このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2011年11月7日 16:17 | |
| 0 | 7 | 2011年10月31日 17:12 | |
| 0 | 3 | 2011年10月31日 15:37 | |
| 1 | 2 | 2011年10月31日 10:38 | |
| 3 | 12 | 2011年10月30日 23:34 | |
| 2 | 1 | 2011年10月30日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
はじめまして。
先日、V30を購入してテレビとつなげ、
スピーカーの切り替え等したのですが、
一切テレビの音が聞こえません。
(似たような質問も確認したのですが、よく分かりません・・・)
ちなみに接続はHDMIと光デジタルケーブルを利用しています。
42Z1【HDMI】V30
42Z1【光デジタルケーブル】V30
どうすれば聞こえるのか教えてください。
宜しくお願いします。
1点
スピーカーの切り替えとはV30HDXの入力を変えたということでしょうか。
テレビとリンクしていれば自動で切り替わるのですが先ずはV30HDXの入力が合っているかチェックしてください。
書込番号:13724605
1点
>口耳の学さん
入力端子の場所を間違えていました。
ご助言有難うございました。
書込番号:13724643
1点
とりあえずレグザZ1ならARC対応なので、その端子に接続すれば光ケーブルは必要ないですよ。
テレビの音声がV30から出ないのであれば、V30の入力切替をしてください。
リンク機能でテレビ出力になってる場合はV30から出力されないと思いますので、
レグザのHDMIコントロールをオンにして優先スピーカーをシアター側に選択してみてください。
もしくはリンクボタンから出力先の変更をしてみてください。
書込番号:13724646
0点
>クリスタルサイバーさん
ご助言有難うございます。
ARC対応なので最初は光ケーブルはいらないと思っていたのですが、
今でも光ケーブルを抜くと音が出ません。
何故なのでしょうか。
とりあえず今はHDMIと光ケーブルの併用で対応しています。
書込番号:13724694
0点
V30HDXの設定→HDMI SETUP→ARC→AUTOになってますかね?
書込番号:13724749
0点
もしくはテレビのHDMI1のARC対応以外の端子に接続してるとか・・・
書込番号:13724793
1点
ヨッシー1977さん、
>今でも光ケーブルを抜くと音が出ません。
これは正常とは思えませんねえ、
42Z1の取扱説明書とBASE-V30HDXの取扱説明書を手元に置きながら、
ケーブル類の接続方法や各種設定方法が正しいかどうか再確認してください。
書込番号:13734808
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
まったくの素人なのでお手柔らかにお願いします。^^;
自分は映画でジブリ作品が好きでブルーレイをPS3を見てるんですが
今使っているスピーカーだと物足りなく感じてきて新しいスピーカーを色々探して
このスピーカーにしようかと思ってるんですが、今まで2つのスピーカーで聴いていて
これを機にセンタースピーカー一緒に買おうと思ってます。
やっぱり3.1chでセンタースピーカーを置くなら同じメーカーのほうがいいんですか?
将来的には5.1chも視野にいれています
それか他にオススメのスピーカーか
このスピーカーでこんなことすると音質がよくなるなどあったら教えてください。
0点
センタースピーカーはフロントスピーカーに合わせて選ぶのが基本です、フロントスピーカーと音色が異なるスピーカーを選ぶと違和感を感じることもあります。
将来5.1chまで拡張する予定があるなら上位のグレードのセンタースピーカーを選んでフロントも同グレードをあとから追加する手もあります。
書込番号:13700441
![]()
0点
基本は音色のバランスを合わせるために、同一メーカーや同一シリーズのスピーカーをチョイスするのが基本ですね。
一度にスピーカーを揃える事ができないのであれば、最初にコストをかけるのは、左右スピーカーよりセンターの方がよいかなと思います。
書込番号:13701246
![]()
0点
口耳の学 様
ずるずるむけポン 様
回答ありがとうございます
お二人の言うとおり、音を合わせるということで同じメーカーのスピーカーにするか
将来性を考えて上のグレードのセンタースピーカーにしようと思います
同じメーカーを購入したときは次にリアスピーカーを購入したいと思います
質問が変わるのですが
PS3でBDを再生したとき、BASE-V30HDXで視聴するにはPS3→BASE-V30HDX→テレビ
この順序で接続するんですか?
この場合BASE-V30HDXはPS3専用になってしまうんですか?
質問が多くてすみません;
よかったらでいいので回答お願いします。
書込番号:13701935
0点
PS3はスレ主さんの書き込んだ通りの接続になります。
V30HDXにはHDMI入力が3つありHDMIセレクターとしての機能も持ちます。
書込番号:13702098
0点
その接続方法でV30HDXはPS3だけではなくテレビの音声も再生できます(テレビがARC対応なら)、PS3専用ということはないです。
書込番号:13702332
0点
基本的に推奨される接続は書いて頂いた通りになります。
それに、その接続をしないとBDソフトのロスレスHD音声で聞くことができませんので・・・
>この場合BASE-V30HDXはPS3専用になってしまうんですか?
HDMI入力が複数あるV30では専用にはなりません。
テレビに接続して入力を切り替えるように、V30に複数入力してV30で切り替えて使用します。
もちろんテレビにも接続可能なので、V30によって利用できるHDMI端子が増える感じですね。。
書込番号:13702412
![]()
0点
皆さん、ありがとうございます。
より良い環境で映画や音楽を楽しみたいと思いますw
書込番号:13703422
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
みなさん、こんにちは!
V30HDXにD-108CとD-108Eを追加して、5.1chで使用しています。
なんとなくセンターとウーファーが弱い気がして、各スピーカの音量を微調整してみようかと設定状況を確認してみました。
(5.1chにした時点で一度付属マイクでの自動設定はしております)
すると、以下のような設定になっていました。
・センター : -5
・フロントL : -5
・フロントR : -6
・リアL : -7
・リアR : -7
・ウーファー : -7
パッと見たときに「えっ、全部マイナス側?」と疑問に思ったのですが、例えばフロントを±0基準にして、すべてオフセットさせても良いものなのでしょうか?
その上で微調整するとか。
ちなみに設置環境ですが、
だいたい8〜9畳のリビング、視聴位置に対して左右対象の配置(ウーファーのみ少し遠め)で、センター・フロントまでの距離は2.1〜2.4m、リアまでの距離は0.9mです。
よろしくお願い致します。
0点
マイクでの測定は基準にはなりますが、好みに合わせて微調整してしまって構わないです。
フロント0にして各チャンネルのレベルを調製するのいいでしょう。
書込番号:13702562
![]()
0点
>例えばフロントを±0基準にして、すべてオフセットさせても良いものなのでしょうか?
そうされたほうが良さそうですね。。
あとは聴くときに全体の音量を下げれば良いので・・・
環境と設定の問題はご自宅でご自身が聴いてしか判断できません。
自動での設定が一応は一般的なサラウンド設定にはなりますが、そもそも人の聴力は左右で違いますし聴きやすい方向性も違います。
個人的にはテスト音ではなく、お好きな5.1CH映画などを見ながら設定するのが一番良いと思いますよ。
書込番号:13702646
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、レスありがとうございます!
調整しても特に問題ないとのことで安心しました。
お二人から教えていただいたように調整してみますね!
5.1chにするとリスニングモードが増えて、ソース(番組)毎にどれがいいかな〜と色々試しています。
結局は個人の趣味によるところもあると思いますが、こうやって悩めるのも贅沢ですね^^
書込番号:13703210
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
すいません接続が正しいか確認させてください
PS3【HDMI】V30HDX【HDMI】REGZA Z7000
RD−XD72D【D端子】REGZA Z7000
RD−XD72D【光ケーブル】V30HDX
REGZA Z7000【光ケーブル】V30HDX
※ちなみにRD−XD72DはHDMI端子が壊れています
音声はPCMにしてあります
0点
レコーダーのHDMI端子が使えないならその接続になりますね。
音声はビットストリームでいいです。
書込番号:13701872
![]()
1点
接続方法は問題なさそうです。
あと、RD−XD72Dは光音声で出力したほうが確かに音は良いですが、普通に赤白ケーブル音声もテレビに接続して使用しても入力切替の面倒が無くて良いかもです。
デジタル音声出力設定はこの状態ならテレビはサラウンド優先などAAC音声が出力出来るものに・・・
レコは光から聞く場合はビットストリームの方が良いと思います。
書込番号:13702396
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
リスニングモードについて教えてください!
ドルビープロロジックUの中のムービー、ミュージック、ゲームはどうやったら選択出来るんでしょうか?
また、オンキヨー独自のリスニングモードもどうやったら選べるんですか?
色々調べたんですが分かりません・・・
わかる方お願いします。
0点
取説のリスニングモードの表の右覧をご覧になればわかりますが、セットのみの2.1CHでは選ぶことはできません。
この機種は最低でもセンターCH追加で3.1CHにしないと、サラウンド再生はシアターディメンションしか選ばなかったと思います。
書込番号:13653069
![]()
1点
Dolby Pro LogicIIですから音源がステレオで選べるはずです、入力している音声はステレオでしょうか。
それともミュージック等の選び方がわからないのでしょうか。
書込番号:13653071
1点
書き忘れた・・・
独自リスニングモードのように5.1CHにしないと選べないモードもあったと思いますよ。。
書込番号:13653072
![]()
1点
>クリスタルサイバーさん
ch数が足りなかったから出来なかったんですね・・・
悩みが解決しました!
ありがとうございます!
>口耳の学さん
そういうことです
ミュージックか、ゲームかとかは選べないんでしょうか?
書込番号:13653136
0点
Dolby Pro LogicIIは基本的に2CH入力された音声を3.1や5.1CH化するものなので、利用されてるシステムが2.1CHだと必要性が無いです。
ですので、PLUの各モード・・ゲームやミュージックも選べないです。
ちょっと一言・・
シアター機のサラウンド(リスニング)モードはDolby Pro LogicIIのように音声を5.1CHに拡張させるサラウンドモードと、シアターディメンショナルのようにエコーやディレイ等といった音を加工して疑似音場を作り出すものとがあります。
前者はDVDなどに記載されてるドルビーなどと同様に、元の音声を出来るだけ忠実に・・って感じのサラウンドになりますが、後者の疑似音場はそれらの音に更に広がりを与えて臨場感をだすものになるので、出来ればセンターCH程度は追加して使用したほうが、映画ソフトに忠実なサラウンドで楽しめると思いますよ。。
書込番号:13653181
0点
このアンプは、ヴァーチャルアラウンド機能がついてるから、リアスピーカーが無くともある程度のサラウンドは楽しめるはずじゃないですかね?
一度カスタマーセンターに問い合わせてみた方がいいと思いますよ。
書込番号:13665654
0点
原理的にはスピーカー設定が2.0chや2.1chであっても、Dolby Pro Logic II などはオンにできるはずです(そう設定できるAVアンプも存在しています)。
ただ、この機種(BASE-V30HDX)でそのような設定ができるかどうかは、取扱説明書を読んでみましたが良く分かりませんでした。この手の場合、つぎのような制約があるかもしれないのでダメ元でためしてみてはどうでしょうか。
・入力がアナログだとダメなのでデジタル(光、同軸、HDMIなど)にしてみる。これは取扱説明書の40ページに、そのような旨の記述があります。ただこれがどういった趣旨で書かれているのかは分かりませんが。5.1ch再生はソースも5.1chじゃないとダメだという意味で書いてあるのか、Dolby Pro Logic II の入力にアナログは禁止するという趣旨なのか、それらがごちゃ混ぜになっているのかが分かりません。ちなみに最近のAVアンプはなぜだか Dolby Pro Logic II の入力にアナログは禁止されています。昔のAVアンプならできたのに。
・つなぐプレーヤーのデジタル入力のサンプリング周波数なども、高いもの(96kHz等)はやめてシンプルな48kHzや44.1kHzにしてみる。量子化ビット数も一番低い16ビットにしてみる。
もしすでにこれらの制約を解消していてもリスニングモードが選べないのならば、この機種はお使いのスピーカー設定ではそういった仕様なのかもしれません。
書込番号:13667209
0点
洗濯バサミとハサミさん、
>ch数が足りなかったから出来なかったんですね・・・
私はまだ5.1chにしていないけど、
3.1chにすると、リスニングモードの選択肢が2.1chよりもかなり増えますよ。
書込番号:13692995
![]()
0点
>サフィニアさん
そうなんですか!?
それじゃスピーカー1つ増やしてみたいと思います!
書込番号:13696012
0点
初めに書きましたが、取説のリスニングモードの表の右側に書いてあるCH数にしないと、そのモードは利用できません。。
3.1CH以上にすれば、シアターディメンショナル以外のリスニングモードも使えますが、独自リスニングモードなど5.1CHにしないと使えないものもあります。
書込番号:13696146
0点
説明書に記載されているでしょう…。
まぁ読んでいないからこのスレをたてんでしょうけど。
書込番号:13697821
0点
みなさん回答してくださってありがとうございます!
説明書は読んだのですがそれでも分からなかったのでスレ立ててしまいました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:13701104
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
この度V30を購入したのですが、本機にCDプレーヤー(デノン「DCD−F107」)を光ケーブルで接続を考えているのですが、この場合の接続後の動作について、教えていただけませんでしょうか。
@接続することは可能でしょうか?
(光にて接続し、V30のスピーカーから聞くことはできるのでしょうか)
ADCD−F107にフラッシュメモリーをUSB接続し、メモリー内の曲再生は可能でしょうか?
BmicroSD/SDHCカード専用カードリーダー(MR-A39HSV エレコム)をDCD−F107にUSB 接続し、SDカード内の曲を再生する
ことは可能でしょうか?
以上、初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点
1 接続可能です。
2 マニュアルにも特に何も書いてないのでUSBメモリの音声も光デジタルから出力できると思います。
ですが一応DENONに問い合わせしてみてください。
3 こちらもおそらく対応外の接続なので、試さないと再生できるか分からないでしょうね。
書込番号:13698803
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







