このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年8月28日 00:29 | |
| 3 | 3 | 2010年8月26日 11:06 | |
| 0 | 3 | 2010年8月26日 22:40 | |
| 0 | 5 | 2010年8月24日 12:59 | |
| 2 | 5 | 2010年8月23日 19:44 | |
| 2 | 3 | 2010年8月20日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今週、初めてホームシアターを設置しました。
機種はBASE-V30HDXにスピーカーを増設して5.1chにしました。
普段のニュースやバラエティ番組の音声はTVからの音声に切り替えていますか?
普段の使用経験をご教授いただけますようお願いします。
0点
>普段のニュースやバラエティ番組の音声はTVからの音声に切り替えていますか?
それはご自身の問題だと思いますよ。。
本機を所有してる訳ではありませんが、テレビ音声もシアターシステムで聴いた方が聴きやすいとは思いますので、常にこちらから出力させてもよろしいと思います。。
書込番号:11815191
0点
クリスタルサイバーさんのおっしゃるように、聴きやすくなります。
もうひとつ、HDMIのPower Cntlを有効にしているとき、テレビon・アンプoffの状態だと、通常の使い方では11Wほどの待機電力が発生します。
アンプoffなのでファンが回転せず、アンプのケースが生温かくなってしまいます。(内部は部分的にかなり熱くなっているのではないかと思います)
私はこれが気になるので、常時アンプから音を出しています。(このときの消費電力は40W程度です)
アンプから音を出していればファンが回転しているので、エアフローがきちんとしていれば生温かくはなりません。
※電力の数字は、ワットチェッカーによる実測値です。
「放熱なしの11W」と「放熱ありの40W」、どちらが長持ちするのかは実際にはわかりませんが、自分は後者を選択しています。
エコ的には明らかに前者ですが…
書込番号:11816977
2点
聞き比べをしました。
確かにホームシアターの方が聞き取りやすいです。
初めてだったため、どのように使用したらよいのかよくわからず、経験者の方から聞くことができ助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11821377
0点
ニュースやバラエティはモノラル音声が多いのですが、リスニングモードを「Full Mono」か「All ch st」にすると、モノラル音声でもすべてのスピーカーから音が出てきて、アナウンサーの声はさらに聞き取りやすくなります。
書込番号:11823854
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
V30HDXの購入を検討しています。
説明書をダウンロードし読んだのですが初サラウンドでよくわからないので教えていただけますか。
テレビ台はガラス扉付きなのでセンターSPは台の上、テレビ前にしか置けません。
でもレグザなのでリモコン受光部が左右中央、7センチの高さ。
どのスピーカーも受光部をふさいじゃうのでセンターSPの増設はないと思います。
壁つり下げやテレビの上に置くとかは…とても無理です。
V30HDXセットの2.1ch状態だと選べるサラウンドモードが少ないようなのでせめてリアスピーカーは取り付けようと思ったのですが。
センターSPなしでリアスピーカーだけ増設してもサラウンドモードはいろいろ選べるようになるのでしょうか?
説明書の38〜40ページの「リスニングモード」のスピーカー配置例には2.1、3.1、5.1しかないので不安です。
(フロント、リア、サブウーファーだと4.1ということになるんですよね!?)
ご存じの方、アドバイスよろしくお願いします。
0点
普通はセンターなしの4.1chの場合、センター信号はフロントに割り振られるだけですので問題はないかと思います。
書込番号:11813775
2点
センタースピーカー無しの4.1ch構成も可能なはずですよ。
リスニングモードも5.1ch構成時と同じモードが選べるかと。
書込番号:11814138
1点
maybexさん、口耳の学さん
どうもありがとうございました。
4.1chでも5.1構成と同じモードが選べるんですね、安心しました。
説明書を見てたくさんサラウンドモードがあるのに2.1ch時には「Theater Dimensional」しか選べないようなのでびっくりした次第です。
旧モデルのV20HDにあった「DTS Surround Sensation」というのもなくなっているようですし。
早速注文してサラウンドスピーカーもじっくり探してみます。
使ってみてわからないことがあればまたご教授よろしくお願いします。
書込番号:11814885
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
散々悩みながらBASE−V30HDX購入を検討中ですが、現在ほぼ使用していない
ONKYOのミニコンポ?FR−SX7Aがあります。元々V30HDXに付属のフロント
SPよりSX7AのSP(D−SX7A)のほうが音質グレード?が良く接続が可能であれば、
付属SPはサラウンドSPに廻して見ようかなと思いますが、可能でしょうか?また、問題はあり
ますか?お分かりの方がいらっしゃったらお教えください。ちなみにセンターSPはD108Cを
購入する予定です。その他、コンポでMDを聞く際にも接続さえしてあれば5・1のSPから音は
聞こえますよね?
0点
コンポのスピーカーは使えるとは思いますが、インピーダンスが適合するかは調べてみてください。
またセンタースピーカーの相性がどうなるかが心配ですね。
書込番号:11810810
0点
スピーカーの流用については5Ωのようなので、指定外にはなりますがおそらく問題はないと思います。。
口耳の学さんもおっしゃってますが、センターとフロントは出来れば同じ様な音質や性能のスピーカーの方がつながりが良いので、聴いてみての判断になるでしょう。。
MDなど2CHソースの再生でもドルビープロロジックUやDTS-NEO6でデコードさせれば5.1CHでの再生は可能になると思います。。
書込番号:11811127
0点
口耳の学さん クリスタルサイバーさんご返信ありがとうございます。
センターとフロントが同じ音質・性能をおすすめとの事で、変に変更は
せずに使用しようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:11818019
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初めて書き込みいたします。こちらのBASEーV30HDXの購入を考えているのですが、同メーカーのBASEーV20HDXと何がどのように違うのでしょうか?こちらの商品は沢山の書き込みがあるので情報が豊富でとても為になっています。ですが、V20HDXの書き込みが極端に少ない為、違いが分かりません。
私の住んでいる所はド田舎な為、個人の電気屋さんしかありません。足を運んでもホームシアター類の商品は一切置いていなく、こちらの書き込みを頼りにしています。
余談になってしまいましが、なにとぞ回答程よろしくお願いいたします。
0点
アンプ・サブウーファー部分は共通で、二本付属するスピーカーの仕様が異なります。
もちろんV30HDX付属スピーカーの方が上級ですね。
書込番号:11805541
0点
アンプは同じなのですね!
V30HDXの2つの付属スピーカーが上級モデルなのでしたらセンタースピーカーも上級モデルで統一した方がよろしいですよね?センタースピーカーの上級モデルはどれになるのでしょうか?
書込番号:11805559
0点
>アンプ・サブウーファー部分は共通で、
サブウーファーも違いますよ。。
>同メーカーのBASEーV20HDXと何がどのように違うのでしょうか?
スピーカーの違いだけですので視聴しての判断でも良いと思いますが、このくらいの差額であれば30HDXにした方が良いと思いますよ。。
>センタースピーカーの上級モデルはどれになるのでしょうか?
メーカーHPに載ってますよ。。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/basev30hdx/5.1ch_system.htm
携帯だと見れないかも・・・
書込番号:11805575
0点
失礼、サブウーファーも仕様は違いましたね。
センタースピーカーですが、付属スピーカーをリヤスピーカーとして使用してフロント・センターは同じシリーズで統一する方法もありますよ。
書込番号:11805672
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今回BASE-V30HDXとセンタースピーカー(D-108C)、トールボーイ(D-108E)を購入しました。
付属のフロントスピーカーをサラウンドスピーカーに回して使っております。
デザイン、機能、高音共に満足しております…が。
以前はSONYのHT-K215Rを使用しておりました。
それと比較して低音というか、ウーファーがものすごっっく頼り無く感じます。
正直接続が認識されているかどうか不安になるほどでした。
これはバッシヴタイプとアンプ内臓タイプとの違いから来るものなのでしょうか?
そうだとするとウーファーをSL-A250に交換すれば、
HT-K215R使用時のような低音を期待出来るのでしょうか?
ちなみにHT-K215Rのウーファーは本商品到着前に友人に譲ってしまった為、
試しに接続してみることも出来ません。
どなたかご教示願います…
1点
自分も同じ構成で購入しました、やはり以前のアンプ内臓ウーファーよりは大人しく感じましたが。ウーファーの設定を変更して効かせると、それなりにはなります。
書込番号:11799513
0点
>ほすいいさん
自分もウーファーは最大レベルにしてみましたが、
やはり満足いくものではありませんでした。
2.1chの時点で以前使用していたものより高額だったので
ウーファーがバッシヴだとかアンプ内臓だとか気にしなかったんですが、
これはちょっと認識が甘かったですね…これほど違いがあるとは…
うーん、予想外の出費になりそうです。
というか、SL-A250を買い足したとして付属のウーファーどうしましょう(笑
書込番号:11799798
1点
万が一の可能性ですが…
自動スピーカー設定は行われていますでしょうか。
書込番号:11801030
0点
>3年ぶりの自作ワクワクさん
説明書を読んでいじれる所は全部いじりましたよ!
ちなみに自動設定ではウーファーは-4の設定にされてしまいました。
もしかしたら私の嗜好の問題なのかもしれませんね。
あとSL-A250を購入することに決定しました!
届いたらここで具合を報告させて貰おうかと思っています。
書込番号:11802125
0点
lithium1212さん
失礼を承知で万が一と思い、書き込みました。どうもすみませんでした。
やはり好みがあるのでしょうね。
自分はベースギターの絃の振動感も感じられたりして、ほぼ満足しています。
>あとSL-A250を購入することに決定しました!
>届いたらここで具合を報告させて貰おうかと思っています。
私も大変興味があります。レポートお待ちしています!
※失礼なことを書いておきながら厚かましいと思いつつ、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:11802572
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
本機をレグザ42Z9000とPS3につなげて使用しています。繋ぎ方は別紙の取扱いどうりに
PS3→30HDX→Z9000→(光)30HDX
不満点が2つあります
@少し時間を空けてテレビの電源をONにすると上手くリンクしないときがあります
電源は連動しますが音量が連動しない(この時テレビ側の音声からも音声が出る。)
電源を入れ直すか手動で機器操作→AVスピーカー優先の操作しています
A店で試聴したときは感じなかったのですが低音がウーハー頼りで不自然な時があります。とりあえずウーハーのレベルを下げていますがこんなものでしょうか?スピーカーのグレードを上げれば少しは解消されるでしょうか?
よろしくお願いします
1点
@に関してはリンクの誤作動かもしれませんね。。
とりあえず全ての接続とリンク機能を外してから電源を消し、再度接続して電源オン、両機のリンク設定をしてみてください。
出来れはその前に30HDXの初期化も行ってみてください。
リンクの設定はテレビと30HDXの両方で適切な設定をしないといけませんよ。。
取説を読んで最初から設定してみましょう。。30HDXはP55〜56の各設定です。
Aに関しては、自動スピーカー設定はしてますでしょうか?
これでサブウーファーは音域の割り当てを自動でされますが、その割り当てが間違ってる可能性もありますので、オート設定でも不自然なら設定の確認をして、必要ならば手動で設定を変えてみて下さい。
取説のP47〜の各項目を確認、設定します。
ちなみに・・・・音域の割り当て(クロスオーバー設定)は指定した周波数以下の低音はフロントから出さずにサブウーファーから出力する設定ですので、違和感が無い場所を選んでみてください。。
(展示等ではこの辺の設定はされていない場合も多いですし、来店者が適当に設定を変えてる場合もあります。)
あと自宅視聴では展示と比べて低音の反響も多いため、低音が強く聞こえるのは普通ですが、自動設定では本来それらも考慮して設定されるため、メーカーが意図したバランスにはなりますが、この辺は好みですので気にいらない場合は設定を変えるのが良いですよ。。ウーファーの音量を変えるのもよろしいでしょう。
このようなシステムはお好きな音質をご自身で設定するのも必要ですからね。。
書込番号:11787679
![]()
1点
V30HDXを購入して2ヶ月半ほどたちます。
@自分のテレビはビエラTH-P50V2なのでご参考程度ですが、スレ主さんのような症状はありません。クリスタルサイバーさんのおっしゃるように設定の問題かと思います。そうでなければ不具合でしょうね。
A低音に関しては、サブウーファーの置き方でも音質が変わります。(設置場所を変えたら聴こえ方もかなり変わりました)
クリスタルサイバーさんのおっしゃるように設定でも変わりますが、可能ならば置き場所等を変えてみると改善されるかもしれません。
あと、インシュレーターや大理石板を試すというのもあるでしょうが…(お金がかかってしまいますね)
ちなみに、自分の環境では、リスニングポイント以外は(サブウーファーから遠い場所でも)低音過多になるという不思議な現象が起こっています。
(それだけ低音域が強力?ということかもしれません)
書込番号:11788062
![]()
0点
クリスタルサイバーさん分かりやすい説明ありがとうございます。リンクのほうは接続機器の電源を入れなおしたら(コンセントから抜いて)不具合はなくなりました。元々PS3→Z9000で接続、設定していたので影響あったかもしれませんね
低音に関してですがもう一度スピーカーの自動設定を行い手動でクロスオーバー設定値を150から120に下げたところ違和感はなくなりました。聞こえ方には個人差があるかもしれませんが私にはこの設定値が合っています。
3年ぶりの自作ワクワクさん購入者の意見参考になります。
サブウーファーの設置位置ですが部屋の隅で隣にTVラックに囲まれておりコの字の中に入っているような状態ですのでよくなかったかもしれません。設置位置を変えて自動設定を行いました
気づきませんでしたが私の環境でもリスニングポイント以外は少し低音が強めにでますね。その辺りも踏まえてやはりウーハーの音量を少し下げました
お二人とも的確なアドバイスありがとうございました。不満点を解消することができました
書込番号:11789295
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







