このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年9月6日 20:30 | |
| 1 | 3 | 2012年9月1日 09:36 | |
| 1 | 2 | 2012年8月27日 08:48 | |
| 3 | 5 | 2012年8月25日 22:21 | |
| 2 | 3 | 2012年8月25日 11:32 | |
| 0 | 7 | 2012年8月25日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
torneはPS3に接続、nasneはネットワークに接続ですね。
PS3とアンプをHDMIケーブルで接続、アンプとテレビもHDMIケーブルで接続。
テレビがARCに対応しないならテレビ→光ケーブル→アンプの配線も追加します。
書込番号:15029812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
音声接続以外にも
PS3ーナスネ
を無線ではなく有線LANで接続してください。
LANの伝送帯域が足りなくなると音声が出なくなる事例があるようです。
書込番号:15030539
0点
音声が、ステレオ2CHになるのですが
V30HDの設定次第でしょうか?
一番いい音はマルチ全チャンネルがいいかと思いました
書込番号:15030552
0点
torne・nasneの音声でしたらデジタル放送の音声ですから元はAAC音声です、デジタル放送の音声はほとんどが2ch音声ですからアンプが2ch音声として認識する場合がほとんどとなります。
サラウンド放送が2chになるならPS3の設定ミスかもしれません、PS3の音声出力設定を見直してみたいです。
それとPS3ではAACのままでは出力しないでPCMやDolby Digital等に変換して出力するそうです。
ステレオ音声を疑似サラウンド再生したいならアンプ側でサラウンド処理することになります、リスニングモードを色々選んでみてください。
書込番号:15030718
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日アンプから異音がしだした為、購入店舗へ持ち込み修理を依頼しました。
幸い保証期間内だったため、無償で内部のファンを回しているモーターを交換し、無事に手元に戻ってきたのですが…
以前まで使用していた環境で同じように使っているのですが、今までと比べ音量が半分くらいになってしまいました。
20程度の設定でうるさいくらいだったのが、今では50程度にまで上げないと聞こえづらい状態です。
こちらの設定が問題なのでしょうか?
それとも修理時に何か変更があったのでしょうか??
書込番号:14998436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に考えれば初期化されたと考えるべきじゃないでしょうか。
それこそメーカに問い合わせれば回答がでますよ。
設定を変更されたがどうかは設定内容を見れば解りますよね?
気に入らなければ設定し直せば良いかと思います。
書込番号:14998525
![]()
1点
prego1969manさんありがとうございます。
ご指摘通りメーカーに問い合わせてみました。
メーカー出荷時の設定では50程度の音量で使用することを想定しているとのことでした。
覚えていないだけで、購入後に自分で何かの設定を変えていた可能性が高いみたいです。
おかげでスッキリしました。
自分で設定を変更してみて使いやすいようにしてみます。
早急なご返事ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14998727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分で設定を変更してみて使いやすいようにしてみます。
出荷時の状態に一度リセットして、その後に設定変更すると良いと思います。
書込番号:15006696
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こんにちは、2年間想い続け昨晩とうとうこの機種を購入した者です。
自宅の構成はARC非対応のテレビなど下記構成となります。
テレビ:東芝REGZA 37Z2000
HDDレコーダー:東芝VARDIA RD-S600(HDMIでテレビと接続)
PC:自作機(DVI→HDMI&HDMI1アナログ音声入力でテレビと接続)
PS3:初期型60GB(HDMIでテレビと接続)
Wii:KURO(D4&アナログ音声入力でテレビと接続)
外部スピーカー:Creative Inspire T6200(アナログ音声出力にてテレビと接続)→当機種に変更
以前パイオニアHTP-S727の購入を検討していた際に接続方法はお伺いしたので
何となくイメージはできています。
(PCとWii以外はHDMIにて直接当機種に、PCをWiiはテレビ経由で光ケーブルにて当機種に接続予定)
当時の質問内容:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062466/SortID=11845213/
ここで説明書を見ていて気になったのですが、
REGZA:Z2000にONKYOのRIHDシステムが搭載していてテレビのリモコンで操作できるとあったのですが、必要ケーブルなどいまいち理解できていません。
できることならこの機能を活かしたいと考えておりますので、接続方法などご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点
Z2000はHDMI CECに対応しません、RI-EXでの連動には対応しているのですがV30HDXのRI端子はRI-EXに対応しないのでこちらも連動できないです。
書込番号:14986030
![]()
1点
>口耳の学様
2年前と同じくいつも早々のご返信ありがとうございます。
連動できない件了解致しました。
残念ですがテレビが古いので仕方ないですね。
また何かわからない事あればすみませんがご教授願います。
書込番号:14986213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
購入を考えております。
センターにD-109C、リアにD-058M
これだとバランスが悪いのでしょうか。
付属スピーカーがD108M相当みたいなので、スペックはバラバラですよね。
付属スピーカーをリアにまわしてフロントをD-109C,D-109Mにした方が良いのでしようか。
(D-108Cが販売時には金銭的に余裕が無いのでリアをD-058Mで考えておりました)
0点
サラウンド再生では理想をいえば全て同じスピーカーにするのがいいのですが、統一するのが難しい場合はどこかで妥協することになります。
付属スピーカーとのバランスを取る意味では108Cをセンターにしてリアは108Mなのでしょうけど入手が困難になっています。
後継機の109Cをセンターに使いフロントは109Mにするのが今回はベターな選択になりそうです。
ただリアのスピーカーは特性の違いを感じにくいので、リアは付属を使いフロント/センターは好みのスピーカーを見つけて宛がうのも悪くないです。
リアまで統一するかどうかの選択は個人の感じ方でも変わるので難しいところではあります。
書込番号:14977748
1点
>付属スピーカーをリアにまわしてフロントをD-109C,D-109Mにした方が良いのでしようか。
それが、バランスが一番良いと思います。
書込番号:14978601
1点
ありがとうございます。
やはり109シリーズで検討しようと思います。
次の新機種もすてがたいけど、手ごろな価格になるの待ってたらいつまでたっても買えません。(BASE-V20HDから気になってたシリーズなので)
5.1ch化でのスピーカー選びは過去の口コミをみても本当に多くの方が悩むポイントですね。
あともう一つ質問を。アンプの出力端子が「ブッシュ式」ですが、これはスピーカーケーブル先端の銅線を少しむき出しにしてガジッと噛んで固定するものですか?
AIWA XR-MD520というミニコンポもってまして、スピーカーが6Ωなのでこの方法なら接続できるかと思いました。
(アンプ部30W+30W 1kHz 6Ωと書いてあります。)
書込番号:14979122
0点
>これはスピーカーケーブル先端の銅線を少しむき出しにしてガジッと噛んで固定するものですか?
ガジッと噛ませてください。
書込番号:14980696
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
池袋LABIにて、昨年9月に、本機を5年間の延長保証付きで購入したものです。
尚、同時に購入したセンター及びリアスピーカーは1年保証となっています。
テレビの掲示板で、ヤマダは5年保証でも、テレビのパネルは保証外だから、ケーズ電機等で購入した方が良い旨の書き込みを良く見かけます。
昨晩、本機の延長保証書を良く見ましたが、その旨の記載は見つかりませんでした。
本機は大丈夫でしょうか?
ご教授頂ければありがたいです。
0点
ヤマダの延長保証は今年6月頃改悪されました。したがって去年買った保証書にはそうした記述はありません。一時期、改悪前に買ったものに対してもさかのぼって適用されていましたが、現在は古い契約については適用外になったようです。
もっとも、改悪されたのはハードディスクやピックアップといった可動部分とバックライト部分です。アンプについてはそうしたところはありません。そもそも初期不良さえなければ、そう簡単に壊れるものではないですから、延長保証自体、あまり意味はないです。
正確なところはヤマダに問い合わせて下さい。
書込番号:14949815
![]()
2点
P577Ph2mさん スレ主です。ご返信ありがとうございました。
ヤマダの経過が良く分かりました。
テレビのレクザ47Z2は、昨年6月に、ケーズ電機の延長保証付で購入しており、ヤマダにしなくて良かったです。
書込番号:14950609
0点
保証云々でしたら、ヤマダ電機で買わないのが一番です。
書込番号:14978627
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
BASE-V30HDXでメーカーでオプション設定されていたスピーカーとしては センターにD-108C、サラウンドにD-108Mとなっていましたが いずれも廃盤となっており 後継機種として センターD-109C、サラウンドD-109Mが発売されています。
また、店舗によっては まだ D-108CやD-108Mが在庫売り尽くしで安く手に入れる事が出来るかもしれませんので 粘り強く探してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:14965646
0点
オプションとして設定されている108Cは入手困難となっているようですね。
現在付属スピーカーで2.1ch再生しているなら、付属はリアスピーカーとしてフロント/センターはオプションに拘らず別のスピーカーを探してもいいですね。
書込番号:14966152
0点
口耳の学さん
そんな方法があるんですか。そういえば近くに中古のスピーカーをたくさん置いてある店がありますが、こんな時のためにあるのかと納得しました。ただし私のような初心者には、アンプのスペックのどの数値を見てスピーカーを選べばいいのかさっぱり解りません。もし宜しければ御教授願えれば嬉しい限りです。
書込番号:14969588
0点
スペックはアンプの対応インピーダンスと最大出力程度でしょう、インピーダンスは6Ω以上なら使えますし、許容入力も実はそれほど気にしなくても使えます。
一度色々なスピーカーを試聴してみるといいですよ。
書込番号:14971032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん
いやあ試聴となるとそんなことをさせてくれる店は、なかなか田舎ではないですねえ。それに私のくたびれた耳ではあてになりませんし。そんなこんなで、取り合えす純正のスピーカーでスタートしてみて、それから徐々に他の組み合わせにチャレンジすることにします。
それにしても、口耳の学さんのような人は他の製品のカテにもいますが、あなたほど辛抱強く丁寧に説明してくれる人は稀です。これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:14973399
0点
V30HDX付属のフロントスピーカーをリアスピーカーにまわし、
センタースピーカーにD-109C、フロントスピーカーにD-109Mに
それぞれ増設するのが、一番手っ取り早いと思います。
書込番号:14978621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







