このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年4月17日 13:40 | |
| 0 | 3 | 2011年4月14日 07:43 | |
| 0 | 3 | 2011年4月14日 00:44 | |
| 16 | 29 | 2011年4月13日 22:18 | |
| 1 | 9 | 2011年4月5日 18:05 | |
| 3 | 4 | 2011年4月1日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
4Ωスピーカーの接続は定格外になります。
なので接続は自己責任になりますね。
一般家庭で視聴する程度の音量ならまず動作に問題が出ることはないので運用は可能でしょう。
書込番号:12903094
![]()
0点
大体何割ぐらいの音量まで耐えられますか?
映画など見る時、結構音量を上げるので…
書込番号:12903132
0点
一般家庭で使用する範囲での音量ならば問題ないと思いますが、どうしても不安ならば対応インピーダンスのスピーカーを使用してください。
仮に不具合が出ても責任は持てませんし‥
書込番号:12903680
![]()
0点
具体的に何割とはいえませんが。
アンプにダメージを与える前に保護回路が働くはずです、もし落ちるようならその近辺までは何とか使えるということです。
V30HDXではMax Volume設定で最大音量を制限できるので設定しておくのもいいでしょう。
書込番号:12903967
![]()
0点
ありがとうございます
アンプが壊れても自分の責任だと言うことですね。
お金がたまったら今度ONKYO純正のサラウンドスピーカーを買ってみます
書込番号:12906157
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
V30HDXは‥
HDMI入力が3系統ある。
ARC(オーディオリターンチャンネル)&3Dパススルー対応
ダイナミックEQがロスレス音声のビットストリームに対応。
5.1CHまでしか増設できなくなった。
こんなところかなぁ。
書込番号:12893924
0点
RIシステムがRI EXでのテレビとの連動ができなくなったらしいです。
もしRIシステムでテレビと連動しているなら要注意ですね。
書込番号:12894122
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDXを購入予定なのですが
接続方法とHDMIリンクで疑問が出て質問させて頂きました。
現在はTV(東芝37RE1)とPS3(HDMI接続)とPS2(D端子)なのですが
後にCATVと契約でSTB(たぶんパイオニアBD-V370になるかと)と
CATVをSD画質での録画機器もを加える予定です。
PS3-(HDMI)-BASE-V30HDX-(HDMI)-TV
PS2-(D端子)-TV
STB-(HDMI)-BASE-V30HDX
STB-(コンポジット)-録画機器(再生はこのTVではしない予定なのでTVには接続せず)
この接続でPS3・PS2・STBの音声はBASE-V30HDXから出力されるのでしょうか?
HDMIリンクでTVの電源を入れるとBASE-V30HDXの電源も入り
TVのリモコンでBASE-V30HDXの音量を調整出来、
便利そうなのでぜひ使ってみたいのですが
STBともHDMIリンクされてしまうのでしょうか?
留守時などに録画する場合、
STBの電源が入ってもTVとBASE-V30HDXの電源は入って欲しくないのですが・・・。
設定などで個別かに出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
その方法でV30HDXで全ての機器の再生は可能です。
PS2はアナログ接続になります、デジタル接続するなら光ケーブルでV30HDXに接続することになりますが、DVDの再生はPS3で行うならほぼ不要でしょう。
STBとのリンクはSTB自体がリンク対応なら可能なのですが、ちょっと調べた限りでは対応していないようです。
書込番号:12890617
![]()
0点
>この接続でPS3・PS2・STBの音声はBASE-V30HDXから出力されるのでしょうか?
問題ないですが、PS2のD端子は赤白の音声ケーブルもテレビに接続してくださいね。。
もしくはPS2でDVD映画などを見るなら光ケーブルでV30に接続しても良いです。。
リンクの方ですが、STBがリンク対応だった場合はその可能性はありますが、STB側だけリンクをオフにしておけば問題ないでしょう。。
でも予約録画で電源が入った場合はテレビの電源連動はされないと思いますよ。。
書込番号:12891550
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
どうもありがとうございます。
DVDはPS3で見ますので、PS2は赤白の音声ケーブルでテレビに接続しようと思ってたのですが、
ドルビーデジタルサラウンドやドルビーデジタルプロロジックIIのゲームソフトを持っているので
光ケーブルで接続しようと思います。
STBのリンク対応かまで調べて頂きどうもありがとうございます。
もし対応していてもSTB側でオフにすればいいのですね。
今週末にでも買って来ようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12893753
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初めまして。
オーディオ関係の知識が乏しいもので、是非皆様のお知恵をお借りしたいと思い投稿させて頂きました。
現在、我が家では
[Panasonic] VIERA TH-P50V2
を使用しております。
今回、これまで使用していたコンポが壊れてしまった為、買い替えを検討していますが、せっかくなのでTVとも接続して、TVとCD双方の音声出力できる環境を構築したいと考えております。
そこで、本製品(BASE-V30HDX)を候補に検討しており、
追加でCDプレーヤーとして
[ONKYO] INTEC205/C-705FX2
を検討しております。
そこでご質問なのですが、
@そもそも上記組合せは接続自体に問題はないでしょうか?
ATVの電源をONにせずともCD視聴は可能でしょうか?
また、
B他の周辺機器としてPS3やWii、HDDレコーダーも所有していますので、可能であれば併せて接続し音声出力できればと考えております。
上記について、皆様からアドバイスを頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
接続は可能です、テレビとHDMI接続すればリンクもできるでしょう。
CDプレーヤーはデジタルでもアナログでも接続できます、RI接続すれば連動も可能かと思います。
テレビとリンクするとテレビONでアンプもONになりますが、アンプだけONにしてCDプレーヤーも起動すればテレビOFFで動作しそうです。
PS3はHDMIケーブルでアンプへ、レコーダーもHDMI端子がありなら同じように配線、Wiiはテレビに接続すればテレビを通してアンプに音声を出力できます。
書込番号:12866224
![]()
3点
口耳の学さん
早速の返信ありがとうございます。
接続上問題なしとのことで安心致しました。
1点追加でご教示頂けますか。
「RI接続」という用語に関して初見の為、ネットで調べたところONKYO製品同士をRIケーブルで接続することで、電源や音量などを連動させる仕組みとして理解しましたが、アンプとCDプレーヤーの接続はこのRIケーブルのみで可能なのでしょうか?
もしくは別途接続ケーブルが必要になりますか?
お手数をお掛けしますが、ご回答頂けると幸いです。
書込番号:12867057
0点
RIケーブルは連動するための信号をやり取りしているだけですから、CDプレーヤーとアンプ間は別に音声ケーブルの接続が必要です。
アナログ接続するなら赤白ケーブル、デジタル接続するなら光デジタルケーブルですね。
書込番号:12867202
![]()
1点
口耳の学さん
またもや迅速な回答ありがとうございます。
素人丸出しの質問で申し訳ありませんでした。
これで疑問も全て解決できました。
ありがとうございました!!
書込番号:12867324
0点
ぱてぃぽてぃさん、こんばんは。
我が家のAV機器環境は、次のとおり、
ぱてぃぽてぃさんのご希望する環境に似ています。
AVアンプ:ONKYO BASE-V30HDX
CDプレーヤー:ONKYO C-701A
iPodドック: ONKYO ND-S1
TV:SHARP AQUOS LC-40SE1
BDプレーヤー: SHARP AQUOS BD-HDW55
以下、我が家の環境での実証結果に基づき、
RI接続による連動について、口耳の学さんのご説明に補足させていただきます。
参考になれば、うれしいです。
@CDプレーヤーについて、このアンプでRI接続による連動をさせるためには、
アンプとCDプレーヤーをアナログ接続(赤白ケーブル)する必要があります。
同軸や光などの同軸ではダメです。
説明書p.29をご覧ください。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v2030hdx.pdf
ちなみに光デジタル接続したときとアナログ接続したときを聴き比べてみましたが、
私の耳では音の違いはわかりませんでした。
ARI接続により連動できる機能は、以下のとおりです。
[電源ON連動1:CD→アンプ]
CDプレーヤーの再生ボタンを押す
→自動的に、アンプの電源がONになり、
アンプの入力としてCDが選択される。
[電源ON連動2:アンプ→CD]
アンプの入力としてCDを選んだ状態で
アンプのリモコンの再生ボタンを押す。
→自動的にCDプレーヤーの電源が入り、
CDの再生が始まる。
[曲操作連動]
CDを聴いている状態で
手動でアンプのリモコンの
[再生][前][次][巻き戻し][早送り][一時停止][停止]を押す。
→CDがそのように動く。
[電源OFF連動]
CDプレーヤー、アンプの電源がともにONの状態で
アンプの電源を切る
→CDプレーヤーの電源も切れる。
BRIケーブルは、実際にはモノラルのステレオミニプラグケーブルです。
通常は、ONKYOのCDプレーヤーには付属していますが、
機器の配置場所の都合で長さが足りないときには、家電量販店で購入できます。
CBASE-V30HDX の AVアンプには、RI端子がひとつしかついていませんが、
このアンプに ONKYO製品を二つ以上接続したい場合、
RIケーブルをじゅずつなぎにすればOKっぽいです。
我が家の環境では問題なく動いています。
ただし、動作は保障されていないそうですので、自己責任でお願いします。
たとえば我が家では、iPodドック ONKYO ND-S1を含めて
次のようにRI接続していますが、
この接続方法で思ったとおりに動作しています。
(Aのような連動機能が、ND-S1についても同様に働きます)
AVアンプ --- CDプレーヤー --- ND-S1
(CDプレーヤーには2つRI端子がついていました)
書込番号:12867434
1点
>>BRIケーブルは、実際にはモノラルのステレオミニプラグケーブルです。
ことばがおかしかったですね。正しくは、
BRIケーブルは、実際にはモノラルのミニプラグケーブルです。
書込番号:12867493
1点
訂正もうひとつ
>>同軸や光などの同軸ではダメです。
同軸や光などのデジタル接続ではダメです。
書込番号:12867542
1点
tanettyさん
とても詳細な解説大変助かります。
まさにtanettyさんが構築されている様な環境が、私の思い描くTo-Beの姿です。
アンプ⇔CDプレーヤーはデジタル接続を考えていましたがNGなのですね。
デジタル接続用のケーブルを用意せずに済みました。
これで安心して各種機器の購入に踏み切れそうです。
購入後、何か困った際にはまたご相談させて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:12868008
0点
追加で確認させて下さい。
最初の質問にも記載させて頂きましたが、我が家には壊れたコンポが存在します。
ただし、MDプレーヤーとスピーカーはまだ正常に使用できる状態です。
これらを今回の構成の中にうまく流用することは可能でしょうか?
コンポの型番は下記の通りです。
[ONKYO] FR-155GX(スピーカーはD-02GXと記載されています。)
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:12870709
0点
>これらを今回の構成の中にうまく流用することは可能でしょうか?
コンポはMD部が生きていて音声を出力できる状態なら、V30HDXの外部入力に接続することでMDの再生ができるようになります。
またスピーカーはV30HDXに接続して使用できます、付属スピーカーとの組み合わせで4.1chシステムにすることもできますね。
ただインピーダンスが4Ωなので適応外での使用になります、ですが大音量再生しなければまず問題にはならないです。
CDプレーヤーのデジタル接続もV30HDXの入力割り当て変更で対応できるかもしれませんね。
書込番号:12871071
1点
口耳の学さん
いつも回答ありがとうございます。
MDプレーヤーとV30HDXの接続も、アドバイス頂いた内容に従いアナログ接続&RI接続で対応したいと思います。連動しますか?
付属のスピーカーと既存のスピーカーで4.1chにできそうですが、ベストなステレオの配置があればアドバイス頂けないでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
お時間のある時に回答頂けますと幸いです。
書込番号:12871176
0点
>>CDプレーヤーのデジタル接続もV30HDXの入力割り当て変更で対応できるかもしれませんね。
RI連動なし(アンプのリモコンでCD操作不可)でCDを聴くだけなら可能ですが、
RI連動させるには、赤白ケーブルでLINE1かLINE2に接続する必要があります。
CDとアンプをデジタル接続したうえでRI連動する…
ということを実現したくて、私自身、実機でいろいろ試したのですが、
できない仕様になっているのを確認する…という悲しい作業になっただけでした。
(デジタル接続では、再生はできるが、RI連動しない)
ちなみにそもそも、アンプのデジタル入力端子3個いずれにも、
CDを割り当てることはできません。
(説明書のp58をご覧ください)
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v2030hdx.pdf
BASE-V30HDX の残念な部分です。
書込番号:12871303
1点
>>MDプレーヤーとV30HDXの接続も、アドバイス頂いた内容に従いアナログ接続&RI接続で対応したいと思います。連動しますか?
残念ながら、FR-155GXには、
MD音声のアナログ出力端子がないように見受けられます。
(アナログ出力端子があるのは、CDとテープだけ)
↓説明書11ページをご覧ください。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/x-a5gx_j_01.pdf
また、FR-155GXには光デジタル出力端子がありますが、
MDの音声もここから出力されることを、念のためONKYOに確認したほうがよさそうです。
この光デジタル出力端子は、CDレコーダーを接続することが前提になっているみたいなので、
(説明書17ページ)
もしかしたら、CDの音しか出力されないかも…と思ったからです。
スピーカーに関しては、
V30HDX付属のスピーカーよりもD-02GXのがちょっとサイズが大きいっぽいので、
D-02GXをフロントに、V30HDX付属のスピーカーをリアにもってくるのがよさそうです。
とはいうものの、音は最終的には好みですから、大きければいいとはかぎりません。
できれば、逆の組み合わせも試してみて、好みの音が鳴る構成を選ぶのが
ベストだと思います。
書込番号:12871406
1点
tanettyさん
色々と詳細な解説ありがとうございます。
MDプレーヤーの接続は光デジタル接続であれば可能性がある、ということですね。
最悪MDは使用できないとしても、スピーカーは無駄にならなそうなので少し得した気分になれました。
まずは商品が到着し次第、アドバイス頂いた内容で色々と試してみたいと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12871614
0点
ぱてぃぽてぃさん
4.1chの構成になるようですが、選択できるリスニングモードがどうなるのか少し気になります。
取説P.38〜を見ると、「スピーカーの配置例」に4.1chがありません。
自分は購入当初
「センタースピーカーがないとリスニングモードが大幅に制限されてしまう(Direct, Stereo, Mono, シアターディメンショナルの4種類しか選べません)」
ということがわかったので、無理をしてセンタースピーカー(D-108C)を同時購入しました。
4.1ch(センターなし)時に選択できるリスニングモードをメーカーのサポートに確認された方がいいかもしれません。
音楽鑑賞に関しては、センターとリアを使わない「Stereo」のリスニングモードを使用していますが、十分に満足しています。
書込番号:12872542
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん
コメントありがとうございます。
4.1chだとそういう制約が発生するんですね。
センタースピーカーも用意した方が良いかどうかの判断を、
まずは4.1chを組んでみて確認しながら決めたいと思います。
でもせっかく4.1chまで揃っているなら、もう一踏ん張りで5.1chですから
頑張ってしまいたいです。
書込番号:12872594
0点
ぱてぃぽてぃさん、こんにちは。
3年ぶりの自作ワクワクさんのおっしゃるとおり、
説明書を素直に読むと、
4.1chに対応したリスニングモードはないようです。
使える4モード(Direct, Stereo, Mono, Theater Dimentional)のいずれも、
あくまで2.1に対応している…と記載されているだけです。
とすると、仮に4.1で構築しても、リア2本からは音は出ないような気がします。
もしそうなら、リア2本は場所をとるだけで意味がないだけでなく、
アンプからリアへの長い配線も無駄・邪魔…
という悲しい現実が待っているかもしれません。
センタースピーカーがあると、
TVのセリフなどが聞き取りやすくなります。
安価なもの多く販売されています。
以上の点を踏まえ、方針として次の順におススメします。
@はじめから5.1にする。
A事前にONKYOに「4.1で使えるモードがあるかどうか」を確認し、
ないようなら、2.1か5.1で構成する。
Bアンプ購入後、4.1で実験し、リアスピーカーから音が出るかどうか確認する。
出るようなら、しばらくそのままで。
出ないようなら、2.1か5.1にするか考える。
参考までに、アンプやフロントスピーカーなどとのバランスから考えて、
候補になりそうなセンタースピーカーの情報を、以下に記載します。
・ONKYO D-108C (7,600円程度 価格.com 最安値)
サイズが非常にコンパクトなので、
TVラック上の置き場所に余裕がない場合におススメです。
(我が家はこのケースに該当するので、これを使っています)
また、アンプやフロント、リアもONKYOなので
音にも違和感がないと考えられます。
・YAMAHA NS-C310 (12,300円程度 価格.com 最安値)
背が低く、横に長い。見た目がかっこいいです。
音は試聴してないのでわかりません。
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/ns-c310-0f83.html
・DENON SC-C11SG (7,300円程度 価格.com 最安値)
書込番号:12872910
1点
tanettyさん
ありがとうございます。
まずはダメ元で4.1を試してみようと思います。
ダメだったら折を見計らい、センタースピーカーの購入ですね。
YAMAHAのセンタースピーカー、かっこいいですね。
ちょっと興味津々です。
先ほど商品が到着した様なので、今晩あたりでも試してみようと思います。
またご報告させて頂きます。
書込番号:12873006
0点
皆様
お世話になっております。
全ての品が揃ったので、色々と接続を試しております。
現在、以下の通り接続をしました。
@(A)AV[ONKYO] BASE-V30HDX ⇒【HDMI】⇒ (B)TV[Panasonic] VIERA TH-P50V2
A(A)AV[ONKYO] BASE-V30HDX ⇒【HDMI】⇒ (C)HDR[Sharp] AQUOS DV-ARW22
B(A)AV[ONKYO] BASE-V30HDX ⇒【HDMI】⇒ (D)PS3
C(A)AV[ONKYO] BASE-V30HDX ⇒【R1&アナログケーブル】⇒ (E)CD[ONKYO] INTEC205/C-705FX2
D(B)TV[Panasonic] VIERA TH-P50V2 ⇒【D端子】⇒ (F)Wii
いくつか問題があり、解消方法がありましたらアドバイス頂けませんか。
以下、各々の接続に関する状態です。
@TVの電源ONで、アンプの電源もONになりますが、音声の出力がTVのままになっており、テレビのリモコンで音量調整を行っても、テレビ側の音量しか調整できません。
TVの設定メニューから、音声出力をシアターから出力に変更すれば、アンプの音量調整もできていますが、毎回設定が必要な状況です。
AそもそもHDRの出力画面がTVに映しだされません。
B画面、音声とも正しく出力できています。
C音声はLINE1を選ぶことで出力できています。ただし連動といった意味では、tanettyさんが仰っている様な制御ができていません。
例えばCDプレーヤー側の再生ONで、アンプの電源がONになりません。
また、アンプ側でLINE1を選んだ後に、アンプのリモコンで再生を押しても、CDプレーヤーの電源がONになりません。
アンプのリモコンでの曲操作もできません。
唯一連動していると言えば、アンプの電源OFFでCDの電源がOFFになるところです。
D画面、音声とも正しく出力できています。
スピーカー4.1chでの検証はまだ未実施です。
以上、皆様からのアドバイスお待ちしております。
書込番号:12881388
0点
すみません。
Aについては正しく出力できました。
アンプのInputをHDMI1に変更することで、出力できておりました。
※HDRをHDMI1、PS3をHDMI2へ接続しました。
このInputの連動はさすがに難しいでしょうか?
書込番号:12881424
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初心者で何も分かりませんがどうぞ宜しくお願いします。
今年の1月にBASE-V30HDXとD-108Cを購入して今月にD-108Eを購入して5.1Chにしました。
それからD-108Eをフロントにして付属のスピーカーをリアにしてそこまではいいんですけどD-108Eの置場所がよく分かりません
ソファーのサイドに置くか
テレビのサイドに置くか
どちらがいいのでしょうか?
無知な質問お許しください。
0点
D-108Eはフロントに設置するのですから、リスナーから見てテレビの左右にセットするのが一般的です。
書込番号:12860781
0点
フロント=正面
なので、フロントLRとは向かって正面の左右スピーカーです。
自分の側面に配置するスピーカーでしたら、
サイドスピーカーなどと呼びます。
書込番号:12860820
1点
フロントスピーカーはテレビの左右に置くのが一般的です。。
視聴位置の真横から後方左右にリアスピーカーを設置します。。
センターは画面中央付近ですね。。
高さはフロントとセンターは出来れば画面の中央と同じ高さ、もしくは耳の高さが良いのですが、センターは不可なので画面の下部や上部付近に設置します。
スタンドやラックなどで高さが低い(高い)のであれば、視聴方向へ角度をつけるのも良いと思いますよ。。
書込番号:12861270
0点
皆さん分かりやすい回答
ありがとうごさいます
無知で知りたがりなので
質問多いですけどよろしく
お願いします。
@D-108Eはやっぱりフロントにした方がいいんでしょうか?リアでは駄目ですか?
A付属のスピーカーをリアにして座る右左に置く場合どのように置きます?壁掛けか何処か置ける場所をつくって置くか
B付属のスピーカーのスピーカーコードは短いので壁掛けする場合長さが足りません。
スピーカーコードを長いのに
変えて使用できますか?
またどのスピーカーコードが
いいんでしょうか?
書込番号:12861913
0点
D-108Eはフロント設置がいいのですがリヤでも使えますよ。
リヤスピーカーの設置方法は壁掛けの他、スピーカースタンドを利用したりブラケットを利用して天吊りすることもできます。
家具等の上でもいいです。
スピーカーケーブルは市販ケーブルに交換できます。
書込番号:12861967
0点
本当にありがとうごさいました。分かりやすい回答でした
今から色々と購入します!
では失礼しました。
書込番号:12861984
0点
>@D-108Eはやっぱりフロントにした方がいいんでしょうか?リアでは駄目ですか?
どのスピーカーを何処に使用しても全く問題はないです。
ただ基本的なサラウンドの場合は、フロントやセンターがメインの音声を出力して、リアなどは映像にあった効果音などが出力される程度です。。
ですので、一般的にはフロントのスピーカー能力を優先させることが良いと思われるので、リアとフロントスピーカーが違う場合は、高価な方やご自身が良い音と感じられる方をフロントに置いた方が良いと思います。。
>A付属のスピーカーをリアにして座る右左に置く場合どのように置きます?壁掛けか何処か置ける場所をつくって置くか
どのようにおいても良いですが、個人的には移動が可能な方法がお勧めですね。。
ブックシェルフタイプの場合はスタンドを利用するのがベストですが、棚などがあればそこに設置しても良いと思いますよ。。
もちろん壁掛けや天井付けでも良いですが、お部屋の模様替えなどした時の問題や後付だとケーブル類の収納も・・・って感じですね。。
どの方法でも土台がしっかりとした場所(棚など)に設置されるのが良いと思います。。
ちなみに壁掛けなど固定する場合は、その前に色々聞いてみてから場所を決定したほうが良いですよ。。
>B付属のスピーカーのスピーカーコードは短いので壁掛けする場合長さが足りません。
V30のスピーカーコードは一般的なものなので、別途購入して使用しても良いですよ。。
スピーカーケーブルは安価なものから高価なものまで色々ありますが、基本的に使用には全く関係なく、細かな音質の変化がある程度だと私は思います。。
ですので、気分的にちょっと割高なケーブルを使用しても良いと思いますが、その辺はご自身の判断で・・・って感じですね。。
スピーカーやアンプの能力的にも余程のこだわりでもない限り数百円〜千円/m程度で良いと思います。。
それ以上の差がわかる(気にする)方はシアターセットは使用してないでしょうから・・・
書込番号:12862010
0点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。参考にしたいと思います!
ちなみにリアを座る場所の
左右に置くとして、スピーカーを正面向きに置くか左右とも自分に向けて置くのとどちらがいいんでしょうか?
書込番号:12862293
0点
リヤスピーカーの向きはリスナーへ向けるのが基本ですが、リヤスピーカーを意識しないようにとリヤの音場を広げる目的で向きを変えると効果的な場合もあります。
この辺は試行錯誤しながらベストな配置を模索するのがいいです。
書込番号:12862397
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こちらのサイトを参考にして、この機種を購入し、設置・設定が終了しました。
ひとつ質問があるのですが、
テレビの電源をONにしたときにHDXの電源も連動してONになるのでしょうか?
OFFにするときは、連動してOFFになるのですが、、、。
接続は、下記の通りです。
RD-X9→HDMI→HDX
PS3→HDMI→HDX
HDX→HDMI→REGZA47Z1
よろしくお願いいたします。
0点
Z1で以下の設定をしてください。
設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定→優先スピーカー→AVシステムスピーカー
書込番号:12841868
![]()
2点
ラジコンヘリ様
どうもありがとうございました。
無事に連動するようになりました。
便乗の質問なのですが、同じ番組をTVで見ているのと、レコーダー経由で見ているのと音が全く異なる(レコーダー経由が断然いい、まず音量が同じではない)のですが、それも設定で同じようにできるのでしょうか?
使いこなせていないので、次から次へと疑問が出てきます。
もしお勧めの設定があればよろしくお願いします。
書込番号:12844825
0点
>便乗の質問なのですが、同じ番組をTVで見ているのと、レコーダー経由で見ているのと音が全く異なる(レコーダー経由が断然いい、まず音量が同じではない)のですが、それも設定で同じようにできるのでしょうか?
音量レベルの差は「IntelliVol(インテリボリューム)」で調整してみてはどうでしょうか。
設定→5.Source Setup→IntelliVol
(V30HDX取扱説明書P54)
あとはZ1の光デジタル音声出力設定を「デジタルスルー」にしてみるぐらいですかね…
クイック(設定メニュー)→音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルー
(Z1取扱説明書準備編P63)
書込番号:12845511
![]()
1点
ラジコンヘリ様
ありがとうございます。
また取説を詳しく読んでいなくて、すみませんでした。
読んでいても理解できていないのですが。
その設定で聞き比べてみます。
またわからないことが出てきたらよろしくお願いします。
書込番号:12847943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










