このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年1月2日 00:40 | |
| 0 | 5 | 2011年12月31日 14:42 | |
| 0 | 2 | 2011年12月28日 07:08 | |
| 0 | 3 | 2011年12月26日 22:25 | |
| 1 | 3 | 2011年12月25日 20:11 | |
| 0 | 4 | 2012年5月23日 01:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
量販店でHTX-22HDXが13000円くらいで売ってたとの書き込みがありますが
かなりコスパが高いと思います。
BASE-V30HDXが4万くらいとした場合、その価格差分の良さってありますでしょうか。
個人的な感想でも良いのでよろしくお願いいたします。
0点
22HDXにはなくてV30にある機能だと・・
マイクによるスピーカーの自動設定ができるので、5.1CHにした場合などは特にセッティングに重宝します。
あとはオーディシーダイナミックEQとダイナミックボリューム機能などがあるのも良いですね。
アンプ部とサブウーファーが別体になってる点も、拡張性や音質向上につながりますし、付属スピーカーがフルレンジではなく2WAYってのも大きな違いです。
V30はアンプもスピーカー(サブーファー以外)も単体販売されてるもののセット品ってことなので、22HDXなどとは違う製品だと思います。
こんな感じでかなりの差があると思いますし、メーカーも同じってことで音質差から考えても実際22HDXの方が上回る部分はないと思います。
(サブウーファー一体型による設置環境の差以外は)
ただ、25HDXになると対応テレビとのオートジャンル機能や、標準セット2.1CHでの利用できるリスニングモードの違いがあるので、セット内容の2.1CHで使用するなら25HDXの方が良い部分はありますね。。
書込番号:13965303
0点
ヘッドホン端子があるのも欲しい人にはうれしい装備ですね。
ヘッドホンでのサラウンドには対応しませんが。
書込番号:13965474
0点
スピーカーにも性能差があるとONKYO店員に説明を受けましたよー。
書込番号:13965696
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
昔使ってたパイオニアのミニコンポのスピーカーをリアに繋ぐことはできるでしょうか?
スピーカーには…
S-Q800LR
20W 6Ω
防磁設計 他のアンプには接続しないで下さい。火災.故障の可能性があります…
スペックとして問題ないか、最後の注意文はとても危険なのか、自己責任で、正味はそんなに気にしなくていいのでは?と言う感じなのでしょうか?可能な範囲でアドバイスいただけないでしょうか、お願い致します。
0点
調べた限りでは特に特殊なスピーカーではないので接続可能でしょう。
ただ注意書きの通り、接続するなら自己責任になりますね。
書込番号:13962466
![]()
0点
>スペックとして問題ないか、最後の注意文はとても危険なのか、自己責任で、正味はそんなに気にしなくていいのでは?と言う感じなのでしょうか?
20Wだと許容入力的にどうかな・・って感じですが、通常の音量でリア使用なら音が割れたりしなければ特に問題はないかと・・・
専用端子なら加工が必要ですけどね。
気にしなくても良いとかは実際他人からは何とも言えませんので、ご自身の判断で使用してください。
要はメーカー側がダメだ・・って言ってることを行うのですからね。。
私がここでどういう回答をして、それによって実害が出たとしても責任は持てませんが、普通にスピーカーとして使用できてそうなら問題はないかと思いますよ。
書込番号:13962609
![]()
0点
さっそくの回答、感激しております。ありがとうございます。
勿論自己責任でありますし、回答を下さる方への責任転嫁などもっての他と思っております。ご指摘ありがとうございます。
少し説明が抜けましたが、本体を買ったとき、メーカーの方だったのでその時は注意書やスペックもしらず、古いスピーカー付けれるか聞くと可能だとおっしゃってたので、注意かんきは自己責任で…かそもそも注意書が無いものなら使えるよって事だったのかどっちかな?と思いまして…。真意はその方しかわかりませんが、長くなって申し訳ありませんが、他のメーカーの電化製品を繋げたり注意書を注視したことがなかったのですが、こういった注意書というのは当たり前で一般的なのでしょうか?
書込番号:13962695
0点
アンプとスピーカーがセットになっているコンポやシアターセットでは説明書に注意書きがあることが一般的です。
無論単品のアンプやスピーカーは推薦された機種との組み合わせ以外を禁止することはなく、規格が合えば他社製品とも接続してもいいですし特に注意書きも無いです(一部高級機にはあるかも)。
書込番号:13962797
![]()
0点
再び素早い回答明快なご回答ありがとうございました。
一度繋げて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13963077
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
購入したいのですが、家電品の接続方法について超初心者なので教えて下さい。
現在、全てをHDMI接続しています。
TV ソニーKDL-40V5、BDDレコーダー ソニーBDZ-RX30、PS3 CECHH00を接続しています。
そこで、BASE-V30HDXを購入した場合、TV・BDDレコーダー・PS3全ての音声をスピーカーから出すにはどのように接続すればよろしいでしょうか?
入力・出力への接続方法についても教えてほしいです。
尚、接続するにあたり、注意しなければいけない点等あれば、教えてほしいです。
本当に申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。
0点
一般的な接続方法は、
BDレコとPS3 → V30の入力
V30の出力 → テレビ とHDMIで接続。
テレビ → V30 と光ケーブルで接続します。
この接続ですべての音声がV30でサラウンド出力が可能です。
テレビの入力切替をV30を接続した入力に切り替えて、次にV30の入力切替を音を出したい機器を接続した端子に変更して使用します。
この作業はリンク設定をすれば自動になりますが、PS3は非対応なのでこちらは手動で行う感じになりそうです。
リンク設定は各機器ごとに必要になるので、それぞれの取説を良く見て設定してみてください。
基本的にはHDMIコントロールやHDMI機器連動設定をオンにする感じですが、テレビの電源オンと同時にV30から音を出したい場合は、テレビの設定はHDMI連動のオンと、出力スピーカー設定をテレビではなくホームシアター等に変更が必要です。
あと、BDレコの音声設定ですが、BD音声デジタル出力 設定を ミックス→ダイレクトに変更、AACをダウンミックスPCM→AACに変更しておいてください。(AACはどちらでも良いですが)
この設定でBDソフトのHD音声(ドルビーTureHD、DTS-HD Master)や、放送波のAAC音声がV30で認識されると思います。
(該当ソースを再生時に本体表示窓で確認してください)
PS3ですが、BDレコ同様に音声出力設定が必要ですが旧型は同じようにはできません。
こちらはリニアPCM5.1(7.1)にチェックを入れてください。
この場合はBDソフトのHD音声はPS3でデコード・・・要するに音声に戻す作業をしてPCMマルチチャンネルとしてV30で認識されます。
こんな感じで良いと思いますよ。。
どうしても使い勝手が悪い場合は別の方法もありますが、その場合はHD音声が対応できなかったりと制約がでますので、音質か操作性か・・・で選ぶことになりますね。
書込番号:13949690
0点
早速のお答 ありがとうございます。
やはり、音質にこだわりたいのでクリスタルサイバーさんの接続方法を試したいと思います。
これで、購入する踏ん切りがつきました。
書込番号:13950123
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今、onkyoのPS-A5Mというスピーカーを持っているのですが、
BASE-V30HDXに付属しているスピーカーとどちらの方が質が高いのでしょうか?
質の高い方をフロントに置き、もう片方をリアに置いて4.chを構築したいと考えています。
皆様の意見を参考にしたいと思い、質問させていただきました。
宜しければ、皆様の意見をお聞かせ下さい。
0点
スペック的にはPS-A5Mがよさそうですけど、繋げてみて聞き比べて判断するのが一番ですよ。
書込番号:13944886
0点
口耳の学さま
有難うございました。参考させていただきます。
やはり比較するのが一番なんですね。
素人でスピーカーの判断基準がわからなかったので、
PS-A5Mの方がスペックが良いとわかっただけでも満足いたしました。
書込番号:13945188
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
6オーム以下のインピーダンスのスピーカーの接続はメーカー保障外になります。
使用することはできるのですが、サポート外の行為となります。
ですが少し低い程度なら大音量再生しなければまず問題ないです。
書込番号:13939104
0点
抵抗値が低いと過電流状態になりアンプに負担がかかります。
ただ、一般的に売られているスピーカーであれば、ちょっと低い程度は問題無い場合が多いので使用しても良いと思いますが、何かあった場合にメーカー保証外になる可能性があるので注意してください。
通常、問題があった場合はアンプの保護回路が働いて電源が切れますので、そうなるようなら使用はやめた方が良いです。
書込番号:13940212
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
教えて頂きたいです。
昨日下記の機器を購入し、5.1CHホームシアターを構築したのですが、
ARC機能が効かず?、レコーダーからの音声をV30から出力できません。
原因等考えられることがあれば是非教えて頂きたいです。
《機器》
・アンプ(ホームシアター):VASE-V30HDX(センター、リア追加)
・TV:東芝42ZG1
・レコーダー:DBR-Z150
《接続》
・レコーダー出力→HDMI(ハイスピード)→アンプ入力(HDMI1)
・アンプ出力→HDMI(ハイスピード)→TV入力(HDMI1:ARC)
《状況》
・TVを外部入力(HDMI)にしても、表示が黒いまま(右上にはHDMI1と表示)
で映像も音声も出力されない。(アンプ側チャネルは「HDMI1」)
・TVの音声はアンプ経由で出力可能。(アンプ側チャネルは「TV(ARC)」)
《いろいろやってみたこと》
・レコーダー出力を直接TVにHDMI経由で接続すると問題なくブルーレイ等の映像は
出ますが、もちろんアンプ経由で音声を出力できません。
(光ケーブルでレコーダーとアンプを接続することで音声出力できないかは試して
みたいですが、本来は光ケーブルは必要ないはず)
・HDMIケーブル(ハイスピード)側の問題も疑いましたが、TV音声をアンプ経由で
出力(アンプ側チャネルは「TV(ARC)」)した際、2本共試しましたが、問題なく
音声出力できました。
・TV入力、アンプ入力側共にHDMI1以外のHDMIインターフェースも試しましたが同じ状況
でした。
文章が長くなり申し訳ございませんが、困っており是非お願いしたいと
思います。
今日1日をこの接続で費やしてしまいました(汗)
0点
接続には問題なさそうですし、テレビとV30の入力切替もしてるようなので、後はリンク設定で切り替わってしまってる可能性がありますね。。
一度接続を外してリセットしてから再接続して、リンクするならすべての機器でオンに・・・しないなら初期値でオンのレコ等もオフにして再度確認をしてみてください。
これらでも不可なら本体の不良の可能性が高いので、メーカーか販売店に相談した方がよさそうです。。
ちなみに、テレビの音声が出てるようなのでARC機能は正常だと思いますよ。
レコとテレビの直接接続もすべてのケーブルで問題ないなら、アンプの不具合だと思われます。
書込番号:13937662
0点
スレ主 ルパン君さん、
>ARC機能が効かず?、レコーダーからの音声をV30から出力できません。
>・レコーダー出力を直接TVにHDMI経由で接続すると問題なくブルーレイ等の映像は
出ますが、もちろんアンプ経由で音声を出力できません。
そもそもVASE-V30HDXと42ZG1がきちんとリンクしていない可能性もあります。
VASE-V30HDXと42ZG1の取扱説明書で確認のうえ、リンク設定を初めからやり直して、
設定後に必ず両機のコンセントを一度抜いてから、42ZG1のコンセントを挿して
42ZG1をONした後、VASE-V30HDXのコンセントを挿してください。
VASE-V30HDXが自動的に電源が入り(入らない場合は手動で入れる)、RIHDが効いて
VASE-V30HDXのディスプレイにTOSHIBAが表示されれば正常です。
正常を確認したら、42ZG1のリモコンでOFFにして(リンク正常ならVASE-V30HDXもOFFになります)、
DBR-Z150をVASE-V30HDXの取扱説明書P24のとおりに接続してください。
なお、外部機器から音を出力する場合の設定等があるかどうかDBR-Z150の取扱説明書も必ず確認してください。
あとは、テレビリモコンON(REGZAリンクの確認)、42ZG1の外部入力HDMI1に切り替えです。
それでもだめな場合は、DBR-Z150かVASE-V30HDXの不具合かもです。
書込番号:13961090
0点
スレ主さん、問題解決されましたか?
もしされていなければ、接続方法を変える事でアンプから音を出せそうです。
その接続方法です。
アンプのHDMI出力をREGZAのHDMI1(ARC)と接続
レコーダーのHDMI出力をREGZAのHDMI2と接続します。
レコーダを見る時はテレビの入力切替をHDMI2に、アンプ側の入力切替はARCを選択します。
これでレコーダーの音声信号は一旦REGZAに入りそこからARCでアンプのHDMI出力に逆送されます。
上に書いた通りにアンプの入力をARCに切り替えてあれば、アンプがREGZAのHDMI1(ARC)からの音声信号をアンプのHDMI出力から受けるので
レコーダー -> regza -> アンプの順に音声信号が送られる音をならす事ができます。
私の構成もREGZA ZG1、レコーダーはDIGA3100、V30HDXに追加スピーカーZENSOLE1とスレ主さんと近い構成ですので多分いけると思います、よかったら試してみてください。
V30HDXはZENSOLE1(フロントに使用)と組み合わせいますが違和感もほとんど無く、小さな音でもなかなかの音をきかせてくれて大変気に入っています。
書込番号:14594532
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







