを失いますが、
役割ごとにセパレートで購入すると、
それぞれを買い買え、グレードアップという楽しみもありますしね(負け惜しみ?)
書込番号:16326562
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日、DENONのDHT-S511HDを購入するつもりで先にスピーカーSYSーS500CSの在庫処分を見つけて購入したのですが、近くの量販店でBASE-V30HDXの展示品を見つけやはりこちらを購入しました。先に購入してしまったSYSーS500CSを返品できるのですが、安く購入できたので迷っております。やはり、純正のD-109シリーズで統一したほうが相性がよろしいいのでしょうか?(センターサテライト共にインピーダンス6Ω、出力音圧レベル82dB)
ベテランの皆様、ご教授宜しくお願いいたします。
0点
サラウンド再生では極力スピーカーを統一する方が全体のバランスがとれます。
できればD-109にしてしまった方がいいと思いますよ。
繋げてから後悔するよりは良いかと。
書込番号:16301173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、返品してきました。
やはり、口耳の学さんの言う通りD-109かオプションの108を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16321343
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
この度、家のリフォームに伴いホームシアターを設置したく、みなさんの口コミを参考にさせていただき、この機種にたどり着きました。
手元に「SONYのSS-CSD1」と言う、インピーダンス6Ω、出力50Wのスピーカーがペアであります。
これをリア用に使えないかと考えています。
使用環境です。
TV:HITACHI P42-HP05
BD:Panasonic DIGA DMR-BW680
を接続予定です。
なんせ古いスピーカーで少々不安ですが、長年使用し愛着があります。
メーカーの違うスピーカーを使用する場合、相性とか問題ないのでしょうか。
そんなの「やめたほうが〜」いいんでしょうか。
また「使えるんじゃ〜」となる場合、フロントに置くよりもリアでの使用の方がベターでしょうか。
センタースピーカー導入を考えるならONKYOさんで揃えるのがBESTでしょうか。
みなさんのご意見をお伺いさせていただきたいと思います。
0点
archara4989さん
>>手元に「SONYのSS-CSD1」と言う、インピーダンス6Ω、出力50Wのスピーカーがペアであります。
>>メーカーの違うスピーカーを使用する場合、相性とか問題ないのでしょうか。
まったく問題ありません。本機アンプの場合、6オーム以上のスピーカーであればOKです。
フロントとセンターでシリーズを合わせる人は多いようです。(音色を合わせるため。本機ユーザである私もDENONの55シリーズで合わせています)。しかし、すでにお手持ちのスピーカーがあるようでしたら、無理に合わせる必要はないと思います。違和感を感じた時点で初めて変更を検討すればよいでしょう。
リアについては効果音程度ですので、フロントやセンターに合わせる必要性は、さらに小さいと思います。
どのスピーカーをフロントにしてどのスピーカーをリアにするかについては、一般的に、高音質なものを主役たるフロントにもってきます。しかしそういった一般論にとらわれず、入れ替えを試してみて、ご自分の好みの音を奏でたほうを選べばよいと思います。
なお、私も本機のユーザですが、フロントとセンターはDENONの55シリーズ、リアはONKYOで、特に違和感なく楽しんでいます。また、以前は、フロントがInfinity、センターがONKYOでしたが、そのときも特に違和感は感じませんでした。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:16290907
![]()
2点
接続そのものは問題ないです、ただフロントに設置するなら追加するセンタースピーカーの音色に合うかが心配ではあります。
手持ちのスピーカーがあるのですから、活用する方向でいいと思いますよ。
書込番号:16291049
1点
tanetty様
アドバイスありがとうございます!
スピーカーはTVなどで映画を楽しむ要素として、ポイントも高いですよね。
あれこれ悩んでしまって「どうしよう〜〜」状態でした。
それに今回は特に!
いろんな所が新しくなってしまうので「ホームシアターも力を入れようかな〜っ」と考え中でした。
リアスピーカーって効果音程度だったんですね!
知りませんでした。
無理して揃えることなく、いろいろセッティングして音を楽しんでみたいです!
本当にアドバイスありがとうございました!
口耳の学様
クールなアドバイス有難うございました!
これも同じように「自分の耳でチェック!」と、いうことですよね!
物理的な接続は問題なさそうなので、音面はONKYOさんにお世話になろうと思います!
お二方とも、素早いアドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:16293137
0点
スレ主様 お世話様です。本機の純正5.1ユーザーです。
ご返信があったお二人のおっしゃる通りです。愛用のスピーカーは活用された方が良いと思います(゜-゜)
オンキョーの純正センタースピーカーは高級感があり、セリフが良く聞こえますよ!(^^)!
書込番号:16293385
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今月に入り室温が30度超え、
TVを見てましたらいきなり音が出なくなりました。
オンオフしても1分ぐらいしましたら、また音が出なくなり
冷房をつけ涼しくなったら問題なく使えてます。
2年前の4月ぐらいに購入して、去年・一昨年と問題なく使えてたのですが、
(暑ければ冷房は付けてましたが、まだ扇風機でいいかなと感じ)
やはり熱暴走でしょうか?
メタルラックにのせて後方10cm程開けています。
0点
断定はできませんが、熱による影響があるのかもただ30°程度なら何か別に原因があるような気もします。
通気には問題無いようですか、内部に埃が溜まっていたりファンがあるなら故障していることも考えられます。
書込番号:16167921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん、ありがとうございます。
投稿後、冷房付けたままでも音が出なくなりました(汗
口耳の学さんに言われるまで全然思いつかなかったです。
ファンはティッシュを破って確かめましたが動いてました。
エアダスターで埃を飛ばしたので暫く様子を見てみます。
書込番号:16168419
0点
何度かまた起こり原因を考えてましたら、
TVの映像(地上波)はアンテナからTVで
音はHDMI(ARC)でTVからV30HDXって事に気づきました(汗
地上波の音が出ない時にHDMIで映像もTVに繋げてるPS3の電源入れたましたら、
映像も音も問題なく出て
地上波に戻したら音が出ました。
以前にもあったHDMIケーブルが原因かもしれないですね…
書込番号:16169564
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在テレビ(SONY KDL-HX920)のオーディオ役をこの機種に担ってもらっているのですが、そろそろ同社のBDレコーダーの購入を検討しています。それに合わせてAVアンプもSONY製のものにしてブラビアリンクを確立させようと思っています。
あまり予算は割けないのでスピーカーはONKYOのものを使うつもりです。
やはりメーカーが異なるものだと相性というか本来の音質は得られにくいのでしょうか?
またオススメのSONY製のAVアンプがあれば教えてください。
今のSP構成
フロント&ウーファー 付属のもの センター D-109C サラウンド D-109M
0点
回答とはずれますが、アンプにかけるお金をBDにかけた方が満足できそうな気がしますけど。
数万円のアンプを別途購入するのならBDを上位機種買った方が全体的な満足度が高い気がしますけどね。
書込番号:16141329
0点
9832312eさん
早速のご意見ありがとうございます。
BDに予算を割いたほうがいいとのことですがあまりBDを見る機会もなくとりあえず録画ができたらいいな、BDはついてたらいいかな程度の認識なのでそこまでクオリティは求めてません。レコーダーは BDZ-ET1000 を検討しています。
ちなみになぜブラビアリンクに凝るかといいますと、番組内容によってリスニングモードを毎回自分で変えるのが面倒なのと一つのリモコンで操作したい為です。
書込番号:16141360
0点
予算はどの程度かけられるのでしょうか、SONYアンプなら新型に切り替わりますよ。
エントリー機でよければSTR-DH740になります。
ただしサブウーファーはそのままでは使えませんよ。
相性はそれほど心配しなくてもいいと思います。
書込番号:16141845
![]()
0点
口耳の学さん
なるほど、来月に新しいモデルがでるんですね。ウーファーに関してですが、このアンプとセットになってたスピーカーも売るつもりなので、ウーファーとフロントも買いなおしになります。
ウーファーはアンプ内臓のものでないとだめになるんでしょうか?
書込番号:16143562
0点
殆どのAVアンプはサブウーファーチャンネルのアンプを内蔵していません、なので一般にはアンプを内蔵したタイプのサブウーファーを選ぶことになります。
V30HDXのアンプ単体機のSA-205HDXのようにサブウーファーのアンプを内蔵しているタイプは少数派となります。
書込番号:16143883
0点
すこし検討していましたが、とりあえず以下の内容で落ち着きました。
アンプ STR-DN840
フロント D-109E ペア
ウーファー SL-A251
アンプが来月末に発売ということでまだ構築できませんが楽しみです!
書込番号:16146717
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
付属のスピーカーをリアに回し、スピーカースタンドに乗せる。
フロントはトールボーイのセンソール5を追加。
センターはセンソールボーカルを追加したいと思ってます。
30HDXのアンプで鳴らしきれますでしょうか?
また、バランスはそこまで悪くないでしょうか?
書込番号:16100390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能であればリアスピーカーも同じZensor1等にした方がいいとは思いますが、リアスピーカーではそれほどアンバランスとは感じないような気もします。
感じ方は個人差もあるので何ともいえないところではありますが。
書込番号:16100443
0点
返信ありがとうございます!
アンプは今のままで問題ないでしょうか?
書込番号:16100513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生するだけなら特に問題ないです、鳴らしきる(100%性能を生かす)までは至らないかもしれませんが、上のクラスのアンプと比較視聴でもしなければ分からないレベルだと思いますよ。
書込番号:16101704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








