このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年6月11日 08:53 | |
| 0 | 2 | 2011年6月13日 16:26 | |
| 1 | 7 | 2011年6月8日 12:17 | |
| 0 | 2 | 2011年6月6日 10:50 | |
| 2 | 6 | 2011年6月5日 22:19 | |
| 8 | 18 | 2011年6月5日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
1つ質問させて下さい。
TV(AQUOS)は(ファミリンク未対応)、もちろんARC機能なし。
この場合はTVとV30HDXを光ケーブルで接続しようと思っています。
当たり前ですが、上記接続であれば別々に電源をON・OFFしないといけないのですよね?
やはりTVの電源を入れて、V30HDXの電源も入れてとなると少し億劫になってきます。なんか裏技的に私の環境下でTVとV30HDXの電源が連動する方法はありますか?
ご教示願います。
0点
テレビがリンクに対応しないなら電源操作は個々で行うことになります。
裏技というほどでもないのですがマクロ機能搭載の学習リモコンを使えばボタン一つで両方起動します。
書込番号:13113912
![]()
2点
口耳の学さん
本当にいつもクイックな返答、助かります。
そうですね、その手がありましたね。その手でイキます。
そこでもう1ついいですか?
早速ネットで検索したのですが、SONYのRM-PLZ530DにてTVとV30HDXの電源ONは簡単にできますかね?
少し板違いになるかもしれませんが、お教え頂けないですか?
宜しくお願いします。
書込番号:13113953
0点
マクロ機能もありますし、他社製品のリモコンコードもある程度インプットされているので操作は可能でしょう。
簡単かといわれると?マークが付きます、学習リモコンは快適に操作するまでの作業が結構大変ですし、操作を覚えるのも人により大変です。
参考までにiPhoneやiPod touchを所有されているならこんな製品もあります。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110521/etc_l5r.html
書込番号:13115064
0点
口耳の学さん
またまたありがとうございます。
Iphoneのやつも面白そうですね。この世の中何でもあるんですね。。。
でも今回はSONY製のもので解決しますっ!
あとはV30HDX、いつ買うかだけとが悩みの種となりました。
これだけは自分の財布と相談するしかないですね(笑)
書込番号:13117138
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こちらの付属ウーファーを使用せずにSL-A250のウーファーを使用しております。
SL-A250は、電源連動機能がないので、サンワサプライのTAP-RE27Mの連動タップを使用して電源連動しております。
このアンプの電源を入れると、ウーファーも電源が入るので助かっているのですが、ブルーレイを接続し、ブルーレイの電源を入れると、ウーファーのみ電源が入ってしまいます。
アンプの設定でスタンバイモードになっているからだと思いますが、ウーファーは、アンプの電源を入れた時のみ、電源が入るような設定はできないのでしょうか?
おそらく設定上、仕方ないのかもとも思っております。
0点
レコーダーの電源をとる位置がタップに限らず他のコンセントでも同じ現象なら、アンプがレコーダーの電源に反応してスタンバイ状態を維持していてもわずかに電流が流れているのでしょう。
リンクを解除してもいいならリンク設定をOFFにしたり、タップの感度調整で回避できるか試す程度でしょうか。
書込番号:13109340
![]()
0点
口耳の学さん>
ありがとうございます。感度調整でもできなかったので、これは、仕様ということで、諦めます。ありがとうございました。
書込番号:13127334
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
音質Upを目指していて、ほぼこのV30HDXに決めてはいるのですが、センタースピーカーで悩んでいます。
ミーハー的な考えなのですが、V30HDXのオプションとして設定されているD-108C、、、デザインが余り気に入りません。
そこでD-077Cに惹かれているのですが、下記点はいかがですか???
@接続は可能か?
A(接続可能として)D-108CとD-077C、音質的にはいかがなものか?
どなたかご教示願います。
また1つ素朴な質問なのですが、予定ではAQUOSとこのV30HDXを光デジタルにて直接入力する予定なのですが、AQUOS本体のスピーカーからも音は出力されるのですか? ※AQUOSファミリンク未対応です
またまたファミリンク未対応の機種をHDMIにてV30HDXに接続した場合、何らかのメリットはあるのですか?
長文、またド素人の質問ですいません。宜しくお願いします。
0点
D-077Cの接続はできます、ですがセンタースピーカーはフロントスピーカーと特性を合わせるため同じシリーズから選ぶのが一般的です。
V30HDX付属スピーカーとのバランスがとれるなら選んでもいいでしょう。
リンク非対応のAQUOSとの接続は、光ケーブルで接続すればテレビのスピーカーもV30HDXのスピーカーも同時に再生します。
この場合テレビのスピーカーのボリュームを0にしたりミュートにすることで対応します。
HDMIケーブルの接続はテレビだけなら意味は無いです、V30HDXのHDMI入力に機器を繋げるならアンプを通してテレビに映像を出力するため使用します。
書込番号:13103661
![]()
0点
@接続は可能です。
Aセンタースピーカーとしての役割(台詞の聞き取りやすさ、左右の繋がり)は、D-077CもD-108Cもじゅうぶんに果たすはずです。
私もV30HDXのユーザーですが、フロント、センター、リアの各スピーカーは実際に試聴して選びました。音質の好みは、自分の耳で判断するしかないです。
ちなみにセンターは、YAMAHA NS-C310を使用しています。
リンク非対応のTVと光デジタル接続をすれば、TVとV30HDXから音が出ます。
HDMI接続については、TVとV30HDXのみしか使用する機器が無いのであれば、必要ありません。
書込番号:13103718
0点
既に回答は出てますが・・
>予定ではAQUOSとこのV30HDXを光デジタルにて直接入力する予定なのですが、AQUOS本体のスピーカーからも音は出力されるのですか? ※AQUOSファミリンク未対応です
リンクさせないのであれば、両方から音がでるのでV30利用時はテレビは消音して使用することになりそうです。。
>ファミリンク未対応の機種をHDMIにてV30HDXに接続した場合、何らかのメリットはあるのですか?
その機器にもテレビにもよりますが、旧型のアクオスの場合はレコなどHDMI機器をテレビに接続してテレビ経由で光出力すると、BDやDVDソフトなどのドルビーデジタルやDTS音声で聞くことが出来ないと思います。。
ですので、それらの音声フォーマットでの再生を考えると、HDMI機器はV30に接続して、V30からもHDMIでテレビに出力する方法になります。。
ただ、HDMI機器がBD機でなければ、HDMI接続はV30ではなくテレビに直接接続して、そのHDMI機器から更に光ケーブルでV30に接続して、こちら側の音声で聞くようにすれば、ドルビーなどの対応は可能になります。。
BD機の場合はBDソフトのHD音声で出力することが可能で、このHD音声で聞く場合は対応したアンプ・・・V30に直接HDMIで接続しないと聞くことができませんので、前者の接続をお勧めします。。
書込番号:13105617
0点
口耳の学さん、ずるずるむけポンさん、ありがとうございます。
特に口耳の学さん、いつも早いレスポンスで助かってます。
質問の件は理解できました。
しかしやはり「デザイン的」にD-077Cにしたいです。
もちろん視聴できる店舗も近くにないので、皆さんの意見にて決定したく思います。
同シリーズにて揃えるのは当たり前かと思うのですが、素人がデジタル放送を聞くレベルで大きな「差」は出るものでしょうか?
結局自分の耳で視聴するに越したことはないとは重々承知ですが、田舎住まいなものですからNGなんです。
皆さんの経験談で結構です。是非お声を聞かせて下さい。
おねがいします。
書込番号:13105622
0点
試聴できない環境であるならば108Cをオススメします。
…が、デザイン重視で077Cを選んでも、077Cしかセンタースピーカーを知らないんであれば、
V30HDXとの組み合わせで、違和感があるのか?ないのか?よくわからないだろうし、別に問題ないんじゃないですかね!?
仮に違和感があるにしても、若い女性の声がオッサンに聞こえるなんて事はありませんし(笑)
書込番号:13105660
![]()
1点
>同シリーズにて揃えるのは当たり前かと思うのですが、素人がデジタル放送を聞くレベルで大きな「差」は出るものでしょうか?
とりあえず音質が変わることは確実ですが、確かにその差をどう感じるかはご自身の感覚次第になると思います。。
ただ、センタースピーカーは特にセリフの出力がメインになるので、バランスの問題もそうですが、その音で聞きやすいかどうか・・・ってのも重要になります。。
D-077Cは構造的にも違うスピーカーなので、その辺が聞いてみないと何とも言えないってのが正直なところですね。。
バランスの問題も同様で、使用する方が聞いてみて判断するしかないですよ。。
音が聞きやすいか・・・気持ち良い音か・・ってのは、素人とか関係なくご自身の感覚の問題ですからね。。
ただ、単純にオーディオとして考えると細かく音の違いなどがかかわってきますが、リビングシアターの場合はスタイル的なことでも使用満足度は上がると思いますので、例え細かなバランスが悪くても気にならない場合もあると思いますよ。。
質問されれば、第三者の意見では確実なD-108Cの方が良い・・ってだけですね。。
書込番号:13105668
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、ご返信ありがとうございます。
確かに仰る通りだと思います。
特に「リビングシアターの場合はスタイル的なことでも使用満足度は上がると思いますので、例え細かなバランスが悪くても気にならない場合もある・・・」と頂いて、この点に重きを置きたく思ってます。
本当にホームシアターを導入する満足感と、リビングのスタイリッシュUpも自身の根底にはあるので、上記ご意見を尊重したく思います。
ありがとうございました。納得です。
書込番号:13105927
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
iphoneを接続して曲をかけることはできますか?
またその場合どう接続したらよいのか教えて下さい。
あと別売りでiPod専用RI Dockを買ったのですが音がでません。
ipodは3世代くらい前のやつです。
何か特別に設定したりする必要があるのでしょうか?
説明書読んでもいまいちわからなかったです。
教えていただければ助かります!よろしくお願いします!
0点
RI DockはiPhone非対応なのでしょうか?対応しているならDockで接続するといいです。
Dockで再生できないのは単純に入力を変更していないということは?
簡単な方法として、iPhoneのヘッドホン端子を赤白端子に変換して接続することもできますね。
書込番号:13097203
0点
既に回答はありますが、お持ちのドックでiphoneは聴けませんか?
どの機種か分かりませんが、対応してるドックもあるようですし・・・
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#nds1000
一応確認ですが音声はRIケーブルだけでは出せませんよ。。
おそらく光ケーブルで接続する感じになりますので、接続したらアンプの入力切替を行って確認してみてください。。
iphoneがドックに対応してなければ、ヘッドホンジャックから変換ケーブルで接続して対応する感じですね。。
3.5oステレオミニプラグ⇔赤白RCAの変換ケーブルを使用します。。
ミニプラグ側はモノラルや4極ではなく、ステレオの抵抗なしを選んでください。。
書込番号:13097667
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ホームシアター初心者です。
2.1chで利用しています。
現在、フロントスピーカーをテレビ幅とほぼ同じ位置に配置しているのですが、
より臨場感を得るためにはもっと離して置いたほうがよいのでしょうか。
参考までに環境は以下の感じです。
・テレビ :37インチ
・テレビまでの距離 :2.4m
・ソファーの幅 :1.8m
また、例えばスピーカーを広めに置いた場合や、視聴位置より高く置いた場合、
スピーカーの向きを視聴位置の方向へ向けた方がよいのでしょうか。
アドバイス頂けると有難いです。
よろしくお願いします。
0点
スピーカーを離して設置すれば、現状よりは音の広がりは感じられるでしょうね。
ただ2.1chの状態でスピーカーの左右を広げすぎると、音の繋がりが悪くなる感覚を私は覚えます。
臨場感を増したいのであれば、3.1CH…可能ならば5.1chに増設するのが一番だと思いますよ。
書込番号:13094344
![]()
1点
テレビの幅に対しての比較ではなくリスナーの位置から見て各スピーカーの配置を決める感覚の方がいいです。
リスナーを中心に同心円上に配置する方法が理想となり、角度もある程度理想の配置が定められています。
とはいえこれは2.1ch以上のマルチチャンネルでの例なので、2.1chの場合は同心円上はいいとしてリスナーとスピーカーの角度を均一にする二等辺三角形の位置にします。
角度はリスナーとテレビを0°を基準に30°程度を目安に仮配置して微調整するといいでしょう。
スピーカー自体の角度も若干リスナー側に向けるといいです、ただし高さは原則リスナーの耳の高さを推薦します。
角度を広げれば臨場感も向上するかと思いますが、バランスも肝要なので仮設置し微調整して位置決めするほかないです。
書込番号:13094351
![]()
0点
ずるずるむけポンさん、口耳の学さん
アドバイスありがとうございます!!
>ただ2.1chの状態でスピーカーの左右を広げすぎると、音の繋がりが悪くなる感覚を私は覚えます。
なるほど。
2.1chで左右を広げすぎるとそんな問題もあるのですね。
センタースピーカーの購入も検討してみようかと思います。
3.1chにすると全然違うのでしょうか?
若干広めにとっても大丈夫になるのでしょうか?
>テレビの幅に対しての比較ではなくリスナーの位置から見て各スピーカーの配置を決める感覚の方がいいです。
なるほど!
言われてみれば、確かに!ですね!
>角度はリスナーとテレビを0°を基準に30°程度を目安に仮配置して微調整するといいでしょう。
今の位置(テレビ幅)だと30°以下と思うので、もう少し広げてみます。
あとは微調整して違和感ないところにしてみます。
広げすぎないように注意して(^^;
ただ、高さは置き場の関係で、
耳の位置より20cm〜30cmほど高い位置になってしまうのです。。
これって聞こえ方に影響ありますでしょうか?
書込番号:13094526
1点
センタースピーカーの追加で音の繋がりは良くなるでしょうね、セリフの再生にも効果あります。
高さはできれば耳の高さ似合わせるのがいいのですが、距離が2.4mあるならそれほど問題にならないでしょう。
天地逆に設置してツイーターを下にすることでカバーする手もありますね。
書込番号:13095589
0点
口耳の学ぶさんの書き込みの通りです。
私も同じV30HDXユーザーとしては、スレ主さんにも5.1chに増設して頂いて、新しい世界を体験して欲しいです(笑)
書込番号:13095677
0点
口耳の学さん、ずるずるむけポンさん
お返事ありがとうございます!
買うときは2.1chで十分と思ってましたが、浴が出てしまいますね(笑)
今はセンタースピーカーの購入を前向きに考えています!
>天地逆に設置してツイーターを下にすることでカバーする手もありますね。
こんな方法もあるのですね。
"それほど問題にならない"との事ですが、
やらないよりやった方がよいのですよね?
>新しい世界を体験して欲しいです(笑)
新しい世界ですか!
あまりお金をかけるつもりは無かったのですが、
3.1chにしたらしたで、また浴が出てきてしまいそうですね(笑)
まずは3.1chとの違いを感じてみたいと思います。
書込番号:13096054
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
以前より購入のタイミングを考えていて、ようやく先月当機を購入しました!
こちらの書き込みを参考にしてセンタースピーカーも同時購入し大変満足しています。
ただPCからの音声が出てこないのです。。
以前も質問させていただいていて色々試行錯誤試してはみたのですが、
PCにもそれほど詳しくないせいかわかりません。。
是非教えてもらいたいです。
東芝dynabook EX1/524CDET
古めのPCだと思いますが、赤白のコードをアンプのライン1に接続しました。
そしてアンプをライン1に入力切換にしても音声が出てこないのです。。
PCの音声が入力になってるかもしれないと思い、
PCのサラウンド設定のところを色々見て触って試しているのですがわかりません。。
教えていただけると助かります。どうかよろしくお願いします!
0点
PCから音声が出ているか確認できませんか?ヘッドホン等接続して再生してみたいです。
接続ケーブルも抵抗入りを使っていると音がち小さくなってしまいます、ボリュームを上げてわずかでも音が出ているのならその可能性が高いです。
書込番号:13081348
![]()
1点
一応確認ですが・・・
PCがテレビチューナー内蔵のようですが、PC側の赤白端子はおそらく入力端子だと思いますよ。。
出力はヘッドホン、ラインアウト端子になるようなので、そちらから赤白変換ケーブルで出力する感じですね。。
上記が間違ってないなら音は出そうですが、PC側の音量も確認してみてください。。
書込番号:13081750
![]()
1点
口耳の学様、クリスタルサイバー様
いつも迅速かつ的確なアドバイスありがとうございます!
PCからは音声が出ております。イヤホンをつけても聴く事ができます。
BASE-V30HDX のスピーカーからはライン1に入力切り換えして、
PCの音声を上げ下げしたり、BASE-V30HDXの音量を上げ下げしたり、
イヤホンをつけて音量調整しても、BASE-V30HDXのスピーカーから音は出ていないようです。
接続ケーブルというのは赤白黄色のコードの事ですよね?
これが抵抗入りの可能性があるということで音が小さくなるというのですか。。
しかし音声を大きくしても出ていないように感じます。。
店員さんの話では、クリスタルサイバー様のおっしゃるよう
PCの赤白端子は入力端子かもしれないとの事でした。。
>出力はヘッドホン、ラインアウト端子になるようなので、そちらから赤白変換ケーブルで出力する感じですね。。
色々と勉強不足なのでわからないのですが、
イヤホンのコードの片方が赤白端子になるコードが市販で売ってるという事なのでしょうか?
すみません、私の解釈の仕方が間違っているかもしれません。。
度々失礼します。よろしくお願いします!
書込番号:13082550
0点
とりあえず仕様表を見た限り、PC側の赤白端子は入力端子だと思います。。
ですので、PC側もV30側も赤白端子のケーブルで接続されてるなら、音声は出ないとはずです。。
>イヤホンのコードの片方が赤白端子になるコードが市販で売ってるという事なのでしょうか?
売ってますよ。。
家電量販店なら欠品でない限り必ずおいてあると思います。
ピンジャック側(3.5oミニプラグ)はステレオ、モノラルとあるので、ステレオで普通の抵抗なしを選んでください。。
こんなのですね。。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/60911
書込番号:13082572
![]()
1点
クリスタルサイバー様!
超迅速なご返答ありがとうございます!!!
教えていただいた商品を早速購入してストレス解消したいと思います!
ありがとうございました!!!
ちなみにさっき、、PC側に接続していた赤白端子を抜いて
PCのイヤホン部分に接続してみると、、ガガガッとあまりよくないような音が
BASE-V30HDXのスピーカーからしました。。
壊れなければいいのですがあまりよくない行為ですよね。。以後気をつけます!
書込番号:13082597
0点
クリスタルサイバー様に教えていただいたケーブルを購入して、
BASE-V30HDXのスピーカーからPCの音声を出すことができました!ありがとうございます!
ただ、、テレビとレコーダーでいつも利用している30くらいの音量よりも
PCからライン1で利用している音量はかなり小さくて60くらいで聴いています。。
そしてもう一つ質問したい事があります!
ソニーヘッドホンMDR-RF7100を、
BASE-V30HDXに通してテレビとレコーダーで現在利用しています。
しかしPCからの音をヘッドホンから聴く事はできないようです。。
接続方法や設定を変えたり、新しく光デジタルケーブルを接続するとかして
ヘッドホンからPCの音声をひろう事はできないものでしょうか。。
重ね重ね教えていただけると助かります!よろしくお願いします!
書込番号:13088298
0点
音量ですがPC側のボリュームはあげていますか?
それでも音量差が激しいなら、アンプのインテリボリューム機能で調整する手もありますね。
DS7100は光入力2系統とアナログ入力1系統ですが、残りの空き端子はありますか?
PCですからUSB接続のサウンドデバイスを増設すれば光デジタル端子を増やすこともできますし、DS7100に光セレクター等繋げて端子を増やすこともできます。
現在の機器構成と接続方法を書いてみてください。
書込番号:13088929
1点
口耳の学さんの回答にもありますが、PC本体側の音量を確認してみてもよさそうですね。。
あと再生ソフトの音量の方も確認してみたほうが良いです。。
ヘッドホンの件も回答があるようにお持ちの機器などによって方法が変わってくると思いますが、単純に赤白RCAのセレクターで対応しても良いと思います。。
もしくは分配ケーブルか・・・
こんなのですね。。
http://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB.asp?code=384
もしくはデバイス増設で光接続と併用するとかって感じです。。
書込番号:13089841
1点
口耳の学様!クリスタルサイバー様!
いつも迅速かつ的確なアドバイスありがとうございます!
音量は、PC側の音量を最大限にあげたら解消されました。。
初歩的な問題で申し訳ありません。。気がつきませんでした。。
現在の接続方法は、
TH-P42G1→HDMI→(BASE-V30HDX)←HDMI←DMR-BWT1000、PS3→HDMI→BASE-V30HDX。
TH-P42G1→光デジタルケーブル→BASE-V30HDX(デジタルoptical in3)
DMR-BWT1000→赤白ケーブル→MDR-RF7100
BASE-V30HDX(デジタルoptical in2)→光デジタルケーブル→MDR-RF7100(デジタルイン2)
PS3→光デジタルケーブル→MDR-RF7100(デジタルイン1)
PC→赤白ケーブル→MDR-RF7100(INPUT LINE1)
MDR-RF7100のデジタルアウト1,2は何も接続していません。。
以上だと思います。。大丈夫でしょうか。。
よくない配線の仕方をしているかもしれません。。
よろしくお願い致します!
書込番号:13089964
0点
まことにすみません!!間違えた箇所がありました!!
>PC→赤白ケーブル→MDR-RF7100(INPUT LINE1)
MDR-RF7100ではなくBASE-V30HDXでした。。
書込番号:13090002
0点
>BASE-V30HDX(デジタルoptical in2)→光デジタルケーブル→MDR-RF7100(デジタルイン2)
とりあえずこの接続はいらないのでは?・・というか両方インなので意味がないですよ。。
お勧めというかですが・・7100には光のスルー機能がありますので、そちらも利用してヘッドホンで聞きたい機器の優先順位をきめて接続した方が良いですね。。
全てなら光セレクターが必要になります。。
あとPS3はHDMIと光の同時出力では片方が2CHのPCM音声になりますので、その辺も検討されたほうが良さそうです。。
まずセレクターなしで考えると、7100には光入力が2系統しかないので二つの優先機器を光で接続します。。
その片方がテレビならスルーアウトからV30にテレビ接続すればスルー機能で同時利用が可能です。。
選んだ両機がテレビでないならHDMIでもV30と接続されてますので、スルーの必要性はとりあえずないです。。
7100のアナログ端子はPCから分配などでV30と7100に接続でOKですね。。
書込番号:13090027
1点
クリスタルサイバー様!
超迅速なご返答ありがとうございます!!!
素人な私には少し難しさを感じますが、、ここまで丁寧に教えていただいたので
自分でも努力して文明の利器。。を使いこなしていきたいと思います。。
度重なる大変貴重なアドバイス、ありがとうございました!!
書込番号:13090087
0点
何度もすみません。。先程からずっと頑張ってはみたのですが。。
クリスタルサイバー様と、口耳の学様のアドバイスを元に接続設定を行っております。。
>BASE-V30HDX(デジタルopticalin2)→光デジタルケーブル→MDR-RF7100(デジタルイン2)
とりあえずこの接続はいらないのでは?・・というか両方インなので意味がないですよ。。
この不必要な光ケーブルを、
光のスルー機能を利用して使う事は意味がある事なのでしょうか。。
MDR-RF7100(through digital out 1)→光ケーブル→BASE-V30HDX(digital optical in2)
今のままでは特に意味がないのでしょうか。。
MDR-RF7100の配線を全てはずしてから行うのでしょうか。。
利用頻度が高いのはレコーダーです。
BASE-V30HDXを使用するのもヘッドホンで使用するのも基本はレコーダーです。
PS3はあまり利用していません。。
なので優先順位は、@レコーダー、Aテレビ、BPC、CPS3といったところです。。
>あとPS3はHDMIと光の同時出力では片方が2CHのPCM音声になりますので、その辺も検討されたほうが良さそうです。。
PS3の利用は、BASE-V30HDX が基本です!ヘッドホン利用はそこまで必要ではありません。。
2CHのPCM音声というのはどちらかというとよくない音声の事ですよね?
ヘッドホンへの音声をその2CHのPCM音声に設定する事は可能なのでしょうか?
それからふと後ろの配線を見ていて思ったのですが、、
BASE-V30HDXのdigital coaxial in1という配線は利用する必要はないのでしょうか。。
こちらからの方が音がよくなるといったような事があるのでしょうか。。
頼りすぎて甘えているとは思うのですが。。度々すみません。。ご教授ください(泣)
なんだか配線の接続をしていたら不具合がでてきました。。
ちゃんと映像も音声も出ていたのですが、
PS3の映像がでてきません。。音声だけがきこえます。。
BASE-V30HDXの入力切り換えでPS3に合わせて、
RIHDを押してONにしても映像がでてきません。。
書込番号:13090455
0点
PS3の件ですが、今、入力切り換えしてみると、
なんとレコーダーで利用しているHDMI1で映像がでていました!
不思議に思い、レコーダーを操作して録画番組を見てみようとしてみると
映像が切り換わり再生できました。。
相変わらずHDMI2からPS3の映像はでてきません。。
BASE-V30HDXの配線は確かにレコーダーがHDMI1で、PS3 がHDMI2です!
混合しているのでしょうか。。BASE-V30HDXの初期不良なのでしょうか。。
それとも接続、操作に問題があるのでしょうか。。
さっぱりわからなくなってしまいました。。
書込番号:13090491
0点
光ケーブルでの接続ですが、レコーダーを優先するならレコーダー→光ケーブル→DS7100は確定でしょう。
テレビの音声も再生するのですから、テレビ→光ケーブル→DS7100→光ケーブル→V30HDXも配線します。
PCの音声はアナログでV30HDXへ接続しているので、ヘッドホンで再生するには工夫が必要です。
オーディオセレクターを利用したりアナログ音声を分岐するケーブル等で対応します。
V30HDXの光入力はテレビとの接続の他に光出力を持つ他の機器を接続できるというだけなので、接続する機器がないならそのままでいいです。
不具合は接続変更を繰り返しているうち何らかのトラブルが起こっているのかもしれません、一度リセットしてから各種設定をやり直してみてください。
書込番号:13090801
1点
口耳の学様!
いつも迅速かつ的確なアドバイス本当にありがとうございます!
先程は頭に血がたくさんのぼっていたせいかパニックになっていたようです。。
食事して風呂に入って落ち着いてみて、再度接続設定にトライしてみました!
口耳の学様とクリスタルサイバー様のアドバイスを再度読み返して考えた結果、
素人ながら理解を深めたと実感しております!
PS3も映像を見る事ができました!
レコーダーのHDMI1をそのままにした状態で、
レコーダーのリモコンで入力切り換えをするのではなく、
BASE-V30HDXの入力切り換えでHDMI2に切り換えて映像も音声も見る事ができました!
振り返ると初歩的なミスだったと実感しております。。
>光ケーブルでの接続ですが、レコーダーを優先するならレコーダー→光ケーブル→DS7100は確定でしょう。
アナログケーブル(赤白)の方が音が大きくてクリアに聞こえるようなので、
DS7100購入時に同封されていたアナログケーブル(赤白)を使って、
DS7100→アナログケーブル→BASE-V30HDXでもいいのでしょうか。。
PCからの音声をヘッドホンで聴く事に工夫が必要との事、、大変よくわかりました!
貴重なアドバイスを参考にさせていただきまして対応したいと思います!!
いつもありがとうございます!
書込番号:13091931
0点
レコーダーの接続はアナログ接続でもいいのですが、デジタルで接続しないと5.1ch音声のままDS7100に出力できません。
再生するソフトがDolby Digital/DTS/AACの5.1ch音声なら、デジタルの光ケーブルで接続したいです。
アナログ接続の音質がよく感じたのなら、アナログ接続で疑似サラウンド再生するのもいいでしょう。
接続方法はDS7100からV30HDXには出力できないので、レコーダー→アナログケーブル→DS7100でしょう。
書込番号:13092944
1点
口耳の学様!
いつもありがとうございます!
>レコーダーの接続はアナログ接続でもいいのですが、デジタルで接続しないと5.1ch音声のままDS7100に出力できません。
再生するソフトがDolby Digital/DTS/AACの5.1ch音声なら、デジタルの光ケーブルで接続したいです。
そうなのですね!大変よくわかりました!ではデジタルで接続したいと思います!
>接続方法はDS7100からV30HDXには出力できないので、レコーダー→アナログケーブル→DS7100でしょう。
はい、わかりました!先程の書き込みでV30HDXとDS7100と間違えて書いてしまいました。。
この度も大変お世話になりました!ありがとうございました!
書込番号:13093968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







