このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年10月31日 15:37 | |
| 1 | 2 | 2011年10月31日 10:38 | |
| 0 | 7 | 2011年10月31日 17:12 | |
| 2 | 1 | 2011年10月30日 15:29 | |
| 0 | 4 | 2011年10月29日 09:46 | |
| 15 | 15 | 2011年10月25日 08:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
みなさん、こんにちは!
V30HDXにD-108CとD-108Eを追加して、5.1chで使用しています。
なんとなくセンターとウーファーが弱い気がして、各スピーカの音量を微調整してみようかと設定状況を確認してみました。
(5.1chにした時点で一度付属マイクでの自動設定はしております)
すると、以下のような設定になっていました。
・センター : -5
・フロントL : -5
・フロントR : -6
・リアL : -7
・リアR : -7
・ウーファー : -7
パッと見たときに「えっ、全部マイナス側?」と疑問に思ったのですが、例えばフロントを±0基準にして、すべてオフセットさせても良いものなのでしょうか?
その上で微調整するとか。
ちなみに設置環境ですが、
だいたい8〜9畳のリビング、視聴位置に対して左右対象の配置(ウーファーのみ少し遠め)で、センター・フロントまでの距離は2.1〜2.4m、リアまでの距離は0.9mです。
よろしくお願い致します。
0点
マイクでの測定は基準にはなりますが、好みに合わせて微調整してしまって構わないです。
フロント0にして各チャンネルのレベルを調製するのいいでしょう。
書込番号:13702562
![]()
0点
>例えばフロントを±0基準にして、すべてオフセットさせても良いものなのでしょうか?
そうされたほうが良さそうですね。。
あとは聴くときに全体の音量を下げれば良いので・・・
環境と設定の問題はご自宅でご自身が聴いてしか判断できません。
自動での設定が一応は一般的なサラウンド設定にはなりますが、そもそも人の聴力は左右で違いますし聴きやすい方向性も違います。
個人的にはテスト音ではなく、お好きな5.1CH映画などを見ながら設定するのが一番良いと思いますよ。
書込番号:13702646
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、レスありがとうございます!
調整しても特に問題ないとのことで安心しました。
お二人から教えていただいたように調整してみますね!
5.1chにするとリスニングモードが増えて、ソース(番組)毎にどれがいいかな〜と色々試しています。
結局は個人の趣味によるところもあると思いますが、こうやって悩めるのも贅沢ですね^^
書込番号:13703210
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
すいません接続が正しいか確認させてください
PS3【HDMI】V30HDX【HDMI】REGZA Z7000
RD−XD72D【D端子】REGZA Z7000
RD−XD72D【光ケーブル】V30HDX
REGZA Z7000【光ケーブル】V30HDX
※ちなみにRD−XD72DはHDMI端子が壊れています
音声はPCMにしてあります
0点
レコーダーのHDMI端子が使えないならその接続になりますね。
音声はビットストリームでいいです。
書込番号:13701872
![]()
1点
接続方法は問題なさそうです。
あと、RD−XD72Dは光音声で出力したほうが確かに音は良いですが、普通に赤白ケーブル音声もテレビに接続して使用しても入力切替の面倒が無くて良いかもです。
デジタル音声出力設定はこの状態ならテレビはサラウンド優先などAAC音声が出力出来るものに・・・
レコは光から聞く場合はビットストリームの方が良いと思います。
書込番号:13702396
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
まったくの素人なのでお手柔らかにお願いします。^^;
自分は映画でジブリ作品が好きでブルーレイをPS3を見てるんですが
今使っているスピーカーだと物足りなく感じてきて新しいスピーカーを色々探して
このスピーカーにしようかと思ってるんですが、今まで2つのスピーカーで聴いていて
これを機にセンタースピーカー一緒に買おうと思ってます。
やっぱり3.1chでセンタースピーカーを置くなら同じメーカーのほうがいいんですか?
将来的には5.1chも視野にいれています
それか他にオススメのスピーカーか
このスピーカーでこんなことすると音質がよくなるなどあったら教えてください。
0点
センタースピーカーはフロントスピーカーに合わせて選ぶのが基本です、フロントスピーカーと音色が異なるスピーカーを選ぶと違和感を感じることもあります。
将来5.1chまで拡張する予定があるなら上位のグレードのセンタースピーカーを選んでフロントも同グレードをあとから追加する手もあります。
書込番号:13700441
![]()
0点
基本は音色のバランスを合わせるために、同一メーカーや同一シリーズのスピーカーをチョイスするのが基本ですね。
一度にスピーカーを揃える事ができないのであれば、最初にコストをかけるのは、左右スピーカーよりセンターの方がよいかなと思います。
書込番号:13701246
![]()
0点
口耳の学 様
ずるずるむけポン 様
回答ありがとうございます
お二人の言うとおり、音を合わせるということで同じメーカーのスピーカーにするか
将来性を考えて上のグレードのセンタースピーカーにしようと思います
同じメーカーを購入したときは次にリアスピーカーを購入したいと思います
質問が変わるのですが
PS3でBDを再生したとき、BASE-V30HDXで視聴するにはPS3→BASE-V30HDX→テレビ
この順序で接続するんですか?
この場合BASE-V30HDXはPS3専用になってしまうんですか?
質問が多くてすみません;
よかったらでいいので回答お願いします。
書込番号:13701935
0点
PS3はスレ主さんの書き込んだ通りの接続になります。
V30HDXにはHDMI入力が3つありHDMIセレクターとしての機能も持ちます。
書込番号:13702098
0点
その接続方法でV30HDXはPS3だけではなくテレビの音声も再生できます(テレビがARC対応なら)、PS3専用ということはないです。
書込番号:13702332
0点
基本的に推奨される接続は書いて頂いた通りになります。
それに、その接続をしないとBDソフトのロスレスHD音声で聞くことができませんので・・・
>この場合BASE-V30HDXはPS3専用になってしまうんですか?
HDMI入力が複数あるV30では専用にはなりません。
テレビに接続して入力を切り替えるように、V30に複数入力してV30で切り替えて使用します。
もちろんテレビにも接続可能なので、V30によって利用できるHDMI端子が増える感じですね。。
書込番号:13702412
![]()
0点
皆さん、ありがとうございます。
より良い環境で映画や音楽を楽しみたいと思いますw
書込番号:13703422
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
この度V30を購入したのですが、本機にCDプレーヤー(デノン「DCD−F107」)を光ケーブルで接続を考えているのですが、この場合の接続後の動作について、教えていただけませんでしょうか。
@接続することは可能でしょうか?
(光にて接続し、V30のスピーカーから聞くことはできるのでしょうか)
ADCD−F107にフラッシュメモリーをUSB接続し、メモリー内の曲再生は可能でしょうか?
BmicroSD/SDHCカード専用カードリーダー(MR-A39HSV エレコム)をDCD−F107にUSB 接続し、SDカード内の曲を再生する
ことは可能でしょうか?
以上、初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点
1 接続可能です。
2 マニュアルにも特に何も書いてないのでUSBメモリの音声も光デジタルから出力できると思います。
ですが一応DENONに問い合わせしてみてください。
3 こちらもおそらく対応外の接続なので、試さないと再生できるか分からないでしょうね。
書込番号:13698803
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日、ついにbase-v30hdxを購入し5.1cで楽しんでいます。
設置してすぐに付属の設定マイクにて調整を行いましたが、どうも
センタースピーカーからの音が小さかったので手動で音量レベルを
挙げました。センターからは音が強調されたのですが、センターを
強くしたためフロントの力が弱く感じるようになりました。
ちなみにセンターは+8、フロントは+5で設定しました。
サラウンドは、+1です。
これは正しい設定なのでしょうか?
センターを強調しすぎでしょうか?
もちろん好みだとは思いますが、どういうバランスがいいのか
イマイチピンとこないためご教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
設定は好みでいいのですが、全体のレベルが上がっている状態なので、フロント+-0を基準にして設定し直してもいいです。
書込番号:13688641
0点
V30HDXを使用しています。
数値に関しては使用するスピーカーや設置環境によって変化します。
ですのでこれが正解!って言うのはありませんので、スレ主さんがベストと思う数値を見つけてください。
書込番号:13689045
0点
既に回答が出てますがその辺はお好みです。。
私も機種などは違いますがセンターレベルは上げて使用してます。
あとはソースによっても印象は変わってくるので、色々試してご自身のベストを探してください。
書込番号:13689050
0点
akio11さん、
私は、3.1chで使用していますが、やはりセンターのレベルはほかのスピーカーよりもあげています。
距離設定を実際の距離よりも長めに設定するなどもよいかもです。
書込番号:13692983
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
大変素人な使い方なのかもしれないのですがお教え下さい。
題名のように普段はTVのスピーカから聞いていて使いたい時だけ
電源を入れて使えるようにしたのですが。
現在TV側HDMI1(ARC対応)にBD、HDMI2にCATV、HDMI3にLINKTHEATER(BUFFALO)
アナログ1にwiiを接続しています。
5.1CHに増設してTVのリモコンで入力切り替えをしたいので
TV側HDMI1(ARC対応)BDだけの配線を変えて
BD → HDMI1(V30HDX)HDMI OUT → HDMI1(ARC対応)としたら
TVの入力切替をするだけでそれぞれ音がでるのですが何か問題でもあるでしょうか?
例えば5.1CHにならないとか・・・
それとも配線はそのままで光ケーブル1本で接続した方がよいのでしょうか?
素人ですみませんが助けて下さい。お願いします。
0点
現状TVとBD、CS、リンクシアター全てをTVとHDMI接続してあれば、V30HDXのHDMIoutとTVをHDMIでつなげば、ご希望の操作ができます。
書込番号:13670615
1点
もしTVのHDMIポートが3個しか無い場合は、BDのHDMIは、V30HDXへ。
別にBDとTVをD4ケーブルとアナログ音声ケーブル(赤白の)で接続すれば大丈夫です。
書込番号:13670624
1点
BDの音声は5.1chでV30HDXに出力できますが、その他の機器の音声はステレオに限定される可能性があります。
テレビの型番は?
BD以外の音声はほとんどがステレオでしょうからそれほど困らないかもしれませんね。
書込番号:13670721
2点
そうですね、ARCが5.1に対応してればということで。
書込番号:13670806
1点
V30HDXを使用するのはBD視聴するときが主ならば、BDをV30HDX経由でTVに直接して、他はTVに直接接続でよいと思います
HDMI機器を全てV30HDX経由でTVに接続して、普段はスタンバイスルーでTVからの音で視聴する方法もありますが、スタンバイスルーだとV30HDXの待機電力が増えます。
以前、チェッカーで計測したスタンバイスルー時のV30HDXの待機電力は、10〜11Wでした。
書込番号:13670865
2点
>BD → HDMI1(V30HDX)HDMI OUT → HDMI1(ARC対応)としたら
>TVの入力切替をするだけでそれぞれ音がでるのですが何か問題でもあるでしょうか?
特に問題はないですが、テレビの仕様によってはSTBとリンクシアターで受信した放送波のAAC音声がそのまま出力されず、5.1CH放送の番組も2CHになってしまう場合があります。
テレビや、BD機、STBの機種名や型番を書いて頂ければ、詳細がハッキリすると思われます。
ちなみに、2CHになってしまったとしても、V30の疑似サラウンド機能で5.1CHサラウンドにはなりますけどね。。
出来れば放送されてるままの音声の方が良いと思いますので・・・
あと、これらの接続をした場合ですが、V30に接続したBD機だけはV30のスタンバイスルー機能を利用しないと、必ずV30の電源オンが必要になります。
その場合リンク機能をオンにする必要と、ずるずるむけポンさんの回答のように待機電力などが発生します。
ただ、BD機はこの接続にしないとHD音声で聞くことはできませんので、音質を重視するなら、その辺は妥協したほうが良いかもしれません。
>それとも配線はそのままで光ケーブル1本で接続した方がよいのでしょうか?
これもテレビの仕様によってはその方が良い場合がありますので、やはり各機器の機種名や型番記載が欲しいです。。
書込番号:13671469
1点
クリスタルサイバーさん。
そうか、BDってレコーダーの可能性もあるのか。
プレーヤーしか頭になかったです(笑) プレーヤーなら別にリンク効かなくてもかまわないかなぁと思ったたんですけどね。
書込番号:13671519
1点
初心忘れてしもうた様、口耳の学様、ずるずるむけポン様、クリスタルサイバー様
皆さまほんとうに早くから回答いただきありがとうございます。感激です。
さて、続きになってしましますが・・・
使用している機器の型式ですがそれぞれ東芝でTVは55F1 BDはRD-BZ810 です。
いかがでしょうか?皆さまに頼ってしましますがご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:13672533
0点
BZ810はV30HDX経由でF1に接続して、他は直接TVに接続でいいんじゃないかな。
BD収録のHD音声の再生には上記の接続が必須ですが、CATV STBとリンクシアターのAAC5.1chはF1に直接接続しても再生可能ですし。
書込番号:13672556
1点
テレビは55Z1ならHDMI入力されたドルビー音声とAAC音声はスルーされますので、V30経由でもテレビ直接でもどちらでもよさそうです。
ですので、BD機だけV30に接続して、STBとリンクシアターはテレビにHDMI接続でも音声フォーマット的には問題ないですよ。。
書込番号:13672567
![]()
1点
現状の接続でも制限は少ないのでそのまま運用でいいと思いますよ。
BDレコーダーをアンプを使わずテレビだけで使用するときだけスタンバイスルー機能を利用します。
別配線してもいいならレコーダーとテレビをアナログ端子で接続してもいいです。
ただしD端子は解像度制限があります。
書込番号:13672709
![]()
1点
一部ソフトが、5.1で、再生できない可能性がありますから、できればBDだけはアンプとHDMI接続しておいた方がいいでしょうね。
口耳の学さんのおっしゃるようにTVとBDはそれ以外に別にD端子ケーブルと赤白ケ−ブルでつないでおいたいた方が普段使いやすいと思いますよ。
アンプは週末とかしか使わないとしたらスタンバイスルーとリンクはきっておいた方が無難かと思われます。
書込番号:13672768
![]()
1点
ずるずるむけポン様、クリスタルサイバー様、口耳の学様、初心忘れてしもうた様
ほんとうに早々にご回答いただきありがとうございます。涙です。
皆さまのお助けから
TV側
HDMI1 (ARC対応)にBD
HDMI2 CATV(TZ-LS300F)
HDMI3 LINKTHEATER(BUFFALO)
アナログ1 D端子を使用したBD
アナログ2 wii
BD → HDMI1(V30HDX)HDMI OUT → TV HDMI1(ARC対応)
機器の設定として・・・(自信がないのですが)
スタンバイスルーのOFF
→V30HDV設定でパワーコントロールをOFFとする(アナログ1で視聴)
(V30HDXがOFFでTV側HDMI1で視聴する場合はパワーコントロールをON)
リンクを切る
→TV側設定でHDMI連動機能を使用しないとする
このような設定にしようと思います。
オイオイと思うところがありましたらご指導ください。
再度、よろしくお願いいたします。ご迷惑をお掛けします。
書込番号:13673674
1点
先のレスでも書きましたが、D端子接続では解像度に制限が掛かります。
内蔵チューナーでHDDに録画した番組の視聴だけならいいのですが、市販BD等もテレビだけで再生するなら注意が必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/D_terminal/index.html
書込番号:13675264
1点
口耳の学様、皆様
ありがとうございます。
注意しながら上の配線でいこうと思います。
また、皆様も最後まで素人にお付き合いいただきありがとうございました。
ハード、ソフト面でまだ仮設置なのでこれからサラウンドスピーカの天吊り等
勉強しながらやっていこうと思います。私の枠を出た問題がありましたら
またご指導ください。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13675439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







