BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

BASE-V30HDX(B)

ツイーターに周波数帯域の広いユニットを採用したHDMI 1.4対応2.1chホームシアターシステム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:150W ウーハー最大出力:60W BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 APPLE TV利用時の自動切り替え

2012/08/18 11:28(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 jikkinさん
クチコミ投稿数:32件

BASE-V30HDXをこの度購入しました。
今春からAPPLE TVを利用しており、BASE-V30HDXのHDMIに繋げています。
iPhoneをリモコンにしてBASE-V30HDXからiTunesの音楽を聴く際、自動で音声が切り替わりません。自動切り替えは可能でしょうか。
すみません、よろしくお願いいたします。

書込番号:14950432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/18 11:34(1年以上前)

appleTVがHDMI CECに対応するかが一つと、iPhoneからの操作だけで入力変更まで行ってくれるかが焦点となります。

appleTVがリンク非対応ならできないでしょう。

書込番号:14950458 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G'z80さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/23 20:34(1年以上前)

レス主様の使用方法(環境)が不明ですが、
私はBASE-V20HDXで試してみましたが、
やはりiPhoneでの入力切り替えは出来ませんでした。

但し、BASE-V20HDXをOFFにした時点での状態がAppleTVの
入力(私の場合はHDMI 1)になっていれば、再びBASE-V20HDXの電源を入れると
(ここはあくまでもTVの電源では有りません。)
その状態が続いているので、iPhoneのiTunes(AirPlay)を再生すれば音楽が聞けます。

また、通常はTVも接続されているかと思いますが、TVの電源を入れると
ARC(対応していれば)が効いてBASE-V20HDXも同時に立ち上がります。
この時もTVの電源をOFFにした時の入力がHDMIになっていれば、
そのままの状態になっているので、iPhoneで再生すれば聞けました。

ただ、使用環境が違うの参考にならないかもしれません。

書込番号:14972428

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマダの延長保証について

2012/08/18 08:19(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:57件

池袋LABIにて、昨年9月に、本機を5年間の延長保証付きで購入したものです。

尚、同時に購入したセンター及びリアスピーカーは1年保証となっています。

テレビの掲示板で、ヤマダは5年保証でも、テレビのパネルは保証外だから、ケーズ電機等で購入した方が良い旨の書き込みを良く見かけます。

昨晩、本機の延長保証書を良く見ましたが、その旨の記載は見つかりませんでした。

本機は大丈夫でしょうか?
ご教授頂ければありがたいです。

書込番号:14949749

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/08/18 08:41(1年以上前)

ヤマダの延長保証は今年6月頃改悪されました。したがって去年買った保証書にはそうした記述はありません。一時期、改悪前に買ったものに対してもさかのぼって適用されていましたが、現在は古い契約については適用外になったようです。
もっとも、改悪されたのはハードディスクやピックアップといった可動部分とバックライト部分です。アンプについてはそうしたところはありません。そもそも初期不良さえなければ、そう簡単に壊れるものではないですから、延長保証自体、あまり意味はないです。
正確なところはヤマダに問い合わせて下さい。

書込番号:14949815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2012/08/18 12:19(1年以上前)

P577Ph2mさん スレ主です。ご返信ありがとうございました。

ヤマダの経過が良く分かりました。

テレビのレクザ47Z2は、昨年6月に、ケーズ電機の延長保証付で購入しており、ヤマダにしなくて良かったです。


書込番号:14950609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 BASE-V30HDX(B)のオーナーBASE-V30HDX(B)の満足度5

2012/08/25 11:32(1年以上前)

保証云々でしたら、ヤマダ電機で買わないのが一番です。

書込番号:14978627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のスピーカーを天井へ設置したい

2012/08/09 11:25(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:25件

追加でフロント用スピーカーとセンター用スピーカーを購入したので、
付属のスピーカーをリヤに回して天井へ設置したいと思っております。

そこでオンキョーのTK−L70を購入したのですが、取説を見ると
「下地の材質・強度をご確認の上、直径5mm以上のビスやネジで
1箇所あたりの引き抜き強度が20kg以上確保できるように・・・」
とありますが、
設置しようとしている天井は、スギ板(厚9mm)の化粧張りになっていて
大工さんにあらかじめスピーカー設置予定場所に厚さ3センチぐらいの
板(下地)を追加してもらっています。

取説にネジの太さは5センチ以上とありますので、それぐらいのものを週末に
ホームセンターで探そうと思っています。
そこで質問ですが、

1.長さは何センチぐらいの物を使用すればよいのでしょうか?

2.木ネジというのは通常のものでよいのでしょうか?
  (他にもコーススレッド、スリムスレッド、タッピングビス等
   いろいろあるようですが、一番適しているのはどの種類でしょうか?)

3.ブラケットの角度を45度以上付けると、重心がかなり中心から
  ずれてしまうようで、天井への取付ネジ4本へ均等に力が分散しない
  ような気がします(実際に手で支えてみても取付面を並行に保つには
  かなり力が要ります)が、問題ないのでしょうか?

ちなみにスピーカーとブラケットの重さを測ったら、合わせて2キロ強ありました。
特殊な工具はありませんが、電動ドリル、キリ、ドライバーぐらいはあります。

何卒よろしくお願いします!

書込番号:14913737

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/09 12:19(1年以上前)

1 長さは下地材と同程度でいいです、下地は合計39mmですから同じぐらいの長さでいいでしょう。
取り付けるときはし下穴を空けてからねじ込んでください。

2 タッピングならネジだけで穴空けできるのですが、下穴を空けるならコーススレッドでいいです。

3 付属スピーカーの重量程度なら4本ビス止めすればまず落下は防げるでしょう、心配でしたら中で開いて固定できる特殊ネジもありますよ。

書込番号:14913907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:26件 BASE-V30HDX(B)のオーナーBASE-V30HDX(B)の満足度5

2012/08/09 12:28(1年以上前)

>取説にネジの太さは5センチ以上とありますので
5センチではなく、5mm以上という事ですね。

ブラケットの穴がφ6.5で開いてあり、皿もみされていませんので5.8mm径で丸頭の
普通の木ねじで十分だと思います。

長さは30mm〜40mmもあれば足りるでしょう。ねじの材質は鉄です。
私のお勧めは「十字穴付き丸木ねじ 5.8X40」です。「丸木」とは丸頭の木ねじという事です。

コーススレッドやスリムスレッドの類は、木材同士を接合するる時に使用します。
タッピングビスには数種類ありますが、大抵は鉄やアルミ等の金属への接合に使います。

それぞれ、ねじ山の形状やピッチが用途ごとに違います。

今はホームセンターではねじの頭部に塗装がされているものも売っていますので
ブラケットの色に合わせて白や黒の物を選ぶこともできると思います。

5.8mmの木ビスは結構なトルクで閉めつけなければいけませんので電動ドライバーは必需です。
閉めつけの際は十字の頭をナメないように気を付けてください。

又、天井の板にいきなりビス止めせず、必ず5mm位のの木工用ドリルで下穴を開けてからに
してください。

いきなりビス止めすると天井板に亀裂が入るか、いきなり割れたりして取り返しがつかない事に
なるかもです。

ブラケットを45°以上傾けると重心がずれると心配されていますが、天井には9mmの杉板と
30mmの補強板が入っているという事でしたので、4か所をシッカリビス止めすれば相当な荷重に
耐えられるはずなので、2kg程度で落下するような事はありませんからご心配は無用かと思います。



書込番号:14913923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/08/09 13:26(1年以上前)

>口耳の学さん

早々のご回答ありがとうございます!

コーススレッドでもいいのですね・・・
長さは39mmぐらいですと貫通するかしないか
ぐらいだと思うのですが、下地を貫通してしまっても
強度的に問題ないでしょうか?


>まぼろしクロマティーさん

とても詳しい説明ありがとうございます!

すみません、5センチではなく、5mmでした…

材質は「鉄」がよいということですが、「ステンレス」は
鉄の部類にはいりますでしょうか?

下穴に関してですが、表面のスギ板は9mm厚なので
ネジの無い部分に接する形になると思うのですが、絶対に
割れてほしくないので、スギ板の部分だけ下穴を大き目(ネジのサイズぎりぎり)
に空けても問題ありませんか?
また、下穴はネジの長さよりも少し短めに(浅く)空けたほうが良いと聞きましたが
40ミリのネジだと30ミリぐらい空ければよいでしょうか?
あと、ネジが下地を貫通してしまっても強度的に問題ないでしょうか?

書込番号:14914117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:26件 BASE-V30HDX(B)のオーナーBASE-V30HDX(B)の満足度5

2012/08/09 14:32(1年以上前)

shigetti369さん

さびが気になるようでしたらステンレスでもかまいませんよ。
ただ、ブラケットの材質が鉄ですし、木ねじにも鍍金がかかっていて、
そう簡単にはさびないので、ステンレスにするメリットがありません。

ステンレスと鉄では性質は全然違いますが、組み合わせ的には問題ありません。

木ねじは、圧倒的に皿頭が多いので、丸頭が見つかればいいですね。

コーススレッドの類もほとんどが皿頭なので、ブラケットに使った場合は
見た目が悪くなるかもしれません。

下穴に関しましては、杉板部分はφ6のバカ穴をあけても問題ありません。
バカ穴の深さは杉板が貫通するぐらいの10mmを限度としてください。

勢い余って補強板までバカ穴を開けないよう、注意してください。

補強板への下穴は貫通してもかまいません。
出来るだけ垂直に、まっすぐ開けてください。

φ5の木工用ドリルで、深さはねじの長さよりも深く開ける方が、木材に与えるダメージが少なく済み、
ねじ止めの際、ヒビや割れが生じにくくなります。

ねじが下地材を貫通しても強度に問題はありません。短いよりはいいです。
杉板9mm+補強板30mmとブラケットのベース部分が1mm位だと思うのでねじ長さ40mmだと
ギリギリ貫通しない計算になります。

強度はあくまでもねじ止めする相手の板の強度に依存しますので、相手の板材が固い方が
強度は増します。

それと、金属用タッピングビスと木ねじの違いは、ねじ山の間隔(ピッチ)とねじ山の高さです。
微妙な違いですが強度に影響してくるので、必ず木ねじを使用してください。

書込番号:14914324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2012/08/09 14:51(1年以上前)

>まぼろしクロマティーさん

スギ板部分(深さ9ミリまで)は6ミリぐらいの大きな穴をあけることにします!
ネットで検索したら、5.8×38mmの丸木ねじがありましたので、このあたりを目標に
ホームセンターへ行ってみようと思います。材質は鉄で探して無ければステンレス
なども見てみようと思います。
家に充電式のドリルしかないので、パワー不足が心配ですが無理なら手締めで
頑張ってみます!
いろいろと丁寧にありがとうございました!!

書込番号:14914370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:26件 BASE-V30HDX(B)のオーナーBASE-V30HDX(B)の満足度5

2012/08/09 15:07(1年以上前)

訂正です。

下穴はφ4.5〜φ4.6の方がいいかもしれません。

今、たまたま手元にある5.8mm径の木ねじを実測しましたら、ねじの谷の径の直径が
φ4.65でした。

ふと考えると、先に下穴を開けるのでねじ止めはそんなにトルクが必要無いかも
しれません。充電式で十分かもです。

>ネットで検索したら、5.8×38mmの丸木ねじがありました
長さ38mmはあまり一般的なサイズではないと思っていましたので省略しましたが、
ネットで検索すると有るもんなんですね。

ご自分でDIYして、きれいにできるといいですね。

書込番号:14914424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/08/09 15:39(1年以上前)

>まぼろしクロマティーさん

下穴は、ネジ山の内径(谷のほう)よりも少し小さめであければよいということですね。
了解しました!4.5〜4.6ミリぐらいで空けることにします。

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:14914502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

他社製スピーカーの接続について

2012/08/02 21:41(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:20件

BASE-V30HDX(B)か(BB)を検討中です。

デザインのバランスと音の」好みを考えて

センターにD-077C
サラウンド用にBOSEのコンパニオン20 を考えています。

ただ、素人なので、実際に接続できるのか、
また、音響のバランスが全くわかりません。

ですので、詳しい方に教えて頂きたいと思っているので
よろしくお願いします。

また、お勧めのスピーカーがあれば教えてください。

書込番号:14888545

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/02 21:48(1年以上前)

BOSEはアンプを内蔵したアクティブスピーカーですね、これは接続できませんよ。
センターも付属のスピーカーに合わせるならD-108シリーズかD-109シリーズを選びたいです。

書込番号:14888575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/08/02 22:04(1年以上前)

口耳の学さん ありがとうございます。

センターは、テレビ画面に近い位置なので
できるだけコンパクトに、オシャレに作りたいと思っています。
D-077Cだと音響的におかしくなるのでしょうか?

書込番号:14888656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/02 22:25(1年以上前)

センタースピーカーはフロントスピーカーの特性を合わせるのが基本です、音色の違うセンタースピーカーを使うと違和感を感じることもあります。
同じメーカー製スピーカーなのでそれほど大きく外すことはないとは思いますが。

書込番号:14888767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2012/08/02 22:34(1年以上前)

基本なんですね。。。

やるとしたら自己責任でという感じですね。

センターというとセリフや効果音というイメージがあったので・・

独特のキンキンした音が映画などの視聴時に
いい感じで高音を出してくれると思っていました。

書込番号:14888806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/08/03 20:38(1年以上前)

完全には解決していないので、
もう少し、助言してくださる方はいますか?

書込番号:14892098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/08/03 22:01(1年以上前)

>完全には解決していないので

他人の主観に頼っても『完全』には解決しません。実際に視聴するなりして自分の耳で聞いて選ぶ他ありません。

自分の耳で聞いて気に入れば、どんな組み合わせだって平気ですよ。

書込番号:14892433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/08/03 22:18(1年以上前)

ずるずるむけポンさん はじめまして。

自分は東京中まわって、聞きまくってます。
玄人の意見を取り入れたかったんですが、
これ以上引き出せないようですね。
ありがとうございます。

書込番号:14892516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PS3接続(起動)について

2012/08/01 17:56(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 W★INGさん
クチコミ投稿数:5件

以前下記接続方法をお聞きしましたが、PS3の起動ができません。(テレビに何も映らない)
ブルーレイレコーダーは電源入れたら自動でBASE-V30HDX起動します。

PS3はどのように起動させてればよいのでしょうか?

DMR-BR550 →(HDMIケーブル)→ BASE-V30HDX(IN1)
PS3 →(HDMIケーブル)→ BASE-V30HDX(IN2)

BASE-V30HDX →(HDMIケーブル)→ KDL-40HX720(OUT)

ご教授お願いいたします。

書込番号:14883782

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/01 18:12(1年以上前)

自動でPS3の入力へ選択状態になるには連動できている必要があります。
PS3はリンクに対応したモデルなのでしょうか?

とりあえず連動は後回しにして、レコーダーが表示できている状態でアンプの入力を変えてみてください。

書込番号:14883831

ナイスクチコミ!0


スレ主 W★INGさん
クチコミ投稿数:5件

2012/08/01 19:07(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
リンクに対応していないのですね。
手動でできました。

ありがとうございました。

書込番号:14884014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/01 21:37(1年以上前)

一応ですが、全てのPS3がリンクに対応していないわけではないです。
薄型筐体になってからリンクに対応しています、それ以前のモデルはリンク非対応となります。

書込番号:14884599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:17件

当方、音響機器、配線に苦手意識がございます。 何方様かご教示頂きたく
投稿致しました。

<前段/現状>
■当方所持品
 @当該商品/BASE V30HDX
 ATV   /SHARP LC60B5 
 BDVDレコーダー /SHARP DV-HRD30
 CCATV STB/PIONEER V301J
 上記の内@Aは購入直後ですが、どちらにもケーブルの類は付属しており
 ませんでしたので、これよりケーブルを購入し、接続するところです。

■希望としては下記のとおりでした。
 A)DVDレコーダーでの地デジ、BS、CSの録画、再生
 B)映画、音楽等は当機からの音声出力、ニュース等はTV音声出力
  
■取説24.25頁及び前スレを拝読致しましたが、理解力足らずで(TV側の)ARC端子
 の取扱、光ケーブルの必要の有無、上述B)の音声切替の可否に関して理解出来
 ずにおりました。

<質問>
■下記の接続で、上記ABを満たす事は可能でしょうか?
 過不足など誤りがありましたら、ご指導頂きたく存じます。
 当機 → HDMI → TV(ARC)
 当機 → HDMI → DVDレコ
 当機 → HDMI → CATV/STB
 DVDレコIN → 赤白黄ケーブル → CATV/STB(REC/OUT)
 CATV/STB  → HDMI → TV(ARCではない) 

(上記、自身で記しても理解ができておらず、稚拙な質問ですが)何卒
よろしくお願い致します。

書込番号:14878775

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/07/31 12:03(1年以上前)

CATVチューナーにはHDMI出力が2系統搭載しているのでしょうか?1系統ならどちらかだけ繋げることになります。

基本は全てアンプに繋げてアンプの出力からテレビのARC端子に繋げる方法になります。

書込番号:14878800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/07/31 12:15(1年以上前)

口耳の学 様

早速のご返答有難うございます。(以前にもお世話になりました)

当方の確認不足、大変失礼致しました。
御指摘のとおり、STBにはHDMIは1つございました。

全て当機に繋げて、まとめてTVのARCへ・・・と理解致しました。
が、下記の内、Dが不要の解釈でよろしかったでしょうか?

 @当機 → HDMI → TV(ARC)
 A当機 → HDMI → DVDレコ
 B当機 → HDMI → CATV/STB
 CDVDレコIN → 赤白黄ケーブル → CATV/STB(REC/OUT)
 DCATV/STB  → HDMI → TV(ARCではない)

再度、お尋ねする格好で恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸甚です。 

書込番号:14878839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/07/31 12:57(1年以上前)

5を繋げない方法でいいでしょう、チューナーでの再生はテレビスピーカーでも良ければ直接テレビに繋げてしまっても構わないです。
スタンバイスルーでテレビに出力できればアンプでもいいのですが。

書込番号:14878991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/07/31 14:00(1年以上前)

口耳の学 様

お世話になります。
ご返答頂き、誠に有難うございます。

早速、ケーブル買いに行って参ります!
(お陰様で気分が晴れた感じでおります)

どうも有難うございました。

書込番号:14879160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/08/03 14:26(1年以上前)

口耳の学 様

 度々恐れ入ります。 
 アドバイス、取扱説明書等参考に下記で接続してみました。  
 
 @当機(HDMI1) → HDMI → TV(ARC)
 A当機(HDMI2) → HDMI → DVDレコ
 B当機(HDMI3) → HDMI → CATV/STB
 CDVDレコIN → 赤白黄ケーブル → CATV/STB(REC/OUT)
 *HDMIケーブルはハイパーツールズのハイスピード対応を新規購入しました。
 
 結果、下記のとおりです。
 A)TVのどの入力切替でも視聴不可(応急処置的にSTBの出力とTVの入力を
  赤白黄ケーブルで繋ぐとTV「入力4」にて視聴可能となります)
  *当機の電源はオフの状態です
 B)上記A)の接続で、当機の電源をオンにすると、音声は当機のスピーカーから
  出ていますが、映像はでませんでした。
 C)DVDレコは、当機の電源オン/オフに関わらず、TVのどの入力切替でも映像、音声が
  出ませんでした。(他テレビで再生、録画可能なのでレコ自体は問題ないようです)
 
接続、設定・・・取説を読みこんではみましたが、何が誤りで、不足なのか理解できず
におりました。
お時間の許した際にでも、今一度ご教示いただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:14890993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/03 18:22(1年以上前)

テレビとアンプの接続ですが、アンプのHDMI 1入力ではなくHDMI出力(OUT)と接続してください。
レコーダーやチューナーの信号はいったんアンプに入力して、HDMI出力からテレビへと信号が流れます。
テレビの音声がアンプに届かないように思うかもしれませんが、ARC機能によりテレビのHDMI入力からアンプの出力へと逆方向に流れてくれます。

書込番号:14891601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/08/03 18:52(1年以上前)

口耳の学 様

お忙しい所有難うございます。

また1点お詫びがございます。(先に記しました接続の現状に誤りがございました)
大変失礼致しました。

現在、下記のとおり接続としておりますが、上述と同様の症状でございます。
 @当機(HDMIOUT) → HDMI → TV(ARC)
 A当機(HDMI1) → HDMI → DVDレコ
 B当機(HDMI2) → HDMI → CATV/STB

口耳の学 様の御指摘/アドバイス及び説明書からも上記の接続で問題ないと
解釈できるのですが・・・未だに難儀しております。

書込番号:14891700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/03 22:35(1年以上前)

その接続なら問題は無いです、どこかでトラブルが発生しているのでしょう。
アンプの出力からテレビへと繋げているHDMIケーブルを入れ替えてみてください、レコーダーかチューナーをテレビ直結で正常使用できているケーブルがいいです。

アンプのリセットやコンセント抜きでの初期化も試してみてください。

書込番号:14892602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/08/05 02:53(1年以上前)

口耳の学 様

お世話になっております。
多々ご指導、アドバイス有難うございました。

<ご報告>
■TVの視聴に関しては、映像、音声共、当機が稼働する状態となりました。
 TVの入力切替に当機の名前が表示され、音声もTVと当機の切替が出来るようになりました。

■DVDレコの視聴に関しては、上述のとおり接続し、ケーブルも問題ないものに変え、初期化
 も試み、再度接続してみましたが映像、音声共、出ませんでした。
 TV、当機の入力切替や、レコ側の取説も読んでみましたが、上手く稼働しませんでした。
 DVDレコ(HDMI出力)と当機(HDMI入力)をHDMIケーブルで繋ぎ、当機出力からTVのARCに
 HDMIで繋いでいます。 

 代替策として、DVDレコ出力とTVの入力を赤白黄ケーブルで繋ぐと、TVの「入力4」で映像、
 音声共、出力されました。
 但し、初めに画面右上に「480P」と表示されることから、素人目でも画質は(以前よりも)
 かなり悪い印象です。
 音声は当機とTV音声の使い分けができ、サラウンドを楽しめます。
 (デジタル音声なのかどうかは判りませんが、赤白ケーブルなので違うと思います)
 結果的に、DVDレコと当機を繋いでる意味がないように思われました。


 DVDに関しては、上述のとおり、時間をかけた割には、納得/満足できていないところも
 ありますが、それでもお陰様で何とか当機を使っている(感じ)ところまでこれたと思い
 ます。(思うようにしています)
 

いろいろとご指導頂きまして誠に有難うございました。
重ねて御礼申し上げます。

今後も、何かしらご指導を請う事もあるかと思いますが、懲りずにご指導の程宜しくお願い
申し上げます。 

書込番号:14897385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/05 07:46(1年以上前)

レコーダーの映像・音声とも赤白黄の接続では画質も低下しますし音声もデジタル接続になりません。
アンプの初期不良ということも考えられるので、一度購入店に相談する等して点検してもらった方がいいですよ。

テレビに直接接続では表示するなら無関係ですが、DV-HRD30はD端子とHDMIでは同時出力できない仕様で切換操作が必要ですが、HDMI出力に変更していますよね?

書込番号:14897648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/08/05 13:39(1年以上前)

口耳の学 様

御親切に何度もアドバイス頂き、誠に有難うございます。

>テレビに直接接続では表示するなら無関係ですが、DV-HRD30はD端子とHDMIでは同時出力できな い仕様で切換操作が必要ですが、HDMI出力に変更していますよね?

<ご報告>
■結論から記しますと、御指摘頂きました上記内容を変更する事により、DVDレコも映像、音声
 共、HDMIケーブル1本で出力する事ができました。
 
(基本的な事項であったと思いますが、当方は思いも知らぬ事で全くお恥ずかしい限りですが
 最後に大逆転勝利した心境でおります。)

 アドバイスを頂いておらなければ、サポートに点検を依頼するか、そのままおざなりにして
 3色ケーブルで視聴しておったかも知れません。。。

 文面で御礼申し上げる術しかございませんが、「解決済」とした後にも関わらず、親身にア
 ドバイス頂きました御心遣い、判りやすいご説明・・・正に「金メダル」!!
 あらためまして感謝申し上げます。
 本当に有難うございました!!! 

 
 
 

書込番号:14898711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BASE-V30HDX(B)
ONKYO

BASE-V30HDX(B)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

BASE-V30HDX(B)をお気に入り製品に追加する <545

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング