このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年1月6日 07:21 | |
| 5 | 5 | 2011年1月5日 16:22 | |
| 4 | 4 | 2011年1月4日 01:34 | |
| 7 | 6 | 2011年1月4日 01:30 | |
| 2 | 5 | 2011年1月3日 11:34 | |
| 2 | 2 | 2011年1月2日 13:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こんにちは
BASE-V30HDXの購入を検討しています。
以下の場合の動作を教えていただけますでしょうか
1.HDMIスルー設定にしてスタンバイ状態時でコンセントを抜いて、さした場合
電源ONで起動するか、そのままスタンバイ状態になるか
テレビ(BRAVIA KDL-40EX500)に主電源のスイッチがないため
未使用時は手元のOAタップで電源を切っています。
ONKYOアンプはHDMIスルー設定時の待機電力が大きいため、うまくそのOAタップにつなげて使えないかと考えています
2.HDMIリンクでの電源ON、OFF連動はテレビ側、レコーダー側どちらと連動するのでしょうか
接続方法はシンプルに
DIGA→BASE-V30HDX→BRAVIA(ARC対応)を想定しています
よろしくお願いします
0点
とりあえずAについてですが、
HDMIリンクは電源OffはテレビOffと連動します。
電源onはテレビon及び、テレビがOff時にレコーダーをonすると、
リンクでテレビもonになるので
V30HDXもonになります。
待機電力についてですが、
V30HDXをスタンバイにしてテレビとレコーダーをONしていると待機電力は上がりますが、
V30HDX、テレビ、レコーダーが全てスタンバイ状態ならば、待機電力は気にする程ではなかったと思います。
Wチェッカーで調べたけど忘れちゃったな(笑)
個人的にはデジタル家電の主電源を切るのはオススメしないんですが…
書込番号:12458883
1点
リンクに関してのONOFFはよくわかりました。
ご返事ありがとうございました。
また電源を抜いた時の再起動の動作に関しては
店頭で店員さんにお願いして自分で確認しました。
ありがとうございました
書込番号:12466755
0点
再度知人にWチェッカーを持ってこさせて、
V30HDXの待機電力を計らせてみたところ
V30HDX(スタンバイ時)のHDMIコントロールONの状態で、
HDMI接続機器(テレビ・レコーダー・PS3)がスタンバイ時は1W以下(表示は0W)
HDMI接続機器がON時は10W
でした。
個人的には気にならないんですが、人それぞれですからね。
書込番号:12467038
1点
確認いただきありがとうございます。
確かに接続機器スタンバイ時に1W以下であれば問題ないですね
客相に確認したところ30Wとのことでしたので・・・
リビングにあるRX-V567はカタログ上待機電力3W以下ですので、
もちろんそのまま使用しています
ワットチェッカー便利ですね。
私も購入してみますw
ありがとうございました
書込番号:12468260
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
オンキヨーかデノン511か テレビ台がテレビの幅ギリギリなのでトールボーイにスピーカーを考えてます 5.1を考えるとデノンの11とオンキヨーの308をフロントにおきたいです 両方とも金額は似たり寄ったりですがトータルして買いはどちらでしょ?
1点
視聴はされないのでしょうか?
スピーカーはどのメーカーでも音質の好みで決めても問題ないと思います。
特に音質にこだわりがなければ、オンキョーアンプなので同社スピーカーにするとか、見た目で決めても良さそうです。。
トールボーイではなくスピーカースタンドって手もありますけどね。。
書込番号:12419499
1点
まずはV30HDXを購入するかS511HDを購入するか選ぶのが先かと思います。
付属スピーカーとのバランスを考えると同じメーカーで合わせた方がいいでしょう。
D-308Eは4Ωスピーカーなのは一応注意してください。
書込番号:12420094
1点
返信 ありがとーございます 皆さんのレビューを見るとオンキヨーはスピーカーが良く デノンはアンプが良い!という感じが多く見られ、もともとのフロントをリアで使ってセンターも買って…となるとどんどん金額が上がってしまう…! それともBOSEの2.1の方がすっきりしてよいですか? ちなみに予算は八万くらいでさがします!!
書込番号:12421148
1点
別にオンキョーやデノンでもフロントのみで使用すれば、構成的にはBOSEと変わらないのでご自身が何処までのシステムを考えてるか?・・・って事だと思いますよ。。
予算的に考えれば5.1も可能ですが、3.1や2.1でも十分と感じればとりあえずリアは必要ないですからね。。
スピーカーが良い・・とか、アンプが良い・・と言うのは、ご自身の好みや使い方での評価であって、これから購入される方にとって良い評価・・って事では無いですよ。。
クチコミ評価は参考程度にしてご自身の感覚で決める方が良いと思います。。。
ちなみにテレビ台がテレビの幅と同じ・・と言う事ですが、テレビ画面に被らずテレビの前にスピーカー置けませんか?
テレビスタンド分後ろに下がってると思いますので・・・
もしどこかしらに置けるなら、とりあえず基本のセットで聴いてから追加した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12421226
![]()
1点
なかなか年末に 購入する勢いで焦っていましたが…まずは3.1くらいで考えて予算組みも再度してみます!! ビジュアルも重視したいのですがこのままだといつまでもビエラの50インチがかわいそうです! でも意見を頂けるこのサイト また利用したいと思います! ありがとうございました
書込番号:12464811
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
はじめまして
近々この機種の購入をしようと思っているのですが、
気になる点があるので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
接続予定機
TV:SONY BRAVIA KDL-40V1
BDレコーダー:SONY BDZ-RX55
GAME:PS3 初期型(60Gモデル)
シアター:onkyo BASE-V30HDX
上記を
レコーダー→HDMI→当機(入力1)
PS3→HDMI→当機(入力2)
当機→HDMI+光ケーブル→TV(入力1)
に接続した場合、TVの入力を切替えたらレコーダーとPS3は当機のリモコンで切替えるのでしょうか?
または自動で切り替わるのでしょうか?
また、リモコンで切替が必要な場合、TVのお気楽リモコンでも操作が可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
手rびの入力をV30HDXを繋げた番号に合わせた後、V30HDXのリモコンで入力切り替えすればレコーダーとPS3を選択できます。
リンクしていればどちらかの電源ONに反応して自動で切り替わったりはできますが、視聴したい機器を手動で選ぶこともできます。
テレビのリモコンでアンプの入力を切り換えられるかはテレビにその機能が備わっているかによるのですが、リンク動作でアンプの入力を切り替えできる機種は少ないです。
書込番号:12245930
![]()
1点
接続予定も方法で考えれば・・・
リンクが正常にされていれば、テレビ⇔HDMI機器 の入力切り替えは自動になると思いますが、
HDMI機器⇔HDMI機器 の切り替えは、電源操作や再生操作によって切り替わることは出来ても、両機とも電源が入ってる状態であれば本機のリモコン操作が必要になると思います。。
この操作が面倒であれば、どちらかの接続方法をテレビに直接HDMI接続+光ケーブルで本機にすると改善はされますが、その場合にその機器ではBDソフトのHD音声での再生は出来なくなります。。(DVD規格のフォーマットにダウンミックスされて出力されます)
リンク操作に関してはテレビのリモコンは汎用品でもお気楽リモコンでも関係ないです。。
テレビの操作が出来るリモコンであれば問題ありません。。
(使用するボタンがあることは前提ですが)
書込番号:12250261
![]()
1点
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
回答ありがとうございます。
やっぱAMP側の自動切換えは無理ですよね・・・
嫁&娘が超メカ音痴で、仕組みを理解してくれるかが不安だったんです。
とりあえず、TVとレコーダーはリンクさせたら同時電源ONするのでTV側の入力を切替えたらAMP側もレコーダーになってくれれば何とかなりそう。
PS3は俺と息子しか使用しないので、大丈夫。かな?
既に商品を注文しました。
ついでにセンターSPもサラウンドSPも注文したので5.1chデビュー間近です。
今からワクワク。
書込番号:12252616
1点
たとえば、REGZAであればTVのRegzaリンクボタンでSA205側の入力切り替えができます。
TVリモコンの取説を参照されることをお勧めします。
書込番号:12457928
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
Regza RE1とのHDMI連携ですが、ちょっとだけリンクがうまくいかないケースがあります。
TVとAVアンプを長時間 Power Offにしておく
1)TVをPower Onする。 するとAVアンプもPower Onとなり ARCモードで正しく音がでる
2)TVの入力をHDMI1に切り替える。 しかし AVアンプはARCのままでHDMI1に切り替わらない。
ここで、TVあるいはAVアンプのリモコンでAVアンプの入力をHDMI1に切り替えると当然音も切り替わる。
以後は、TVリモコンで入力をいくら切り替えても、うまくAVアンプも音声が切り替わる。
TVをPowerOffするとAVアンプもPower Offする。
そしてすぐにTV Power Onすると、上記2)の問題は発生せず、AVアンプも音声が切り替わる。つまり、Power OffにもSuspendしているだけのPower OffとDeep Power Offの2つのモードがあるようです。Suspendしているだけの場合にはHDMIの連携には問題は発生しない。
TV、AVアンプのいずれかが、電源がDeep Sleepした後の最初のHDMI経由の音声切り替えに正しく対応できていないように見えます。以後は正しく切り替わるので目くじらたてるほどの問題ではありませんが、報告まで。
他のTVで同様の問題を経験している方はいらっしゃいますか? もしそうだとするとAVアンプ側の問題かなと思います。
ところで、SA-205HDXって、ファームウェアのアップデートはどうやるのでしょうか? とちょっと気になりました。 Regzaのほうは、Internet経由でアップデートされます。
1点
自己レスします。 まず、上記で質問した現象は正しくありませんでした。 そこで、まず、質問を訂正させていただきます。 次のレスで、原因が判明しましたので、報告いたします。
結論としては、ARCはまだ完全には機能しない組み合わせがあるということになります。
【前提となる接続構成】
RegzaのHDMI1 −−−−− SA-205HDXのHDMI OUT
SA-205HDXのHDMI1 −−− PM700(ひかりTV)のHDMI
SA-205HDXのHDMI3 −−− PS3のHMDI
Regzaの音声出力: AVスピーカ優先に設定
【現象1 PowerOff時にRegza TVソースを視聴していた場合】
1)Regzaの入力をTVとしている状況でPowerOff。 SA-205HDXもPower Off
2)RegzaのPower On。 TVは正しく表示、音はAVスピーカから出力 (正常)
3)Regzaの入力切り替えボタンを押す。 TVはひかりTVに切り替わる(正常)が、音声は
出力されない。 SA-205HDXは ARC TVのまま。 (異常)
4)RegzaのレグザリンクでSA-205HDXの入力を切り替え。 音声は HDMI1に正しく
切り替わり音声が出力される。
5)以降は、Regzaの入力切替をTVやHDMI1に切り替えてもSA-205HDXの音声も
正しく切り替わる。
【現象2 PowerOff時にレグザリンクソースを視聴していた場合】
1)Regzaの入力をレグザリンクとしている状況でPowerOff。 SA-205HDXもPower Off
2)RegzaのPower On。 TVは正しくレグザリンクソースを表示、音はAVスピーカから出力し HDMI1ソースを表示 (正常)
3)Regzaの入力切り替えボタンを押す。 画面は RegzaTVに切り替わり、音声は
ARC TVソースとしてSA-205HDXから正しく出力される。(正常)
4)以降は、Regzaの入力切替をTVやHDMI1に切り替えてもSA-205HDXの音声も
正しく切り替わる。
【質問】
現象1はなぜ発生するのでしょうか? すなわちTVソースを見ている状態でPower Off,On
すると、TVは正しく視聴できるが、レグザリンクに入力を切り替えると音声が出力されません。
ちなみに、入力切替をRegzaのTVリモコンではなく、SA-205HDXのリモコンを使用した場合には正しく切り替わります。
書込番号:11356794
1点
原因が判明しましたので報告します。
【現象1が発生する理由】
3)でRegzaにて入力切り替えボタンを押すと、入力がレグザリンクとなるが、レグザリンクの相手であるSA-205HDXには複数の機器がさらに接続されており、以下の順番になっている。
1---SA-205HDX ARC
2---HDMI1
3---HDMI2
4---HDMI3
以下続く
この順番は、SA-205HDXがRegzaに報告している順番であり、SA-205HDXリモコンで入力を切り替えてもこの順番で表示される。
Regzaで入力を切り替える際に、切り替えボタンを押しただけだと、1のSA-205HDXが選択された状態になっている。したがって、HDMI1に切り替えるためには、さらに→↓の2ボタンを押さないといけない仕様になっている。
ところが、一度この動作を学習すると、次回からは、Regzaの入力をレグザリンクに切り替えるだけで、2のHDMI1が選択されるようになるために、2回目からは正しく音声が切り替わる。
【原因】
HDMI1.4のARCの仕様を、東芝 RegzaあるいはOnkyo SA-205HDXのいずれかが誤解している。
【対策】
以下のいずれかの対策を、どちらかの機器が行えばよい。 本来の仕様がどうなっているかにもよりますが。
Regza側の対策: レグザリンクに切り替えた時の相手の接続機器番号をPower Off時にも記憶しておく。
SA-205HDX側の対策: 接続機器を報告する際に、1 SA-205HDX ARCは報告しない。
【ユーザ対策】
入力切替時にARCが選択されないようにするには、以下を行えばよい。
SA-205HDXのHDMI Setupにて、 ARC を offにする。
Regzaの光音声出力を、SA-205HDXの光音声入力端子に接続。
要はARCを使用しない設定とすると、現象1は発生しなくなりました。 しかし、これではなんのためのHDMI1.4なのかということなので、メーカ側の対策を待ちたいと思います。
書込番号:11356909
3点
トム仙人♪さん はじめまして。
大変詳しい報告お疲れ様です。
ところで、[11356909]で書かれている【原因】と【対策】の件は、東芝とOnkyoに報告されていますでしょうか?
もしまだのようでしたら、一度両メーカーに問い合わせしてみれば、改善される可能性があるのではないかと思います。
※テレビは放送波等を通じてプログラムの書き換えが可能でしょうが、もしV30HDX側の問題だとすると、どうやって直すのでしょうね…
書込番号:11399529
0点
ONKYOにユーザ登録していたら、今朝、ONKYOからDSPファームウェア修正の案内が来ました。
サラウンドのLRを間違ってしまうバグがあるとのことですが、本件もひょっとしたら修正されているかもしれないので、申し込みました。
修正は光出力端子のあるCD Playerと接続して行うようです。
なお、シリアル番号の古い製品が対象で、案内ページからシリアル番号が該当するか調べて申し込むようになっています。
▼ご案内ページURL
http://www.jp.onkyo.com/oshirase/100525.htm
▼対象製品
BASE-V30HDX BASE-V20HDX HTX-22HDX SA-205HDX
書込番号:11418311
1点
いい情報有り難うございました。
当方4月に購入していましたので、もしやと思って調べたところビンゴでした。
ユーザー登録もまだしていませんでしたのですぐに登録して、アップデート用CDもすぐに申し込みました。
CDは5月31日から順次発送とのこと、改善しましたら状況をアップしたいと思います。
書込番号:11424966
0点
本件、光出力ができるCDプレーヤがなくてファームウェアのアップデートが伸び伸びになっていましたが、最近、DENONのCDプレーヤDCD-1500SEを購入したためアップデートを行いました。
その結果、このスレッドで報告した不具合は解決されました。
左右スピーカの出力が逆転してしまうことの対策だけではないということです。
以上報告まで。
書込番号:12457917
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在、
REGZA32RE1→(HDMI)←SA205←(HDMI)←デスクトップPC→(LINEOUT)→PCモニタ
と繋いでいるんですがPCでDVDやCDの再生、ゲームプレイ時などに本機にHDMIで出力する場合、ステレオ2CHしか選べないのです。
PC側はRADEON HD4850(GV-R485MC-1GH)のHDMI端子を利用してます。マザーボード(GA-MA785GT-UD3H)にもHDMI端子はあるのですが映像出力する場合、オンボードの非力なビデオチップを使用するためNG。
センター用にD-108Cも設置しているので3.1CH以上で出力させたいのですが、オンボードの光デジタル出力を使い、
REGZA--(HDMI)--SA205---(HDMI+光ケーブル)---PC--PCモニタ
このように繋ぐとPCの音を本機から鳴らす時、再生機器の選択はDIGITAL INになると思うんですがその時同時にHDMI出力のPCの映像をテレビに映すことはできるでしょうか?(DVDやゲームの映像をテレビで見たい)
光デジタルケーブルを持っていないので確認ができないのです。
試しに光ケーブルを挿さずに入力をDIG1などにした場合、PCの映像はテレビに映りませんでした。
ちなみに
PC-(HDMI)-REGZA-(HDMI)-SA205
└-----(光ケーブル)-----┘
これだと良さそうなのですがPCとテレビの距離はPCとアンプより遠くHDMIケーブルの長さが足りないため、ケーブル(結構高いんですよね…)を買いなおさなくてはならないのです。
1点
PCの全ての音源が5.1chで出力できるわけではありません、CDは元々2ch音声ですしPCゲームはサラウンド対応でもアナログマルチから出力できてもデジタルで5.1ch出力できないことが多いです。
DVDならパススルー出力することで゙5.1ch出力できます。
DVD再生ソフトがパススルー対応していてDVDソフトが5.1ch収録なら出力するはずですよ。
書込番号:12441177
![]()
1点
なるほど。
CDやゲームはリスニングモードの切り替えでサブウーファーから低音が出るようになりますしそちらで調整するのが良さそうですね。
先ほど友人から光ケーブルを借りられたので繋いでみたところ、DVD再生時に光OUTからの音がダイレクトモードでも全てのスピーカーから音が出ていたので5.1CHで出ているようです。
一応使ってない古いミニコンのスピーカーが2つあるので、後でこれらもリアに繋いで試してみようと思います。
問題はやはりSA205の入力選択をDIGにすると音は鳴りますがテレビにはPCの映像が映らなかったことです。
しかしながらそのあと色々試してみたところ、
一旦SA205の入力をHDMIに設定してテレビにPCの映像を出し、その後DIGを選ぶとテレビに画面が出たまま光OUTからの音声を鳴らすことができました。
少々不便ですが、光ケーブルを買ってこの方法で繋ごうかと思います。
口耳の学さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12442585
0点
こんにちは。僕もこのBASE-V30HDXを買うか買うまいか悩み中なんですが、ちょっと関係あるかもしれないので、便乗して質問します。
前にドルビープロロジックっていうのが、PC音源などのステレオ出力を5.1chに変換してくれる、と聞いたのですが、この機種のカタログにはのってないみたいです。
いろいろほかの機種でも見てみたのですが、あまりこのドルビープロロジックってサポートしてませんね>もしかしたらもう廃れたんでしょうか?
もっと高級な機種なら載ってるんでしょうか?もともとあまり効果ないようであれば、気にせずこれ買っちゃいます。
書込番号:12452251
0点
Dolby Pro LogicIIでしたらメジャーな機種なら殆ど搭載していますよ、メーカーサイトでも大々的に宣伝する要素ではないと判断されてしまったせいか記載が無いこと多くなりましたね。
書込番号:12453476
0点
口耳の学さん、ドルビーもいろいろあって全部カタログに載ってるとは限らないんですね。試聴してみて、気に入ったら買います。ありがとうございました。
書込番号:12454171
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
パイオニアのHTP-S333かオンキョーのBASE-V30HDXを検討しており、HTP-S333にはFMチューナーやiPod接続機能、BASE-V30HDXは音質が私好みである点に惹かれています。
質問ですがBASE-V30HDXでFMを聴くにはどのようなチューナーがあるのでしょうか?
昔のミニコンポにあったチューナーは、オンキョーのホームページを見てもないようですし・・・
0点
最近は単体FM/AMチューナーが少なりました、コンポサイズの製品ならONKYOさんにも製品ありますね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/205series/t405fx/index.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/t433/index.htm
書込番号:12447075
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







