このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 19 | 2011年11月23日 18:45 | |
| 6 | 9 | 2011年11月23日 12:34 | |
| 31 | 55 | 2011年11月22日 23:40 | |
| 5 | 9 | 2011年11月16日 15:38 | |
| 6 | 6 | 2011年11月8日 19:15 | |
| 26 | 21 | 2011年11月7日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
再生する、本体はPS3のみです。
センタースピーカーはD-108 リヤはD-108Eになります。
リスニングモードがたくさんあり過ぎて迷ってます。
FPSのゲーム向きのリスニングと、映画おもに、戦争系
では、どのリスニングモードがオススメでしょうか?
教えて下さい。
あとPs3の設定では、どの音声フォーマットに対応にチェックを
入れたらよろしいのでしょうか?
携帯からの書き込みなので、みずらいですがお願いします。
書込番号:13768736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3の型番は?薄型の2000以降であればHDMI音声出力は『ビットストリーム』、サウンド設定(HDMI)は自動で選択すればV30HDXが対応するフォーマットが自動で選択されます。
V30HDXのリスニングモードはステレオソースの物を、擬似的なサラウンドに拡張するだけなので、PS3にしろBDの映画にしろ5.1chで収録されているソフトは、そのフォーマット通り再生するのが一般的です。
PS3のゲームはリニアPCM5.1(7.1)/ドルビーデジタル/DTSで収録されていることが多いですが、音質が一番良いのはリニアPCM5.1(7.1)ついでDTS、ドルビーデジタルの順になります。
BDの映画も収録されている音質フォーマットの通り再生するのが一般的です。
DTS-HD MAで収録されているならその通りに…ってかんじです。
書込番号:13768797
0点
ずるずるむけポン様
ありがとうございます。
当方のPS3は80Gのになります。
帰宅したら型番当見て見ます。
書込番号:13768812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
80GBですか。
PS3のゲームに関しては先程の書き込みの内容から変更はありません。
80GB(旧型)って分厚いやつですよね?
旧型だと映画等のBDに収録されるHD音声(DTS-HD MA/ドルビートゥルーHD)のビットストリーム出力ができません。
しかしHDMI音声出力を『PCM』に設定(サウンド設定も行ってください)すると、PS3側でHD音声をPCMマルチ音声にデコードしV30HDXに出力することにより、旧型でもHD音声を再生することが可能です。
『ビットストリーム』はデコードをアンプ(V30HDX)で行い、『PCM』はデコードをプレーヤー(PS3)で行うかの違いだけで音質違いはありません。
前述の通り旧型のHDMI音声出力を『PCM』に設定してBD(DVDも)を再生すると、旧型からはPCMマルチ音声として出力されるので、V30HDXのディスプレイには『mulchi』と表示されます。
書込番号:13768857
0点
リスニングモードって言っても数種類のカテゴリがあるので、ソースによってすべてを利用できるわけではありませんので、実際選べるものはそれ程多くないですよ。
取説に沿って説明しますが・・
まずP38からの表の見方として右側に入力ソース覧があります。
これが現在聞こうとしてるソースのCH数になり、記載されてる入力音声しかそのモードは選ぶことができません。
更にスピーカーの配置例に記載されてるスピーカー数の時にしか使用できないって感じですね。
ただ、今回は5.1CH接続なのでスピーカー数で使用できないモードは有りません
まずP38の上にあるダイレクト、ステレオ、モノ に関してはその名の通りですが、ダイレクトはソースそのままの音声、ステレオは普通の2CH音声・・って感じで取説の説明通りのモードなので、音楽再生以外ではあまり使うことはないかもしれません。
同ページのDolby Pro Logic II(P39のDTS-NEO6も同様)とかは・・・
表右の入力音声がステレオしかありませんので、ステレオ音声・・普通のテレビ番組や音楽とかを3.1や5.1CHの疑似サラウンドにするモードってことになるので、DVDなどの5.1CHソースでは選べないです。
基本的なテレビ放送は↑こちらのモードがお勧めです。
その下の DolbyDigital〜DTS 96/24(P38のMultichも同様)まではスタンダード(ダイレクト)デコードモードとも言って、ディスクなどに記録されてる音声を出力するモードなので、V30側で自分で選ぶことはできません。
再生機やソフトの音声メニューから選ぶとこのモードで自動的にデコードされる、そのままのサラウンド音声ってことです。
(ダイレクトとは違ってディスクに圧縮記録されてる音声をデコード(音声に戻す)作業をするモード)
BDやDVDなどは↑これらのモードで聴くのがお勧めです。
で、P39の下部にある独自のリスニングモードってのは今まで説明したモードとは違って、音声自体にエコーやディレイなどで加工して、疑似音場を作り出すモードになります。
要するに、今までに説明したモードの音声を更に加工して音場を広げたりするので、ホール(ある意味お風呂)で聞いてるような音だったり、テレビロジックの様にセリフ部を聞き取りやすく加工したりしてますので、これらは本当にご自身のお好みで選んでいただければよろしいと思います。
あとはP40のオールチャンネルステレオやモノは5.1CHすべてのスピーカーから、サラウンドではなくステレオ(モノ)音声を出すモードなので、音楽をBGM的に流したり、普通のサラウンドの必要のないニュースなどのテレビ番組でリアスピーカーからセリフを出して聴きやすくする場合などに良いと思います。
最後のシアターディメンショナルは独自サラウンドと同様にバーチャル映画の疑似音場モードなので、こちらもお好みで・・って感じですね。
個人的にはご利用になってるのは5.1CHシステムなので必要はないと思います。
ちょっと分かりづらいかもしれませんがこんな感じですね。。
とにかく選べるモードがあれば後は好みで全然問題ないので、映像にあったモードを色々試しながらベストチョイスしてください。
音声設定は↑書いてるうちに回答が出てるようなので・・・
書込番号:13768875
0点
ずるずるむけポン様
そうです80Gの分厚いやつになります。
帰宅したら、さっそくPCMにチェック入れて
あるか見てみます。
昨日接続したのですがps3の音声設定はわからなかったので。
適当にチェックを入れてしまったので。
詳しくありがとう、ございます。
書込番号:13769386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリスタルサイバー様
返信ありがとう、ございます。
なかなか、初心者には難しいのですね。
ですが、詳しく教えて頂いたねので少しわかりました。
テレビは、Dolby pro logicで鑑賞してみます。
DVDとか、Blu-rayは再生する方の機会〈Ps3)
で自動で変換されて、ホームシアターのほうは、なにもしないで最適な音で再生される。
でいいのでしょうか!?
書込番号:13769411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>DVDとか、Blu-rayは再生する方の機会〈Ps3)
>>で自動で変換されて、ホームシアターのほうは、なにもしないで最適な音で再生される。
>>でいいのでしょうか!?
映画ソフトによっては複数の音声フォーマットが収録されている場合もあるので、その映画メニューで音声の選択が必要な場合もありますね。
ライブBDの場合も、音声フォーマットが多いもので、PCM2.0ch/ドルビーデジタルorDTS/HD音声の3種類が収録されている物もあるので、やはりそのライブBDソフトのメニューで音声フォーマットを選択する必要があります。
書込番号:13769475
0点
>テレビは、Dolby pro logicで鑑賞してみます。
この辺は好みで良いのですが、上記モードでセンターレベルだけちょっと上げると更にセリフなどは聞き取りやすくなるかもしれません。
色々試してみてください。
私はこの機種ではありませんが、センターだけ音量を上げて使用してます。
後は所有者のずるずるむけポンさんの正確な回答がありますので・・
一応、語句の補足説明すると・・
・ドルビーやDTSといった音声は圧縮された音声の名前です。(音楽だとMP3,WMAみたいなもの)
・デコードとは圧縮された上記の音声を元に戻す(PCM音声に戻す)作業です。
・HD音声はDVDまでのサラウンド音声とは違う圧縮方法で、デコード時にロスが出ないフォーマットで記録容量もかなり多く高音質。
・ビットストリームはそのまま出力するってことです。
説明があるように、旧型の場合はHD音声のビットストリームができませんが、PS3自体がHD音声のデコード可能なので、PCMとして出力すれば音質は同等・・って感じです。
この設定をしておけば、あとは再生するソフトの音声メニューでそれらの音声を選ぶだけですね。。
書込番号:13769536
0点
わかりやすく、ありがとうございました!
理解出来ました!
書込番号:13769720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリスタルサイバー様
ありがとう、ございます。
再生機器がPs3の場合は理解できました!
あと、帰宅したらXbox360 120Gエリートモデル
こちらも、接続しようと思うのですが確かXBOXでは、PsのようにPCMとかない気がしました。
こうゆう場合は、ゲームする時の音声選択は
無難にホームシアターにあるゲームモードが最適でしょうか!?
書込番号:13769742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XBOXが利用してる音声フォーマットが良くわからないのですが、BDではないのでゲームの音声設定や本体での設定でどのような項目があるか・・になりそうです。
おそらく2CHのドルビープロロジックU対応か5.1CHのドルビーデジタルだと思いますので、ソフトがこれらに対応してる場合に、V30でそれらの音声認識されていれば問題ないと思います。
なんか、あやふやな回答ですいません。所有してないので・・
でもPS3ほど扱えるフォーマットは多くないですからね。
>こうゆう場合は、ゲームする時の音声選択は
無難にホームシアターにあるゲームモードが最適でしょうか!?
ゲーム自体が疑似的なものなので、疑似音場の独自リスニングモードは結構ハマるかもしれませんね。
何でもそうですがセオリー的なものではなく、楽しんだもの勝ちだと思いますので、ご自身がゲームに合うと感じたモードにするのが良いと思います。。
書込番号:13769866
0点
XBOX360はゲームではドルビーデジタル5.1chかPCM2.0chで、DVD-VIDEOではDTSにも対応だった、かな。
まあXBOX360もHDMIでV30HDXに接続で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:13769922
0点
クリスタルサイバー様
何回もご親切に、ありがとうございました!
いろいろ、試して楽しんでみたいと思います。
書込番号:13770035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずるずるむけポン様
何回も、適切に、ありがとうございます!
書込番号:13770049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリスタルサイバー様
引き続き、わかればご回答お願いします。
クリスタル様と、ずるむけ様のおかげで、PS3でのBD再生
リニアPcm音源のゲーム再生は、ともにV30の画面にマルチと
表示されます。
問題は、XBOX360も、同じくHDMLで接続したのですがゲーム
〈ドルビーデジタル対応とあるソフト〉をプレイしても
V30の画面には、左上の方にPCMとあり、ドルビーデジタルと
表示されないのですが、いいのでしょうか?
xbox本体の設定は、5.1ドルビーデジタルと
5.1デジタルステレオ〈リニアPcm〉ドルビーデジタルWma prp
と、選べたので後者に設定しました。
書込番号:13777163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと設定項目がわからないのですが・・
デジタルステレオはステレオって書いてある以上5.1ではないと思いますし、PCM表記があるので2CH-PCMって事でしょう。
Wma prpは別の圧縮フォーマットになるので、
ドルビーデジタル5.1ってのを選ぶ感じだと思われます。
後はソフトによって記録されてる音声が何か?にもよりますので、
ソフトの設定で音声変更などして確認してみてください。
書込番号:13777205
0点
クリスタルサイバー様
何度も、ご親切にありがとうございました!
書込番号:13777326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな機器にせよ接続したら対象となるものが選べるようになると思います。
確かに多いですが、自分にとって本当に良い音をって思うのであれば、それぞれを聞き比べるのが一番です。
他人に「なんでこんなモードを設定しているの?」と突っ込まれても、それが「良い!」と思ったのならそれで良いはずです。
音が良いとは自分が聴いてみて初めて解る事です。
を前提に、後は参考資料として自分に合う物を探してみましょう。
その行為も楽しい筈ですよ。音に興味があるのであれば・・
書込番号:13802480
1点
prego1969man様
確かにそうですね、色々なモードで聴き比べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:13803262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ホームシアターをデビューしようとおもいまして、上記の2種類でまよいにまよっています。
そこで質問なんですがよろしくおねがいします。
・部屋の都合で3.1chまでしか拡張できないんですが、どちらのほうが適していますか?
部屋の広さはだいたい12畳のリビングに設置です。
・ウーファーの性能はどちらのほうがいいですか?
・スピーカーはどちらのほうが性能はいいですか?
使ってみての感想など聞ければ幸いです。是非よろしくおねがいします。
書込番号:13799226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー性能はV30HDXが優れています、どう感じるかは人によりますけどスペック的には上ですね。
25HDXでのメリットはサブウーファーにアンプ部が一括して内蔵しているので環境によっては設置面で有利なのと、オートジャンルセレクターに対応していること程度でしょうか(オートジャンルセレクターは組み合わせるテレビによって実現の可否が分かれます)。
書込番号:13799255
![]()
1点
適している?・・・その聞き方ではどちらでもよい。
スピーカの性能は?・・・30HDX
私は、購入当時から5.1chですが、非常に良いですね。
以前もONKYOだったのですが、雲泥の差が解るほどグレードアップしました。
以前よりも低音が効いていて思った以上に響きますし、聞こえなかった音まで聴こえるようになったよ。
ただ、これは以前の私のシステムを聴いた人じゃないと解らないので何の参考にもなりませんが・・・
私なら迷わず30HDXをお奨めします。センタースピーカーは同時購入をお奨めします。
在るのと無いのとでは本当に差が出ますので。
書込番号:13799275
1点
V30HDXのほうがスピーカーはスペックが上なんですね。多少古いので25HDXのほうがいいのかなぁ思ってました。
テレビは東芝のREGZA42Z2なのでオートジャンルセレクターはいけそうなんですが。
口耳の学さん返答ありがとうございます。
書込番号:13799411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちら選んでも間違いないってことですね。
値段では25HDXが魅力的なんですが、やはりV30HDXのほうがが性能はうえなんですね。
3.1chにはすぐしようとは思うんですが、予算=お小遣いなんでつらいものです(~_~;)
prego1969manさん返答ありがとうございます。
書込番号:13799461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
総合的にはV30の方がお勧めですが・・・
25HDXではオートジャンルに対応してるせいか、3.1CHでもV30とは違って利用できるリスニングモードが多くなってます。
V30では5.1CHにしないと利用できない音場補正の独自のリスニングモード数種類です。
この音場補正のリスニングモードは好みに分かれるので、使わない人にとってはどうでもいいモードですが、疑似サラウンド再生の肝でもあるので、楽しめるモードという面では利用されてる方も多いとは思います。
ですので、その辺も含め試聴比較してみた方が良いですよ。。
書込番号:13799492
![]()
1点
補足すると、2.1chで購入するとモードは非常に少ないです。
3.1chなら擬似が利用できるようになりモードもかなり選択できるようになります。
当然、5.1chなら・・・と段階的に楽しみが増えていきます。
購入したときに迷われるかもしれませんが、これらはスピーカーを接続した状態をV30HDXが自動的に認識して接続したスピーカーに応じた設定を行います。だから、ユーザーがどうこうできません。センタースピーカーを後で追加したら自動的に3.1chで使用できるモードが選択可能となります。
書込番号:13799684
![]()
1点
総合的にはやはり30HDXのほうが軍配があがるんですね。25HDXの3.1chでもリスニングモードが多数用意されてるのは魅力的ですよね。将来性も含めV30HDXのほうがいいような気もするんですが、本当に迷いますね。
視聴なんですが、当方三重県という田舎でして電気屋においてあることも少なく展示してても
かざってるだけの状態がおおいのでなかなかむずかしそうですね。
クリスタルサイバーさん返答ありがとうございました。
書込番号:13800253
0点
>電気屋においてあることも少なく展示しててもかざってるだけの状態がおおいのでなかなかむずかしそうですね。
飾ってあるのなら音が聴きたいと言えば、大抵のお店ではセッティングしてくれますよ。
5.1chなら大変でしょうけど、2.1なら飾ってるまんまでOKでしょうから。
私は何でも厚かましく交渉します。高い値段出すんだから・・・
書込番号:13801861
1点
接続したら自動で認識してくれるんですか!
知らなかったので勉強になりました。モードもふえるなら5.1にもやりたくなりますね。
もう一度電気屋にいって頼んで視聴させてまらいます。数店舗まわれば、どこかは聞かせくれるはずですね。まだ一回も音きいたことないので、たのしみです。
prego1869manさん返答ありがとうございます。
書込番号:13802032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
再生ソフトは最新ブルーレイですが、表示はDTS、やDolby D となります。
接続は確認済みです。
ブルーレイの音声出力はビットストリーム、副音声は切りになっています。
音声切り替えも確認済みです。
ブルーレイ、アンプ共に初期化、設定のやり直しも何度か試みましたがが、だめでした。
ただし、それまで時々音声や映像が途切れる現象があったのですが、こちらは改善しました。
テレビ ソニー 40HX720
ブルーレイ パナソニック DMP-BDT110
ホームシアターはこちらの5.1ch
HDMIケーブル ソニー DLC-HE7HF 2本で、ARC、RIHD接続です。
どうかよろしくお願いします。
0点
接続の確認ですが。
DMP-BDT110→HDMI→V30HDX→HDMI→テレビとなっていますよね。
ソフトは複数で試していますか。
書込番号:13656842
1点
本編を視聴してもHD音声で視聴できませんか?
書込番号:13656852
1点
あ、勘違いしました。私の書き込みはスルーしてください。ごめんなさい。
書込番号:13656865
1点
私も接続が気になりますが・・・
あとはそのソフトはHD音声のものなのでしょうか?
DTSもドルビーも・・ってことですが、ちなみにソフトは何と何でしょう?
書込番号:13656921
1点
口耳の学さま、クリスタルサイバーさま
さっそくのコメントありがとうございます。
接続は確認済みです。
HDMIの方向も確認しました。
DTS、ドルビーDでは5.1chでかなりの迫力で聞けていますが、HDにはなりません。
ソフトはキャンペーンでもらった、トロン3D、アバター3D。市販のものでスターウォーズコンプリートサーガ、ドルビーはインディージョーンズクリスタルスカルプ、ブレードランナーなど、いずれも最新のブルーレイです。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:13657189
0点
私が使用しているパナのプレーヤーBDT900は、リモコンの再生設定ボタンから「再生情報」を見ることができるのですがBDT110は可能ですか?
可能だとしてBDT110はHD音声で出力されていますか?
書込番号:13657243
1点
ずるずるむけポンさま、こめんとありがとうございます。
BDT110でも確認可能です。
ちゃんとHD音声で出力されています。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:13657254
0点
ずるずるむけポンさま
念のためもう一度確認したところ勘違いしていました。
再生設定ボタンでは再生情報を見ることはできませんでした。
音声切り替えボタンでは音声情報を確認でき、HDで出力されています。
書込番号:13657288
0点
ソフトも設定も問題なさそうですね。。
あとはケーブルをテレビ側のと交換してみるとか・・・入力端子も別の場所で試すとか・・
接続は確認しました・・ってことですが、
BDプレーヤー→V30の入力
V30の出力→テレビ
になってますよね?
BDプレーヤー→テレビ
V30→テレビ
でならHDでは不可ですよ。
しつこいですが再確認です。。
それ以外確認するとしたらプレーヤーのHDMI音声出力になってるかどうかですが、音は出てるようですからね・・・
ずるずるむけポンさんがスルーって言いましたが、HD音声はソフトのメニューで選んで本編で確認してますよね?
書込番号:13657305
1点
私もV30HDXのユーザーですが…
BDT110>>HDMI>>V30HDX>>HDMI>>HX720
という接続で、BDT110はビットストリーム/BD副音声切ならばBDT110の設定に問題は無さそうなので、もしかしてV30HDXかBDT110のデコードにに何か問題があるのかなぁ。
試しにBDT110のデジタル音声出力を、ビットストリームからPCMに変更してみてください。
PCMにするとHD音声のデコードをBDT110側で行う状態になるので、それで音質の変化があるか確認してみてください。
書込番号:13657320
1点
クリスタルサイバーさま、引き続きありがとうございます。
実はDVDの映像と音声が乱れるとか、3Dソフトが再生できないとか、地デジ放送の音声が途切れるとかずっとトラブルが続いています。
そのつど、各機器の初期化、再設定、テレビのファームアップ、ケーブルの入れ替え、テーブルタップの交換などをおこなうことで、原因はわからないまま、何とか改善されてきましたが、今回だけは改善されませんでした。
ただ、入力端子を別の場所で試すというのはやってなかったので、今夜にでもやってみようと思います。
接続に関しては確認済みですが、そのときにもう一度確認してみます。
音声情報は確認済みです。
書込番号:13657388
0点
ずるずるむけポンさま
PCMに変更してみました。
表示はPCM mulchと変わりましたが、素人なため音の変化がわかりません。
お手数ですが引き続きアドバイスお願いします。
接続に関しては自作のラックを壁に固定しているため、つなぎかえなどはすぐにはできない状態です。 HDMIケーブルが短いためです。長めにしとけばよかった。
書込番号:13657477
0点
>表示はPCM mulchと変わりましたが、素人なため音の変化がわかりません。
ってことは、一応 HD音声では再生されるってことですね。
V30の不具合なのかもしれません。。
サポートに相談してみてはどうでしょうか?
もしくは音質は同じなのでこのままPCMで聞くか・・・
書込番号:13657519
1点
クリスタルサイバーさま、
先にも書きましたようにずっとトラブル続きでしたが、原因がブルーレイなのか、アンプなのかまたはケーブルなのか特定できないため、サポートには電話していませんでしたが、アンプが原因と判断してよさそうでしょうか。
それならば、さっそくオンキョーに相談してみるのですが。
書込番号:13657582
0点
しつこいようですが、リモコンの再生設定>>再生>>再生情報の項目ないですかね?
ん〜PCMに変更してもらっても音の変化ないとなると、BDT110はロッシー音声をデコードしてるのかなあ。
書込番号:13657653
1点
ずるずるむけポンさん
パナ(レコ)の場合はHDMI出力のPCM設定では、HD音声以外なら2CH PCMで出力されるのようなので、V30でマルチチャンネル入力の表示になったってことはロスレス音声をデコードしてるのではないでしょうか?
違うかな・・・・??
スレ主さん
本編で・・ってのも確認済みですよね?
ソフトのメニューでHD音声を選んでも本編が始まらないとHD音声にはなりませんよ。。
くどいようですがこちらの回答が無かったので・・・
書込番号:13657704
1点
BDT900はロッシー音声もPCMマルチで出力できるんですよねえ。BDT110はどうなのかなわからないんですが。
なので、BDT110が再生情報を表示できるならハッキリして助かるんですけどね。
書込番号:13657731
1点
ずるずるむけポンさま
残念ながら、DMP-BDT110では再生設定には再生情報の項目はありませんでした。
クリスタルサイバーさま
本編で確認しております。
皆様お忙しいところ親身になってアドバイスいただきありがとうございました。
今夜にでもアンプのHDMI IN2 の接続試してみて、明日にでもサポートに相談したいと思います。
結果はご報告いたします。
書込番号:13657734
0点
オンキョーのホームページのQ&Aに以下のような項目があり、試してみましたがだめでした。それどころか、音声が途切れるという症状が再発したようにも思えました。
・アンプのTV音声出力設定について
AudioTV Out設定がONに設定されていると、TV側で受けられる信号(2chLPCMなど)にBDプレーヤー
の出力が自動的に設定される場合があります。 AudioTV Out設定をOFFに設定し再生をお試し下さい。
書込番号:13657939
0点
かなり検証されているので設定や接続ミスでは無くどこかに不具合があるのかもしれませんね。
現時点ではアンプかプレーヤーかあるいはHDMIケーブルのどこか場所は特定できませんが、アンプが不調のようですからV30HDXに問題あるのかもしれませんね。
プレーヤーを他のアンプに接続してロスレスを認識できるか試せればいいのですが。
書込番号:13658070
1点
口耳の学さま、引き続きありがとうございます。
テレビの不具合の可能性はないと考えてよろしいですか。
アンプはピュアオーディオのプリアンプならあるのですが、これではどうしょうもないですね。
始めはブルーレイ再生時に映像、音声の乱れがあったり、3Dソフトが再生できなかったりしたので、ブルーレイかケーブルの不具合かと思っていたのですが、最近は地デジや外付けHDDの視聴中に音声が途切れるようになり、アンプかケーブルに不具合の可能性があるかと考えていたところです。
すべてARC対応の機器ですが、メーカーがばらばらなため相性とかもあるのでしょうか。
書込番号:13658495
0点
テレビには問題ないように感じます。
ロスレス音声がロッシー音声として出力してしまうのは、アンプがロスレスデコードに対応しないとプレーヤーが認識してしまっている状態かもしれません。
Dolby TrueHDは同一トラックに収録しているDolby Digital音声を、DTS-HD MAはコア部分をDTS音声として出力しているのでしょう。
検証にはやはり他機種に接続して再生を試すのが一番です、アンプに他のプレーヤー/レコーダを接続してロスレス再生できるか、プレーヤーを他のアンプに接続して再生できるか。
相性問題とも思えますが、掲示板の情報ではあまり見かけない症状ですね。
書込番号:13660433
1点
>すべてARC対応の機器ですが、メーカーがばらばらなため相性とかもあるのでしょうか。
これは今回、私含む皆さんが書いた接続であれば全く関係ないです。
ARCはテレビからの音声をアンプで出力する機能なので、BD機から直接HDMIでV30に接続していれば、ARCの問題で影響されることはありません。
私もテレビの不具合ではないと思いますので、口耳の学さん の回答のように他の機器との接続で調べてみたいですね。
BDプレーヤーを量販店に持ってって、別のシアター機で確認できれば手取り早そうです。
書込番号:13660905
1点
口耳の学さま、クリスタルサイバーさま、引き続きコメントありがとうございます。
ケーブルを別の端子で試すという検証は、夕べはできませんでした。
最初、DVDの映像と音声が乱れたときは、他の入力端子を試したけど改善されなくて、ケーブルを入れ替えて、プレーヤーを初期化、再設定したところ改善されたようには記憶しています。
機器類はこちらの価格情報を参考に、はるばるヤマダ電機日本総本店まで行って購入したため、持って行くのはちょっと難しいです。
とりあえず、オンキョーのサポートに相談してみるつもりですが、きょうは土曜日で休みのようなので、月曜日以降に相談してみます。
書込番号:13662412
0点
>機器類はこちらの価格情報を参考に、はるばるヤマダ電機日本総本店まで行って購入したため、持って行くのはちょっと難しいです。
別に購入店舗じゃ無くてもシアター機(できればV30)が展示してある店ならよいdと思いますよ。。
まあ、どちらにしても面倒ですけどね。
どちらに原因があるかが重要なので、オンキョーやパナの回答が微妙なら、やはり別機で試すしかなさそうです。
書込番号:13662427
1点
クリスタルサイバーさま
地元店には何度か通って、試聴させてもらったり説明してもらったり、価格交渉もしてるので、ちょっと後ろめたいですね。
サポートの対応しだいでは、地元店にも問い合わせてみますが。
ただ、パナソニックやソニーなら同一メーカーでシステム組めますけど、オンキョーは他メーカーの機器とシステム組むしかないわけですから、原因が特定できない場合の対応には期待したいですね。
書込番号:13662591
0点
ん〜難しいところですが、私ならパナソニック/オンキヨーのサポートとのやり取りの手間を減らしたいんで、プレーヤーを量販店に持ち込みプレーヤーがHD音声のビットストリーム出力が可能か検証しますね。
それでプレーヤーがビットストリーム出力が可能なのを検証できれば、パナソニックのサポートとやり取りする必要はなくなりますしね。
V30HDXの不具合であることが確定すれば、オンキヨーのサポートとやり取りするなり、購入店に相談して返品や交換などの可能性も出てきますしね。
書込番号:13662859
1点
>DMP-BDT110→HDMI→V30HDX→HDMI→テレビとなっていますよね。
>私も接続が気になりますが・・・
>>接続は確認済みです。
>>HDMIの方向も確認しました。
>BDプレーヤー→V30の入力
>V30の出力→テレビ
>になってますよね?
>>接続に関しては確認済みですが、そのときにもう一度確認してみます。
>>接続に関しては自作のラックを壁に固定しているため、つなぎかえなどはすぐにはできない状態です。
なぜこの質問にちゃんと答えないんですか?
なっているのか、なっていないのかだけですよ。
書込番号:13664576
1点
ずるずるむけポンさま
おっしゃるとおりですが、購入店以外の店舗に持ち込んで検証してもらうのはちょっと気がひけます。
オンキョー、パナソニックともメールでの問い合わせにも対応しているようなので、音の途切れ等の経緯も含めて詳細を書き、見解を聞いてみようかとも思っています。
ソニー製ケーブルの不具合という可能性もあるでしょうし、悩ましいところです。
今思えば、音途切れがひどくなったのは先週の日曜日前後の急に暑くなった日でした。
気温との関係とかもあるのでしょうか。
jinsei50nenさま
そのとおりの接続になっています。
先週の日曜日頃に地デジの音声の途切れがひどくなり、今週の水曜日にラックを取り外して、テレビ側とプレーヤー側のケーブルを入れ替えたばかりです。そのとき接続法、信号の流れを再度確認しましたので、間違いないです。
ただ、そのときにスピーカーケーブルを短く切って、ラックと壁に固定した上、ラック自体を壁に固定してしまったため、再度の確認が容易ではありません。だから、何度もご指摘は受けましたが、水曜日に確認済みということで、確認済みですと表現させていただきました。
ひとつ疑問なのは 仮にテレビ>アンプ>プレーヤーと接続してもHD出力がされないだけで、DTS5.1音声や3Dの再生には問題ないのでしょうか。
ついでにもうひとつ疑問なのはHDMIケーブルについている矢印の向きです。
ブルーレイ再生時にはアンプからテレビへ映像信号のみが流れるのだと思いますが、地デジを見るときはテレビ側からアンプへ音声信号のみが流れるなだと思います。つまり信号の流れがケーブルの矢印の流れと逆になるわけですよね。これって影響はないのですか。
矢印の意味がわかりません。
書込番号:13665267
0点
>>ひとつ疑問なのは 仮にテレビ>アンプ>プレーヤーと接続してもHD出力がされないだけで、DTS5.1音声や3Dの再生には問題ないのでしょうか。
上記の接続は無理です。TVにはHDMI入力しかありませんし、プレーヤーにHDMI出力しかありませんから。
例えばプレーヤー>TV>アンプの接続ですと、AAC5.1chとドルビーデジタル5.1ch以外のマルチ音声はステレオに制限されます。
書込番号:13665316
1点
HDMIケーブルは双方向なのでどっち向きというのは無いです。
多分矢印は「こっから差し込め」というマークで余り意味は無いと思いますよ。
書込番号:13665498
1点
あとですね、もし表示が違うというだけならよくあることです。
自分の以前のアンプは、BSのAACをずっとドルビーデジタルって表示してましたから。
でもでもちゃんと5.1で音出てたので気にしませんでした。
それになぜか(これだけの面々がそろっていながら)誰も言わないですけど、この機器は基本的には5.1chじゃなくて2chステレオですから、入力が多少変わっても出る音は、そんなに変わりはしません。
極端な話、ドルビーだろうが、マスターだろうが全て一回2チャンネルに合成してそれからヴァーチャルサラウンドにしてるだけじゃないですかね?
試しにブルーレイレコーダーの出力を、PCMステレオに切り替えて聞き比べてみてください。何ら支障ないと思いますよ。
何よりスレ主さん自身が迫力ある音は出てますって言ってるし。
ともかく音がちゃんと出てるなら細かいことに余り気になさらない方がいいと思いますよ。
少なくともココまで引っ張るようなトラブルじゃない。
まあどっちもどっちかも知れませんけど。
書込番号:13665560
1点
gurezoさん、こんにちは。
> ついでにもうひとつ疑問なのはHDMIケーブルについている矢印の向きです。
> ブルーレイ再生時にはアンプからテレビへ映像信号のみが流れるのだと思いますが、地デジを見るときはテレビ側からアンプへ音声信号のみが流れるなだと思います。つまり信号の流れがケーブルの矢印の流れと逆になるわけですよね。これって影響はないのですか。
アンプ→テレビの方向が主流であり、テレビ→アンプは主流ではないわき道という扱いなのだろうと思います。矢印はこの主流の向きを示しているのだろうと思います。
HDMIケーブルは、中に回路を持つ場合もあり、そういう場合は方向性が生じますので、矢印の向きを正しく合わせる必要があります。やっかいなのは、回路のようなものを持っていない場合にでも矢印を勝手に書くメーカーがいたりして、矢印の意味があいまいになってしまうことです。ですので現状は「HDMIケーブルは矢印が書いてあればそれを合わせましょう」と言わざるをえず、勝手に書くメーカーを容認せざるをえないという不条理なことになってしまっています。
でも、今これを言ってもしかたないので、矢印が書いてあれば合わせましょう。
書込番号:13665570
1点
初心忘れてしもうたさん
ご存じだとは思いますが販売形態が2.1chというだけで、V30HDXは5.1chまで拡張可能なシステムです。どちらかと言えば5.1chで真価を発揮するシステムでしょう。
もちろんHD音声のデコードも対応しております。
私もV30HDXのユーザーですが、HD音声とロッシー音声の差は歴然としております。
表示については、プレーヤーからHD音声がビットストリーム入力されていれば、「HD」の表示が出るのですぐわかるでしょう。
書込番号:13665584
1点
ずるずるむけポンさん
まあ確かに、スレ主さんは、拡張してないとは一言も言ってないですね。
謝ります。すみません。
書込番号:13665605
1点
5.1chに拡張していなくてもHD音声とロッシーの差はわかるでしょう。
リアスピーカーがない状態であれば、リアチャンネル分の音声は当然フロントから出力されるんで、サラウンド感は5.1chに劣りますが、3.1(2.1)chでもHD音声の情報量が多い高音質は楽しめます。
書込番号:13665611
1点
ごめんなさいね。
そもそもスレ主さんは、十分迫力のある音はでてる、音質の違いは、わからないって言ってますよね。
デコードが間違ってても表示さえ合ってればいいということですよね。
それぞれその人の要求度にあったものが得られればいいのではないですか?
ずるむけポンさんがこだわりがあるのはわかりました。
書込番号:13665640
1点
矢印は取説の話ですか?
失礼しました。
だったら前の方の言う通りです。
TV→アンプが、省略されてるだけですね。
書込番号:13665647
1点
>>十分迫力のある音はでてる、音質の違いは、わからないって言ってますよね。
>>デコードが間違ってても表示さえ合ってればいいということですよね。
>>それぞれその人の要求度にあったものが得られればいいのではないですか?
まずスレ主さんの質問の意図を間違えてとらえているようです。
じゅうぶん迫力のある音とは「ロッシー」にたいしてですね。
現状スレ主さんはHD音声がどんなものか知らないので表現しようがないでしょう。
で、スレ主さんはHD音声で再生できない原因探っているわけですね。
>>ドルビーだろうが、マスターだろうが全て一回2チャンネルに合成してそれからヴァーチャルサラウンドにしてるだけじゃないですかね?
私にこだわりがあるわけではなく、5.1chでないとV30HDXがデコードができないと誤解を招く表現されているので、「私はHD音声とロッシーの差はありますよ。chに関係無くフルデコードに対応していますよ。」というつもりで書き込んでいます。
書込番号:13665737
1点
ドルビーだろうが…以下については忘れてください。消したつもりでしたが、そのまま書き込んでしまいました。すいません。
書込番号:13665757
1点
私も本機を持っていますが、パイオニアブルーレイプレイヤーを追加購入した日に同じ問題にぶつかり、このサイトの諸先輩方に助けて頂きました。ブル-レイプレイヤーのビットストリーム出力をしたら、ドルバーTrueHDやDTS-HDマスターが表示される様になりました。このサイトは達人の方が多いですから、スレ主様の機械も早く解決されると良いですね。
書込番号:13666960
1点
ずるずるむけポンさま、引き続きお付き合いくださいましてありがとうございます。
>>例えばプレーヤー>TV>アンプの接続ですと
これだとテレビにケーブルが2本つながることになりますから、そうでないことは簡単に確認ができます。
初心忘れてしもうたさま、コメントありがとうございます。
ホームシアターは初めてなので、音の派手そうなソフトばかり買い集めて、深夜にボリューム60位の大音量で楽しんでおります。
DTSとDTS-HD masterの違いがどれくらいあるのかわかりませんが、せっかく対応しているプレーヤーとアンプの組み合わせを買ったので、ぜひ聞いてみたいところです。
あと、音の途切れの方も心配なんです。今のところ症状はおさまってますが、また、いつ再発するかと不安です。
ホームシアター、ブルーレイプレイヤーともに使い始めてちょうど1ヶ月ぐらいですが、ずっと不具合が続いていたため、映画などを見ていても、急にシーンが切り替わったりするときに音が途切れたり、映像が乱れたりしているような気がして集中できないことがあります。
ばうさま、
詳しい解説をありがとうございます。
地デジを見ているときに、音声が途切れることがあり、もしかしたら信号の流れと矢印の向きが逆になっているのが影響してるのかとも考えたのですが、よく考えてみたらそんなことがあったら大問題になってしまいますね。
カサブランカ2さま、コメントありがとうございます。
私もこちらの口コミで検索しまして、まずはビットストリーム出力、副音声切に設定したのですがだめでした。
気になって過去ログをざっと読ませていただきましたが、人事とは思えませんでした。私もここ一ヶ月いろいろと悩まされ続け、正直疲れました。
そして、他の不具合の件ですっかり忘れていたのですが、私のプレーヤーも続き見再生ができませんでした。
今回の件でいろいろ設定を変えて検証することになりましたが、そのつど最初にもどってしまうため、本編が始まるまでがとても長く、疲れが倍増していました。
マニュアルを見たところBD-Jが含まれるソフトじゃなければ、続き見再生機能が働くはずなんですが、BD-Jが含まれてるかどうかはどこかに書いてあるのでしょうか。
また、悩みの種が増えてしまいました。
書込番号:13670507
0点
gurezoさん
HDMIケーブルでの音声方向性の件ですが、それがARC機能なので今回の影響がゼロとは言えませんが、これが影響してるならテレビかV30の不良以外名の物でもありません。
それに、このARC機能ではHD音声は伝送されませんので、今回の件との関係性はかなり薄いと思われます。
→の向きは一般的には入出力に合わせて考えるので、ARC機能も含めると逆に意味が分かりづらくなると思いますよ。
初心忘れてしもうたさん
基本的な話としてですが、この機種もスレ主さんの所有してるBD機もHD音声で聞くことが可能な機器です。
ですので、どこで満足するか?・・・ではなく、正常に機能してるかどうかを確認するのは普通です。
気にしない方もいらっしゃるでしょうが、この件に関しては別にこだわりでも何でもないと思いますよ。
購入したものが正常な動作をしてくれてない・・・ってだけですからね、しかもHD音声かどうかも分からず、比較も出来ないので満足度だって変わってきますからね。
どんなものでもそうですが、ご自身で購入して正常に真価を発揮できていない物に対して、別に使えるからいいでしょう?・・って思える人は多くはないと思いますよ。。
ここまで引っ張る内容かどうかが、スレ主さんと改善に向けて回答してる人達の問題なので、細かいことに気にされない方がわざわざいう事ではないと思います。
ちなみに・・
>自分の以前のアンプは、BSのAACをずっとドルビーデジタルって表示してましたから。
これってリアルタイムに視聴されていたなら、やはり何かが不具合を起こしてる可能性が高いですが、
録画したものならレコによってAVC録画にするとドルビーデジタルに変換されるので、別におかしなことではないかもしれませんよ。。
書込番号:13671714
1点
クリスタルサイバーさま
解説ありがとうございました。
きょう、サポートに電話をしてみました。
オンキョーでは、結論だけ簡単に言いますと、鳥取のリペアセンターに送ってくれれば調べてみますということでした。期間は1週間程度、送料は元払いとのことでした。
パナソニックは電話を取った方がDTS自体ご存知ない方で、折り返し電話しますといって、いったん電話を切りました。
誰か詳しい人に代わるのかと思ったのですが、5、6時間もたってから同じ人が電話をくれました。けっきょく話がかみ合わず、結論としてはアンプとセットにして修理依頼をだしてくれれば、調べることはできますとのことでした。
パソコンや、ネットの不具合などはサポートに電話すると、故障かどうかの判定も含め、解決してしまうので、もう少し有益な回答を期待したのですが残念でした。
ひとつ保留になっていた、入力端子の変更はアンプを手前に引き出して、背面を手探りで差し変えることができました。結果は変わりませんでした。
Audysseyもoffにしてみましたがダメでした。
現状、DTSやドルビーDの音声に不満があるわけでもないので、どうするか悩むところです。
書込番号:13673797
0点
スレ主さん。
サポートは常時そんなあんばいなので、サポートとのやり取りを極力減らすために、私は自分自身で極力原因を探るんですよね。
BDT110に不具合が無いことだけでもハッキリさせておけば、もう少しスムーズに話は進むですけど…
現状、V30HDXに不具合がある可能性が高いわけですが、不具合の可能性を抱えたままでも不満がなければそのまま使い続けるのもよいと思います。
まあHD音声対応機を購入した意味無くなってしまいますが…
書込番号:13673876
1点
ずるずるむけポンさま
なんどもコメントありがとうございます。
保障期間はまだまだありますので、このまましばらく様子を見て、音の途切れなど他の不具合が再発するようなら、その時にまた対応を考えようかとも思いますが、ちょっと悔しいですね。
書込番号:13674088
0点
幾つか気に為ることが有るのでスレ主さんにお尋ねします。
スレ主さんにとって質問の蒸し返しになるようで申し訳ないんですが・・
クリスタルバイザーさんの
>本編で・・ってのも確認済みですよね?
>ソフトのメニューでHD音声を選んでも本編が始まらないとHD音声にはなりませんよ。。
>くどいようですがこちらの回答が無かったので・・・
の問いに
>本編で確認しております。
例えばアバター3Dでは英語音声のみが5.1chDTS-HDで日本語は5.1chDTSになります
この場合英語5.1chを選んでと言う事で宜しいですよね?
それと、音声の途切れであるとか色々不具合が出ている様ですが設置環境ってどうなってます?
手作りラックでしかも壁に固定・・・アンプの回りに廃熱の出来る隙間等確保してますか?
隙間が有ってもラックそのものに換気が出来る環境に有るのでしょうか。
そのへんがちっと気に掛かるところです。
日にちも経っているので最早解決済みとかでしたらスルーして下さい。
書込番号:13716512
0点
トモ19XX さま コメントありがとうございます
HD表示が出ない件はまだ解決していません。なにか情報はないかとこちらの掲示板も時々チェックしております。
>この場合英語5.1chを選んでと言う事で宜しいですよね?
はい。音声の切り替えも確認しております。
英語、日本語、その他の言語、特典の解説音声などちゃんと切り替わるのですが、HD音声の時にHDの表示が出ません。
>アンプの回りに廃熱の出来る隙間等確保してますか?
音声の途切れについては、症状はその後出ていません。ただ、ひどくなったのが暑い日だったので、熱が関係あるかと思い、わざと熱がこもりそうな状況にして再現できないか試してみたのですが、音途切れはでませんでした。
ついでにもうひとつ疑問があるのですが、「トロン」や「スターウォーズ」は7.1chなのですが5.1chと表示されます。これはアンプが5.1chまでしか対応してないからそうなってるのでしょうか。
引き続き何か解決の手がかりがありましたら情報お願いします。
書込番号:13720489
0点
>>ついでにもうひとつ疑問があるのですが、「トロン」や「スターウォーズ」は7.1chなのですが5.1chと表示されます。これはアンプが5.1chまでしか対応してないからそうなってるのでしょうか。
その通りです。
>>引き続き何か解決の手がかりがありましたら情報お願いします。
サポートに点検/修理に出すことです。
書込番号:13720852
0点
ずるずるむけポンさま
回答ありがとうございます。納得しました。
>サポートに点検/修理に出すことです。
たしかにそれが一番ですが、家族もホームシアターの音に慣れてしまい、テレビのスピーカーでは満足できなくなってしまいました。1週間以上もいなくなるのはちょっとさびしいと言って修理に出すのは反対されているところです。
書込番号:13722215
0点
最善の方法を選べないのならば仕方ないんじゃないんですかね?
私達は最善の方法を提案するだけで、不調のまま使用するしないはスレ主さんの自由ですし。
書込番号:13722240
0点
初期不良を疑う事例と思います。
サポートに点検/修理に出すに当って原因の切り分けをする必要がありますね。
知人友人でDTS-HD出力の出来るプレーヤーをお持ちの方がいれば借りて来るのが早いんですが・・・
無理なら近場の家電量販店等にBDT110を持ち込み再生してみるですね。
その結果現状と変わらずであればBDT110、DTS-HDで再生できればアンプかケーブルに切り分けが出来ます。
両方ダメと為ると、時間と金が掛かりますがパナソニックがセットでと言っているようなのでパナに任せるもの手です。
ただ、BDT110よりアンプ側のような気が7〜8割って気もしますが。
>パソコンや、ネットの不具合などはサポートに電話すると、故障かどうかの判定も含め、解決してしまうので、もう少し有益な
>回答を期待したのですが残念でした。
これは・・・無理ですよ、PCにしろメーカー製ならサポートが有りますが自作機だとサポートも自分です。
今回の様のに音響製とパナでどちらが悪いのかの切り分けは言葉(電話等)で出来る物では無いので現物を送ってくれれば
検証しますとの回答しか出てこないと思います。
私自身がソニーRHT-G10でDTSとDTS-HDの音場の違いに「おぉ〜」っとなり2.1でこの違いならと安価で5.1chを構築できる
V30を購入したと言う経緯が有りますので、スレ主さんのトラブルもサックと解決し快適な環境に為る事をお祈りしてます。
書込番号:13722922
0点
トモ19XX さま
引き続きコメントありがとうございます。
初期不良であるなら、新品交換してほしいというのが正直な気持ちですね。
同じような不具合の報告があれば参考になるのですが。
その後も、リモコンが効かなくなったり、リンクが切れたりという、ちょっとした不具合が時々あり、私はなんとか復帰させることができるのですが、家族には無理なようでなかなか安心して使える状態にはなりません。
書込番号:13738290
0点
私も同じ経験したことがありますが、現在は解決しています。
私の場合、
BDレコーダ:Panasonic DMR-BW950
ホームシアター:ONKYO BASE-V20HD
ですが、BDレコーダ側で初期設定リセットを実行後、
BDビデオ副音声を「切」にしたら、アンプにHD音声が
表示されるようになりました。
機種が違うので、これで直るかどうかは分かりませんが、
一度リセット試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13787633
0点
fine255さま
アドバイスありがとうございます。
プレイヤーのリセットは何度か試したことがあるのですがだめでした。
ただ、3Dソフトでトロンは見れるのにアバターが再生できなかったのですが、初期化したら普通に見れるようになりました。
書込番号:13800329
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
購入したばかりのものですが、ウーファーから音が出ません。正確に言うと耳を近づけるとかすかに聞こえる程度です。テレビの音だとそういうものなのかなと思い、映画でも試してみましたが同じでした。説明書をみていろいろ設定をいじってみましたが、変わりません。何か必要な設定はあるのでしょうか。
0点
サブウーハーの事ですよね?
でしたら重低音しか出ませんよ。
低音を補完するものですから。
サブウーハーOFFで「ドン」の音が、ONで「ドォン」になれば正常です。
サブウーハーからはセリフ等は鳴りません。
書込番号:13767882
2点
自動スピーカー設定でサブウーファーから重低音が響くようなら正常でしょう。
今回再生したソフトに重低音成分が含まれていないのでしょうね。
書込番号:13768161
1点
自動スピーカー設定でサブウーファーが設定されている。
テストトーンでサブウーファーの音は(小さいかもしれないが)聞こえる。
上記の通りであれば正常です。
とりあえず低音の成分が多そうな、アクション映画のBDでも見てみましょう。
映画の視聴中にSP CONFIGでサブウーファーをYES/NOで聞き比べてみましょう。サブウーファーの役割がわかるはずです。
書込番号:13768303
0点
おはようございます
サブウーファーはそういうものです。
作動を実感したいなら、アイアンマンが、空を飛ぶシーンや、爆発シーンなどを聞いてみてください。
音楽だと、ロック、ハードロックなどのアップテンポのビート音
パイプオルガンのCD
ゲームだと、GTA4のスタートのBGM
書込番号:13768310
1点
皆さんの回答にもあるように、サブウーファーはかなり低い低音のみを出力するスピーカーなので、その他のスピーカーで出るような音は出力されません。
あと、入力されてる音声にその低音域の音が含まれていない場合は、音はまったく出ないときもあります。
ですので、テストトーンでちゃんと出力されていたり、DVDやBD映画など爆発音などが多いもので体に響く低音が出ていれば正常ですよ。。
色々と設定を変えてしまったようなら、再度自動設定をしてから確認したほうが良いですよ。。
書込番号:13768757
0点
みなさんご回答ありがとうございます。質問が悪かったせいかうまく伝わらなかったみたいで・・・。
もちろんサブウーファーからスピーカーで出るような音は出力されないことは存じていますが、さんパンマンさんのおっしゃる「サブウーハーOFFで「ドン」の音が、ONで「ドォン」になれば正常」の「ドォン」がかすかにしか聞こえないという意味で質問させていただきました。
ただ自動設定で音量?が-5db位に設定されていたのをプラスにあげたところ重低音が響くようになりました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:13771766
0点
安心してください。質問の真意は伝わっています。
回答の仕方も色々ある、ということです。
書込番号:13771774
1点
>ただ自動設定で音量?が-5db位に設定されていたのをプラスにあげたところ重低音が響くようになりました。
解決されたようで良かったです。
ちなみに、マイクによる自動設定はマイク部に届く音量などで全体のバランス設定をしますので、特にサブーファーなど設置場所によって音の伝わり方が変わる場合は、自動設定では最適な音量にならない場合も多いです。
もちろん好みなどもあるので、他のスピーカーも同様に自動設定後にご自身で聴きながら微調整はした方が良いですよ。
人間の耳は左右で聴力も違いますからね・・・
それにセンターレベルを上げるとセリフが聴きやすくなったりもしますので、色々試してみてはどうでしょうか?
書込番号:13773170
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
インピーダンスが適合すれば使えますが、フロントスピーカーとのバランスがどうなるかが心配です。
書込番号:13738819
![]()
1点
一応V30はインピーダンスが6Ω以上なら規定内なので使用は可能です。
CC6は8Ωなので問題はないですね。
あとはフロントスピーカーとの音質バランスですが、お持ちなので聞いてみて違和感を感じないようなら別によろしいかと・・・
書込番号:13738894
1点
皆さんが言うとおり使えないという事はないでしょうけど、単に音が出るだけというかバランスがね。
仕様を確認すれば簡単に判断できますよ。専用スピーカ(少なくとも同等仕様のモノ)じゃないと意味がないと思います。
同等仕様のものだったとしてもメーカや機種が変われば音質に関連してきますし・・・
どこまで聞き分けれる人?によって変わってくるんじゃないのかな〜と。
書込番号:13739007
![]()
3点
皆さん早速のご指導ありがとうございました。初心者なので良く分かりませんが、フロントがたいしたものでないと意味がないと言うことでしょうか。あとは、このR&Wのセンタースピーカーのもの自体はどうですか。けっこういいものにみえますが、30HDにあんまり相性が良くなかったら使わないです。宜しくお願い致します。
書込番号:13739123
0点
>フロントがたいしたものでないと意味がないと言うことでしょうか
そういう事ではなくサラウンドはすべてのスピーカーのバランスが重要です。
ですので、特にメイン音声を出すフロントとセンター音質に差が出る場合、聞いていて違和感を感じる可能性がある・・ってことです。
>このR&Wのセンタースピーカーのもの自体はどうですか。けっこういいものにみえますが、30HDにあんまり相性が良くなかったら使わないです。
一応、メーカーや販売金額でいえばそれなりの物だと考えられますが、その辺はあまり関係が無いと思いますよ。
音ってご自身が聴いてみた印象の話になるので、高いからと言って聴きやすかったり満足できるものではありませんので・・・
特にセンターはセリフの出力がメインになるので、ご自身の聴力や好み、体感的に聴きやすく無い音であれば、それはご自身にとっては良いスピーカーではありません・・ってことですね。
既にお持ちになられてるのですから、接続して聞いてみてご自身で判断してください。
書込番号:13739179
![]()
1点
ご回答ありがとうございました。全く知識のない質問してすみませんでした。つないで見ます。皆さんありがとう!
書込番号:13739651
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
V30HDXの購入を考えています。
PCはVAIO VPCL11AFJを使用しています。
(HDMI入力端子はありますが、HDMI出力端子はありません。)
現在、PS3とヘッドホンSONY(MDR-DS7100)をPCに接続しています。
PC【HDMI】PS3
PC【光デジタルケーブル】MDR-DS7100
V30HDXを購入した場合、コレ↑↑らと、どのように接続するのがベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
おはよう。
目的は何?
映像出力、それとも音声出力、それとも同時?
書込番号:13728341
1点
一番簡単なのが、pcとPS3を光で接続することでしょうね。
prego1969manさん、子供?
書込番号:13728361
0点
初心忘れてしもうたさん、なんですか?
書込番号:13728427
2点
>一番簡単なのが、pcとPS3を光で接続することでしょうね。
>>一番簡単なのが、V30DHXとPS3を光で接続することでしょうね。
prego1969manさん、スレ主さんとお知り合いなら余計なお世話だが、もう少し口の聞き方に気を使ってくれませんか。
目上の方に失礼ですよ。目上といってもあくまでアイコン上ですけど。
書込番号:13728481
1点
貴方とやり取りするのは先ほどのレスが初めてですが何か?
言っている意味が全く解りません。もう少し噛み砕いて説明して下さい。
プロフィールを見て下さい。
情報的には私の方が年齢を晒していますよ!(価格.comの表示単位ですが)
年齢不詳の貴方に言われるのは不愉快です。
で、何が言いたいのでしょうか?
書込番号:13728551
5点
スレ主さん。
PCをPS3のディスプレイとして使用する、という認識でよいですか?
PS3>>HDMI>>V30HDX>>HDMI>>PC
PS3>>光デジタル>>DS7100
PC>>光デジタル>>DS7100>>光デジタル>>V30HDX
…PCの音声をV30HDXから出力するつもりがないのであれば、DS7100>>光デジタル>>V30HDXの接続は要りません。
書込番号:13728811
1点
ずるずるむけポンさん
私はDS7100を持っていないのでソニーサイトの仕様を見ての質問ですが、DS7100からの光出力は可能なんですか?
入力2系統は存在するようですけど。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7100/spec.html
書込番号:13728908
0点
なるほど、「スルー」可能なんですね。
ソニーサイトでも仕様ではなく商品の特徴ページに説明がありました。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7100/feature_1.html
書込番号:13728974
0点
接続方法はずるずるむけポンさんの回答で私も宜しいと思います。
ただ、PS3はHDMIと光の同時出力設定をすると片方が2CHになってしまうので、7100とV30の双方でドルビーなどの5.1デジタルサラウンド等を聞きたい場合には設定をその都度変更する必要がありそうです。
ちなみに、2CHでも7100もV30もドルビーPLUなどのモードで疑似的な5.1CH化は可能ですけどね・・・
書込番号:13729350
1点
外出しておりました。
ご助言、ありがとうございます。
言葉が足らず、申し訳ないです。
使用目的は、PCで音楽の再生またはPS3でPCにモニター出力(映画、ゲーム)することです。
みなさんのおかげで、ベストな接続方法わかりました。
ありがとうございました。
ちなみに、外出先でV30HDXを視聴してきました。
思いのほかスピーカーが小さいのに驚きました。音は素人の私には、それなりに良いかなと感じましたが、みなさんは別途スピーカーを購入されているのでしょうか?
人それぞれでしょうが、手頃なスピーカーはどんなものが良さそうでしょうか?
(少し物足りないかなとも思ったので)
書込番号:13730242
0点
>PCで音楽の再生
そうするとPCとBASE-V30HDXは常時光接続しておいた方が良さそうですね。
またPC音源をMDR-DS7100でも聞くために光接続する必要がありますが、
スタンバイスルーで
PC-光-DS7100-光-V30HDXとつなげるのもいいですが、それにはDS7100の電源を常時入れておく(スタンバイ状態)必要があります。
それは電気代がもったいないですし、DS7100が加熱しますので、
*V30とDS7100を一本の光ケーブルで共用する(PCにつないだまま直接抜き差し)
*光セレクター、または光分配器を使う(商品はあくまで一例です)
http://www.fuji-parts.jp/shopdetail/004003000004/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/3aonlinestore/opt-3sel.html
*PCとV30を2本の光ケーブル
オス-オス メス-オスで接続し必要に応じてケーブルを外して7100を接続する
以上他に方法が無ければお試しください。
書込番号:13730411
0点
スレ主さんの環境だとブックシェルフタイプ(箱型)のスピーカーを選ぶんだと思いますが…センターも追加する予定あるんですかね?
センターを追加する予定がないならば、メーカーを問わずスレ主さんが試聴して気に入ったスピーカーを購入すればOKだと思います。
V30HDXのアンプ部が単品で25.000円程度なので、ペアで25.000円をメドにスピーカー選べば、エントリー機のホームシアターではじゅうにぶんな音質で音楽をたのしめるとおもいます。
それじゃちょっと高いよ!ってことなら、KENWOOD LS-K711(ペア1万ちょい)も侮れない音質です。試聴して気に入ることが出来ればオススメです。
書込番号:13731221
1点
>スタンバイスルーで
PC-光-DS7100-光-V30HDXとつなげるのもいいですが、それにはDS7100の電源を常時入れておく(スタンバイ状態)必要があります。
7100の光端子のスルー機能はコンセントが差し込まれていれば電源オフでもスルーされたはずです。
ですので、使用しないときにプロセッサーのコンセントを抜いたりしないのであれば、スルー機能を利用した方が良いです。
>手頃なスピーカーはどんなものが良さそうでしょうか?
満足度は人それぞれですが、この機種はセンタースピーカーだけでも追加しないと、利用できるリスニングモードがかなり限られてしまいます。
スピーカー自体の音質とは別にして、センター追加はした方が良いですよ。
感じた物足りないってのがどういう部分なのか・・によりますね。
上記のモードの件なら良いですが、スピーカー自体の能力的なものなら同シリーズの108トールボーイなど選んでもよさそうですし、
メーカー自体を変えてしまっても良いとも思います。
その辺はご自身でじっくり視聴して決めた方が良いですよ。
書込番号:13733225
0点
>7100の光端子のスルー機能はコンセントが差し込まれていれば電源オフでもスルーされたはずです。
ですので、使用しないときにプロセッサーのコンセントを抜いたりしないのであれば、スルー機能を利用した方が良いです。
「電源オフでもスルーされたはずです。」はずですって、良くそれで回答できますね。
スタンバイスルーのスタンバイは待機中という意味です。つまり待機電力はかかります。
それにプロセッサー(本体)の筺対はプラスチックです。24時間365日通電するような代物ではありません。
質問者さんが、実機を見ればすぐどちらが正しいかわかると思いますけどね。
>満足度は人それぞれですが、この機種はセンタースピーカーだけでも追加しないと、
モニターがパソコンですから、センタースピーカーは必須ではないですね。
センタースピーカーは、左右のスピーカーが、離れすぎていてセリフ等の音像が曖昧なときに使用するものですから。
もちろん人それぞれですけど。
>利用できるリスニングモードがかなり限られてしまいます。
センタースピーカーの有る無しで変わるリスニングモードはありません。
リアスピーカーの間違いでは?
クリスタルサイバーさん、反論は大歓迎。
でも悔し紛れにウソ書くのはやめてね。
クリスタルサイバーさんが言うとウソもほんとに聞こえるから(^_^)
書込番号:13733453
0点
とりあえずDS7100はコンセントがささっていれはスルーします。DS7100の過去スレを探してもらえばわかります。
この商品は365日通電させる様なものかの是非はともかく、私が使用しているDS7000は丸2年以上通電していますが特に問題はないですね。
まぁあとはスレ主さんが良いと思う方法を選ぶと思いますよ。
V30HDXは2.1chの状態ではリスニングモード全く選択できません。
センター追加の3.1chでドルビープロロジック/DTS NEO6が選択可能になり、5.1(4.1)chに増設するとオンキヨー独自のリスニングモードを選択可能になります。
あとはお好みで。
書込番号:13733564
2点
初心忘れてしもうたさん
あなたの妄想に付き合う気はないですが、間違った情報を書かれるとスレ主さんやこの掲示板を見た方が誤解します。
間違えは誰にでもありますが、全く根拠のないことで板を荒らすのは失礼ですよ。。
>スタンバイスルーのスタンバイは待機中という意味です。つまり待機電力はかかります。
誰も待機電力が無いなんて言ってません。使い方の問題です。
ダートマックス魔女さん こんにちは。
ずるずるむけポンさんが回答してくれてますが、7100の光端子のスルー機能もV30のリスニングモードも取説にも書かれてることなので、ご自身でもご確認ください。
リスニングモードの件は新型の25HDXだと標準の2.1CHでも選べるモードが増えている様です。
7100ですが、待機電力での熱の影響がないとも言えませんが、普通に取説にも書かれた利用可能な機能なので、その機能で故障などの影響がでるなら欠陥品だと思いますし、そのような事例は今のところ私は聞いたことが無いです。
個人意見にはなりますがご心配するようなことではないと思えます。
ちなみに・・
この掲示板は色んな方が書きもまれるので、間違った情報が書き込まれることも少なくないです。
もちろん正確な回答をしてるかたのほうが多いのですが、間違えてしまうこともあります。(私もです)
そういう場合でも現実的にだれも責任なんて持てませんので、最終的な判断はご自身で行う必要があると思って頂いた方がよろしいと思います。
書込番号:13734088
5点
みなさん、いろんな意見ありがとうございました。
非常に専門的な内容で勉強になりました。
私も知識を深め、直接聴いて購入しようと思います。
何かありましたら、また質問させて下さい。
書込番号:13735984
2点
初心忘れてしもうたさん。
あそこまで啖呵を切ったんだから謝罪はしなきゃいけないね。
老婆心ながらあともう一点。
初心忘れてしもうたさんのスルースキルが低くても粘着質でもそれは大した事ではないんだけど、一番の問題はスレ主さんの質問の趣旨以外の事や、製品の仕様や出来る事や出来ない事を正確に把握せずにスレに書き込む事。だからすごく中途半端内容の書き込みが見受けられるのよ。
このスレもそうだし先日のA8000、RD-X8、チューナー、PS3の接続のスレもそう。
スレ主さん質問の意図を正確に理解し、各製品の仕様を把握してから書き込まないとスレ主さんが混乱しちゃうよ?
書込番号:13736138
5点
PCメインで使用するのであれば難しいでしょうが、センタースピーカは絶対にあったほうが良いです。
私はリアも揃えましたが、センターが在るのと無いのとでは雲泥の差があります。
PCで利用するにしても本機を購入するって事は、ある程度は音にも拘りがあるかと思われますので。
書込番号:13736460
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







