このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年10月30日 12:41 | |
| 0 | 0 | 2010年10月21日 22:34 | |
| 0 | 6 | 2010年10月21日 13:18 | |
| 7 | 15 | 2010年10月26日 21:41 | |
| 4 | 6 | 2010年10月11日 07:09 | |
| 0 | 8 | 2010年10月7日 06:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
はじめまして。この度THP-50V2とレコーダーのDMR-BW780-Kを購入したのを皮切りに、BASE-V30HDXに1080Eと1080Cで5.1chにする予定です。
TVのみ取り寄せということで届いておりませんので、まだ実現していないのですが。
そこで質問なのです、必要なケーブル、または接続というのはズバリなんですか?
今のところ、HDMIケーブル二本のみしかありませんので、他に何が必要なのかがわかりません。こちらの口コミ掲示板を覗いたところ、光ケーブルが必要だったりする方がおられるみたいでどうすればいいのか判断付きません。
説明書には全てHDMIで接続との表記ですので、HDMIケーブルが足らないのはわかるのですが、、、。
皆さんお願いします。
0点
そのテレビはARCに対応となっているので光ケーブルの接続は不要です。
レコーダー→HDMI→アンプ→HDMI→テレビの接続だけでいいです。
書込番号:12102225
![]()
0点
人の質問に相乗りしてすみません
前記つなぎかたした場合やっぱりBDレコーダー見るときは必ずアンプの電源もいれなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:12136618
0点
>BDレコーダー見るときは必ずアンプの電源もいれなくてはいけないのでしょうか
HDMIスルーに対応するのでアンプはスタンバイ状態でもテレビにレコーダーの信号を出力できます。
[11584451]を参照してみてください。
書込番号:12136953
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
この機種を購入しようと思っていたら、後継かは分かりませんが、クラストロンスピーカー採用の新型HTX-77HDXが出たんですね。
評価とかよく分からないんですけど、どちらがお勧めだったりするのでしょうか?
御意見ありますか?迷っています。
0点
ウーファーにアンプを内蔵していますから、どちらかというと22HDXに近い印象です。
ポール型スピーカーは特徴的ですが、V30HDXの方がよさそうに思います。
書込番号:12088677
0点
私もV30の方が良いと思います。。
書込番号:12088851
0点
お久しぶりです。別の板でお会いしましたね。
昨日、この機種をネットで購入しました。
ところで、うちのテレビはレグザなので、センタースピーカーを置くと、リモコン受光部が隠れてしまうみたいです。
小さなセンタースピーカーのお勧めなんてありますでしょうか?クラストロンスピーカーは小さいみたいだけど・・・。
同じシリーズで揃えるべきでしょうか?
書込番号:12092572
0点
じじじじgegegeさん、こんにちは。
口耳の学さんや、クリスタルサイバーさんのお話しを受け、
また、色々と比較検討した結果、この機種に決めた者です。
自分も昨夜、ネットで注文しましたので、奇遇ですね(^^)
自分は同シリーズで揃えるつもりです。
PCモニターなので、PCモニタ上ラックを設置する予定です。
ロアス机上ラック
http://item.rakuten.co.jp/netvalley/rk-05ssl
液晶テレビ用にも、こんなものがありますよ。
伸縮・テレビ上載せラック
http://item.rakuten.co.jp/smile-hg/4964806015759?s-id=adm_browsehist_item
固定・テレビ上載せラック
http://item.rakuten.co.jp/depatika/10820-atu-20?s-id=adm_browsehist_item
どうしても、テレビ下に置きたい様であれば、光ファイバーを工夫して、
受講部からスピーカー前まで通すか、小さい卓上鏡等でうまく照射できる
様にするしかないかと思います。
ご参考までに。
書込番号:12092637
0点
>センタースピーカーを置くと、リモコン受光部が隠れてしまうみたいです。
センタースピーカーの設置問題に関しては、色んな方法はあると思いますが、基本的にあまり小さな物は無いですね。。
パイオニアのS323、333などで左右に分ける方法もありますけどね。。
設置環境についてはご自身で色々考えてもらうしかないかな・・・・
もしくはHTX-77HDXで設置に問題が無ければ、そちらでも宜しいとは思いますよ。。
聴かれればV30って感じですが、HTX-77HDXがお勧め出来ない事ではありませんからね。。
書込番号:12093066
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
PS3でDVDやブルーレイを再生すると、本体には「DOLBY DIGITAL」と表示され、5.1再生ができるんですが、
5.1ch対応のゲームや、Torneで録画した5.1サラウンドの番組を見る場合、本体の表示は変わらず、5.1出力が出来ていないようです。
5.1出力は出来ているのでしょうか。もしくはほかに別の設定があるのでしょうか。
0点
5.1ch音声が全てDolby Digitalというわけではないです、ゲームによりマルチチャンネルリニアPCM音声の5.1chということもありますし、torneではAACのままでは出力できずこちらも他のフォーマットへ変換してからの出力となるみたいです。
V30HDXならディスプレイ部のMULTI CHが点灯すればステレオ以上の音声となるかと。
書込番号:12042829
3点
口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
5.1ch音声は問題なく出力されているようですが、通常のステレオ番組を再生した場合も、
ディスプレイ上での表示の変化はありません。
「PCM MULTICH HDMI」と常に表示されています。
すいません。ちなみに当方V20HDXです
書込番号:12042949
1点
torneの場合ステレオ音声でもマルチチャンネル音声でデコードしてしまうようです、2ch音声に無音のリヤチャンネルとセンターチャンネルとサブウーファーチャンネルを加えて5.1ch音声にしてしまいます。
つまりフロント左右以外は音声が入っていない5.1ch音声ですね。
ただ設定でマルチチャンネル音声のチェックを外すことで2ch音声としても出力できるようです。
書込番号:12043165
1点
dolby digital5.1のゲームをする場合も、multichとして
出力(表示)されてしまうということなんですよね?
書込番号:12043565
0点
例えばマルチチャンネルリニアPCM音声とDolby DigitalとDTS音声に対応したゲームだとすると、ゲームの設定で出力する音声を選べないならマルチチャンネルリニアPCM音声を優先的に出力します。
PS3の「サウンド設定」→「音声出力設定」で手動で設定して、リニアPCM 5.1ch等リニアPCM 2ch以外のチェックを外してDolby DigitalとDTSだけチェックするとDolby Digitalで出力するはずです。
更にDolby Digitalのチェックも外すと今度はDTSで出力します。
V20HDXのディスプレイでそれぞれのマークが点灯することで確認できますよ。
書込番号:12043816
1点
dolby digitalで再生できました。
ありがとうございました。
ちなみにDolbyTrueHD再生時はHD表示が点灯されませんがこれは仕様ですよね?
DolbyTrueHDが出力再生されているかを表示で確認することはできますか?
書込番号:12045317
0点
PS3でBDの再生をしているのですね。
旧型のPS3ではロスレス音声のビットストリーム出力に対応しないので、アンプでDolby TrueHDを認識することはありません。
この場合PS3側でマルチチャンネルリニアPCM音声にデコードしてから出力します。
新型の薄型PS3ならロスレス音声のビットストリーム出力に対応します、PS3の設定でビットストリームを選んでみてください。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/bdsettings.html#1470
書込番号:12045779
![]()
0点
>ちなみにDolbyTrueHD再生時はHD表示が点灯されませんがこれは仕様ですよね?
>DolbyTrueHDが出力再生されているかを表示で確認することはできますか?
DolbyTrueHDを再生している場合、アンプ側は「ドルビー」マーク+「HD」が表示されます。(取説P.15)
ただし、お使いのPS3が旧型の場合、DolbyTrueHDをビットストリームで出力しても「DOLBY DIGITAL」となってしまいます。
これを回避するためには、PS3の設定 → ビデオ設定 → BD/DVD音声出力フォーマット(HDMI)を「Linear PCM」にする必要があります。
これで、アンプ側は「PCM MULTICH」と表示されますが、DolbyTrueHDと同じ音が出ます。(ロスレスのため)
ただし、DVDを再生する場合は、上記の設定を「Linear PCM」ではなく「ビットストリーム」にした方がよい音になります。
※PS3の「サウンド設定」は、口耳の学さんが書かれているとおりです。
「サウンド設定」は、DVD・BD以外の音声(ゲーム、torne等)に適用されます。
新型(薄型)のPS3の場合は、DolbyTrueHDをビットストリームで出力することが可能です。
書込番号:12045793
1点
非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
旧型PS3のため、TrueHD視聴時に毎回PS3の設定を変えるのは面倒なので、
TrueHDのあるブルーレイソフトでもDolbyDigitalで視聴することにします。
別に視聴に問題はないですよね?DVDと同レベルの音質になると思いますが・・・
この場合はDolbyTrueHD5.1で出力しても、DolbyDigital5.1で出力しても
音質には変わりないということで宜しいのでしょうか。
書込番号:12046295
0点
>この場合はDolbyTrueHD5.1で出力しても、DolbyDigital5.1で出力しても
>音質には変わりないということで宜しいのでしょうか。
「音質」は、DolbyTrueHDの方が確実に良くなります。
PS3はBD再生中にリモコンの「SELECT」を押すと映像・音声のビットレートが画面の右上に表示されますので、DolbyTrueHD(Linear PCM)とDolbyDigitalのビットレートの違いが確認できます。
おそらく、10倍近く違うはずです。(DolbyTrueHD(Linear PCM)は可変レートになっていると思いますが)
聴き比べると、音がクリアーになっているのがおわかりになると思いますが、その感じ方は人によって違うと思います。
「この程度なら切り替える必要はない」
「意外と違うから面倒でも切り替えよう」
ご自身で聴き比べて決められるのが良いかと思います。
書込番号:12047090
0点
もちろんDolbyTrueHDの方が音質は良くなると思いますが、
PS3のBD/DVD音声出力フォーマットを「ビットストリーム」に設定している時は
DolbyTrueHD5.1で出力しても、DolbyDigital5.1で出力しても
音質には変わりないということで宜しいのでしょうか。
書込番号:12051385
0点
>PS3のBD/DVD音声出力フォーマットを「ビットストリーム」に設定している時は
>DolbyTrueHD5.1で出力しても、DolbyDigital5.1で出力しても
>音質には変わりないということで宜しいのでしょうか。
おっしゃるとおり、どちらで出力しても旧型PS3はDolbyDigital5.1の再生になるので、音質は変わらないですね。
ご質問の内容を勘違いしていたようです、すみませんでした。
書込番号:12052071
0点
ロスレスビットストリーム出力に対応しないPS3でDolbyTrue HDをビットストリーム設定でアンプに出力する場合、DolbyTrue HDと同一のトラックに収録したDolby Digital音声を出力するので同じ音質の音声となりますね。
書込番号:12053069
0点
口耳の学さん
フォローいただいてありがとうございます。m(__)m
書込番号:12053832
0点
BASE-V30HDXにPS3をHDMI接続してBDをDolbyTrueHDで再生してチャプターすると音声が数秒消える事があります。この時はDolbyBASE-V30HDXの表示はHDMIが点滅してDolbyTrueHDと表示されますが正常でしょうか?
S370では無かった気がしますが。。。
書込番号:12119390
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
スピーカー初購入、かつ初心者です。
先日、こちらの「BASE-V30HDX(B)」を購入しました。
数ヶ月間の試行錯誤をした末での購入だったため、
ほかの製品にも愛着がわき、正直なところ
気持ちが晴れない心境だったのですが、
いまは大変満足して、重宝しています。
私はこの製品をXbox360に接続して使っています。
テレビは東芝のレグザ(32A950L)です。
でも、いまは3色コード(ゲーム機に初めから付属していた)を
そのままアンプに繋げて、使っています。
アナログ音声と言うのでしょうか。
そこで、デジタル音声にするべく、
いろいろ調べた結果、「HDMI端子のケーブル」を
購入すると音質がよくなるという
ところまで行きつきました。
PLANEX HDMI Ver.1.3規格カテゴリ2対応 HDMIケーブル
http://www.amazon.co.jp/PLANEX-Ver-1-3%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA2%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB2m-PS3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-PL-HDMI02/dp/B000T6XR0K/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1286724872&sr=8-5
(1)上記の商品の購入を検討しているのですが、このケーブルは
Xbox360に接続後、テレビに繋いでから(テレビ経由?)
「光デジタル角型オーディオケーブル」を
経由してアンプにデジタル信号を送る仕組みなのでしょうか?
(2)それとも、Xbox360に接続後、そのままアンプに
接続する(できる)ものなのでしょうか?
(1)の場合、「光デジタル角型オーディオケーブル」と
「HDMIケーブル」の二つを購入することになりますね。
ちなみにテレビ番組などの音は特にこのスピーカーを
使わずとも大丈夫です。
説明下手ですいません。回答お待ちしています。
0点
お持ちのXbox360にHDMI端子はありますよね?
その場合で・・・
HDMIはデジタル音声と映像を伝送できるケーブルですので、Xbox360を本機に直接HDMIで接続して、本機からテレビにHDMI接続だけで問題ないです。
テレビ音声は必要ないようですが、一応テレビから光ケーブルで本機に接続すればテレビ音声も出力できます。
ただ、この場合はXbox360の音声は基本的に本機からだけで出力する感じになりますので、それが使いづらい場合はXbox360からHDMIでテレビに接続して更にXbox360から光ケーブルで本機に接続しても問題ありません。
この場合はテレビと本機から音声が出力されますので、どちらか好きな方で聴くことが可能です。(Xbox360のHDMIと光の同時出力可否によります)
ちなみにXbox360はBDでは無いので後者の接続でも問題ないですが、BD再生機であればHD音声で再生が可能になるので、前者の本機経由でテレビに接続した方が音質は良くなります。。
書込番号:12041483
![]()
1点
こんばんは。あっがい様さん
沢山方法はありますが。このアンプなら
Xbox360の映像→ HDMI → TV
Xbox360の音声→ 光デジタル角型 → アンプかな?
書込番号:12041493
2点
クリスタルサイバーさん 回答ありがとうございます。
と、いうことは前者の方法だとケーブルが2本必要に
なるということですか。
HDMIケーブルを本機にそのまま接続し、
Xbox360←HDMIケーブル→BASE-V30HDX←HDMIケーブル→レグザ
ということですね。
光デジタルケーブルについては、テレビ番組を
クリアな音で聴きたくなった時に、また追加で購入しようと
思います。
なるほど。とても助かりました。
これでさらにこのスピーカーの力をかいま見ることが
可能となるわけですね。楽しみです。
書込番号:12041607
0点
>Xbox360←HDMIケーブル→BASE-V30HDX←HDMIケーブル→レグザ
ということですね。
それで問題はないですよ。。
>光デジタルケーブルについては、テレビ番組を
クリアな音で聴きたくなった時に、また追加で購入しようと
思います。
ちなみにテレビ放送でも映画などのAACフォーマットなら、光出力でサラウンドで聴けますよ。。
>これでさらにこのスピーカーの力をかいま見ることが
可能となるわけですね
念の為ですが・・・DVDの音声なら光ケーブルでも殆ど同じですよ。。
ですので、個人的にはXbox360なら光接続の後者でも十分だと思います。
PS3とかならHDMIの方が良いですね。
書込番号:12041635
![]()
0点
最終的に、光デジタルケーブルの方法にしてみようかと思います。
これで、もやもやしていた気持ちがスッキリ晴れました。
丁寧かつ迅速な回答ありがとうございました。
書込番号:12041668
0点
XBOXをテレビにHDMIケーブルで繋げてテレビの光端子からV30HDXに接続する方法ですが、32A950Lの場合この方法では5.1ch音声のままV30HDXに出力できません。
5.1ch音声の再生をするならテレビ経由での接続よりHDMIでV30HDXに接続する方法をお勧めします。
書込番号:12041995
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こちらの皆さんの書き込みを参考にさせていただき、初の5.1と思い購入いたしました。何分超がつくほどの初心者の為、皆さまのお知恵を貸してください。
当方の構成ですが
TV …SONY BRAVIA KDL-52EX700
レコーダー …パナソニック DIGA DMR-BWT2000
スピーカー …フロント SONY SS-F6000
センター ONKYO D-108C
その他は付属のスピーカーです。
現状ではレコーダーからしか音が出ません。レコーダーとTVのチャンネルが違うと両方の音が聞こえます。
今の接続方法は
TV→HDMI→BASE-V30HDX
レコーダー→HDMI→BASE-V30HDX です。
なおレコーダーからの音もフロントからしか出ておらず、センター、リア、ウーファーからは音が聞こえません。
昨日箱から出し、夜中まで取説とにらめっこしていましたが頭が、こんがらがってしまいました。
以前のクチコミにて設定を行う必要がある、との事でしたがそれを行えばよいのでしょうか?
あと音量と電源のON、OFFの連動は可能でしょうか?TV側のHDMI機器の認識設定?ではBASE-V30HDXが出てきませんでした。
目的として@すべてBASE-V30HDXより音を出したい。A普段のTV放送も5.1で楽しみたい。BDVD、ブルーレイも5.1で楽しみたい。Cできれば音量はリンクできたら…と思います。
書き間違い、書き忘れ等あるかもしれませんがぜひとも皆さまのお知恵を貸して頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点
KDL-52EX700はARC対応なのでその接続でもテレビの音声は再生できるのですが、テレビのHDMI入力1に繋げる必要があります。
アンプのARCは初期設定でONになっていますがこちらも一応確認を。(取説56P)
リンク設定はアンプは初期設定OFFなのでONにします。(取説55P)
テレビ側の設定をこの辺りを。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex700/hdmisetup.html
その他のスピーカーから音が出ないのは疑似サラウンドしていないからでしょう、リスニングモードを切り替えてください。
それと自動スピーカー設定は行っていますよね?
書込番号:12018039
![]()
0点
口耳の学さん同様の回答にはなりますが、接続はARC対応端子の位置が間違って無ければ問題ないと思います。
>なおレコーダーからの音もフロントからしか出ておらず、センター、リア、ウーファーからは音が聞こえません。
まず付属マイクでスピーカーのオート設定をして下さい。
これをしないと手動で各スピーカーの適切な設定をする必要が出てきます。
あとはリスニングモードで変更が出来ますので色んなモードも試してください。
また、5.1再生のモードでもバラエティやニュースなどのサラウンドの必要性が薄い番組はリアから音声が出ない場合もあります。
>音量と電源のON、OFFの連動は可能でしょうか?TV側のHDMI機器の認識設定?ではBASE-V30HDXが出てきませんでした。
本機はソニーとリンク動作確認されていないので、機器名は出ないのかもしれませんが、とりあえずリンクを接続されてるHDMIに合わせて設定してみてください。
動作確認が取れていないので、全てのリンク機能が使えるかは分かりませんが、基本的には電源連動はされると思います。
>@すべてBASE-V30HDXより音を出したい。
両機のリンクをオンにして、ブラビアのリンクメニューのスピーカーの切換でオーディオシステムにして下さい。
>A普段のTV放送も5.1で楽しみたい。
テレビ番組は基本的に2CHですのでモード変更によって5.1再生は可能です。
ただ、上記にも書きましたが、普段のテレビでは設定によって5.1で出力されない物も多いです。
本機の取説P38〜に表が載ってますが、右側の"入力ソース"によってその横の"スピーカーの配置図”で書かれてる出力できるCH数が決まっています。
テレビの2CH音声を5.1のサラウンドで再生するにはドルビープロロジックUモードやTV Logicを使用します。
もしくは、フロントと同じ音声をリアでも出力するAll Ch Stereoとかですね。。
>BDVD、ブルーレイも5.1で楽しみたい。
上記の接続で問題ないので、あとは再生してるソフトによって記録されてる音声フォーマットが違いますので、同じ表の下部に書かれている通りにそのフォーマとでの再生になります。
>Cできれば音量はリンクできたら…と思います。
これはリンク設定をすれば可能だと思いますよ。
書込番号:12018399
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん早速のご回答ありがとうございます。
>アンプのARCは初期設定でONになっていますがこちらも一応確認を。(取説56P)
>リンク設定はアンプは初期設定OFFなのでONにします。(取説55P)
まったく確認していませんので確認してみます。
>それと自動スピーカー設定は行っていますよね?
すいません。こちらも行っておりません。
上記設定を行ってみます。
>接続はARC対応端子の位置が間違って無ければ…
TV「HDMI1 ARC」と記載されているところ→HDMI→BASE-V30HDX 向かって一番右の「out」と記載されている所
DIGA DMR-BWT2000から「HDMI MAIN」と書かれている所→HDMI→BASE-V30HDX 向かって一番左の「IN 3」
上記のように接続しています。取説では「IN1」に接続と書いてあったのですが、レコーダーのかんたん設定が画面に映らず抜き差ししていたら、IN3で映ったのでこのままです。
重ねてで申し訳ございませんが、問題点等ありましたらご教授ねがいます。よろしくお願いします。
書込番号:12019057
0点
接続は問題なさそうなので、やはり設定を確認してからですね。。
>取説では「IN1」に接続と書いてあったのですが、レコーダーのかんたん設定が画面に映らず抜き差ししていたら、IN3で映ったのでこのままです
何処に指しても同じはずですので、端子不良かもしれませんよ。。
音声に関してはオート設定も手動設定もして無ければ、リアからは出力されないと思います。(初期値はリアはオフだと思いますので)
センターから出力されないのはリスニングモードか接続不良ですね。
とりあえずオート設定をすると接続されてる全てのスピーカーからテスト音が出るので、ちゃんと出力されてるかも確認してみてください。
その後両機の設定をして改善されるかどうかですね。。
書込番号:12019118
![]()
0点
自動スピーカー設定を実行すれば全てのスピーカーをアンプで認識できるので音を出せる状態になります。
あとは音声がステレオならアンプでリスニングモードを変えて疑似サラウンドすれば全てのスピーカーで音が出ますよ(再生する音声によってリヤチャンネルから殆ど音が出ない等ということはあります。
あとはテレビの光音声出力設定は「オート1」か「オート2」を選ぶます、「オート2」設定でいいでしょう。
レコーダーのデジタル出力もそれぞれPCM以外を選んでください。
書込番号:12019886
0点
クリスタルサイバーさん ご回答ありがとうございます。
>何処に指しても同じはずですので、端子不良かもしれませんよ。。
怖いですね〜とりあえず一度配線をすべて抜いて、順番にやってみます。
TVとデコーダーと繋ぎ、スピーカーケーブルも抜き差ししてみて、リンク設定・スピーカー設定してみます。
…もし駄目だったら、またご教授お願いします。
書込番号:12019929
0点
口耳の学さん 順番が前後しましてすいません。
>テレビの光音声出力設定は「オート1」か「オート2」を選ぶます、「オート2」設定でいいでしょう。
レコーダーのデジタル出力もそれぞれPCM以外を選んでください。
こちらも合わせてやり直してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12019960
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさんご回答ありがとうございました。
TVからもデコーダーからも5.1にて音が出るようになり、電源・音量もリンクできました。
>何処に指しても同じはずですので、端子不良かもしれませんよ。。
との事でしたので、すべての機器の電源を切ってからコードを指し直し、レコーダー「HDMI MAIN」→HDMI→BASE-V30HDX「IN 1」で行いました。
オート設定、TVの設定の順で行い問題なくできました。TV側のHDMI機器の認識設定にもオーディオシステムとして機種名SA-205HDX?(アンプ単体の型番でしょうか?)と出ました。
デコーダーとの設定時に、画面が真っ青のまま何も映らずどうしたものかと思いましたが、メニューボタンを連打していたら設定画面が開き設定終了したらキレイに映るようになりました。
早速5.1を堪能してみました。苦労した分が加味されているかもですが、大変満足のいく結果となりました。皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:12022421
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







