このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年6月25日 11:40 | |
| 0 | 2 | 2011年6月24日 10:50 | |
| 0 | 0 | 2011年6月22日 17:16 | |
| 0 | 3 | 2011年6月22日 12:23 | |
| 0 | 2 | 2011年6月22日 12:15 | |
| 0 | 3 | 2011年6月21日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDXを購入して3.1chで使用しています。
TVはPana(TH-37PX80)
DVDレコーダーはPana(DMR-XW100)
現在は
DVD→(HDMI)→V30→(HDMI)→TV
という接続です。
これではTVを見るときはTV音声、DVDの時はV30音声です。
TV、DVD共にTV音声、V30音声どちらも使えるようにしたいのですが…
@
DVD→ (HDMI) →TV
→(光)→V30←(光)←
とするのか
A
DVD→(HDMI)→TV→(光)→V30
とするのかどちらがいいのでしょうか
@の場合 HDMI音声出力を(切)にしてくださいとあります。
それだと、TVからは音声出ませんよね?
Aだとリスニングモードの調整項目が減る?のでしょうか?
光ケーブルがあればやってみればいいのでしょうが…持ってないので…
ご教授いただければ幸いです。
0点
テレビとアンプの光ケーブルだけで済ますか、レコーダーとアンプ間の光ケーブルを接続した方がいいのかですね。
テレビを通すとサラウンド音声のまま出力できないです、リンクするとDolbyやAACなら出力できるかもしれませんがDTSは不可です。
レコーダーとアンプ間も光ケーブルで接続した方がいいでしょう。
現在の接続にテレビ→アンプと光ケーブルで接続するだけでもテレビ音声をV30HDXで再生できるようになりますよ。
書込番号:13174953
![]()
0点
一般的な接続で言えば、現状の接続のままテレビ→V30と光ケーブルでの接続追加になると思います。。
この接続はテレビがARC対応ではないために必要な接続ってことになります。。
一応、これでご希望のようにレコもテレビもV30から出力可能です。。
あとはリンク設定をすれば、電源連動や入力切替なども自動で行われると思いますよ。。
ちなみに・・・
@の場合はレコでHDMIと光の同時出力(レコ仕様で可能なら)になるので、レコ音声はテレビとV30の両方から出すことが可能ですから、V30使用時にはテレビを消音する必要があります。
この接続はみるソースで必要な時以外はV30を使用しない使い方なら良いですね。。
Aの場合はレコはテレビ経由での音声になるので、テレビの仕様に左右されます。
ディーガははっきりとわからないのですが、リンクしたとしてもDVDソフトのDTS音声は対応してないので、こちらはあまりお勧めの接続ではないです。。
リスニングモードの設定が減るというか、対応できる音声フォーマットに制限ができるって感じですね。。
常にV30で音声を聞くなら初めに書いた接続。
必要な時以外V30使用しないなら@が良いでしょう。。
あと今後の為にですが、BD機を購入した場合はV30に直接HDMI接続しないとBDソフトのHD音声で聞くことが出来ないです。
ですので、@の接続の場合はBDソフトもDVD並みの音声にダウンすることになります。。
HD音声の必要性は人それぞれですが、BD機購入を検討されてる場合は頭に入れておいた方が良いですね。。
書込番号:13175041
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん早速のご教授ありがとうございます。
私の希望だと光ケーブルを2本用意して@の接続が適しているようです。
参考になりました。
BDの場合はそのようなことがおきるのですね…
今のところはBDの設置は考えてないので現状は@にしたいと思います。
早速光ケーブルを用意します。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13175380
0点
>TV、DVD共にTV音声、V30音声どちらも使えるようにしたいのですが…
この回答がまだでした・・
お勧めした接続でもテレビのリンク設定から出力スピーカーを変更すればどちらか選べます。
通常はテレビスピーカーにしておけばV30の電源オン連動も無いと思います。
レコ音声と映像もV30のリンク機能オン、スタンバイスルー機能でテレビで音声を出すことも可能です。。
リンクでの音量操作の必要が無ければ、@の接続でも良いですけどね。。
書込番号:13175400
1点
クリスタルサイバーさん
詳しい回答ありがとうございました。
参考にしてやってみます。
書込番号:13175491
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今、RD-BZ800(OUT)→BASE-V30HDX(IN)→BASE-V30HDX(OUT)→TV(Z1(1ARC))に接続しています。そこで、新たにスカパーHDチューナー(TZ-WR320P)とApple TV(2nd)をHDMIケーブルで接続したいのですが今の段階のどの接続の場所に↑の新たに増えた機器を接続すればいいのでしょうか!?自分なりに接続したらTVのスピーカーからしか音が出なくなったので質問しました。でも、何故かRD-BZ800側に切り替えるとちゃんとは音は出ます!それでまた、TV側に切り替えると音が出なくなります。
0点
常時V30HDXのスピーカーで再生するなら、各機器をV30HDXへHDMIケーブルで接続する方法でいいでしょう。
音が出なくなったのはリンクが上手く動作していない状態なのかもしれません、一度リセットして設定をやり直してみてください。
書込番号:13170524
0点
一般的にはHDMI機器はV30に全て入力させる方法になりそうですが、スカパーHDとApple TVなら扱ってる音声フォーマット的にもテレビにHDMI接続のみでも良差そうです。。
リンク動作や入力切替の仕方など使用感が違うので、お好きな接続で良いと思います。。
レコ側に切り替えると音が出るってことは、リンクされてないスカパーチューナーやApple TVの場合は切替などが自動で行われないことも考えられます。。
どちらの接続にしてもリンク設定を再度やり直した方がよさそうです。
書込番号:13171126
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今年の3月頃に5.1chを完成させて喜んでた者です。
しかしながら、サラウンド(L)からのみノイズが発生します。
発生のタイミングとしましては、
@レコーダーに録画している番組のCMをスキップさせた時
A録画一覧から選択し、再生させた一番最初
B最初に電源を入れた時
等々です。
再生中や番組視聴中に発生することはないです。
音声が流れる一番最初に「プツ」っと鳴る感じです。
そして、先月修理にだして帰ってきました。
内容は、症状を確認してファームアップ しましたとのことです。
しかし、ほとんど改善された気はしません。。
そこで、本日再入院させました。
ちなみにBOSE 161をサラウンドスピーカーに使用しています。
どなたか同じような症状がでている方はおられますでしょうか?
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日購入したのですが連動機能の設定方法が分からずに困っています。
ご存知の方がいらっしゃればご教授お願いします。
レグザリモコンでV30HDXの音量調整等を行いたいのですが
電源の連動機能をOFFにしたいのです。
電源連動をOFFにすると同時にレグザリモコンでの音量操作が出来ずに困っています。
接続はHDMIと光ケーブルを使用しています。
レグザR9000 ← HDMI → V30HDX
光ケーブル →
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
リンク機能をOFFにすれば、レグザのリモコンでV30HDXの操作を行うのは無理です。
学習リモコンで対応したらどうでしょう?
書込番号:13161302
0点
アンプのボリュームをテレビリモコンで操作する機能はテレビとリンクしていないと動作しません。
書込番号:13162393
0点
電源連動をオフにしてのテレビリモコンでの音量操作が必要な状況が良くわかりませんが・・・
V30の電源が立ち上がらなければ音量も変えられませんからね。。
V30だけ音楽再生などで使用したいので、テレビがオンにならないように・・・っていう事でも、テレビがオンになってないとテレビのリモコンは使えませんしね。。
とりあえず、V30のテレビコントロールはオンにして、パワーコントロールだけオフにしてみるとか、テレビのリンク設定で出力スピーカーをテレビスピーカーにしておき、V30使用時に出力先を変更すれば音量はテレビリモコンで行うことが可能です。。
書込番号:13163149
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
以前こちらに質問させていただき、購入しようと思ったのですが忙しくて買わずのままになっていました。
前回は手頃な22HDXか頑張ってBASE-V30HDXを悩んでいましたが、時間が経ってV30HDXがかなり安くなっているのでこれにしようかと思ったのですが、ONKYOのシアターラックCB-HT1200というのが目に入りました。(実際にはジョーシンのオリジナルCB-HTJ1というやつです。)
シアターラックは5.1chに拡張できないと思い込んでいたのでシアターラックは考えていなかったのですがこちらは5.1ch可能とのことで検討対象にしてもいいかな?と思い始めました。
BASE-V30HDX:
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/basev30hdx/spec.htm
●スピーカー部:2ウェイ・バスレフ型,キャビネット内容積:1.3リットル,ウーファー:8cm A-OMFモノコックコーン,ツィーター:2cmバランスドーム
●サブウーファー部
型式:バスレフ型,キャビネット内容積:10.3リットル,ウーファー:16cm OMFコーン
CB-HT1200:
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/theaterrack/cbht1200/spec.htm
●スピーカー部:2ウェイ密閉型,キャビネット内容積:1.8リットル,ウーファー:8cm A-OMFモノコックコーン×2,ツィーター:2cmバランスドーム×2
●サブウーファー部
型式:バスレフ型,キャビネット内容積:18リットル,ウーファー:13cmコーン×2
スッペクの見方があまりわからないのですが、アンプ部(?)は殆ど同じような感じです。スピーカーの数値(容量)、形式(バスレフ、密閉)などが違うようですが、同じような物なのでしょうか?(CB-HT1200のスピーカーが×2になっているのは左右2個分?)
値段はV30HDXの方が安いのですが、少し幅の狭いラックを使っているので-V30HDXのアンプのスペースやフロントスピーカー画面を隠さないようにラックの買い替えするのでラック代を含めると価格差は小さくなります。
ヘッドホンで聴いていることが多いのでCB-HT1200はイヤホンジャックが無いの気になるくらいで、ラックは一体型なので省スペースがメリット、故障や買い替えなどの際がデメリットという一般的なことはわかるのですが、あまりかわらないようなら検討してもいいのかな?と思いました。
他社のシアターラックに比べてクチコミやネット検索でも使ってる人の声が出てこないのが少し気になりますが。
CB-HT1200は5.1chは記載されていますが3.1chの記載がありません。
この場合でもセンターだけ買って3.1chでもV30HDXや22HDXの3.1chと同じような感じで使えると考えていいものですか?
また、センターにD-077Cが推奨のようですがV30HDXなどと違ってフロントスピーカーを変更できないのでD-108Cなどを使うとバランスが悪くなるのでしょうか?
他にシアタースピーカーとシアターラックの違いなどあるようでしたらよろしくお願いします。
0点
スピーカーは一つの筐体に内蔵しているので左右での合計になっているのでしょう。
アンプ部はONKYOシアター機と共通に思えます。
スピーカーのユニットも共通なのでしょうけどラックと一体になっていることで味付けも変わってくるでしょうね。
どちらがいいという物でも無いですけど、似通った音になりそうです。
3.1ch構成も可能でしょう、バランスは再生してみないと何ともいえないですね。
書込番号:13162384
0点
>スピーカーの数値(容量)、形式(バスレフ、密閉)などが違うようですが、同じような物なのでしょうか?
違いはもちろんありますが、ラックと単体スピーカーの違いもあるので、スペックよりも聞いてみたほうが良さそうです。。
>CB-HT1200は5.1chは記載されていますが3.1chの記載がありません。
この場合でもセンターだけ買って3.1chでもV30HDXや22HDXの3.1chと同じような感じで使えると考えていいものですか?
3.1は可能だと思いますが、同じように・・・と言われると、やはり違うと考えたほうが良いかもしれません。。
ラックだとフロントの設置場所の変更ができませんので、お部屋の環境や好みにあったセッティングが難しいことも考えられますからね。。
その辺の問題以外ではそれほど変わるとは思いませんが、ウーファーの場所的な問題もあるので、全体的には別物と考えたほうが良いと思います。。
サラウンドは設置環境にも大きく左右されますからね。。
>また、センターにD-077Cが推奨のようですがV30HDXなどと違ってフロントスピーカーを変更できないのでD-108Cなどを使うとバランスが悪くなるのでしょうか?
同じオンキョー製品ですし、それほどバランスが悪くなるとは思えませんが、やはり聞いてみないと・・・とは思います。。
個人的にはその辺りのセンターであれば問題なさそうですけどね。。
>他にシアタースピーカーとシアターラックの違いなどあるようでしたらよろしくお願いします。
これは普通にラックとシアター機の買い替えなどの時には躊躇するってことだと思いますよ。。
あとは見た目重視で固定のサラウンドで楽しむか、色んなセッティングを試してご自身のベストを探して楽しむか・・って違いが出そうです。。
あとはご存じのように故障時などの一体型のデメリットですね。。
書込番号:13163119
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
はじめてホームシアターを買う者です。
そこで、BASE-V30HDXを購入しようと思います。
レビューやクチコミを読んでフロントとセンタースピーカーを
一緒に買おうと思います。
フロントとセンターは同じ系統で揃えた方がいいと思い
メーカーが推奨するD-108EとD-108Cにしようと思いましたが
スピーカーを調べているうちに色々と解ってきて、
もっと良いスピーカーが欲しくなりました。
そこで質問ですが、
ヤマハのSoavo-1やパイオニアのS-81などの
高性能なスピーカーを使った場合、
SA-205HDXはスピーカーの能力を使い切れるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点
能力を使いきれるか・・・
使い切る必要があるなら、このアンプでは力不足と言える気がします。。
でも、この組み合わせの音が満足なら関係ないと思いますよ。。
使いきれようが勿体なかろうが、音のような感覚に左右されるものの場合は正解はご自身でしか分かりませんからね。。
そちらのスピーカーが気に入ったのであれば、接続して聞いてみるのが一番です。
それで満足できない・・アンプが追い付いてない・・・と感じるなら、アンプ交換をする・・・
こういうのが正しい?オーディオの求め方だと思いますよ。。
購入前に気になるなら、単体アンプにしてしまった方がよさそうです。。
おそらく付属をリアって考えてると思いますが、あまりにも実力の違うスピーカーだと、それが今度は気になると思いますので・・・
書込番号:13155700
![]()
0点
クリスタルバイザーさん、丁寧な回答ありがとうございます。
自分も力不足と思っていました。
色々考えて悩んでいましたが
まずは、BASE-V30HDXと自分が気に入ったスピーカーを買って
それで音に納得できないときは
そのスピーカーに見合うアンプを買いたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13157714
0点
すいません。名前を間違えていました。
クリスタルサイバーさん、ありがとうございました。
書込番号:13158672
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







