このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年1月22日 21:55 | |
| 3 | 4 | 2012年1月22日 15:47 | |
| 0 | 2 | 2012年1月21日 13:24 | |
| 1 | 5 | 2012年1月21日 13:22 | |
| 7 | 10 | 2012年1月19日 22:45 | |
| 1 | 6 | 2012年1月22日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
4万円程度の予算で、V30HDXとYHT-S351あたりを検討しています。設置スペースの関係から、5.1chへの拡張は考えていません。2.1chもしくは3.1chで使用するにはどちらが良いでしょうか?
0点
基本的にこういったオーディオ製品はご自身の好みの音質や聞き取りやすいといった体質的な感覚での判断になるので、どちらが良いとは言えないです。
どちらもお勧めですからね。。
機能性での比較だけなら回答ができますが・・・
3.1CHまでだとサラウンド的にはどちらもそれ程変わりは有りませんので、後は付加機能になりますが、S351はUSB端子でのIPOD再生やUSBメモリー再生などが可能で、サラウンドで聴けるヘッドホン端子を備えてますので、その辺の機能が必要であればこちらが良いかもしれません。
V30はそういった機能はS351に劣りますが、こちらは単体販売されてるアンプとスピーカー(ウーファー以外)のセット販売になるので、個々の性能でいうとこちらの方が良いと思います。
付属マイクで環境にあった自動設定も可能ですし、オーディシーのダイナミックEQやダイナミックボリュームなど、再生時のサラウンド設定も魅力ですからね。。
まあ、だからと言ってご自身の好みがヤマハの音かオンキョーの音か・・って部分とは関係ないので、その辺を気にするならやはり試聴して決めたほうが良いですよ。
書込番号:14054508
1点
返信ありがとうございます。
近くの店には展示品すら置いておらず、試聴することができないので、それぞれの音の傾向などがありましたら教えていただけませんか?
また、スピーカーのスペック(周波数?)では、オンキヨーは〜80kHz、ヤマハは〜20kHzとありますが、オンキヨーのほうが高音がでるということなのでしょうか?
書込番号:14054721
0点
>また、スピーカーのスペック(周波数?)では、オンキヨーは〜80kHz、ヤマハは〜20kHzとありますが、オンキヨーのほうが高音がでるということなのでしょうか?
まあ再生可能周波数ってことならそうですが、周波数特性の場合はただのデータにすぎませんので、個人的にはまったく気にしなくても良いと思います。
ちなみに、人間の可聴周波数帯は最大でも20Hz〜20,000Hz(20KHz)といわれています。
ただ、実際に流れる音の周波数は中音域などの再生能力によっても低音と高音の聞こえ方も変化するので、単純に使用してるスピーカーユニットの性能・・・ってことで、
周波数帯が広い(高い)= 高音質ではありません。
試聴が難しい環境のようですが、どうやっても聴き比べないとご自身の望む音・・音質が良いと感じるかどうかはわかりません。
ですので、音にこだわるなら時間を作ってでも試聴した方が良いです。
一般的なことで言えばどちらもテレビスピーカー等と比べると高音質と感じる人の方が多いと思いますので、そういう感じで購入されるのであればどちらにしても満足はできる可能性は高いです。
・・ですが、購入される方によっては確実性はないってことですね。。
他の機種などでもスペックやレビューで良い評価なので購入したけど・・・
考えてたような音では無かった・・とか、自分には聞き取りづらい・・ってクチコミも少なからず見てきた私としては、できるだけ試聴をお勧めしたいです。
書込番号:14055612
0点
スレ主 BOBSONBOBSONさん、
>2.1chもしくは3.1chで使用するにはどちらが良いでしょうか?
3.1chにすればリスニングモードがたくさん増えますから、おすすめします。
書込番号:14055953
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
手持ちのNECのPC、PC−VW970/FSとの光接続です。
仮にV30HDX購入の場合にはD−152E(展示品)を1・4万で購入し、フロントスピーカーとして使用しようと考えております。センターSp無しでPCのスピーカーから鳴らすことになります。
そこで詳しい方に質問なのですが、
・D−152EとV30HDXとの接続は問題ないでしょうか?
・この接続、感覚的にどう思いますか?
(D−152Eの定価を考えると1・4万ならお徳のような気がするし・・・無難にO社推奨のD−058MやD−108Mの方が良いでしょうかね?)
値段・音質・バランス等、個人的な感想でも構いません。
よろしくお願いします。
0点
D-152Eはインピーダンスが4ΩなのでV30HDXは対応していないのですが、一般に少し低いインピーダンスでも問題なく再生できるといわれています。
センター無しならいいのですが、将来センターを追加する際にバランスがどうなるかが問題ではありますね。
書込番号:14051309
1点
ランクからいうとスピーカーが各上になります。
音質に関しては付属よりもかなり上がりますが、アンプが追い付いていません。
出来ればプリメインアンプで鳴らしてあげたいですが、同社の単品AVアンプでも構いません。
後々グレードアップを視野に入れるのもよいかと存じます。
アクセサリーにも反応してくれますので、色々楽しむ事もできます。
オーディオテクニカの安いインシュレータでもよいので是非お試し下さい。
書込番号:14051574
1点
バランスや音質は実際ご自身が聞いてみての判断になるので、他の人からは何とも言えません。
個人的にはスピーカースペックが高い分には問題ないと思います。
逆だとお勧めではありませんが・・・
それに冷やかし大王さんのおっしゃるように、後々のグレードアップも視野にいれれば今後の楽しみも増えますしね。。
書込番号:14053248
1点
口耳の学さん、冷やかし大王さん、クリスタルサイバーさん、ご回答ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に、後々のアップグレードを視野に入れて再構築してみようかと思います。
また一つ、選ぶ楽しみが増えた気がします。ありがとうございました。
書込番号:14054330
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今回V30HDXとD−108Cをネットで購入し、テレビ(シャープLC-46SE1)に接続しようと思っていますが、HDMIコード等購入は必要でしょうか?必要であれば、どういったものが何本必要ですか?
初めてなのでわからず、教えていただければありがたいのですが、お願いします。
0点
リンクしないなら不要ですけどリンクしたければHDMIケーブルは必要です。
本数はHDMIケーブル一本、光ケーブルが一本です。
書込番号:14048772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
base v30HDXにするか、ヤマハのYHT S351のどちらにしようか迷っています。どちらの方がオススメですか?性能的にはどちらが良いのですか?
書込番号:14043737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
性能的には同じ価格帯の製品でどちらも大して変わりません。
オンキヨーとヤマハの音の方向性の違いのみなので2つを試聴して好みに合うほうを選ぶという作業されるのが確実です。
唯一あげるなら、S351はiPod/iPhoneをデジタル接続できるUSB端子が備わり、V30HDXはオプションを購入しなければならない点でしょうか。
(iPodを使っていない人には何のメリットにもならない程度ですの話ですが‥)
書込番号:14043948
0点
サブウーファーの設置の自由度はS351が高いですね、後々のアップグレードはV30HDXが行いやすいです。
地味な点ではFMチューナー内蔵の有無もあります。
書込番号:14044066
0点
機能性的にはUSB端子等備えるヤマハのほうが良いかもしれませんね。
サラウンドヘッドホン端子もありますし・・・
5.1CHまでの拡張性なら同等ですが、V30はサブウーファー以外は単体販売もされてるアンプとスピーカーのセット品なので、そういった意味での拡張性はヤマハよりは良いですね。
機能に関してはご自身が必要かどうかで有無の評価は別れますので、個人で判断するしか無いですし、音質に関しても聞き取りやすさや満足度は人によって違いますので、試聴をして決めた方が失敗は少ないと思いますよ。。
私個人のお勧めでいってもどちらも同様に良いと思います。
ただ、標準セットのみの2.1CHで使用するならヤマハをお勧めしておきます。
V30は2.1chのままだとサラウンドモードが選べませんからね…
でも音の明瞭度でいえばオンキョーかな・・・私の印象ですが・・
どちらも可能ならセンターは追加した方がよいですよ。さらに5.1CHが可能ならその方が良いです。
書込番号:14044233
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
まだ、購入していませんが、今度、自宅新築に合わせ、BASE-V30HDXのサラウンドスピーカーシステム用配線をリビング壁の中に埋め込んでもらおうと思っています。その時に使ってもらうスピーカーケーブルは具体的にどのようなケーブルがベストですか。商品名も教えてもらえませんか。また、サラウンドスピーカーはソファー位置の後ろ近辺がいいかと思いますが、位置的にはベストな位置がありますか。そのスピーカー用の壁の電源コンセントは左右2か所に必要ですか。全くの素人ですので初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。
1点
スピーカーケーブルはごく普通のスピーカー用ケーブルが使えます、大きめの家電点でも手に入りますし切り売りもしていることもあります。
配置は後方左右になるのでコンセントも左右あってもいいですね。
書込番号:14041166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口耳の学さん、早速のアドバイス、ありがとうございます。
フロントスピーカーに使われるケーブルと同じモノにした方がいいということはありませんか。あまりこだわる必要がないのかもしれませんが、太い方がいいと聞いたことがありますが。
書込番号:14041565
0点
>太い方がいいと聞いたことがありますが。
BASE-V30HDXはスピーカーターミナルがプッシュ式なのであんまり太いの使えないです。
書込番号:14041635
0点
拘るならフロントと同じにするのがいいのでしょうけど、個人的には違ってもかまわないかなとは思います。
オーディオは拘り出すときりがないですしね。
壁内配線ですが、ケーブルの交換まで考えると配線ではなく配管しておくのもいいです。
それとサラウンドバック用の配線も念のため施しておいてもらうのも将来有効かもしれませんね。
同じ理由でフロントハイの配線や、今後ネットワーク対応機器が増えそうなのでLANの配線もしておくと便利です。
書込番号:14041843
1点
ONKYOのシステム買うんなら、ケーブルは
モンスターケーブル「THX 16SP-100M」に決まりじゃないでしょうか。
1m、263円
BASE-V30HDXに必要か?は別にして。
恐らく現時点で最高のケーブルだと思います。
これ入れとけば、将来100万円のシステムを組んでもイケます。
書込番号:14041878
0点
皆様。貴重な意見ありがとうございます。
口耳の学さん、サラウンドバック用の配線とはどういうことでしょうか。
ど素人の質問にがっかりされるかもしれませんが、理解できていないものですから。
書込番号:14042369
0点
新築時に施工されると言うのなら、部屋の四隅上下にコンセントBOXを取り付け、それを連結する様に電線管を敷設して貰うのは如何でしょうか。
一般的に、住宅等での電気工事では、後々での電線交換は考慮しません。電気工事で使用する単線のFケーブルと違い、スピーカーケーブルは交換出来る様にされた方が良いと思います。
書込番号:14042541
0点
サラウンドバックはリヤスピーカーの間に更にスピーカーを設置する方式で、合計7.1chのシステムになります。
リヤスピーカーを4本後ろに設置するイメージですね。
V30HDXは対応していないので設置はできないのですが、将来かもしくは7.1ch対応AVアンプを選べば設置できるようになります。
フロントハイも同様でフロントスピーカーの上方にスピーカーを設置する方式で、V30HDXでは対応していないのですが配線だけでも施工しておけばその気になればすぐ対応できるようになります。
書込番号:14042577
![]()
1点
Ken4555さん、口耳の学さん、アドバイスありがとうございます。
Ken4555さん、「四隅にコンセントBOX、連結するように電線管」・・・すいません、まったく付いていけません。やり方と意味がわからないのですが、超ど素人に分かりやすく解説いただければ助かりますが。
書込番号:14043001
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ONKYOのホームシアターにしようと思っています。ただしリアスピーカーまでの設置は考えていません。
ド素人なりに皆さんのスレッドを読んで少し研究し、候補を絞ってきたのですが、以下の@とAではどちらがお勧めですか?
@V30HDX+センターSP(D−108C等)=3.1ch
AHTX−55HDX+サラウンドSP(D−108M等)=4.1ch
金額的には大差ないと思いますが、素人考えではAの方がchが多い分「臨場感」のあるサウンドとなるもの?と考えてしまうのですが単純にそう考えて良いものなのでしょうか?
0点
55HDXでの4.1chならリヤスピーカーは設置になると思いますが。
リヤスピーカー無しの3.1chならV30HDXをお勧めします。
リヤスピーカーのある4.1chシステムの方が臨場感では上でしょうが、リヤスピーカーもフロントに設置する方法にするつもりなら3.1chでもいいような気がします。
書込番号:14038313
0点
>リアスピーカーまでの設置は考えていません。
それならAは候補に入らないのでは…?
サラウンドスピーカーはリアスピーカーです。
もしかしてサラウンドバックのことを仰っているんでしょうか?
リアにスピーカーが置けるならAの方が臨場感というかサラウンド感は上ですね。
台詞の聞き取りやすさや単純な音質でいったら@の方が有利かと思います。
書込番号:14038519
0点
こんばんは。あなたの提案されている2組のシアターセットを両方持っていますV30に108のセンター組合せは、スピーカーの性質が同じなのでまとまった良い音質で、おすすめいたしますクラストロンスピーカー搭載の55HDXとサラウンド108の組合せについては、臨場感についてはこちらに軍配が上がりますが、フロントとリヤスピーカーで性質が違うタイプの組合せとなりますので、視聴時において違和感のある音となるでしょう。 私からの提案ですが、クラストロンスピーカーの55HDXを購入される場合は、リヤスピーカーにはクラストロンスピーカーの77Eシリーズとセットでお使いになられた方が宜しいかと思います。このメーカーのシアターセットを3組 V30と55HDXとシアターラックのHT1200を所有しておりセンター並びにサラウンドスピーカーには 108 クラストロンを、ローテーションさせて3台を稼働させています。 最低限スピーカーの性質を合わせた組合せにされますよう強くお勧めするところです。
書込番号:14038545
0点
皆さんの回答のように4.1CHはセンター無しのリア左右ありのシステムです。
リア設置されないならサラウンドとしては3.1CH止まりですね。。
ちなみに、おっしゃるように4.1CHの方が包囲感が高いので臨場感的には3.1CHよりは良いですが、単純にスピーカー数が多いって意味ではありませんよ。
それぞれ設置場所が、ある程度決まった上でのスピーカー数なので、フロント4.1CHというのは基本的にはできません。
書込番号:14038682
0点
皆様、早速のご教示ありがとうございました。
私はサラウンドSPというのはフロント(TVの左右)に設置するものと誤解しておりましたので、全くの愚問でした。3.1とか4.1の意味もようやく解ってきました。
@の方にしようと思います。失礼いたしました。
書込番号:14038759
1点
スレ主 よるあんどんさん、
>@の方にしようと思います。
ナイスな選択と思いますよ!
書込番号:14055970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







