このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年4月10日 19:49 | |
| 2 | 7 | 2012年4月9日 20:24 | |
| 0 | 0 | 2012年4月5日 12:38 | |
| 2 | 5 | 2012年4月4日 07:12 | |
| 0 | 2 | 2012年4月3日 16:50 | |
| 3 | 9 | 2012年4月3日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初めまして。チコピカと申します。
よろしくお願いします。
ウーハーのスピーカーケーブルを取り替えてから
音が小さくなってしまって困っています。
付属品のスピーカーケーブルからベルデンのケーブルに変えました。
交換の際、芯線が入りにくく少し無理矢理ネジ込んでしまってなんとか入ったのですが、
その後からウーハーの音が小さくなってしまいました。
テストトーンで−1に設定して「ゴー」という音が聞こえていたのに、
今は+8まで上げないと、あの−1で鳴っていた「ゴー」という音が聞こえません・・・。
ベルデンのケーブルをやめて、また付属品のスピーカーケーブルに戻したのですが、
それでも症状は変わらずウーハーだけ前より音が小さくなってしまいました・・・。
前テストトーンで−1でも聞こえていた音が今は+8まで上げないと聞こえないのは異常ですよね?
ボリュームは35〜40くらいです。
やはり故障でしょうか?
お知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。
0点
スピーカー端子に無理な力が掛かり接触不良を起こしているのかもしれませんね。
状況だけの判断なので外しているかもしれませんが。
書込番号:14417806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
やはり修理にだすしかないのでしょうか
自分ではどうにもならないのでしょうか?
あぁやるんじゃなかったです・・・
書込番号:14417829
0点
バネ式のスピーカー端子で、バネの押さえが弱まってしまったとしたら修理するほかないでしょうね。
蓋を開けて端子部を交換するなりになるでしょうけど、自信がないなら修理依頼するのが懸命でしょう。
書込番号:14417863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2本のケーブルが内部で接触しちゃってるんじゃないのかなって思います。
修理出す前に小っちゃな穴を除いて見ては?また、何か突っ込んで掃除して見ては(器用ならって事で)
書込番号:14418832
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
バータイプはその形状からユニットの口径が小さくなったり楕円形になり、容量も稼げないのでブックシェルフタイプよりは音質で不利になります。
左右やセンターユニットが一体になっているので間隔を自由に変えることもできないです。
設置しやすさとデザイン優先の形状といえます。
書込番号:14398949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
口耳の学さんご返信ありがとうございます。ちなみにバータイプ+このスピーカーを設置した場合は音質はどうなんでしょうか?
書込番号:14401171
0点
>ちなみにバータイプ+このスピーカーを設置した場合は音質はどうなんでしょうか?
V30HDXのアンプにバースピーカーと付属スピーカーをリアにする組み合わせという意味ならば、私もV30HDXを使用していますが音質的にもバースピーカーを選ぶ意味はありません。
試聴して気に入ったトールボーイタイプ、ブックシェルフタイプのスピーカーを導入した方が、自分好みの音質にできます。
書込番号:14401592
0点
バータイプスピーカー単体で入手は難しいのですが、55HDXを選んでD-108Mを追加するとどうなるかということでしょうか。
D-108Mをリヤスピーカーとして利用するならそれでもいいでしょう、ただどうしてもバータイプを選びたいならで音質を求めるなら普通のブックシェルフタイプ等選んだ方がいいですよ。
書込番号:14401765
0点
スレ主 デラ・トガシさん、
>バータイプのスピーカーとこのスピーカーは音質はどう違うのでしょうか?
家電量販店等での実機の試聴をおすすめします。
書込番号:14404500
0点
テレビまわりに、あまりものを置くスペースがないなどの理由で
バータイプのスピーカーを希望する人が少なくないようですが、
テレビボードなどを購入してすっきりまとめれば、
ブックシェルフタイプのスピーカーも置けるようになります。
工夫次第ですよね。
書込番号:14414761
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
CD・MDコンポ(FR-N3X)をRIケーブルで繋ぎ、連動を行おうとしたのですがうまくいきません。
コンポの再生ボタンを押すと、アンプの入力表示はLINE1(CD)に自動で切り替わり、
再生自体はできるのですが、電源と音量の連動が行われません。
アンプとコンポは、赤白のケーブルとモノラルミニプラグで接続しています。
ケーブルがダメなのかと思い、ステレオミニプラグの物に交換して試してみたのですが、それでもうまく連動しない状態です。
何か設定しないと連動しないのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
パイオニアのS333からの買い替えを検討しているのですが、
リアスピーカーも純正でそろえた場合、音質はどれくらいアップするでしょうか?
また、S333にはEXステレオという、
リアスピーカからもフロントと同じステレオ音源を流すモードがあり、
大変重宝していたのですが、
このようなモードはこの製品にもありますか?
1点
>リアスピーカーも純正でそろえた場合、音質はどれくらいアップするでしょうか?
S333からは音質UPを望めると思いますが、ONKYOの音が好みに合わなければスレ主さんにとっては悪化しちゃいます。
試聴の上でONKYOスピーカー足すか、BASE-V30HDX付属スピーカーをリアに回して
フロントとセンターを好みの別メーカーで揃えてもいいかもしれません。
>また、S333にはEXステレオという、リアスピーカからもフロントと同じステレオ音源を流すモードがあり、
>大変重宝していたのですが、このようなモードはこの製品にもありますか?
リスニングモードにオールチャンネルステレオがあります。サラウンドからもステレオを再生するモードです。
書込番号:14370823
![]()
0点
お答えありがとうございます。
ちなみにONKYOの音ってどういうものなんでしょうか?
主観でかまいませんので、教えていただけませんか。
書込番号:14371178
0点
オンキョーの音は、高音よりで、中音そこそこ、低音弱い、抜けがよくて、耳疲れしにくいかわりに、印象に残らないさっぱりした音です。
無難な音ですが、聴いて感動するようなことはないですね。
書込番号:14376662
![]()
1点
以前はV30HDXを5.1chで使用していました。(センター:D-108C、サラウンド:D-108M)
主にトーン・コントロールが欲しかったため、アンプをTX-SA608に変えました。(必然的にSWもアンプ内臓のSL-A250にしています)
あくまでも主観ということで…
音質の面で言えば、たとえばDVDのロッシー音声とBDのロスレス音声の違いをかなり明確に感じ取ることができます。
差がわかりにくい話し声も、シチュエーションによっては一聴しただけで違いがわかるくらいの再現能力があります。
音楽を聴いても自分的には十分に「感動できる」音です。
かすかな余韻等の再現能力は、ポップス(洋楽・邦楽)ならばV30HDXで十分と感じています。
※クラシックはあまり聴きませんが、最近久しぶりに「カノン」を聴いたときは感動しました。
ONKYOはHPにも書かれているとおり原音再生に重点をおいているメーカーかと思います。
自分は「感動の元はソース(原音)にある」と思っているので、それを忠実に再現しようとするONKYOの音、というかポリシーが好きです。
実際に「原音再生」しているわけではないですけどね。(ある意味プラシーボです^^;)
書込番号:14378633
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
過去の質問を見たのですが、いまいちわからなかったので質問させていただきます。
赤白の変換プラグ?は赤白の部分をLINEのところに挿して、ミニプラグの部分をウォークマンに挿せばウォークマン内の音楽を聴くことができるのでしょうか?
それとも、ヘッドホン端子⇔ステレオミニプラグ―赤白ピンジャック⇔赤白ピンプラグ―ステレオミニプラグ⇔ウォークマンという接続でしょうか?
どうしてもv30hdxのSA-205HDでウォークマンが聞きたいのでご回答よろしくお願いいたします。
0点
Walkmanのヘッドホン端子からV30HDXのアナログ入力に繋げる方法になります。
書込番号:14377746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
ホームシアターの購入を検討している初心者です。手持ちのスピーカーD052A(2個)があるので、それをフロントスピーカーとして使用したいと店頭で相談したところ、セットでついてるスピーカー2個をセンタースピーカーとして2個ならべて横置きで利用すればよい、と言われました。
質問です。
1.そもそも、D052A(買ってから十数年たちます)をフロントスピーカーと考えてよろしいでしょうか?
2.アドバイスどおり、セットスピーカー2個を横置きしてセンタースピーカーとした場合、アンプへのスピーカー接続はどうすればよろしいのでしょうか?(L&Rでよいのか?センター用の端子は1セットしかないようですが)
3.その場合の音のバランスはどうなるのか? いずれにしろ、聞いてみた判断となるでしょうが、それを前提にして購入する予定ですので、アドバイスいただきたく、
なお、いまのところ、セットスピーカーをサラウンドとして5.1で使う予定はありません(部屋と配線の関係でそこまでは考えていません)。ただ、CDソースの再生もしたいと考えており、音にうるさいわけではありませんが、クラシックのCDをエンジョイしたいとは考えております。
0点
D-052Aをフロントスピーカーとして利用することはできます。
付属スピーカーを2台センターとして利用することもできるのですが、並列接続するとインピーダンスが低くなるので直列接続にするか、一台だけ使用する方法がいいでしょう。
もしくはセンター無しの4.1chシステムにしてもいいです。
バランスは繋げてみないとどうなるか不明です、聴いてみての判断になりますね。
書込番号:14361025
![]()
1点
口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
>一台だけ使用する方法がいいでしょう。
ということはセットのスピーカー(一台)をセンターSPとして使用してもOKということですね。
もともとセンターSP用にD108Cを購入しようと思っていたのですが、セットのメインSPのうちの一台を流用すれば、新たに購入する必要はないと理解してよろしいでしょうか?(一台、あまってしまいますが)。
そもそも、縦に置くSPを横においてもいいのか、ということも教えていただければありがたく。
書込番号:14361442
0点
>縦に置くSPを横においてもいいのか
大丈夫ですよ。
フロントとセンターSPに特に違いがあるわけではなくて、センターはTVの前に置くことを想定して横に長くして高さを押さえています。
書込番号:14362191
![]()
1点
付属スピーカー一台をセンターとして利用することもできます、D-108Cの方が見た目のバランスもいいですし、ウーファーユニットが2個となるのでスペックは少し上ですが使用には問題ないです。
横置きも可能でしょう。
サランネットをつけているとロゴが縦になってしまうのが気になるかもしれません。
書込番号:14362193
1点
皆さま、ご丁寧なご回答ありがとうございます。もうひとつ、理解の確認なんですが、
>もしくはセンター無しの4.1chシステムにしてもいいです。
>フロントとセンターSPに特に違いがあるわけではなくて
ということは、センターSP用の端子に接続されたSPがセンターSPとなり、たとえば、余ったセットSPをL&R端子につないで、テレビ前のセンターの位置においても、それはセンターSPとはならず、したがって、人の声などが強調される効果はなく、4.1CHとして2つのメインSPの音が強化されるだけ、という理解でよろしいでしょうか? レベルの低い質問で恐縮です。
書込番号:14362652
0点
付属スピーカーをフロントチャンネルに繋げればフロントスピーカーの音声を再生するのですが、リヤチャンネルに繋げてフロントスピーカーと同じ位置に設置したとするとリヤチャンネルの音声が前から聞こえることになってしまいます。
たしか前方に全てのスピーカーを設置するモードもあったと思いますがこの場合センタースピーカーとしては機能しないです。
センターとして利用するならセンターチャンネルの端子に接続する事になります。
書込番号:14362687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん、ありがとうございます。店頭で現物を見て、スピーカーの端子がフロント、サラウンド、センターと、分かれていることを認識しました。とりあえず、附属SPのひとつをセンターにさして、フロントにはD052A。リアは余った附属SPを左右どちらに付けておきます。(バランスが悪くなるようでしたらはずします。)
これにREGZA Z1とブルーレイ D-BR1を組み合わせて、テレビ、外付けHDD,ブルーレイ、CD等を楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14367073
0点
センタースピーカーを2個使った場合
センターの音の定位のバランスが悪くなります
テレビ番組(昼の番組や、ニュースなど)によっては、
センターからのみ、音が出る(フロントから音が出ない)
というようなこともあります。
センターは、5,1chでは、重要であり、1個がよい
フロントと同等もしくは、ちょい上のランクがいいのかな と思います(私感
http://avtooto.web.fc2.com/index.html
書込番号:14386333
0点
手をつなごうさん
アドバイスありがとうございます。すでに、当機を発注済みで現在、到着待ちです。
>センターは、5,1chでは、重要であり、1個がよい
>フロントと同等もしくは、ちょい上のランクがいいのかな と思います(私感
となると、
現在、手持ちのD052Aをフロントにして、附属SPのひとつをセンターSPとして使用予定ですので、ランク的にはセンターSP<フロントSPとなってしまいます。何か別のセンターSP用を買い足したほうが良いのか、まあ、聞いたうえでの判断ですが、迷ってしまいますね。
書込番号:14386386
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







