このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2011年2月1日 23:16 | |
| 5 | 3 | 2011年1月25日 17:56 | |
| 0 | 6 | 2011年1月27日 21:08 | |
| 0 | 10 | 2011年1月22日 16:03 | |
| 4 | 3 | 2011年1月20日 21:11 | |
| 0 | 4 | 2011年1月17日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ついに念願のBASE-30HDXを購入しました。
同商品を使おうと接続しようとしましたが、初めてのホームシアタースピーカーを購入したので、接続方法がいまいち分かりません。(泣)
現在、PS3とテレビとPCをHDMIで接続していますが、ホームシアタースピーカーを設置すると配線がごちゃごちゃになってしまいます。(´・ω・`)ショボーン
どなたかいい接続方法を教えてください。m(__)m
ちなみに機械は
PS3 PC(自作HDMI端子有り) テレビ(REGZA42型Z1) PS2
で端子は
HDMIケーブル 3本 光デジタルケーブル1本 D端子ケーブル1本
が現在有ります。
素人の為、大変迷惑をかけますがご教示願います。(゜o゜)
1点
ユーザーでは無いのですが、取説を見て下記のような配線ではないかと思います。
HDMIの接続 取説P24
SA-205HDX HDMI(OUT) → レグザ HDMI(1)
SA-205HDX HDMI(1) ← PC
SA-205HDX HDMI(2) ← PS3
デジタル機器の接続 取説P26
SA-205HDX OPTICAL(2) ← レグザ 光音声デジタル出力
PS2の接続方法は分からないのですが、D端子ケーブルがPS2の物であれば
PS2 D端子 → レグザ ビデオ入力(1)D端子
音声は 取説P27
SA-205HDX LINE1(L) (白色線) PS2
SA-205HDX LINE1(R) (赤色線) PS2
SA-205HDX LINE2(L) (白色線) レグザ ビデオ入力(1) 左
SA-205HDX LINE2(R) (赤色線) レグザ ビデオ入力(1) 右
誤記があるかもしれませんがご容赦下さい。
書込番号:12575165
2点
テレビとV30HDXはHDMIケーブルで接続します。
PS3はHDMIケーブルでV30HDXに接続でいいでしょう、BDの再生をしない又はHDMIからロスレス/マルチチャンネルリニアPCM音声を出力しないPCなら、PCも同じようにV30HDXでもいいですしテレビに接続してもいいです。
PS2はテレビに接続することでテレビ経由でV30HDXに出力できますが、デジタル接続するならPS2とV30HDXを光ケーブルで接続します。
書込番号:12575433
2点
PS3のようなBD再生機の場合はHDMIでアンプに直接接続しないと、BDソフトのHD音声で聞けなくなるので一般的な接続だと・・・
PS3→(HDMI)→V30→(HDMI)→テレビ (ARC端子)
PS2→(専用ケーブル)→テレビ
更にPS2でDVD映画などサラウンド出力したければ、
PS2→(光ケーブル)→V30 (ゲームだけなら必要ないと思います)
PCは再生したいソフトや必要な音声フォーマットで変わってきますので、BD再生ができHD音声で聞きたければV30に接続。
そうでなければテレビに接続してもよさそうです。。
テレビに接続した機器(PS2やPC)はテレビ経由でV30から出力可能ですし、PS2のアナログ音声でもV30側のモード変更でサラウンドにはなります。
PCの場合BDやDVDソフトのドルビーやAACフォーマットに関しては、テレビ経由でもV30で聞くことができますし、2CH音声でもPS2同様にサラウンド化は可能です。。
書込番号:12576145
![]()
2点
緋寒桜さん 口耳の学さん クリスタルサイバーさん
ご教示誠にありがとうございました。m(__)m
みなさんのおかげでスピーカーからいい音が流れています(*´ω`*)
価格.comでセンタースピーカーのD-108Cを購入して、実家から両親から10年前のONKYOのコンポのスピーカーを譲ってもらいましたので、フロントに上記スピーカーを使用し、リアにST-V30HDX(付属のスピーカー)を使用して5.1chにしました。(*^^)v
今は5.1chでBDやDVDの映画を視聴しています。
あとiPodも持っていますのでND-S1も購入してつないでいます。
D端子ケーブルはPS2ではなくてWiiの物でしたm(__)m。PS2はアナログでつないでいます。
書込番号:12593287
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
同じインピーダンスの、違うタイプのスピーカーがあまっているので、下記のような接続をして複数のスピーカーを同時に鳴らすのって、意味がありますでしょうか?
http://www.kandashokai.co.jp/tips/impedance/impedance.htm
直並列つなぎを考えています。
基本は同じ音色のスピーカーで揃えたほうがいいことは理解しておりますが、こういう接続をしてアンプは壊れたりはしませんか?音に幅が広がったりするのでしょうか?
アンプに問題がなければ、音色は別にして、挑戦してみたいと思っていますが、無駄なことでしょうか?
1点
試してみるのも面白そうですが、サラウンドシステムで無闇にスピーカーを増やしてもあまりいいことはないです。
先ずは素直に5.1ch構成で再生してみて、リヤスピーカーを直列で増やす程度なら試してみるのもいいでしょう。
書込番号:12555502
![]()
2点
私も同感ですね。。
サラウンドに関しては特殊な方法でスピーカー数を増やしても出力されるチャンネル数が増えるわけではないので、逆に違和感などが生まれる心配もありますよ。。
試してみてもよさそうですが、あまりお勧めではないですね。。
書込番号:12558828
![]()
1点
口耳の学さま
クリスタルサイバーさま
ご返答ありがとうございます。
せっかくスピーカーもあまってるので、雰囲気だけでも7.1ch味わえないかなとかそんな思いつきでした。
現在5.1chですが、壊れないのであれば、接続を試してみたいと思います。たぶん違和感覚えて、元に戻すのでしょうけど…。
試してみて、良さそうだったら(素人判断ですが)、報告させていただきます。
こんな接続してる人とかって、いないのでしょうか?
書込番号:12559722
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
このクチコミを参考に、BASE-V30HDXを購入いたしましたが、皆様のアドバイスをお願いいたします。
使用している機器は、BASE-V30HDX、VIERA TH-P50V2、DIGA DMR-BWT1000です。
これらを次により接続しています。
(VIERAの接続ガイドをみますと、DIGAとの間にシアターを入れるようになっております。)
VIERA TH-P50V2 の映像音声入力1(ARC対応) を BASE-V30HDX HDMI_OUT へ接続し、
DIGA DMR-BWT1000 の映像音声出力1を BASE-V30HDX HDMI_IN1 に接続しています。
1.VIERA で見ていて、BSからCSへ又はその逆の場合にチャンネル変更すると、「プッ」と音がしてから
音声が切り替わります。又、VIERAの入力を切り替えた場合も同じです。
2.VIERA を見ていて、電源を入れておいてたDIGAを見るためHDM1(V30HDXを接続している)に入力を切り替えると、画面は5秒ほど、音声は7秒ほどおいて切り替わります。
このような状態は、正常な状態でしょうか、皆様の機器はいかがですか。
もうひとつお願いいたします。
VIERA_TH-P50V2 の映像音声入力1(ARC対応) を BASE-V30HDX HDMI_OUT へ接続し、
DIGA DMR-BWT1000 の映像音声出力1 を VIERA TH-P50V2 の映像音声入力2に接続した場合も、
VIERAの入力をHDMI2に切り替えることで、DIGAを見ることが出来るのですが、
3.DIGAを再生する最初のときに(1日の最初又は数時間あいだを置いた場合に)、音が途切れ途切れに
なることがあります。
これは、接続方法として間違っているので、音が途切れるのでしょうか。
0点
VIERAとDIGAそれぞれのデジタル端子への音声出力は
どうなっているでしょうか?
(ビットストリームなのかLPCMへ変換しているのか)
2番のVIERAからDIGAへの切り替えは
BASE-V30HDXの電源が入っている状態なのでしょうか?
HDMIスルーの状態でも一度切り替えれば
似たような環境だと遅いのは最初だけで
その後DIGAの電源を落とさなければ
即座に切り替わるようになります。
書込番号:12549881
0点
サン時間さん、返信ありがとうございます。
現在の設定ですが、
VIERAの「デジタル音声出力」は「自動」、
DIGAの「デジタル出力」は、3項目とも全て「ビットストリーム」となっております。
DIGAの説明書を見てみますと、準備編P.12では、「3D非対応アンプと接続する場合」でビエラリンク(HDMI)を利用する場合は、DIGAのHDMI(MAIN)端子とテレビ、テレビとアンプをそれぞれHDMIケーブルで接続するように記載されています。
P.13では、「3D映像を視聴しないとき」は、P.12のいずれかの方法で接続するように記載されていて、P.12の内容は、
「DIGA−AMP、AMP−TV」「DIGA−AMP、DIGA−TV」「ARC対応:DIGA−TV−AMP」「ARC非対応:DIGA−TV−AMP、TV−AMP(光ケーブル)」となっていて、お尋ねしました後段の接続も「可」のようですね。
2番のVIERAからDIGAへの切り替えは、DIGAの電源が入っている状態で入力を切り替えた場合ですが、1秒くらい早い場合もありますし、10秒ほどかかる場合もあります。
書込番号:12551923
0点
接続の問題ですが、とりあえずすべてが3D対応なので、
ディーガ→(HDMI)→V30→(HDMI)→テレビのARC対応端子
のほうが音質的には良いです。
その他の接続の場合でもリンクや使用自体は可能ですが、BDやDVD再生時などで、再生できない音声フォーマットが出てきます。。
ご質問内容ですが、
1は音声フォーマットや入力音声が切り替わる場合などでノイズが出ることはあると思いますが、あまりにも大きい音ならサポートに相談しても良いと思います。。(個体差もありますので)
2もアンプによっては数秒かかることは珍しくないです。。1同様に入力音声の切替作業や音声フォーマットデコードの切替をしてるので・・・
テレビ側のリンク動作の問題かもですね。。
3は不具合かケーブルの問題かもですね。。
端子変更やケーブル変更、本体リセットでも同様に起こるなら、やはりサポートに相談したほうがよさそうです。。
書込番号:12554337
0点
クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます。
1の「プッ」という音は、大きな音ではないのですが、少し気なりました。
2については、珍しくないことなんですね。
入力の切り替えについては、
上段の、ディーガ→(HDMI)→V30→(HDMI)→テレビのARC対応端子よりも
下段の、ディーガ→(HDMI)→テレビ(HDMI)、テレビ(HDMI)のARC対応端子 → V30(HDMI)
の接続で、テレビの入力切り替えをすると非常にすばやく切り替わるので、音が途切れなければこの接続で
使用したいと考えていました。
HDMIケーブルは、「PLANEX 4層シールド PET材皮膜 ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル」を使用しております。
HDMI接続や各機器の設定方法に疎く、不安がありましたのでお尋ねした次第です。
接続方法等に大きな誤りはないようですので、本体リセットしても再現するようなら、サポートに相談してみたいと思います。
サン時間さん、クリスタルサイバーさん、大変ありがとうございました。
書込番号:12556575
0点
もうサポートに連絡されたかもしれませんが、1に関しては私も同じような症状が出ます。
私の場合別件で新品に交換してもらいましたが、「プッ」というノイズは変わりませんでしたので、仕様かもしれませんね。
ただ、3に関しては不具合の可能性もあります。
症状は違いますが、私も初期不良に当たってしまいましたので…
書込番号:12567379
0点
Nightmare Residentさん ありがとうございます。
現在、リセットしまして
ディーガ→(HDMI)→テレビ(HDMI)、テレビ(HDMI)のARC対応端子 → V30(HDMI)
で接続し、様子をみております。
「プッ」というノイズは変わらなかったとのこですので、仕様なんでしょうね。
自分にとっては少し残念に思っています。
音が途切れる症状が再度出ましたら、サポートに相談しようと思っています。
書込番号:12569316
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今現在BDP-S370-HDMI-V30HDX-HDMI-XP05と接続しています。
下記の様に使いたいと思っていますが上手く出来ません。
1、アンプの電源を入れずにBDP-S370からDVDを直接TVで見られスピーカーから音を出したい。
2、ブルーレイを5.1chで見る時は電源はリンクさせないで手動でアンプの電源を入れたい。
今現在、知らない間にアンプの電源が入りかなり熱くなっている時があるので
使わない時はコンセントを抜いて使っています。非常に使い勝手が悪く困っています。
説明書を見ていろいろ設定の組み合わせをしていたらますます変になってきて困ってます。
初心者なので言われたとおりに設定しますのでTV,アンプ、プレーヤーの設定を教えて頂ければ助かります。
過去の口コミをいろいろ見ましたがぴったり合うのが無くダブるかもしれませんが質問させてください。
0点
手動で操作するならリンク設定を解除すればいいのですが、スタンバイスルーを利用するならリンクは有効でないと機能しなかったかもしれないです。
先ずはそれぞれの機器のリンクをオフに設定してみてください。
書込番号:12539492
0点
口耳の学さん、返信ありがとうございます。
リンクをOFFにするとおっしゃる通りHDMI機器を認識できませんと出ます。
よろしくお願いします。
書込番号:12539746
0点
うちも同じ機器です
>1、アンプの電源を入れずにBDP-S370からDVDを直接TVで見られスピーカーから音を出したい。
>2、ブルーレイを5.1chで見る時は電源はリンクさせないで手動でアンプの電源を入れたい。
どちらも可能です
●XP05
Woooリンク設定→Woooリンク制御:する、音声出力設定:TV
●V30HDX
HDMI Ctrl:On
ARC:Auto
Power Ctrl:On
TV Ctrl:On
●S370
本体設定→HDMI機器制御:入
書込番号:12539795
![]()
0点
追加です
>2、ブルーレイを5.1chで見る時は電源はリンクさせないで手動でアンプの電源を入れたい。
XP05のリモコンでアンプの電源が入ります
リモコンのWoooリンクボタン→シアターサウンドに切換
書込番号:12539812
0点
>1、アンプの電源を入れずにBDP-S370からDVDを直接TVで見られスピーカーから音を出したい。
2、ブルーレイを5.1chで見る時は電源はリンクさせないで手動でアンプの電源を入れたい。
1のスピーカーというのがテレビ内臓ならリンク設定はオンにしてスタンバイスルー機能を使い、WOOOの音声をテレビで聞くに切り替えれば、電源オン連動はされないと思います。
で、V30で聞きたいときにテレビの出力設定をシアターで聞くなどに変更すれば良いです。。
書込番号:12539956
0点
銀座ナイトさん、クリスタルサイバーさん返信ありがとうございます。
銀座ナイトさんの通り設定したら出来ました。
追加の件ですが
>XP05のリモコンでアンプの電源が入ります
これが曲者で意図しない時に勝手に電源がONになって困っていて
毎回コンセントを抜いていました。TVボードが密閉式で知らない間に電源が入ってアンプがかなり熱くなっている事が時々あったのです。
銀座ナイトさん、クリスタルサイバーさんの言う通り設定をして1はOKでした。
2はDVDをアンプを通して5.1ch試してみたらちゃんと音が出ていました。
TVのリモコンでアンプの音量調整も出来るようです。
アンプを通して5.1chで見る時は、そのままの設定で見るのではなく
Woooリンクボタン→シアターサウンドに切換をした方が良いと言う事でしょうか?これは毎回設定した方が良いのでしょうか?そのままシアターサウンドで
良いのですか?
映画鑑賞の時は5.1chで迫力ある映像と音を体感したく
ここの口コミを参考にOPのスピーカーを追加してこのセットを選びました。
何度もすいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12540165
0点
>Woooリンクボタン→シアターサウンドに切換をした方が良いと言う事でしょうか?これは毎回設定した方が良いのでしょうか?
シアターサウンドに変更するとアンプ電源も連動されますので、通常はテレビ出力にしておいたほうが良いです。
で、アンプで聞きたいときに変更して、また戻しておく・・・って使い方になるかと・・・
もしくはシアター設定にしておいて、電源連動後にアンプだけオフにする・・・って手もあります。。
使いやすいほうで・・・って感じになると思います。。
書込番号:12540205
![]()
0点
みなさん、素早い返信ありがとうございました。
説明書は何度も読んだのですが分かりずらいです。
大変助かりました。
書込番号:12540354
0点
>TVボードが密閉式で知らない間に電源が入ってアンプがかなり熱くなっている事が時々あったのです。
私はV30HDXの自動電源設定、AutoPowDownをOnにしています
電源を切り忘れていても信号が入力されなければ2時間でスタンバイ状態になりますよ
書込番号:12543409
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
前回、価格クチコミストさん達の協力・アドバイスをいただいて、このV30HDXを購入しようと現在動いているんですが(資金作り・部屋の模様替え)
ひとつ不安に思ってる事が…
今、私は賃貸の築20年ぐらいのマンションに住んでいるんですが、このV30HDXを購入して、映画やゲームのサウンドを楽しむ事はできますか?
せっかく購入してもV30HDXのポテンシャルを半分も引き出せないと買っても意味無いので…
家は以下のような環境です↓
■鉄筋コンクリート作り
■2階の角部屋(上の階は屋上)
■築20年ぐらい?
■一応防音カーテンを使用
■普段、REGZAの37インチのテレビで音量25〜30ぐらいで見てます
■アクション映画とかをたくさん見る
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>映画やゲームのサウンドを楽しむ事はできますか?
お住まいの環境とかで気にするのは、近隣に迷惑がかからない音量などだけだと思います。。
本機は壁面反射を利用するモデルではないので・・・
そういう意味で言えば、サブウーファーの音量などが気になりますので、性能を十分に発揮できるかどうかは微妙ですが、小音量でもサラウンド感や音質アップは見込めると思いますよ。。
書込番号:12535643
1点
ひとつ下のスレにも似たような事を書き込みましたが、
とりあえずV30HDXを設置してスレ主さんが望む音量で、隣家や階下の部屋にどのくらい響くか実際に試すことです。
私は集合住宅の1Fに住んでいたときは、菓子折り持って左右の部屋に挨拶に行ってどのくらい響くか実際に試しました。
隣人と揉めたくありませんでしたし、ビクビクしながらホームシアターを使いたくありませんでしたから。
書込番号:12535784
3点
ヘッドフォンでお聞きになられた方がいいと思います。
平成15年新築で床の厚さ20p(鉄金コンクリート)電話の会話が聞こえる事が有りました。 当時の建築基準法クリア済み。
水洗トイレの流す音。 階段歩く音。いびき。 後者2つの理由で退去した人が、2人います。
いびき。でうるさいと言って出た人は階段歩く音。がうるさい人でした。
書込番号:12537383
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日、日立xp05を購入後手持ちの古いアンプ、スピーカーで2chで視聴していましたが
皆さんのご意見を参考に、今回本機を購入しましたが、少し悩んでいます。
テレビの電源を一旦オフにしてオンのするとテレビのスピーカーになってしまいます。
アンプの電源を一旦オフにしてオンにしても同じことになります。
PS3-HDMI-V30HDX-HDMI-XP05-光ケーブル−V30HDXと接続しましたが、
音声映像は良いと思うのですが、テレビ、アンプどちらのリモコンでも
電源がリンクしません、どこか問題ありますでしょうか
0点
確認ですがV30HDXの説明書P55のHDMIコントロールはONになっていますか?
書込番号:12520733
0点
XP05のWoooリンク設定で、「音声出力設定」が「アンプ」になっているかどうか確認してください。
メニュー→各種設定→初期設定→外部機器接続設定→Woooリンク設定→音声出力設定→アンプ
書込番号:12521098
![]()
0点
ラジコンヘリさん
やってみました、最後TVになっていました。
アンプに切り替えることによって、テレビのオフオンのあとアンプスピーカーから
音が出るようになりました。
そして、そこのシステムオフ設定を「する」にしたことで電源も一緒に切れるように
なりました。ありがとうございました。
書込番号:12521685
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







