このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年10月1日 12:30 | |
| 0 | 9 | 2010年9月30日 18:00 | |
| 0 | 5 | 2010年9月29日 22:12 | |
| 17 | 15 | 2010年9月25日 18:10 | |
| 5 | 8 | 2010年9月25日 10:48 | |
| 9 | 9 | 2010年9月25日 06:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
TV: シャープ LC42RX1W
HDDレコーダ: シャープ DV-AC72
上記2つをV30HDXに接続しています。
電源のOFF連動や、TVリモコンでのボリューム調整はできているのですが、
どうしても、TVの電源ONにあわせてV30HDXの電源が連動してONになりません。。。
TV側でファミリンク設定で「AQUOSサラウンドで聞く」にした瞬間はV30HDXの電源が自動的にONになり、またTVの入力切替でHDMI入力をV30HDXに切り替えた瞬間は、V30HDXとHDDレコーダ
が自動的に電源ONになります。
これはそういうものでしょうか?
TVの音声も常にV30HDX経由で出力したいので、今のままだと毎回V30HDXの電源を手動で入れる必要があり、かなり面倒です。
どなたか、解決法をご存知の方いらっしゃいましたら、助言お願いします。
0点
ファミリンク対応でも全ての機能に対応できないこともあるようです。
今回の件に該当するとの確証はありませんが。
[10341889]
書込番号:11993365
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
たしかにONKYOのHPでは、本TVは明示的には型番が記載されていません。
また、ONKYOのHPでは、電源のOFFは連動すると記載がありますが、電源のONは明示されていないですね。。。
ちなみに、HPに対応と書かれているHDDレコーダのDV-AC72の方も、電源をONにしても自動的にV30HDXは電源ONにならないです。。。。
せっかく買ったのに、この連動がないと、かなり面倒ですね。。。
書込番号:11993473
1点
>ちなみに、HPに対応と書かれているHDDレコーダのDV-AC72の方も、電源をONにしても自動的にV30HDXは電源ONにならないです。。。。
電源のオン連動はテレビにもよりますので、お使いのアクオスにその機能が無い為だと思いますよ。。
書込番号:11995380
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
散々迷った末、V30HDXを購入しました。
概ね満足しているのですが、
以前より使っていたDV-S155をRI端子で接続しても
あまり連動されずに困っています。
S155の電源を入れるとV30HDXの電源もonになるくらいの連動はするのですが、
それだけです。
S155でCD再生をしてもV30HDXの入力は切り替わらず、困っております。
連動において、なにか設定が必要なのでしょうか?
0点
原因不明ですが確認事項を。
DV-S155は他のONKYO機器とRIコントロールで連動できていたのでしょうか?RIケーブルはその再使用していたケーブルでしょうか。
RIでの連動は今回初なら、ケーブルはモノラルケーブルを利用していますか?また光ケーブルで接続しているならアナログケーブルも併用していますか。
書込番号:11985114
0点
口耳の学ぶさん、いつもありがとうございます。
>DV-S155は他のONKYO機器とRIコントロールで連動できていたのでしょうか?RIケーブルはその再使用していたケーブルでしょうか。
はい。
オンキョーのホームシアターシステムBASE-V20で普通に連動できていました。
RIケーブルもそのときのものを使用しています。
>RIでの連動は今回初なら、ケーブルはモノラルケーブルを利用していますか?また光ケーブルで接続しているならアナログケーブルも併用していますか。
S155とアンプは、光ケーブルとアナログケーブルを併用して継いでいます。
ですので、アンプ側ではDIG3(デジタル3番目のチャンネル)とLINE2(アナログ2番目のチャンネル)の両方で音が鳴ります。
なのに、連動してくれないのです。
最初は電源オンくらいは連動していましたが、
本日試したら電源オンすら連動しなくなりました。
ちなみに、このS155にはRI端子が2つついているので、
ND-S1⇔S155⇔V30HDX
で連動していますが、
ND-S1とV30HDXは今まで通り連動できています。
書込番号:11985701
0点
他機種と連動できていて、接続も問題ないので機材の不良ではなさそうですね。
ND-S1との混在が何か影響しているのかもしれません、ND-S1を外して連動するかで原因を絞れそうです。
書込番号:11985881
0点
DIG3の表示名を「DVD」に変更していますでしょうか?
正しくシステム連動させるためには、入力機器に合わせて表示名を変える必要があります。
既に変更している、または変更しても連動しないのであれば原因不明ですね…
書込番号:11987303
0点
口耳の学さん、Nightmare Residentさんありがとうございます。
>DIG3の表示名を「DVD」に変更していますでしょうか?
>正しくシステム連動させるためには、入力機器に合わせて表示名を変える必要があります。
DIG3は、DOCKとTVにしか名前変更ができません。
仕方なく、LINE2のほうを名前変更してみたところ、
LINEで連動することができました!
でも、連動している間はLINE(DVD)で表示されているのですが、
これってアナログ接続での音が出ているのでしょうか?
この間も、手動でDIG3に入力変更するとそちらでも音は出ますが、
こちらのみデジタルなのでしょうか?
特に音が変わるような気はしていません・・・。
書込番号:11988257
0点
V30HDXのディスプレイ部のDolbyマークかDTSマークかPCMマークが点灯しているならデジタル接続になっています。
PCMだと5.1ch音声になっていないのでDV-S155のデジタル出力の設定で、Dolby Digital出力とDTS出力をそれぞれDolby DigitalとDTSに設定します。
書込番号:11989679
0点
DIG3だとPCMとなりますが、
LINEだとなにもでませんね・・・。
デジタルでの連動はできないんでしょうか・・。
メーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:11989715
0点
デジタル接続では(DVD)に変更することができないようですね。失礼いたしました。
完全に推測になりますが、ここを切り替えられない時点で、DVDのデジタル接続での連動は切り捨てられてしまった気がします(現在ONKYOはDVDプレーヤーを出していませんし…)。
LINEはアナログ入力ですので、LINE(DVD)の方で連動している際には当然アナログ接続になります。
この場合、DVDのDolbyやDTSなどのマルチチャンネル音声は2chにダウンミックスされてしまいますね。
ですが、CDなど2chの音声に関してはデジタル接続の方が良いとは限りません。
どちらの接続が良いかは、アンプとプレーヤーに内臓のDACの性能によって変わってきます。
take333さんが音質に差を感じないのであれば、アナログ接続でも問題はないと思いますよ。
ただ、前述のとおりS155でDVD(マルチチャンネル)の視聴もするのであれば、デジタル接続で使用するしかないですね。
書込番号:11991416
![]()
0点
ONKYOから回答が来ました。
やはりDVDのデジタル接続は切り捨てられたようです。
まぁCDを聴くための接続でしたので、それであきらめることにします。
>お問い合わせの件、お調べを致しましたところ、BASE-V30HDXに
つきましては残念ながらデジタル入力端子名称をDVDに変更することが
できず、デジタル入力を選択しながら連動機能をお使い頂くことが
できないようでございます。
折角お問い合わせを頂きましたにもかかわらずこのようなお答えとなり、
大変恐縮ではございますが、ご了承を頂ければ幸いです。
今後とも弊社ならびに弊社製品をよろしくお願いいたします。
書込番号:11991822
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初めてホームシアタースピーカーの購入を検討しています
HTX22HDX、BASEV30HDX若しくはYAMAHAのYHTS350か400
この4機種で迷っています
みなさんどれかお勧めはあるでしょうか?
ちなみにTVはビエラ(ARC非対応) DIGAブルーレイレコーダーあり
小さい子供がいるため、5.1chは検討していません 3.1chで検討しています(2.1chの製品はスピーカーを買い足す予定です)
0点
私が選ぶなら、3.1ch構成までならYHT-S350にセンタースピーカー追加でしょうか。
ですが少しでも5.1chへの拡張の可能性があるならV30HDXですね。
書込番号:11987851
0点
口耳の学さん 返信ありがとうございます
ちなみに、機能面ではV30HDXが良いとは思っているのですが、価格面ではHTX22HDXにつられてしまいます
音質面でも価格差どうりの差が出るのでしょうか?
書込番号:11987881
0点
私も同様に悩みましたが、ウーハーの置き場所がないのと、予算の上限を4万円に設定していたので、必然的にYHT-S350になりました。
家電量販店で4種類全て聞き比べましたが、やはり音が一番良かったのはV30HDXでした。(お店の中でもこもらずにハッキリ聞こえました)
サラウンドの広がり具合では、S400が一番広がり感があったと思います。
私はS350にセンタースピーカーを追加して3.1chで聞いていますが、良い音で聞いているともっと良い音で聞きたくなり、5.1chに拡張したくなりました。(今更ですが)もし予算とウーハーの設置スペースがあるのなら、V30HDXが良いのではないでしょうか?
私の様に気が変わるかもしれませんし、お子さんが成長すると環境も変わりますので。
あとはご自分で実際に聞き比べて、自分の好みの音を探してみて下さい。
書込番号:11987987
![]()
0点
価格分の音質差と感じるかは個人差があるのですが、V30HDXと22HDXなら差額分の価値はあるかと思いますよ。
22HDXは時折ファン音が大きいという書き込みも散見されるので、外れを引くとファンの音に悩まされることもあるかもです。
22HDXはアンプをサブウーファー内に内蔵していますから発熱にも音質にも影響ありそうですし、スピーカーもフルレンジ一発とコストを抑えたモデルとなるでしょう。
書込番号:11988003
0点
みなさん返信ありがとうございます
価格面でHTX22HDXにしようと思っていたのですが、これは選択肢から外し、ヤマハのYHTS350か、BASEV30HDXでもう少し悩んで決めようと思います
また、実機の視聴ができれば決断しやすいと思うのですが、どなたか埼玉県〜都内辺りで実機比較できる店舗があれば教えていただけると幸いです
書込番号:11988173
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
AV音痴のアラフィです。どなたか教えていただけたら幸いです。
BASE-V30HDXを購入しました。テレビはKDL-46HX800です。
アンプの取説を初めから丁寧に読みながら接続したのですが,スピーカーから音が出ません。
テレビとアンプはHDMIケーブルでつなぎました。
HDMIケーブルは,アンプ背面の「OUT」に指しました。
テレビ側は,背面のHDMI入力の「ARC」と表示されているところに指しました。
スピーカーコードの接続も確認しました。
BASE-V30HDXの取説にある「設定」をしないといけないのでしょうか?
もう,何がなんだか分からなくなりました。
テレビを安く購入できた分でホームシアターをと思い,購入しました。
家人も怒り心頭で呆れています。
よろしくお願いいたします!
1点
とりあえず、BASE-V30HDXの入力に何か繋いで(アナログ&デジタルの両方)音が出るか試したら?
まずは、BASE-V30HDXの問題か、KDL-46HX800の問題か切り分ける必要がある。
が・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/512/512552/
なんか切り替えな話があるので・・この辺りでは?
書込番号:11965544
1点
BASE-V30HDX側はメーカー出荷設定でARCはAutoなど、HDMI関係の設定はonの状態になっているはずです。
KDL-46HX800側の設定ですが、リモコンでホームボタンを押しXMBを表示させて
設定>外部入力設定>HDMI機器制御設定>HDMI機器制御を「する」
この設定はされていますか?
書込番号:11965562
3点
ゼルビーノさん。早速の回答ありがとうございました。
自分が何が分からないのかが,分からず困っています。
テレビの音声をアンプを通して,スピーカーから聞くには,HDMIケーブルに加えて,
市販のオーディオ用光デジタルケーブルも必要なのでしょうか?
とんちんかんな質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11965695
0点
BASE-V30HDX SPECIFICATIONを読んでみたのですが、チューナーは持っていませんよね。
<テレビとアンプはHDMIケーブルでつなぎました。
HDMIケーブルは,アンプ背面の「OUT」に指しました。
テレビ側は,背面のHDMI入力の「ARC」と表示されているところに指しました。
スピーカーコードの接続も確認しました。>
これでは、信号がアンプに入ってないのでは。
アンプとテレビのインとアウトを逆に繋いだら、正常接続になるのでは?
書込番号:11965714
1点
とりあえず自動スピーカー設定でテストトーンの再生ができるか確認してください。
書込番号:11965763
![]()
1点
>HDMIケーブルは,アンプ背面の「OUT」に指しました。
>テレビ側は,背面のHDMI入力の「ARC」と表示されているところに指しました。
?
2機器間の接続のみしか書かれていないので2機器を想定して書きますと・・・
アンプ側に音を出力するわけですからアンプのINに指さないと信号がテレビから入力されていない状態です。
アンプ側のOUT端子はアンプにレコーダーを接続した際にレコーダーの映像をテレビに出力するためにあります。
書込番号:11965792
2点
>BASE-V30HDX側はメーカー出荷設定でARCはAutoなど、HDMI関係の設定はonの状態になっているはずです。
すいません、間違えていました。
最初にBASE-V30HDXの設定が必要でした。
まず、V30HDXの電源を入れて、リモコンの設定ボタンを押します。
次に下矢印ボタンを数回押して、「7. HDMI Setup」を表示させて「決定」ボタンを押し、
また下矢印ボタンを数回押して「HDMI Ctrl」を表示させ「off」だったら右矢印ボタンを押して「on」にして
最後に「設定」ボタンを押します。これをしないとARCが働かないはずです。
V30HDXの説明書の47ページ、55、56ページも参照してください。
書込番号:11965843
2点
接続自体は問題なさそうですね。。
ARC対応なら本機のHDMMIのOUT端子にテレビ音声が入力されますので・・・
本機のARC機能は初期設定ではオート(オン)になっているようなので、テレビ側のARC機能の説明を確認してみて下さい。
あとは本機側の入力切り替を取り合えず手動でARC(TV)になるように切り替えてみて下さい。
おそらく音声は出ると思うのですが・・・本機のボリュームは上げてますよね?
この入力切り替えはテレビと本機側のリンク設定が正常にされていれば、自動で切り替わるようになってますので、テレビ側のリンク設定と本機側のリンク設定をオンにしてみましょう。。
書込番号:11967429
1点
<接続自体は問題なさそうですね。。
なぜでしょう???
アンプ出力をテレビに入力して、わざわざテレビ付属のスピーカーから音を出そうとはするはず無いと思いますが。
テレビの音声をこのシステムのスピーカーから音を出したいのだと思いますよ。
書込番号:11967489
1点
>アンプ出力をテレビに入力して、わざわざテレビ付属のスピーカーから音を出そうとはするはず無いと思いますが。
ARC機能はアンプのHDMI出力端子にテレビ音声を入力させる機能ですよ。
>テレビの音声をこのシステムのスピーカーから音を出したいのだと思いますよ。
ですので、ARC機能を使えばこの接続で本機から出力されるはずです。
書込番号:11967601
![]()
1点
tosoutherncrossさん
一応ですが、HDMIケーブルは1.3以上(ARC対応)を使用していますか?
非対応でも出来る事があるらしいですが、一応確認してみた方が良いです。
書込番号:11967770
1点
口耳の学さん。ありがとうございます。
>とりあえず自動スピーカー設定でテストトーンの再生ができるか確認してください。
取説通りに進みました。テストトーンの再生[フロントスピーカーやサブウーファーからも順番に音がでました]もできたと思います。
現在の状況→@スピーカーの接続も間違っていません。
AHDMIの接続 ・アンプの背面はINの1につないであります。
・テレビの背面は入力1につないであります。
(ARCと表記されています。)
Bテレビとアンプの両方をONにすると音が聞こえなくなります。
この状態で,アンプをOFFにすると,テレビから音が聞こえてきます。
AV音痴の私が何かをいじったのでしょうか?
それとも,まだ何か設定等がなされていないのでしょうか?よく分かりません。
ただ,テレビの音をアンプから聞きたいだけなのですが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:11967794
0点
>アンプ側のOUT端子はアンプにレコーダーを接続した際にレコーダーの映像をテレビに出力するためにあります。
これは撤回。うちが使っている製品が入出力端子でARC対応なだけでした。
基本はアンプ側のOUT端子につなぐのが正解みたいですね。失礼しました。
書込番号:11967796
1点
>Bテレビとアンプの両方をONにすると音が聞こえなくなります。
この状態で,アンプをOFFにすると,テレビから音が聞こえてきます。
両方の電源オンが必要で、オン時にテレビ音声が出ないのであれば、テレビ側のリンク設定はされていて、30HDX側がされていない(初期状態)だと思います。
とりあえず先ほども書きました30HDXのリモコンの中央にある入力切り替えボタンで、入力先を変更してみて下さい。TV(ARC)の場所で音が出ると思います。
一応30HDXのARCがオートになってるかも確認してください。
あとはリンクをするなら30HDXのリンク設定をオンにしてみてください。取説P55
これで音が出ない場合はHDMIケーブルの問題かもしれません。
HDMIケーブルのバージョン確認と、お持ちなら別のHDMIでも確認した方が良さそうです。
書込番号:11967856
1点
口耳の学さん,クリスタルサイバーさん,ゼルビーノさん,star-skyさん,黒蜜飴玉さん,
本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
右往左往しながら解決できました
スピーカーから音が聞こえた瞬間,夫婦で万歳でした。
書込番号:11967937
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
オーディオ関係はど素人です。
1.HDMIについてですが、テレビがレグザZ8000でARC・3Dに対応はしてません。その場合HDMIのバージョンは1.3で問題ないでしょうか?家電量販店の店員が例え対応してなくても1.4の方が音はよくなると言われたんですが、HDMIのバージョンで音は変わるものでしょうか?
2.光オーディオケーブルですが、プラグの形状が角型・丸型・ミニプラグと3種類あったのですが、どれにすればよいのでしょうか?
3.センタースピーカーについてですが、主にセリフを担当しているスピーカーと理解しているのですが、これはサラウンド音声のみに対応しているという事でしょうか?用は地デジはステレオ音声だから、地デジの場合センタースピーカーの音はセリフの音声だけが出るというのではなく、フロントスピーカーと同じ音しか出ないという事でしょうか?
4.インシュレーターの役目とは何でしょうか?なぜスピーカーをじか置きにしない方がよいのでしょうか?
5.アンプの設置についてですが、天面に通気孔があるようですが、上部分のスペースはどのくらい空ければよいのでしょうか?
質問ばかりになってしまいましたが、分かる範囲でご回答を宜しくお願い致します。
0点
1 問題ないです、HDMIのVerの違いで対応する音声フォーマットが増えて結果的に音質アップすることはありますが、同じフォーマットを再生するなら違いは無いと思いますよ。
2 光端子の形状は光角形を選んでください、光丸形は殆どの場合ポータブル機で採用されているだけで据え置き機では一般に角形になります。
3 ステレオ音声をステレオ再生すればセンタースピーカーから音は出ないのですが、アンプで音声を加工してセンターチャンネルの音声を作り出して再生するのでセンタースピーカーから音を出せます。
その際セリフ成分が多い帯域から抽出するのでセンターチャンネルはセリフ分が多くなります。
4 スピーカーは構造上振動するのですが、その振動をスピーカーと設置したスタンド等に伝えない為、スピーカーの振動を極力抑える為でしょうか。
5 取説では20cm以上開けるよう指示があります、結構なスペースになりますが通気の良い場所なら自己責任ではありますがもう少し狭くてもいいかなと思いますよ。
書込番号:11957630
![]()
2点
口耳の学さん
たくさん質問したにも関わらず、一つ一つ丁寧にご回答頂きましてありがとうございました。
素人の私にもとても分かりやすいご説明でした。
早く購入してみなさんの仲間入りしたいです。
書込番号:11958554
0点
1,2は口耳の学さんの回答と同じです。。
3に関して・・・
センターの音声は再生しているソースと、設定しているサラウンドモードによって変わってきます。。
再生している物がDVDやBD映画ソフトなどの場合は、記録されてるサラウンドフォーマット(ドルビーやDTSなど)によって、割り当てられたセンターの音声をが出力されることになります。メインはセリフになりますがそれ以外の音声もあります。
また、テレビや音楽などの2CHソースの場合は、ドルビープロロジックUデコード等によりサラウンド化されますので、その時にフロントとセンターなどに分離された音が各出力されますが、フロントは音楽やBGMの音量などによって変わってきますので、ニュースやバラエティなどはセンターがあると逆にフロントからは出力されないことも多いです。
この辺は本機側のサラウンドモードでも変更できますので、色々試された方が良いと思いますよ。。
4に関して・・・も回答は出てますが、
インシュレーターは振動の抑制と音の広がる方向を指定できる要素があります。
ただ、実際にどのような音質や聞こえ方が好きなのかにもよりますので、使用したからと言って、格段に音質が良くなる・・・って所まで確認出来るかはご自身の聴力や好み次第だと思います。
何かしらの硬めのインシュレーター(10円玉とか)でも振動抑制にはなりますので、ご自身で確認しながら考えていった方が良いでしょう。。
無いよりは何かしらで足を付けた方が良いとは思いますよ。。
5に関して・・・
メーカーが呼びかけてるスペースを空けるのは基本的に難しいので、出来るだけ空気が流れる(排熱できる)ようにしてあげれば問題は無いと思いますよ。
ラックなどに入れるなら3〜5CM程度の上部と左右スペースを設けて、使用時には前後方を開放させてあげるだけで良いとは思います。
上方は可能な限り空けた方が良いですね。
前後方は空気の入り口と出口を作る感じで考えてあげれば問題ないとは思いますよ。。
これらは個人的な意見にはなりますが、可能な限りスペースを確保することが宜しいと思います。
書込番号:11961244
1点
他は回答が出ているので1だけ。
1はHDIMIのバージョンが1.3以上であれば音がよくなるとかありません。
またケーブルに対応バージョンなど存在しないので手持ちがあればそれを使ってください。
書込番号:11961490
0点
クリスタルサイバーさん
ご回答ありがとうございます。
3のご回答について、さらに質問させて頂きます。
サラウンドスピーカーを追加して5.1chにした場合、ニュースやバラエティなどの2chの音声では、サラウンドスピーカーからはどのような音が出力されるのでしょうか?これもフロントスピーカーと同じくセンターがあると何も音が出ないという事が多いのでしょうか?サラウンドスピーカーとはDVDやBDなどのサラウンド音声である時に本来の実力を発揮するようなものでしょうか?
4のご回答について
10円玉をインシュレーターとして代用する件ですが、10円玉は1枚でも十分なのでしょうか?それとも何枚か重ねて使用するという事でしょうか?
本当にくだらない質問ばかりでお恥ずかしいのですが、ご回答を宜しくお願い致します。
黒蜜飴玉さん
ケーブル類は極力安く揃えようとしていたので、アドバイス頂けて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11963260
0点
>サラウンドスピーカーを追加して5.1chにした場合、ニュースやバラエティなどの2chの音声では、サラウンドスピーカーからはどのような音が出力されるのでしょうか?
殆ど出力されないか、場合によって少音量で出力される程度だと思います。
ドルビープロロジックUデコードに関しては音楽部や効果音の音量などに応じて、フロントやリア音声が出力されるので、ニュース等ではそれほどリアの効果は無いと思います。
ただ、他にフロントと同じ音声をリアでも出力するオールチャンネルステレオモードなどがあるので、ニュースやバラエティなど特に奥行き感を求めるソースでは無い場合には、このモード等が有効になると思います。
音楽再生でもBGM風に流すのであれば結構良い感じですよ。
もちろんその他のリスニングモードでも結構違った出力がされる場合もあるので、実際にお好みに応じてモード変更されれば良いと思います。
>10円玉は1枚でも十分なのでしょうか?
複数重なると振動が出ますので一枚で十分です。
できれば前に二枚後ろに一枚の三点指示が良いようです。まあお好みですけどね。。
インシュレーター等の足はあるのと無いのではそれなりに違いは分かりますが、堅めものであれば、材種や数に関してはそれこそ良い耳の持ち主でしか判別できないほどの違いになるので、私にも細かいところまでは分かりません。。。(悲
それよりもスピーカーの向きや設置場所(壁に対しての向き)等の方が、音質向上には大きく期待できるので、こちらも色々試された方が良いでしょう。。
なんにせよ、音質の追求に関しては個人の好みもありますが、極論で言えば色んな要素(温度や湿度なども)によっても変わります。特に体調とかね。。
楽器などではハッキリと分かるのですが、映画などは映像も兼ねての音声ですし、音質が良ければ臨場感が出る物でもないですからね。。
追求すればキリが無いですが、この辺の音質の違いは微々たるものですので、それほどは気になさらなくても良いと思います。
V30HDXにはオート設定もありますしね。。
まあ、良い・・と言われる事を出来る範囲でやってみるのがよろしいかと・・
書込番号:11963481
1点
リヤスピーカーの有無はやはり音源が5.1ch音声だと本領を発揮しますね、5.1ch音声だと個々の音声が別々になっているので、リヤチャンネルやセンターチャンネルもそれぞれ独立しています。
制作者の意図した音響に近い効果を再現できます。
書込番号:11965162
1点
クリスタルサイバーさん
ご回答ありがとうございます。
サラウンドモードを変更すれば、各スピーカーから出力される音は変わるという事ですね。了解しました。購入後は色々試してみたいと思います。
10円玉は1枚で十分という事で安心しました。
実は、テレビとテレビラックの幅が同じで、テレビの脇にフロントスピーカーを設置する事が出来ないのです。なのでテレビの前にフロントスピーカーを設置するしかなく、その場合テレビの画面が隠れてしまいそうなので、テレビのスタンドの下に板を噛ませてテレビの位置を高くしようと考えてます。市販のインシュレーターは1cm程度あるので、10円でインシュレーターの代用が出来るという事は私にとって大変ありがたいです。
口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・
DVDやBDはたまにしか観なく、テレビ中心なのでリアスピーカーの追加はちょっともったいないかなと感じてきました。ただプレステ3をやる時は5.1chの音声で楽しみたいという気持ちもあるし、費用対効果になりますが、どうしても欲しくなったらリアスピーカーを追加しようと思います。
書込番号:11965931
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
AV音痴のアラフィです。どなたか教えていただけたら幸いです。
BASE-V30HDXを購入しました。
テレビ(KDL-46HX800)とフロントスピーカーはリビングチェストの上に置いています。
サブウーファーをリビングのフローリングに直置きしてもよいのでしょうか?
それとも,何かブロックのような物を間に挟んだ方がよいのでしょうか?
製品が未だ届いていないので,実際の音については,分からないのですが…
よろしくお願いいたします。
0点
床に直置きよりはオーディオボードの上に設置した方が良い結果となりやすいです。
よく話題に上がるのが御影石を敷く方法ですね。
書込番号:11954779
![]()
2点
環境がよくわかりませんが、音の響きや振動にも注意された方がいいですね。
知らず知らずのうちに近所迷惑になるケースもたまにあります。
結構響きます。
書込番号:11955755
![]()
1点
よりどりちどりさん。ありがとうございます。
今朝,製品が届きましたので,今から接続して実際の音を聞いてみたいと思います。
>音の響きや振動にも注意された方がいいですね。
知らず知らずのうちに近所迷惑になるケースもたまにあります。
結構響きます。
十分気を付けて,楽しみたいと思います。丁寧な回答に感謝いたします。
書込番号:11955805
0点
>サブウーファーを設置する高さですが,耳の高さぐらいがよいのでしょうか?
サブウーファーの高さは耳の高さに合わせなくてもいいです、サブウーファーの低音はあまり指向性が鋭くないのでその位置で問題ないでしょう。
>アンプの上にフロントスピーカーを置いてもよいのですか?
アンプの上へのスピーカー設置はあまりお勧めできないです、スピーカーの振動の影響が少なからずあるかと思うので。
ですがオーディマニア的にはNGでもお気楽に楽しむ分にはそれでもいいのかもしれません、万人が高音質再生の為にセッティングを追い込むようなことはしてませんしね。
書込番号:11956055
![]()
2点
口耳の学さん。祝日にもかかわらずありがとうございました。
当座の疑問が解決できました。
おかげさまで2.1chの音を聴けるようになりました。
これから,また新たな「?」(はてな)が出てくると思います。
口耳の学さんのような方がいらっしゃること,とてもありがたいです。
書込番号:11956354
0点
使えばすぐわかると思いますが、アンプは熱をもちませんか?
おそらく、放熱用の格子状の通風口があると思います。
そこをふさぐとよろしくないですね。
また、その熱がスピーカーによろしくない可能性も充分ありますよね。
書込番号:11956449
2点
よりどりちどりさん。ありがとうございました。
フロントスピーカーを壁掛けにしました。
なので,アンプの上にフロントスピーカーを置かなくて済みました。
具体的にアドバイスいただき,大変感謝しています。
また,「?」(ハテナ)にぶつかりましたら,よろしくお願いいたします。
書込番号:11956580
1点
解決済みですが・・
オーディオボードなどを利用する場合はその下に緩衝材としてゴムマットや絨毯などを挟むと効果的ですよ。。
床下の状況にもよりますので色々試してみるのも良いと思います。。
書込番号:11961729
1点
クリスタルサイバーさん。ありがとうございました。
ゴムマットは比較的入手し易そうなので,早速試してみます。
書込番号:11965027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







