このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年10月9日 12:32 | |
| 0 | 2 | 2010年10月3日 09:30 | |
| 0 | 4 | 2010年10月2日 15:56 | |
| 7 | 4 | 2010年10月2日 22:46 | |
| 2 | 3 | 2010年10月1日 12:30 | |
| 0 | 5 | 2010年9月29日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
昨日、この機種を買いました。外箱にファームウェアの書き換えをするCDが付いてました。
こちらはCDプレーヤーまたはDVDプレーヤー、BDプレーヤーに光出力端子から本体に接続しての作業になる見たいですがPS3から光出力で接続して手順書通りにやりましたがなかなか上手くいきませんでした。
再生はされてlinkもしてますが。。。
ファームウェアの書き換えをCDでされた方居ましたら宜しくお願いします。
0点
私はユーザーではないので試してませんけど。
PS3でアップサンプリングしているようならオフにしてみてください。
書込番号:12004123
0点
もうご覧になっていないかもしれませんが…
PS3を使って本機のファームアップを行いました。(初めは失敗しました^^;)
まず、PS3、テレビ、本機の電源を切り、接続を次のとおり変更します。
PS3 ⇒ HDMI ⇒ テレビ(HDMI2に接続と仮定します)
PS3 ⇒ 光ケーブル(CDに付属のはず) ⇒ 本機(CDに付属のマニュアルに書かれている光端子、DIG IN2 or 3)
1.PS3、テレビ、本機の電源を投入して、テレビの入力をPS3(HDMI2)に切り替えます。
2.PS3の設定(テレビの画面を見ながら)
(1)設定 ⇒ ミュージック設定 ⇒ 出力周波数 ⇒ 「44.1kHz,88.2kHz,176.4kHz」にします。
(2)設定 ⇒ サウンド設定 ⇒ 音声同時出力 ⇒ 「入」にします。
3.CDに付属のマニュアルに従って、ファームアップの作業をします。
(マニュアルに書いてあると思いますが、本機の入力をPS3の光ケーブルをつないだDIG 2or3にしておく必要があります)
4.ファームアップが成功すると、確か本機の電源が自動的に落ちると思います。(マニュアルご確認ください)
5.PS3、テレビの電源を切って接続を元に戻します。
PS3 ⇒ HDMI ⇒ 本機
光ケーブルを外す
うまくいくといいですね。
書込番号:12010046
1点
補足です。
上記2.(1)(2)で行ったPS3の設定を元に戻します。
※音楽CDをいい音でお聴きになりたい場合は、(1)の「出力周波数」は「44.1kHz…」のままの方がよいです。
ただし、(1)のままだと音楽CD再生時にサンプリング周波数が「176.4kHz」になり、本機のAudysseyがオフになってしまいます。
Audysseyをオンにしたい場合は、PS3の
設定 ⇒ サウンド設定 ⇒ HDMI ⇒ 手動で、「PCM2ch 176.4kHz」(のみ)をオフにします。
この設定にすれば音楽CDは176.4kHzではなく88.2kHzで再生されるため、Audysseyはオフにはなりません。
連投失礼しました。
書込番号:12010102
1点
みなさんありがとうございました。PioneerのBDP-S370から無事アップデート出来ました。
書込番号:12032686
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
このシステムの評判がいいようなんですが、私はなぜかトールタイプのスピーカーが好きなんです。
そこで、このシステムに
センター D−108C
フロント、リアともにD108Eのトールタイプを増設して5.1ch
というのは、問題ないでしょうか?
でも、もともとのフロントスピーカーがあまってしまって、なんかもったいない気もしますし、どうしようかな〜
他に、D108Eのトールタイプを使用したいいシステムがあれば教えてください。
0点
問題ないですよ、D-108Eはフロントだけではなくリヤスピーカーでも使えます。
スピーカーが余るのならアンプ単品で購入して、スピーカーだけ購入してはどうでしょう。
この場合サブウーファーも追加になりますね。
書込番号:12003634
0点
スピーカーを全て別途購入するなら、AVアンプ単体の方が良いですよ。。
本機ならアンプ単体でも販売してますし、その他のAVアンプにしても良いと思います。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
http://kakaku.com/item/K0000107412/
書込番号:12004216
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
オーディオ初心者です。購入悩んでいるので質問させて下さい。
BASE-V30HDXと同時に、
フロントスピーカーとして、トールボーイ型のD-108E
センタースピーカーとして、D-108C
の購入を検討しているのですが、
その場合BASE-V30HDX付属のフロントスピーカーを
リアスピーカーとして使用しても問題ないでしょうか?
初歩的な質問ですが、ご回答宜しくお願いします。
0点
何ら問題はありません。
是非5.1サラウンドを堪能されて下さいませ。
スピーカー追加後は再設定をお忘れなく!
書込番号:12000407
![]()
0点
問題ないです、付属スピーカーはフロントだけでなくリヤスピーカーとして使用できます。
書込番号:12000428
0点
>その場合BASE-V30HDX付属のフロントスピーカーを
リアスピーカーとして使用しても問題ないでしょうか?
皆さんと同じ回答ですが、問題ありませんよ。。
通常のスピーカーには特にリアやセンター用とかは無い・・と言うか、それ様に設計されていても何処に接続してもとりあえずの問題は無いです。
あとはご自身の聞いた印象や全体のバランスだけです。
あと、追加したらオートセットアップを初めからやり直してくださいね。。
書込番号:12000445
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
質問させて下さい。サラウンド軽視主義、ステレオ派を通してきましたが、
いい加減サラウンドも楽しそうなので、購入を検討しています。
私の視聴に使うリビングはL字の形をしています。
L字の折れ曲がったあたりにソファーをおいているので、
向かって右と左で音の反響は全然違うと思います。
こういう製品は音の反射が重要だと勝手に思っているのすが、
どんなものでしょうか?
楽しむ程度なら十分でしょうか?
1点
こんにちは
サラウンドの効果音は中低域から高音かと思いますが、部屋の形で影響を受けるのは波長の長い低域かと思います。
L型にしても、小さいよりは大きい方がいいと思います。
サラウンドSPの設置場所はリスナーの周辺となるので、気になさることは余りないかと思います。
書込番号:11996262
0点
>こういう製品は音の反射が重要だと勝手に思っているのすが、
どんなものでしょうか?
サラウンドに限らず2CHでも反射音は重要ですが、壁面反射を利用するヤマハのYSPなどとは違いますので、それほど気になさらなくても良いと思いますよ。。
あと本機には付属マイクでのオートセットアップ機能がありますので、リスニングポイントに合わせて、反射音などを確かめて適切に各スピーカーのセッティングをしてくれますので、そちらを利用すれば良いでしょう。。
書込番号:11997405
2点
楽しむ程度なら充分でしょうし、既に付属マイクの話題も出ているので、大丈夫かと思います。
あとはおまけ程度で。
スピーカーの設置場所の工夫、反対側の壁に音を吸収するものをつける(カーテンとか)など、対応策はいくつもあります。
書込番号:11999716
2点
うちでは10畳の長方形の部屋ですが、短辺の壁中央ではなくそこから左に45cmずれたところが画面中央になるよう画面が置かれています。
一方5.1CHスピーカは、前方は画面を中央に対称に置いていますが、後方は部屋の後方左右隅に置いています。つまり左右非対称です。
で、5.1CHのDVDソフトを見ると、後方の効果音が重要なシーンだと、やはり左右が揃っていないのが不自然でちょっと気になります。かといってこれ以外設置のしようがないので・・。
でも、部屋の左右が非対称だからといって5.1CHをあきらめることはないと思いますよ。やっぱり前方2CHだけよりは断然面白いですから。
書込番号:12002435
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
TV: シャープ LC42RX1W
HDDレコーダ: シャープ DV-AC72
上記2つをV30HDXに接続しています。
電源のOFF連動や、TVリモコンでのボリューム調整はできているのですが、
どうしても、TVの電源ONにあわせてV30HDXの電源が連動してONになりません。。。
TV側でファミリンク設定で「AQUOSサラウンドで聞く」にした瞬間はV30HDXの電源が自動的にONになり、またTVの入力切替でHDMI入力をV30HDXに切り替えた瞬間は、V30HDXとHDDレコーダ
が自動的に電源ONになります。
これはそういうものでしょうか?
TVの音声も常にV30HDX経由で出力したいので、今のままだと毎回V30HDXの電源を手動で入れる必要があり、かなり面倒です。
どなたか、解決法をご存知の方いらっしゃいましたら、助言お願いします。
0点
ファミリンク対応でも全ての機能に対応できないこともあるようです。
今回の件に該当するとの確証はありませんが。
[10341889]
書込番号:11993365
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
たしかにONKYOのHPでは、本TVは明示的には型番が記載されていません。
また、ONKYOのHPでは、電源のOFFは連動すると記載がありますが、電源のONは明示されていないですね。。。
ちなみに、HPに対応と書かれているHDDレコーダのDV-AC72の方も、電源をONにしても自動的にV30HDXは電源ONにならないです。。。。
せっかく買ったのに、この連動がないと、かなり面倒ですね。。。
書込番号:11993473
1点
>ちなみに、HPに対応と書かれているHDDレコーダのDV-AC72の方も、電源をONにしても自動的にV30HDXは電源ONにならないです。。。。
電源のオン連動はテレビにもよりますので、お使いのアクオスにその機能が無い為だと思いますよ。。
書込番号:11995380
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初めてホームシアタースピーカーの購入を検討しています
HTX22HDX、BASEV30HDX若しくはYAMAHAのYHTS350か400
この4機種で迷っています
みなさんどれかお勧めはあるでしょうか?
ちなみにTVはビエラ(ARC非対応) DIGAブルーレイレコーダーあり
小さい子供がいるため、5.1chは検討していません 3.1chで検討しています(2.1chの製品はスピーカーを買い足す予定です)
0点
私が選ぶなら、3.1ch構成までならYHT-S350にセンタースピーカー追加でしょうか。
ですが少しでも5.1chへの拡張の可能性があるならV30HDXですね。
書込番号:11987851
0点
口耳の学さん 返信ありがとうございます
ちなみに、機能面ではV30HDXが良いとは思っているのですが、価格面ではHTX22HDXにつられてしまいます
音質面でも価格差どうりの差が出るのでしょうか?
書込番号:11987881
0点
私も同様に悩みましたが、ウーハーの置き場所がないのと、予算の上限を4万円に設定していたので、必然的にYHT-S350になりました。
家電量販店で4種類全て聞き比べましたが、やはり音が一番良かったのはV30HDXでした。(お店の中でもこもらずにハッキリ聞こえました)
サラウンドの広がり具合では、S400が一番広がり感があったと思います。
私はS350にセンタースピーカーを追加して3.1chで聞いていますが、良い音で聞いているともっと良い音で聞きたくなり、5.1chに拡張したくなりました。(今更ですが)もし予算とウーハーの設置スペースがあるのなら、V30HDXが良いのではないでしょうか?
私の様に気が変わるかもしれませんし、お子さんが成長すると環境も変わりますので。
あとはご自分で実際に聞き比べて、自分の好みの音を探してみて下さい。
書込番号:11987987
![]()
0点
価格分の音質差と感じるかは個人差があるのですが、V30HDXと22HDXなら差額分の価値はあるかと思いますよ。
22HDXは時折ファン音が大きいという書き込みも散見されるので、外れを引くとファンの音に悩まされることもあるかもです。
22HDXはアンプをサブウーファー内に内蔵していますから発熱にも音質にも影響ありそうですし、スピーカーもフルレンジ一発とコストを抑えたモデルとなるでしょう。
書込番号:11988003
0点
みなさん返信ありがとうございます
価格面でHTX22HDXにしようと思っていたのですが、これは選択肢から外し、ヤマハのYHTS350か、BASEV30HDXでもう少し悩んで決めようと思います
また、実機の視聴ができれば決断しやすいと思うのですが、どなたか埼玉県〜都内辺りで実機比較できる店舗があれば教えていただけると幸いです
書込番号:11988173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







