このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2012年1月18日 18:07 | |
| 2 | 2 | 2012年1月14日 23:02 | |
| 5 | 11 | 2012年1月16日 23:41 | |
| 0 | 6 | 2012年1月23日 10:04 | |
| 0 | 3 | 2012年1月13日 07:25 | |
| 4 | 7 | 2012年1月8日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
テレビのHDMI端子の入力1とAV本体のHDMIOUT端子に接続してテレビ、AV共に設定をしても地デジチャンネルの音がでません。入力切替でHDMI1のチャンネルにしても映像も音も出ないし、初心者なので説明書を読んでもイマイチわかりません。
テレビはレグザ32A900Sを使用しています。
PS3も接続させたいのですが最適な接続を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14037096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その型番だとARCに対応しないです、この場合テレビからアンプへ光ケーブルも接続します。
書込番号:14037107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の回答ありがとうございます。
それでは光ケーブルだけでHDMIの方は繋げなくてもいいのでしょうか。
書込番号:14037111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続するのがテレビだけならSケーブルは繋げなくてもいいのですが、テレビと連動したいなら接続は必要です。
アンプのHDMI入力にレコーダー等接続する場合もHDMIケーブルは必要ですね。
書込番号:14037183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでは
AV本体とテレビにはHDMIと光ケーブル
PS3とAV本体にHDMIのみ、が最適な接続でいいんでしょうか。
書込番号:14037258
0点
>それでは光ケーブルだけでHDMIの方は繋げなくてもいいのでしょうか。
ARC機能を使わず光接続しても、HDMI接続はリンクのためや、PS3などV30に入力した機器の映像を伝送するのに必要です。
>AV本体とテレビにはHDMIと光ケーブル
PS3とAV本体にHDMIのみ、が最適な接続でいいんでしょうか。
そうなります。
リンクさせるなら各機器でHDMIコントロールをオンなど適切な設定が必要です。PS3は薄型ならリンク対応ですが旧型の場合は非対応です。
また旧型はBDソフトのHD音声のビットストリーム出力にも対応してませんので、出力設定をリニアPCM5.1,7.1CHにした方がHD対応できて音質は良くなります。
書込番号:14037344
0点
PS3→(HDMI1)BASE-V30HDX→(HDMI1)レグザ32A900S
レグザ32A900S→(IN OPTICAL3)BASE-V30HDX ※光ケーブルは、かならずIN OPTICAL3に繋げて下さい。
レグザ32A900Sの設定は、リモコンでレグザリンクボタン→レグザリンク設定→HDMI連動設定
すべての項目を連動する、使用するに切り替える。優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに切り替える。
一度終了して、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替える。
HTX-22HDXの設定は
オーディオテレビアウト設定は、Off
HDMIコントロール設定は、On
ARC(オーディオリターンチャンネル)設定は、Off (レグザ32A900SがARCに対応していない為)
TVコントロール設定は、On
パワーコントロール設定は、On
Max Volume、Pon Volume、Lip Sync、AutoPowDownは、ドンちゃん01さんのお好みで設定してください。
PS3の設定は、設定→本体設定→HDMI機器制御→入
書込番号:14037433
1点
HTX-22HDXの設定は 誤り→BASE-V30HDXの設定は
書込番号:14037442
0点
詳しい説明ありがとうございます。
PS3は新型なので安心です。お二人共回答ありがとうございました。
書込番号:14037671
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
AV初心者で、困っております。ご回答、何卒よろしくお願いいたします。
サラウンドシステムに魅力を感じ、今持っているブルーレイ内臓テレビと接続して、テレビやブルーレイ等をサラウンドシステムで楽しみたいと思って、BASE-V30HDXを購入しました。テレビはシャープのブルーレイ内臓型、LC-32DR3です。サラウンドシステムテレビの接続方法をわかりやすく教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点
DR3はARCに対応しているので光デジタル接続は必要ないので、HDMIケーブルでV30HDXのHDMI出力とDR3のHDMIを接続するだけでよいんですが…
ブルーレイやDVDに収録される5.1ch音声は、ステレオに制限されますね。
書込番号:14023308
1点
テレビがARC対応なので、
V30のHDMI出力 → テレビのHDMI入力1 の接続だけでよさそうです。
リンクさせるならテレビとV30の両機で設定をしてください。
あとはテレビのデジタル出力がどういった使用なのかによりますが、ビットストリームなどドルビーやDTS出力に対応なら、そういった設定をした方が良いです。
(今ちょっと詳細がわかりませんので取説の光デジタル出力等の設定項目を確認してみてください)
ちなみに、BD内蔵のテレビの場合はBDソフトのロスレスHD音声で聞くことは出来ません。
HD音声で聞くためには別途BDプレーヤー等をV30にHDMI接続して再生することになります。
書込番号:14023316
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在、V30HDXにD-108Cを購入し、3.1chで聴いています。
物足りなさを感じ、5.1chを検討していますが、知識がなく非常に困っています。
付属のスピーカーをサラウンドスピーカーに回し、フロントスピーカーを購入しようとしているのですが108シリーズでまとめた方がいいのでしょうか?
主にBD映画鑑賞、PS3ゲームに使用し、音にこだわりたいです。予算は3万円ぐらいで抑えたいと思っています。
参考程度でよろしいですので、皆様はどんなスピーカーを検討しますか?
長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点
全体のバランスを考えると同じシリーズにした方が無難です、特にセンタースピーカーと特性を揃えたいです。
試聴してみて好みのモデルが見つかればフロントにするのもいいでしょう、センターとの相性は組み合わせてみてから判断して、センターも交換するかセンター無しのファントムモードにする案もあります。
書込番号:14022857
1点
サラウンドはスピーカー全体の音質バランスが整っていた方が統一感がでますので、基本的には同じシリーズにした方が良いです。
ただ、108で満足できないのであればフロントだけでもランクアップさせるのは良いとは思いますよ。
その場合でもセンターとのバランスは確保したいので、できればオンキョースピーカーで対応した方が良いかもしれません。
リアの場合は人によりますが、後ろからの音を聞くものなので、それほどシビアに音質を・・って感じることは少ないでしょう。
オンキョー以外なら試聴などで108シリーズと音質の似通ったものを探すか・・・ですね。。
ただ、大きく音質バランスが崩れない限り、センターとフロントが多少音質が違っても確実に違和感を感じるほどになることはあまりないので、あとはご自身の判断でスピーカー選びをしてみてください。
特に音にこだわるなら他人の評価や単純に高価なスピーカーを選ぶのではなく、ご自身のこだわりの音を探した方が良いですね。
フロント購入してからお持ちのセンターとのバランスが悪いと感じたら、センターも交換してみる・・って手もあります。
書込番号:14022864
1点
こんばんは。現在自宅にはこのメーカーのシアターラックにセンタースピーカー並びにサラウンドスピーカーに 77C 77Eで組んだものそれからもう一組はあなたのお持ちのV30に108Cのセンタースピーカー108Eをオプション購入をしてサウンドを楽しんでおります。 108のセンタースピーカーの性能が良いために、108Eのオプションは買われた方が、よろしいかと思われます。拡張スピーカー増設にて間違っても77シリーズのクラストンスピーカーは、お止めになった方がよろしいかと思います。スピーカー特性の違う製品にてサラウンド構成させているシアターラックの方は、まとまりのない破綻した音質になっています。 一方、108シリーズにて構成したV30の方は、音の立体感があり澄んだ音色となっています。ぜひ108シリーズにて構成されることを、おすすめいたします。
書込番号:14022963
1点
口耳の学さん・クリスタルサイバーさん、早速のアドバイスありがとうございます。
アドバイス通り視聴できればいいのですが、田舎住まいの為、視聴ができません。
賃貸マンションなので、トールボーイスピーカーは諦めています。
108シリーズの場合、108Mを追加すればよろしいのでしょうか?
考えが浅はかかもしれませんが、スピーカー上位に選ばれている、DALI(ZENSOR1)、DENON(SC−M37)に魅力を感じますが、どう思われますか?
お勧めスピーカーがあれば、ぜひぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:14023000
0点
>108シリーズの場合、108Mを追加すればよろしいのでしょうか?
トールボーイじゃないならそうなりますね。。
>スピーカー上位に選ばれている、DALI(ZENSOR1)、DENON(SC−M37)に魅力を感じますが、どう思われますか?
個人的にスピーカーとしてはお勧めですが、108センターとのバランスではどうか・・って感じですね。
実際物足りないと感じてる部分がサラウンド・・包囲感であるなら、特に変えずに108で統一した方が良いと思いますし、音質に物足りなさを感じるなら別にV30ではなくオンキョーAVアンプとの組み合わせで良いので試聴された方が良いですよ。。
物足りない部分がどう感じるのか比較しないと、他人の評価だけで改善されるかどうかわかりませんからね。
書込番号:14023039
![]()
1点
V30HDX純正5.1ch視聴してイメージがわくようになったら次の行動に移すようにすると良い結果出ると私は、思います。近道かける気持ち分かりますがゴールだと思ったらスタート地点だったなんてのは、笑い話にもなりません。悩むのも楽しいものですよ。by良羊
書込番号:14024873
1点
皆様、ありがとうございました。
アドバイス通り、108シリーズでまとめてみたいと思います。
じっくり楽しんだ後、ランクアップしていければと考えております。
尚、付属のスピーカーケーブルで長さが足りなくなった場合、一般的にはどのような、若しくはどのメーカーを購入すればよろしいでしょうか?
質問ばかりですいません。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:14030718
0点
>一般的にはどのような、若しくはどのメーカーを購入すればよろしいでしょうか?
特にこだわらなくて安価なものでも良いとは思いますが、ちょっとでも良いものならカナレやベルデンあたりがお勧めです。
交換するなら長さが足りないものだけでなく、すべてのスピーカーケーブルを同じものに交換した方が良いですよ。
書込番号:14030881
0点
クリスタルサイバーさん いつもありがとうございます。
ベルデン社のスピーカーケーブルには、8460や8470といった型番みたいなものがありますが、どちらを選べばいいのでしょうか?
書込番号:14031058
0点
長さによって最適なケーブルが設定されてることが多いので、メーカーの説明などを確認してみた方が良いですよ。
大体3m以内なら8460で、それ以上は8470って感じですね。
ただ、8470も5Mを超えるとあまり良くないという評価もあったかも・・
10M程度までなら別に良いと思いますけどね。。
その他のケーブルでも長さや太さが設定されてます。
あまり太いとV30の端子に入らないこともあるので注意してください。
(そういう場合に対応するプラグ等もありますが・・・)
書込番号:14031396
0点
V30HDX+D-108C+D-108Mを購入後、アンプをTX-SA608に、サブウーハーをSL-A250に交換しました。
ケーブルは、フロントに8470を使っています。
理由は、単純に8460より太いからです。
太いほうがロスが少ないだろうという単純な考えです。
※だからといって、クリスタルサイバーさんやメーカーの言い分を否定するつもりは毛頭ありません。m(__)m
音楽もよく聴きますが、リアとセンターを使わない「stereo」で聴いているため、フロントのケーブルのみ交換しました。
リア(D-108M)は、付属のケーブル(8m)では足りなかったので、DIYショップで10m980円の「スピーカーケーブル」を買って、4mずつ継ぎ足しました。
上に書いたとおり音楽鑑賞時はリアを使わないので、コスト優先にしています。
というか、貧乏性のため8mのケーブルを使わないというのがもったいなかったし、配線用のモール代もバカにならないしということで、継ぎ足しした次第です。
ただ、長さは合わせました。(片側は10mあればいいのですが、長さをそろえるために12mにしました。)
この構成でも、5.1chのソース(ロスレスBD等)で違和感を感じたことはありません。
ケーブルの継ぎ足しが少し大変ですが(自分はギボシ端子を使いました)、コスト優先でやってみて満足できなければケーブルをアップグレードするというのもひとつの選択肢かと思います。
もちろん、クリスタルサイバーさんが書かれているとおり初めからケーブルを同じものでそろえるというのも選択肢のひとつ、というか、こちらの方が精神的にも安心できるかとは思います。^^;
書込番号:14031703
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
最近プラズマテレビを購入し画質には満足してますが、音質がやはり気になってきました。本格的なホームシアターにするつもりはまだありませんが、とりあえず最初は3万〜4万円ぐらいで何かないか考えています。オススメな商品はあるでしょうか?
書込番号:14013970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
V30はお勧めですよ。
ただ、センタースピーカーを追加しないと利用できるリスニングモードに制限ができるので、センタースピーカーだけでも追加はしたほうがよいです。
そういったことも踏まえて・・・
まずは設置できるスピーカーの数や大きさなどをご自身である程度決めてから、機種選びをしないと・・・ですよ。
ご利用してるテレビやラックによっては設置が難しい機種もあるとおもいますので・・・
書込番号:14014444
0点
ご助言ありがとうございます。
スピーカーはサイドとセンターぐらいは設置できるスペースは充分ありますね。それぐらいで一応考えています。これだけでもテレビの音質よりは数段いいと思いますのでとりあえず満足できる気がします。V30HDXは近くの家電量販店に確か音が聞ける状態で展示してあったので今度見に行ってきます。
書込番号:14014894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアスピーカーはスペースはありますか?可能なら、5.1からスタートされることをお薦めします。3.1と5.1では迫力、サラウンド感の次元が全く異なります。6万円前後で購入可能です。
書込番号:14017466
0点
フロントとセンター、サブウーファーの3.1CHってことですね?
V30もお勧めですが、試聴されるなら他のメーカーしてみた方が良いですよ。
ヤマハ S401やS351やデノンS511HD、パイオニアS333.535などもお勧めになるので、メーカーの違いによって音質差も好みと合うかどうか比較してみてください。
また、テレビや映画の音を聞くだけでなく、音楽再生もされるならパイオニアやヤマハといったUSB端子を備えてる機種もあるので、PCでMP3等で管理されてるなら重宝するかもしれません。
書込番号:14017542
0点
リアスピーカーを置くと臨場感がかなり違うんですか。ただスペース的にちょっと厳しいので今回は諦めようかと。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:14017977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言ありがとうございました。
また何かと質問させてもらうこともあると思いますが、
その時も宜しくお願いします。
書込番号:14057581
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
メーカーホームページの音声入力端子の所が、デジタル×3(光×2、同軸×1)、アナログ×2
なので光ケーブル接続できます。二つとも角形です。
書込番号:13989294
![]()
0点
接続はできるのですが、光デジタル端子は入力だけなのでV30HDXの音声を他の機器に出力する使い方はできませんよ。
書込番号:13990001
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ブラビアのスピーカーでは、臨場感が全くないので、スピーカーシステムを考えているのですが、46型で部屋の広さが12畳程度なのですが、この機種である程度の臨場感は体感できるでしょうか?また、他におすすめがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
ちなみにテレビは3D BRAVIA KDL-46HX800で、予算は5万円未満に抑えたいと思っております。
0点
臨場感の向上を狙うなら、2.1chシステムではなく5.1ch等のシステムがいいです。
V30HDXでもスピーカーを追加すれば5.1chにシステムアップできます。
2.1chではバーチャルサラウンドになり、体感はできるでしょうけど臨場感は期待するほど効果ないかもしれません。
最初から5.1ch揃った製品でもいいのですが、V30HDXにスピーカーを追加してもいいでしょう。
書込番号:13988369
1点
V30HDX愛用者です。池袋ヤマダでセンター及びリアスピーカーを追加し5.1フルセットで9月中旬に購入しました。HDMIケーブル、5年保証、配送込み62,400円でした。せっかく大画面テレビをお持ちですから、最初から5.1にした方がベストです。ブルーレイなど、それこそ大迫力です。本機は伊達に1位では無いと思います。迫力、音質、サラウンド感共に1級品と思います。予算が5万円未満との事ですが、この際、奮発しませんか?( ̄〜 ̄)
書込番号:13990764
1点
テレビのスピーカーよりは臨場感や迫力は向上しますが、セット内容の2.1CHシステムだと利用できるリスニングモードなどの制限が多いので、最低でもセンタースピーカー追加の3.1CHにはした方がよいですよ。
可能なら5.1CHにすれば、後ろにスピーカーを設置するシステムになるので、臨場感は比べ物にならないくらい向上します。(5.1CH映画等)
他にもヤマハやデノン、パイオニアなどでも同じようなシアター機が出てますので、あとは細かい機能差とメーカー特有の音質差がありますので、ご自身の必要な機能と好みの音質の物を選ぶのが良いですね。
まずは今後も含めて5.1CHや3.1CHが可能かどうか・・っていう、ご自宅の設置可能な環境から検討していった方が良いと思います。
スピーカーの大きさや本体の大きさ、サブウーファーの置き場所なども考えなくてはいけませんからね。
書込番号:13990902
![]()
1点
口耳の学さん・カサブランカ2さん・クリスタルサイバーさん
早速のアドバイス有難うございます。
皆さんがおっしゃる通り、5.1chにしたいのですが、後方にスピーカーを設置する場合、
コードがどうしても気になるのですが、コードが気にならない方法は何かございますでしょうか?
宜しければ、アドバイスお願い致します。
書込番号:13992365
0点
背後へのスピーカーケーブルの配線は、モールを使って角に配線したりカーペットの下に敷いたりすれば目立たなくなりますよ。
スピーカーケーブルも平たいタイプもあるのでカーペットの下に敷いても盛り上がりを少なくすることもできます。
書込番号:13992544
![]()
0点
確かにリアスピーカーのケーブルは気になりますね。私の場合は部屋が小さいので、両サイドの壁の下の方に這わしています。プラの画鋲を使い、ケーブルを何箇所か壁に固定しています。スレ主さんのスピーカーセッテングはどんなイメージですか?
書込番号:13992691
![]()
0点
口耳の学さん
良きアドバイス有難うございました。
早速この機種で、5.1chのプランを立ててみようと思います。
うまくいけば床下換気の部分に配線を這わすことができるかもしれないので
潜って調査してみますね。
有難うございました。
カサブランカ2さん
カサブランカ2さんと同じようなセッティングを考えております。
床下換気より配線が通せたら、私もプラの画鋲等で、押さえてみようと思いますね。
有難うございました。
書込番号:13993895
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







