このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年4月4日 14:13 | |
| 0 | 1 | 2013年4月4日 00:32 | |
| 4 | 3 | 2013年3月23日 00:17 | |
| 0 | 7 | 2013年3月22日 12:43 | |
| 1 | 10 | 2013年3月20日 23:09 | |
| 4 | 15 | 2013年3月13日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こちらの機種はBluetoothは対応していますでしょうか。
上位機種のV50ではUSB端子にレシーバーをつけることで対応できるようなのですが、
こちらの機種では対応しているのでしょうか。
ホームシアターの購入を検討しており、
色々と調べているうちにごっちゃになってきてしまいました…。
宜しくお願い致します。
0点
対応していないので、汎用のBluetoothアダプタを取り付けることになりますね。
書込番号:15935928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学 さん
ありがとうございます。
>汎用のBluetoothアダプタ
というのはどのように接続するのでしょうか。
この機種にはUSBポートがないようですので、
プラグ式のアダプタをつなぐということでしょうか?
Bluetoothで気軽に音楽が聴きたいと思っており、
他社のBlutooth内蔵の機種と比較検討をしているのですが、
汎用アダプタを使うことでデメリットなどは考えられますでしょうか。
また汎用アダプタでおすすめのものなどありますでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:15936050
0点
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD001
http://www.sony.jp/headphone/products/HWS-BTA2WA/
こんな機器を使います、Blutoothで受信してアナログ出力するので、アンプのアナログ入力へと接続するわけです。
内蔵の機器にもあるデメリットですが、無線ですから接続の安定性に劣ります、音切れやノイズが入る可能性はあるでしょうね。
アダプタを利用する場合はアナログでの接続になり接点が増えることでの音質劣化、ヘッドホンで使うことが多いのでバッテリー駆動する製品が大半なのでバッテリー切れの心配があるのもデメリットといえます。
書込番号:15937152
![]()
0点
遅くなりましたが、ご助言いただきありがとうございました!
外付けのBluetoothレシーバーも検討しましたが、
色々と検討した結果、Apple TVと組み合わせることにしました。
V30も購入しました。設置するのが楽しみです。
書込番号:15976741
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初めての投稿です。新居に引っ越しをして家電を買い揃えましたが配線が分からないのでどなたか1番スマートな配線を教えてください。
テレビ→SONY KDL-55HX850
レコーダー→SHARP BD-HDW53
スピーカー→ONKYO BASE-V30HDX
ゲーム→NINTENDO Wii
テレビは壁掛けになる予定です。
書込番号:15975022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TV→シアター HDMIケーブル
シアター→レコーダー HDMIケーブル
TV→wii AVケーブル
ですかね。
書込番号:15975134
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
まさともきちさん、こんにちは。
都内の量販店で在庫ありは最近見ませんね。
もうV50、SW50に移ってしまっているようです。
ただ3月中ならONKYO DIRECTのオールブラックモデルが安いです。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gBASEV30HDXBB/
34,800円にポイント3,480p、返品しなければ3,000p、
レビューを書けば5,000pがもらえます。
さらにHDMIケーブルつき、3年保証ですから相当お得だと思います。
ポイントを使う当てがあれば実質2万円くらいになるでしょうか。
私はポイントでD-109Cを買おうと思っています(3月末入荷予定とのこと)。
ご参考まで。
書込番号:15891211
![]()
2点
どらんこ さん
とてもお得に感じたので、
私も教えていただいたサイトで先ほど購入をいたしました。
到着が楽しみです!
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:15900043
1点
決算セール2月はじめから、まだ、大井町ヤマダでは、ずっと2万4800円で売れ残ってますよ。
書込番号:15925672
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
本機を購入しました。
TVはSONYのBRAVIA KDL-55HX850
レコーダーはSONYBDZ-EW1000
を購入。ケーブルTVのSTBはは3色端子のみ。フロントにSONYSS-F6000 をセンターにONKYOのD-109C(B) を購入しました。
スピーカーはスピーカーケーブルで本機から繋げばよい?って認識はあるのですが
HDMI?などTV関係の接続がわかりません。
ちなみに今はTVと、レコーダーをHDMI接続、レコーダーとケーブルTVSTBを三色の配線でケーブルTVを録画してます。
HDMI?光ケーブル?は何個いりますか?TVのオンオフで本機の電源も管理したいし、レコーダーの映像や音声、普通のTVの音声もスピーカーで聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15819852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TV→シアター→BD,HDMIケーブル(必要に応じて光デジタルケーブル)
TV→シアター→ケーブルテレビ(AVケーブル)
が標準的な音を出す形だと思いますが、状況を考えると
TV→シアター(HDMI必要に応じて光デジタルケーブル)→ケーブルテレビ(AVケーブル)
かなと思います。
音声がうまくでない場合は、上の形になると思いますが、録画はできないかもしれません。
どちらか試してみてください。
書込番号:15819886
0点
光ケーブルは不要です、HDMIケーブルで接続します。
レコーダーはアンプのHDMI入力へ、アンプの出力からテレビのARC対応入力へと接続。
STBは三色端子だけなら赤白黄のケーブルでテレビへ。
書込番号:15819892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9832312eさんのありがとうございます。(^○^)接続が難しく( ´ ▽ ` )ノ頑張ってみます。
書込番号:15820289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
学さんありがとうございます。
となると、レコーダーとTVもHDMI接続は必要無しですか?二個で充分ですか?
レコーダー→シアター→TV?
レコーダー→TV。レコーダー→シアター→TV?
書込番号:15820296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーとテレビは直接接続しなくても、アンプを通して信号をテレビに出力できるので不要です。
HDMIケーブルが二本あればSTB以外は接続できます。
書込番号:15820337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
学さん、ありがとうございます。
レコーダーからTVへ直接HDMI接続しなくても、今まで通り番組表録画とか可能なんですね。凄いですね。(^○^)でわ二本用意してみます。
書込番号:15820584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。昨日やっと設置できました。最初はならなかったオンオフが設定で同時にできました。
ちなみに、付属マイクは、使って調整すべきでしょうか?
書込番号:15923023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
はじめまして、よろしくお願いいたします。
このたび、初めてホームシアターを買おうと思っているのですが、13〜14年前に買った「INTEC 205」というコンポを持っております。
そこで2つ質問ですが、
@こちらのBASE-V30HDXを買って、INTECでつかっていたCD・MDコンポをつなげて使用するのは問題なく使用るのでしょうか?
AINTECのスピーカーをサラウンドのリア用に使うのも問題ないでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点
すいません、訂正です。
>INTECで使っていたCD・MDコンポ
CDデッキ・MDデッキです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15914319
0点
音声出力端子があれば使えます、RIシステムで連動していたなら継続して連動もできるかもしれません。
スピーカーは特殊な仕様でも無い限り使えるでしょう。
書込番号:15914392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
V30HDXユーザです。
写真の組み合わせで、CD, MDを使用しています。
CDはONKYO C-701A, MDは ONKYO MD-105Xです。
RI連動して、とても便利です。
RI連動でできることは2つ。
動作連動(電源、再生・停止、曲送りなど)と入力自動切替です。
CDを例に挙げて説明します。
CDのトレイを開けます。
→自動的にアンプの電源が入り、入力がCDに切り替わります。
CDをトレイに載せたあと、アンプのリモコンで再生ボタンを押します。
→自動的にトレイが閉じ、CDの再生が始まります。
アンプのリモコンで、曲送りや曲戻し、一時停止を押します。
→CDがそのように動きます。
アンプの電源を切ります。
→自動的にCDの電源も切れます。
ただし、本機アンプSA-205HDXでRI連動させるためには、
赤白ケーブルでアンプと接続させる必要があることに気をつけてください。
(光デジタルや同軸デジタルでは、RI連動できません)
接続方法や設定方法の詳細は、説明書p.28, p.58をご覧ください。
スピーカーをリアに使う件については、
そのスピーカーのインピーダンスが6〜16オームなら問題ありません。
(説明書p.66の「スピーカー適応インピーダンス」参照)
<<説明書>>
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v2030hdx.pdf
書込番号:15915605
![]()
1点
口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
なんとか、アンプ背面の写真を見つけて、入力端子があることを確認いたしました。
使えそうだと思います。
書込番号:15916495
0点
tanettyさん
お返事、ありがとうございます。
問題なく使えるようですね。
ところで、スピーカーは何をお使いでしょうか?
付属のスピーカーをフロントに使い、INTEC用をリアに使うか、
逆にINTECがフロントで付属をリアに使うか、
どちらが良いと思われますか?
INTEC用のほうがだいぶ大きいので、
見た目的に、INTECフロント・付属リアのほうが良いのかなと
思っております。
書込番号:15916530
0点
マミケン2さん
>>なんとか、アンプ背面の写真を見つけて、入力端子があることを確認いたしました。
口耳の学さんがおっしゃっているのは、逆だと思われます。
つまり、
INTECのCDプレーヤーに「出力」端子があること。
INTECのMDプレーヤーに「出力」端子があること。
ということです。
次の順で音声信号が伝わることを頭に入れれば、
各機械に音が「出る」のか「入る」のか、理解の助けになるかと。
CDプレーヤー →アンプ → スピーカー
MDプレーヤー →アンプ → スピーカー
「INTEC」はシリーズ名みたいなものですので、
それだけでは機種を特定できません。
ということは、「出力」端子として
何をもっているのかわかるのは、
実機を確認できるマミケン2さんだけということになります。
おもちの「INTEC」の背面の「出力」端子をご確認ください。
なお、本機アンプSA-205HDXの音声「入力」端子は、次の5つです。
光デジタル 2
同軸デジタル 1
赤白 2
>>どちらが良いと思われますか?
ちょっと突き放したような言い方になって申し訳ありませんが、
スピーカーをどう使うかについては、
最終的には「試してみてください」としか言いようがありません。
音の好みは人それぞれだからです。
ただ、一般論でいうなら、フロントに高性能のものを使います。
リアは効果音ぐらいしか出ないので、音質はそれほど要求されません。
一般には、大きいスピーカーのが低音を出す能力に優れています。
とはいうものの、本機では、ウーファーが低音を担当しますので、
やはり一概にどちらがいいとは言えませんね。
昔の大きいスピーカーより、いまの小さいスピーカーのが
高音質なことは少なくありませんし。
(やはり「音質」は好みの問題になりますが)
本機付属のスピーカーは中高音については、ちゃんと鳴ります。
(これも私の主観にすぎません)
>>ところで、スピーカーは何をお使いでしょうか?
以下のとおりです。
フロント DENON SC-T55SG
センター DENON SC-C55SG
リア ONKYO D-108E
私見ですが、ホームシアターシステムでもっとも重要なのは、
センタースピーカーだと思っています。
セリフの聴きとりやすさに大きく影響するからです。
(リスニングモードによりますが)
書込番号:15916835
![]()
0点
tanettyさん
おっしゃるとおりですね。
勘違いをしておりました。
スピーカーの違いについては、
コンポ用のスピーカーと、サラウンドシステムに付属する
スピーカーとでは、違いが顕著にでるのかな?
という意味で質問したかったのですが、
ちょっとわかりにくかったですね。
とりあえず、皆さんのおかげで使えるという事がはっきりしましたので、
購入していろいろな組み合わせを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15917188
0点
tanettyさん
すいません、もうひとつだけ教えて下さい。
V30HDXで5,1chをくんで、CDデッキ・MDデッキをつないで音楽を聴きたい場合、
普通に2chのステレオで聞くこともできるんですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:15917474
0点
>>V30HDXで5,1chをくんで、CDデッキ・MDデッキをつないで音楽を聴きたい場合、
>>普通に2chのステレオで聞くこともできるんですよね?
できます。
「リスニングモード」として「Direct」を選べば、2.0chで動作します。
(フロントスピーカーからのみ音が出ます)
リスニングモードとして「Stereo」を選ぶと、2.1chで動作します。
(フロントスピーカーとウーファーからのみ音が出ます)
リスニングモードについては、説明書p.38〜40をご覧ください。
書込番号:15917537
0点
tanettyさん
さっそくお返事いただき、ありがとうございます。
これで心おきなく、購入することができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15917631
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日質問させていただいてから考え、やはり音の広がりなどで不満があったのでスピーカーを増設しようと思うのですが、素人なものでよく分からないのでアドバイスをいただけたらと思います。
主にゲーム時に多少不満というかよくなればと思っていまして、映画もよく見るのでその点をふまえて、トールボーイ型のD-108EかD-109Eどちらの方が最適、トータルよろしいでしょうか?
またト トールボーイにこだわらずD-308.309Mなどのものでも性能は発揮できるのでしょうか?
オススメのスピーカーなどありましたら教えていただけると有難いです。
値段は4万程度を考えております。
宜しくお願いします。
書込番号:15875274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車を購入する際には試乗、衣類を購入する際には試着をしますよね?スピーカーを購入する際には試聴してください。
試聴はできないというならば、10×シリーズが無難でしょう。ちなみに30×シリーズはインピーダンスが適応外なので自己責任での使用となります。まあ特に問題は発生しないでしょうけど。
書込番号:15875321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーの形状はトールボーイにこだわることはないです、好きなスピーカーを選んでしまっていいですよ。
トールボーイは低音再生がよく、スピーカースタンドが不要という特徴があり、見た目シアターのフロントに適しているように見えるのでフロントスピーカーとして採用されることが多いです。
D-108EとD-109Eでの選択ならどちらでもそれほど違いはないので、こちらもお値段で選んでしまってもかまわないでしょう。
書込番号:15875330
1点
ずるずるむけポンさん
そーですよね〜確かに試聴するのが1番なのですが近所に置いてあるところもなく試聴ができないものですから…
30シリーズはインピーダンスが違うのですね〜そこはリスクが高いのでやめておきます!
書込番号:15875469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん
そーなんですね〜それではD-108.109Mとかをフロントに置いてセットについてきたスピーカーをサラウンドに回してもトールボーイを置くのとあまり大差はない感じなんですかね?
ちなみにあまり大差はない108Eと109Eの違いというのはどこになるのでしょうか?
すいません!
書込番号:15875479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トールボーイとするならウーファーユニットが二つとなりスピーカー容量も増えるので低音が増すようには感じるでしょう。
108Eと109Eの違いはスペックを見比べてもほぼ同じです、ウーファーユニットの仕様が異なるようですが、聞き比べないとわからない程度だと予想しますよ。
書込番号:15875738
0点
クレイジーパピヨンさん
BASE-V30HDXユーザーです。
音の好き嫌いはご本人にしかわからないので、試聴する以外ないのですが、その試聴が難しいとのことですので、私の経験と主観を記載いたします。参考になれば、幸いです。
次の順でフロントスピーカーを変更してきました。
1. BASE-V30HDX付属スピーカー
↓
2. D-108E
↓
3. DENON SC-T55SG
映画を見るときには大差を感じられませんでした。映画を見るときはドルビープロロジックIIを選んでおり、フロントよりセンターが重要なのかなぁ、と思いました。
いっぽうで音楽番組をみるときは、迫力が増したのが体感できました。ドルビープロロジックIIムービーを選んでいるためだと思います。
3に変えるとき候補にあがったのは、同価格帯のオンキヨーD-508Eでした。結局3を選んだのは、次の2つの理由によります。3のが音に迫力が感じられたこと。D-508Eはインピーダンスが適合していなかったこと。
私の場合、音楽番組鑑賞が主目的でスピーカーを変更しましたので、満足しております。
しかし、映画やゲームが主目的であれば、まずはアンプの設定をいじって、ウーファーやセンターの出力レベルを変えてみたらいかがでしょうか。ウーファーの出力を上げれば、単純に低音の迫力が増します。センターの出力を上げれば、セリフが聞きとりやすくなります(リスニングモードによります)。
少なくとも、アンプの設定をいじってみることで、ご自分が何に不満をもっているのかも見えてくるかと思います。不満が具体化すれば、アドバイスも受けやすいのではないでしょうか。(逆にいえば、何が不満なのかわからなければ、他人からアドバイスをもらうことは難しいと考えます)
書込番号:15875853
![]()
1点
誤記がありましたので、訂正します。
誤
>>映画を見るときには大差を感じられませんでした。映画を見るときはドルビープロロジックIIを選んでおり、フロントよりセンターが重要なのかなぁ、と思いました。
正
映画を見るときには大差を感じられませんでした。映画を見るときはドルビープロロジックII「ムービー」を選んでおり、フロントよりセンターが重要なのかなぁ、と思いました。
誤
>>いっぽうで音楽番組をみるときは、迫力が増したのが体感できました。ドルビープロロジックIIムービーを選んでいるためだと思います。
正
いっぽうで音楽番組をみるときは、迫力が増したのが体感できました。ドルビープロロジックII「ミュージック」を選んでいるためだと思います。
書込番号:15875927
0点
口耳の学さん
なるほどぉ〜低音が好きなので魅力を感じますが実際付属のサブウーハーでもいい音を出してくれてるのでそう考えるとトールボーイにこだわらなくてもいい感じもしますね〜
108と109の違いは聴き比べなければ分からない程度なんですね〜スピーカー部分は変更されてるみたいですがこれは見た目の好みと音の好みですよね!
書込番号:15876024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tanettyさん
詳しく有難うございます。
不満というかテレビなどの音を聞く分には凄くいい感じなのですが音楽番組やゲームをすると迫力にかけるというか…
スピーカーを一度D-108Eのトールボーイに変えられてるみたいですが何故また変更されたのでしょうか?
今現在設定を色々触り各レベルの調整、スピーカーの位置調整なども何度か試しましたがよくはなりましたが迫力がやはり…といった形ですね!
書込番号:15876100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>スピーカーを一度D-108Eのトールボーイに変えられてるみたいですが何故また変更されたのでしょうか?
台なしで耳の高さにスピーカーを合わせるためです。付属スピーカーのときは、本を積み重ねて、その上に置いてました。危ないし、みっともないので、トールボーイを選んだ次第です。スピーカースタンドは高価で、それを買うぐらいなら、スピーカー自体にお金をかけたほうがよい、というのも理由のひとつです。108Eは現在、リアスピーカーとして使用しております。
ホームシアターはオーディオとちがい、TVを見やすい位置に頭(目)をもってくる、という制約があります。当然、耳もその位置にきます。そういった条件のうえでコストパフォーマンスのよいスピーカーは、トールボーイなのかな、というのが私見です。(中高音を出す位置が耳の高さにくるので)。実際、フロント、リアをトールボーイにして、私は非常に満足しています。いっぽうで寝室用のオーディオにはブックシェルフ型スピーカーを利用していますが、純粋な音としてはこっちのが好きです。
各スピーカーの低音が理論上どこまで出るのかは、仕様を見るとわかります。たとえば、50Hz〜30kHzと書いてあれば、低音は50Hzまで出ることになります。(数字は小さいほうが低い音です)。ただし、あくまで理論上なので、やはり試聴しないとわかりません。
ひとによるかと思いますが、スピーカー選びは、選んでいるさいちゅうが楽しいものです。(少なくとも私はそうでした)ぜひ、いろいろ楽しみながらお選びください。
書込番号:15876253
0点
tanettyさん
そーでしたかぁ〜わたくしの場合だとトールボーイを置くと確実に座ってる位置より上にきてしまう可能性が高いですね…
わたくしは地べたタイプのソファでみているので…
本当キリがないとは思いますが将来性も考えて色々検討してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:15876329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレイジーパピヨンさん
>>そーでしたかぁ〜わたくしの場合だとトールボーイを置くと確実に座ってる位置より上にきてしまう可能性が高いですね…
>>わたくしは地べたタイプのソファでみているので…
私も同じです。ということは…ハッ。私の胴が長い!? 背は小さいのに!? 短足…(涙)。
書込番号:15876385
0点
予算4万でトールボーイを買う必要なんてないと思いますよ。
はっきり言って4万出したらもっと上質な通常タイプのスピーカーが買えます。
というか定価以下で売られてる実質1、2万程度のものでも十分です。
スピーカーに関して十分な知識を持ってない方が多いですが、どんな高くて良いスピーカーを買おうが間違った使い方をしていたら決していい音は出ません。
まずスピーカーのまわりは十分な空間を空けること。左右、上方向は最低でも30センチはあったほうがいいです。
スピーカーは前面だけで音を出している訳ではありません。
たまにスピーカーを横置きしていたり、スピーカーの上に物を置いていたりする人がいますが論外です。
次にスピーカーの向きをリスニングポイント(自分が音を聞く位置の少し手前)へ向くように斜めにして置くこと。
高さが足りないのならスピーカースタンドなどを使って高さを上げること。
このとき台にするものはカラーボックスのようなものでは決してダメです。
そしてスピーカーを直置きではなくスピーカーの下にインシュレーターを置くこと。
オーディオテクニカなどから2、3千円程度で市販されているもので十分です。
スタンドの下にもインシュレーターがあるとなお良いです。
インシュレーターは4点置きよりも前面に一つの3点置きが良いです。
あとできればスピーカーコードを上質なものに変えてみること。
以上のことをしたら素人でもはっきりとわかるほどスピーカーの音が変わります。
付属のスピーカでも正しい使い方をすれば十分いい音が出ます。
というか付属しているスピーカーはあのサイズとしてはかなり良い音が出るほうです。
低音の迫力がほしいと思ってるのでしたら付属のサブウーファーでも十分です。
ウーファーの場合もやはりスピーカーと同じで十分な空間をとること。
ただし音のひろがりはウーファーのほうが広いのでスピーカー以上に左右や上方向へ空間をとるべきです。
そしてスピーカーと同じくインシュレーターを下に置くこと。
向きも多少斜めにしてリスニングポイントへ向けるといいです。
予算があるならオーディオボードを使うのもいいと思います。
あとはdBを調節してウーファーだけを納得いく音量にしてみてください。
ウーファーに比べて他のスピーカーの音が小さくなるのでもちろんマスター音量も上げる必要があります。
ウーファーのdBを上げれば近所迷惑になるくらい低音が響き渡ります。
オーディオマニアでもなければ実質1、2万ほどのスピーカーでも以上のことをするだけで十分満足できるはずです。
音質に関しては好みがあるでしょうから実際に視聴するなり、調べるなりして決めてください。
とにかく重要なのはスピーカーにとっていかに良い環境を作るかです。
無駄に高いスピーカーを買うより良い環境を作るためにお金をかけたほうがずっと効率が良く、意味があります。
私はスピーカーよりも環境を整えるために使ったお金のほうが多いです。
繰り返しになりますが、スピーカーは正しい知識を持って使わなければどんなに良いスピーカーでも良い音はだせないことを理解しておいてください。
書込番号:15876859
1点
kuro-roさん
そーなんですかぁ〜確かに色々な書き込みなどを見ますと皆さんスピーカー下にインシュレーター?をひくとか台座をしっかりするとかよく見かけます。
実際自分もスピーカー置く場所がしっかりしてないのとコードも純正なので…
付属のスピーカーと同品を買いあとはそーゆー部分を補うというのも考えた方が良さそうですね!
有難うございます。
書込番号:15878026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tanettyさん
そーなんですか?でもトールボーイのスピーカー部分に地べたで見てる位置でちょうど耳の辺りにくるっていうと凄い胴長になっちゃいますよ(笑)
逆にそれだけスピーカー範囲は広いのかもしれませんね〜
書込番号:15888778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








