BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

BASE-V30HDX(B)

ツイーターに周波数帯域の広いユニットを採用したHDMI 1.4対応2.1chホームシアターシステム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:150W ウーハー最大出力:60W BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 接続について

2010/11/28 00:58(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:24件

悩みに悩み、気に入った当機種を先日購入しましたが、接続に悩んでいます。

接続機器は
TVは、シャープの「LC37GE2」(4年前に購入 古い・・・)
BDは、パナDIGA DMR-BW870

悩んでいるのはここのクチコミで皆さんが記載している電源の連動性です。
私のはTVが古いためか(RIHD非対応)、連動していません。
BDの方は、サーチすると「レコーダー ON」と表示されますが、連動していないようで、BDの電源を入れても当機は、反応なしです。
※なぜか、リモコンのトップメニュ−のボタンを押すとBDの電源が入り、メニュ−表示になっています。

また、音声ですが、TVはそのチャンネルの番組の音声をTVのスピーカーから、当機はBDで受信しているTVの番組の音声を当機のスピーカーから出しています。BDを鑑賞しようとするとき入力切り替えすると一時的にこんな感じになりますが、なんか変な感じです。わざわざ、TVとBDのチャンネルを合わせないとならないのでしょうか。

現在の当機種の設定は、
 HDMIコントロール ON
 AUDIOリターンコントロール ON
 POWERコントロール ON
 TVコントロール ON

以上です。

どなたか解決方法をご教示いただけないでしょうか。

書込番号:12287100

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/28 07:55(1年以上前)

LC37GE2はファミリンクに対応しないみたいですからリンクはできないです。

音声はテレビとアンプで同時に再生しない方がいいですよ。
手動でテレビのスピーカーをミュートにするかボリュームを絞るかで対応する他ないでしょう。

書込番号:12287826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/28 12:35(1年以上前)

色んな所が間違ってる気がします。。

まずHDMIリンクはテレビが機能の主軸になるので、テレビがリンク対応では無い場合は、リンク設定は全てオフにしてください。。
(書いて頂いた設定は全てオフです)

また、お使いのテレビはARC対応ではないので、テレビから本機へ光ケーブルでの接続が必要です。。
これを接続してないのでテレビの受信音声が出ていないのでしょう。。
こちらの接続でBDとチャンネルを合わせる必要はないです。。

また、リンクは出来ませんのでテレビを見るときに本機で音声を聴きたい場合は、本機の電源を入れてテレビから接続されてる光端子に入力切り替えして使用します。。
その場合、テレビは消音しておいた方がサラウンド的には良いです。。

BD使用の場合はテレビの入力切り替えを本機側にして、本機の切り替えもBD接続のHDMI端子に合わせます。。

また、リンク非対応なので本機のスタンバイスルーを使用できませんので、BD使用時には常に本機の電源オンが必要になると思います。。

書込番号:12288922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/11/29 00:13(1年以上前)

口耳の学様、クリスタルサイバー様、ご返信ありがとうございます。
いつもこのクチコミを拝見しておりまして、お二人の見識の深さに感服しておりました。
この度、お二人からご返信いただいたことをとても嬉しく思っています。

さて、返信が遅くなって申し訳ありません。
ちょうど引っ越しの片づけをしておりました。
実は今回の当機の購入も引っ越しを機会に購入したものなのです。

前置きはさておき、お二人のおっしゃるとおり、TVとリンクしていないためせっかくの機能が使えないことをとても残念に思っています。

ますは、設定をすべてOFFに変更いたしました。
次にTVの音声ですが、光ケーブルですでに接続(IN3)をしておりますので、TVの音声は出力できています。
ただし、先に記載したとおりBDとチャンネルを合わせる必要がでております。
なぜなのでしょうか?

あとはおっしゃるとおりに今後、操作して使用していきます。

どうもすっきりしない気持ちです。
今一度、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:12292675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/29 06:53(1年以上前)

テレビのスピーカーとV30HDXのスピーカーから同時に音声を出さなければチャンネルを合わせる必要もないです。
常時V30HDXで再生したテレビスピーカーは消音にすれば気にならないでしょう。

テレビで受信した番組はテレビのスピーカーだけで再生したいなら、手動でV30HDXの電源OFFで対応するほか無いですし、V30HDX+レコーダーで鑑賞する時は手動でテレビスピーカーを消音にするほか無いです。

書込番号:12293430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/29 12:42(1年以上前)

テレビがリンク不可なので、テレビ受信音声はテレビからも出ますし、本機の入力切り替えをテレビ側にしていればチャンネルを合わせる必要はないと思います。

おそらくテレビを見てるのに本機の入力がレコ側になってるから、テレビからテレビ音声が・・・本機からレコ音声が出てるのだと思います。。

音質的にも良くないので、どちらか一方は消して使用して下さい。


書込番号:12294310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/11/30 01:20(1年以上前)

口耳の学様、クリスタルサイバー様、ご返信ありがとうございます。

仕様の問題であれば、それに応じた使い方をしていきます。
スッキリしました。

ありがとうございました!

書込番号:12298035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HTP-S313からの買い替え検討中

2010/11/27 14:07(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:166件

HTP-S313からBASE-V30HDXへの買い替えを検討しています。
最初は3Dパススルー、TVリンク機能目的で後継機種HTP-S333を買うつもりでしたが、せっかくなら音も良くなってほしいなと思ってこちらが候補に挙がりました。

音についてはもちろん個人の好みがあることだとは思いますが、スピーカーやアンプのスペック的にはHTP-S313よりはかなり良いのでしょうか?
実用最大出力、再生周波数帯域、最大入力、インピーダンス等いろいろな項目があるのですが、詳しくないもので見てもよくわかりません・・・
5.1chにすると価格的にもだいぶ上がるので、たぶんスペックもよくなってるのだとは漠然と思っているのですが。

HTP-S313の仕様が以下になります。
http://pioneer.jp/hometheater/archives_08_09/spec/index.html

実際にヨドバシでBASE-V30HDXで視聴をしてみたのですが、周りの音がうるさすぎて良いのか悪いのかあまりわかりませんでした。

ど素人の質問で申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:12283523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/27 14:45(1年以上前)

スペック的に言えば、実用最大出力、最大入力はこのクラスだとそれ程関係無いと思います。。(S313の方が上ですが)

あとはスピーカーが313はフルレンジの1WAYですが、V30は2WAYになる部分などで一般的には音質が向上する傾向はあるかもしれません。。

ただ、スペックの差は特に意味は無く、ご自身がどちらの音質が好きかどうか・・聴きやすいかどうか・・・になると思います。。
良くも悪くもメーカーが変わる事によっての音質差は結構あるので、もう一度視聴をされた方が良いかもしれません。。

音質は別にして、同じ5.1CHっていう意味ではそれ程大きな変化は感じないかも・・
DSP機能などリスニングモードの臨場感の差は出ると思います。。

S333やV30の様なHD音声やリンク対応機にすることは、使い勝手などでも良いと思いますけどね。。

書込番号:12283668

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/27 15:29(1年以上前)

音質アップを狙うなら、セット品ではなくAVアンプ+スピーカーで揃えた方がいいかもしれませんね。
スピーカーは好きなタイプを選べますし、アップグレードも容易いです。

書込番号:12283849

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2010/11/28 01:30(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、口耳の学さん

先日のHTP-S333に続きアドバイスいただき有難うございます。

このクラスのはスペックだけ見ても仕方ないんですね。
やはり最終的には自分の好みですね。
現状のHTP-S313の音に不満はないので、その点も踏まえて考えてみたいと思います。
メーカーによってもかなり音質が変わってくるとのことなので、もう一度ちゃんと店舗で確認してみたいと思います。
今度はもう少し集中して聴けそうなところを探してみます。

確実な音質アップとなると本格的なAVアンプ+スピーカーなんですね。
場所の関係上、大きなAVアンプを置けないのでやはりコンパクトタイプからの選択となりそうです。

色々と勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:12287209

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

TVからの音が出ない

2010/11/27 02:19(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問ですみません。
自分なりに過去レス見ながら接続したのですが、TVから音が出ないのです。ですが、PS3では音が出ます。

■接続状況
V30HDX out端子⇔z8000 入力1をHDMIで繋いでいます。

V30HDX IN1端子⇔PS3をHDMIで繋いでいます。

HDMIコントロールもonにして、TVとアンプは電源連動はしています。

レグザリンクから優先スピーカーもAVシステム優先にしており、HDMI連動機器リストにも認識されています。

繋ぎ方なのか、設定なのか、お手数ですが、ご教授御願い致します。

書込番号:12281565

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/27 03:17(1年以上前)

こんばんは、初めまして。

テレビからの光デジタル出力でアンプに入力していますか?

書込番号:12281651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/27 06:37(1年以上前)

Z8000はARCに対応しないので光ケーブルの接続も必要です。
光ケーブルを接続しているのに音声が出ないなら、光ケーブルをV30HDXのDIGITAL IN3に接続しているか確認を。

書込番号:12281853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/11/27 20:01(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。

当方でHDMI=音声データもOKだと思い込んでしまってました。

z8000のスペックでしたか…

教えて頂いた通り、無事に光ケーブルを繋げて聞こえました。

ありがとうございました。

書込番号:12285179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

連動?について

2010/11/22 23:21(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:2件

こんばんは。先日テレビと一緒に購入し四苦八苦しつつ、何とか繋げて使っているのですが、
設定が悪いのかこういう仕様なのか分からないので教えてください。

以下構成です
TV   : VIERA TH-P50V2 (V30HDX:HDMI OUT)
シアター: BASE-V30HDX
レコ1 : DIGA DMR-BW890-K (V30HDX:HDMI 1)
レコ2 : DIGA DMR XW120 (V30HDX:HDMI 2)
その他 : PS3 (V30HDX:HDMI 3)

備考:連動はできているようでテレビの電源を入れるとアンプの電源も入りスピーカーから音がちゃんと出ます。

気になるその症状なのですが、
テレビを見ているときに(テレビ出力)、音量を調整するとテレビには「シアター音量- +)のみ表示されるだけで
音量の数(20とか30とか)が表示されないのです。
同様にV30HDXのリモコンの設定ボタンを押してもテレビの画面には何も出ません。
アンプのコンソールにはコンフィグメニューが出てます。

同じようにレコーダー出力で(テレビの入力切替でHDMIに切り替え)テレビを見ると音量調節したときは
ちゃんとそのときの数字が出て設定画面もちゃんと出ます。

テレビの電源を入れたり切ったりしたら連動してアンプも付いたり消えたりはするのですが、
設定メニューはともかく音量調節するときに数字が出ないと実害は無いものの、地味に不便、というか気になるんですが、
コレはこういうものなんでしょうか?
それとも何かしら設定か接続がまずいんでしょうかね…?

分かりにくい質問ですが教えていただければ幸いです。

書込番号:12258552

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/23 14:03(1年以上前)

>テレビを見ているときに(テレビ出力)、音量を調整するとテレビには「シアター音量- +)のみ表示されるだけで音量の数(20とか30とか)が表示されないのです。

これはテレビの機能とアンプの機能によって変わります。。
テレビの機能でアンプ出力時の音量ゲージが変化するのは普通で、数値で表現できるかどうかはテレビの機能ですので変更は不可です。

また、アンプ側の機能で音量ゲージの表示が出来る物もありますが、それはアンプからの入力映像の場合しか表示されませんので、テレビ視聴時にはテレビの表示機能(この場合音量- +)のみとなります。

>同様にV30HDXのリモコンの設定ボタンを押してもテレビの画面には何も出ません。

これも上記の後半の回答と同じで、アンプのメニューはアンプからの入力映像の時しか表示されません。。ですので、普通のテレビ視聴が画面では見れません。。

ご質問内容は全て正常だと思われます。。

書込番号:12261732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/23 14:23(1年以上前)

補足です。。

テレビもアンプも違いますが・・・

我が家のテレビでは通常は数値とバーで音量を表示されてますが、アンプとリンクさせてアンプの音量操作するときの表示は上下の矢印しか出ません。。(テレビの機能です)
この状態の時はアンプメニューは表示されません。。

また、テレビの入力切り替えをしてアンプからの映像(HDMI接続された再生機など)の場合、上記のテレビ側の上下の音量表示と、アンプで表示が出来る音量表示(dB数値)の両方が表示されます。(アンプの機能でdB数値は消すことも可能)
アンプメニューはこの状態の時は表示されます。

こんな感じですね。。

書込番号:12261843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/11/24 20:24(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

返信ありがとうございます。
なるほど。コレはそういう仕様というか、そういうもののようですね。
安心しました(笑
連動自体はちゃんと出来てるようなので大事につかっていこうと思います

書込番号:12269118

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVセンターとセンターSP

2010/11/21 11:16(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:5件

こちらのホームシアターセットを購入検討中なのですが
AVセンターの設置場所とセンターSPについて、教えてください。

1.AVセンターの設置場所なんですが、ラックの扉付きの中へ入れようと思うのですが
 ファン付きの機種という事で結構発熱するのでしょうか?
 扉をしめたままの使用では、問題はありますでしょうか?
 すべての音声をこちらから出すため、TVがついている間はアンプの電源は入りっぱなしになります。

2.センターSPも追加予定なのですが、付属のSPと合わせてD-108Cにすると
 TV前のスペースが取れなく、ラックの中も扉付きの為、設置が厳しいのです。
 そこで新しくでるD-77Cなら小振りで余裕が出来るために検討しているのですが
 シリーズが違うため、接続出来るのか?付属のフロントSPとのバランスはどうなるのか?という点で
 悩んでいます。

この2点について、よろしくお願いします。

書込番号:12249361

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/21 12:34(1年以上前)

ユーザーではないので確認はしていませんが、アンプですから発熱はあります。
密閉された空間に設置するのはお勧めしません。

センタースピーカーD-077Cの接続は可能です、バランスはどうでしょうね繋げてみないと何ともいえないかと思いますよ。

書込番号:12249716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/21 13:58(1年以上前)

1に関してはラック内に入れるのであれば、閉め切るのはやめた方が良いです。

これから冬になるのである程度は問題ないかもしれませんが、アンプに関してはかなりの発熱があり、これはファンとかの問題では無くどの機種でも同じです。

空気が流れるような状態での使用が基本で、最低でも左右上方は3〜5センチ以上で全後方は開放することをお勧めます。。

前方を開けるのが嫌なら、最低でも後方は開放して左右上方も更にスペースを取った方が良いでしょう。。

2に関しては回答が出てますね。。
同じく聞いてみてのご自身の判断になると思います。。

書込番号:12250060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2010/11/21 14:22(1年以上前)

私は全面がガラス扉のラック内に設置していますが、後面は全開放になっています。冬場だからかもしれませんが、アンプ部が異常に熱を持ったりすることはないです。しかし夏場を考えると密閉タイプのラックは不安ですね。

現在センターSPには、余っていたYAMAHA NS-C210を設置していますが…これはいろいろ試すしかないですね。
私もセンターとフロントスピーカー調達先を見つけないとなぁ。

書込番号:12250145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/21 19:32(1年以上前)

口耳の学さん クリスタルサイバーさん ずるずるむけポンさん
レスありがとうございます。

センターSPは接続可能ならば、D-077Cにしてみようと思います。
シリーズが違えど、そこまでバランスが悪くなる事はないだろうと人柱になってみます。

やはり密閉での使用は厳しいですか…
ラックの後方を穴を開けてみようかなぁ
それか、ウーファーの上にアンプを置くのはどうでしょう?
やっぱり、やめた方がいいですか?

それだったら、HTX-22HDXの方を買えよって話ですが
こちらのモノとは結構違いますよね?
スピーカーが違うだけで、アンプの性能、機能は同じなんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12251527

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/21 21:35(1年以上前)

V30HDXと22HDXの比較ですが、単純に付属スピーカーとアンプ部がウーファーに内蔵の違いだけではないです。
もちろんウーファー内にアンプを内蔵する弊害も音質に影響します。

自動スピーカー設定の有無に違いがあります、付属マイクで測定するだけでスピーカー設定を自動で行ってくれる機能があると便利ですよ。
あとヘッドホン端子を搭載しているのも地味ながら有効ポイントですね。

サブウーファー上へのアンプ設置はお勧めしません、ウーファーの振動がアンプに伝わり音質に影響ありそうです(影響あるのは音質以外にもありそうですが)。

書込番号:12252253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2010/11/21 22:12(1年以上前)

口耳の学さんが紹介したスピーカーの自動設定(Audyssey)を行うと、Dynamic EQの設定が可能になります。
Dynamic EQにはラウドネスの様な機能もあるようで、夜間に小音量で聞いている際もサラウンド感をあまり失いません。
22HDXもV30HDXも手動でイコライザの調整が出来ないので、AudysseyとDynamic EQの機能はあった方が便利だと思います。

あとV30HDXならアンプ部だけ買い替えれば、ステップアップも可能ですね。

書込番号:12252542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/21 22:35(1年以上前)

ウーファーの上にアンプを置くのは、私も止めた方が良いと思います。。

22HDXにすれば改善・・・って単純な話でもなく、機能性も違いますし、アンプ部が一体になってる事で、アンプ内部に埃などが溜まりやすかったり、リモコン受光部を気にしての設置が必要になったり・・・

私もラック背面の板が外せない物だったので、ノコギリでレコの方もアンプの方もばっさり大きく切って使用してます。。

書込番号:12252755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/23 00:57(1年以上前)

お返事が遅くなって申し訳ありません。

みなさんのアドバイスを参考にして本機を購入する事にしました。
センターSPはもう少し悩まないといけませんが
でも、悩んでいるときが一番楽しいですよね。

ラック背面はクリスタルサイバーさんと同じようにバッサリといっちゃいます!

あとは、ソニーのテレビとのリンクがどこまでいけるか心配ですが
ポチってきます。

本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:12259201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

入力の切り替え

2010/11/20 19:00(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 sige22さん
クチコミ投稿数:13件 BASE-V30HDX(B)のオーナーBASE-V30HDX(B)の満足度5

はじめまして
近々この機種の購入をしようと思っているのですが、
気になる点があるので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。


接続予定機
TV:SONY BRAVIA KDL-40V1
BDレコーダー:SONY BDZ-RX55
GAME:PS3 初期型(60Gモデル)
シアター:onkyo BASE-V30HDX

上記を
レコーダー→HDMI→当機(入力1)
PS3→HDMI→当機(入力2)
当機→HDMI+光ケーブル→TV(入力1)
に接続した場合、TVの入力を切替えたらレコーダーとPS3は当機のリモコンで切替えるのでしょうか?
または自動で切り替わるのでしょうか?

また、リモコンで切替が必要な場合、TVのお気楽リモコンでも操作が可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12245743

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/20 19:46(1年以上前)

手rびの入力をV30HDXを繋げた番号に合わせた後、V30HDXのリモコンで入力切り替えすればレコーダーとPS3を選択できます。
リンクしていればどちらかの電源ONに反応して自動で切り替わったりはできますが、視聴したい機器を手動で選ぶこともできます。

テレビのリモコンでアンプの入力を切り換えられるかはテレビにその機能が備わっているかによるのですが、リンク動作でアンプの入力を切り替えできる機種は少ないです。

書込番号:12245930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/21 14:51(1年以上前)

接続予定も方法で考えれば・・・

リンクが正常にされていれば、テレビ⇔HDMI機器 の入力切り替えは自動になると思いますが、
HDMI機器⇔HDMI機器 の切り替えは、電源操作や再生操作によって切り替わることは出来ても、両機とも電源が入ってる状態であれば本機のリモコン操作が必要になると思います。。

この操作が面倒であれば、どちらかの接続方法をテレビに直接HDMI接続+光ケーブルで本機にすると改善はされますが、その場合にその機器ではBDソフトのHD音声での再生は出来なくなります。。(DVD規格のフォーマットにダウンミックスされて出力されます)

リンク操作に関してはテレビのリモコンは汎用品でもお気楽リモコンでも関係ないです。。
テレビの操作が出来るリモコンであれば問題ありません。。
(使用するボタンがあることは前提ですが)

書込番号:12250261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sige22さん
クチコミ投稿数:13件 BASE-V30HDX(B)のオーナーBASE-V30HDX(B)の満足度5

2010/11/21 22:20(1年以上前)

口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
回答ありがとうございます。

やっぱAMP側の自動切換えは無理ですよね・・・
嫁&娘が超メカ音痴で、仕組みを理解してくれるかが不安だったんです。
とりあえず、TVとレコーダーはリンクさせたら同時電源ONするのでTV側の入力を切替えたらAMP側もレコーダーになってくれれば何とかなりそう。
PS3は俺と息子しか使用しないので、大丈夫。かな?

既に商品を注文しました。
ついでにセンターSPもサラウンドSPも注文したので5.1chデビュー間近です。
今からワクワク。

書込番号:12252616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:37件 BASE-V30HDX(B)のオーナーBASE-V30HDX(B)の満足度5

2011/01/04 01:34(1年以上前)

たとえば、REGZAであればTVのRegzaリンクボタンでSA205側の入力切り替えができます。

TVリモコンの取説を参照されることをお勧めします。

書込番号:12457928

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BASE-V30HDX(B)
ONKYO

BASE-V30HDX(B)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

BASE-V30HDX(B)をお気に入り製品に追加する <545

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング