このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年9月5日 19:56 | |
| 2 | 9 | 2010年9月4日 23:16 | |
| 1 | 2 | 2010年9月2日 21:24 | |
| 0 | 4 | 2010年9月1日 22:06 | |
| 0 | 3 | 2010年9月1日 18:24 | |
| 1 | 3 | 2010年9月1日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ARC非対応のHDMIケーブルを購入してつけていたんですが以前に不具合の記事を書いたんですけどもしかしてこれが原因なのでしょうか・・・?(サポートセンターにはまだ電話していないです。)
接続の図式としては
PS3→HDMI(これは以前にPS3とTVを直接つないでいたHDMIたぶんARC非対応?)→V-30HDX→最近購入したHDMI↓
https://www.ec-current.com/shop/g/g4953103181588#goods_supp
これはARC非対応なんですよね?これでTVとV-30HDXにさして接続させてました。→TVって感じです。これが原因だったらお騒がせしました・・・(泣)
0点
ARC「オーディオリターンチャンネル」はテレビの音声をアンプで再生する場合従来は光ケーブルの接続が必要だったのですが、テレビ→アンプ間の接続をHDMIケーブルだけにして光ケーブルを不要にした規格です。
前スレでのPS3の映像途切れとは無関係と思いますよ。
ケーブルが非対応でもARCが利用できたという報告もあります。
ジル バレンタインさんのテレビはZ8000ですからARCは利用できないですけど。
書込番号:11865560
0点
口耳の学さんほんと度々ご迷惑をかけます・・・。
なるほどARCとはそういう意味だったんですね・・・映像とは関係ないとなるとHDMIが悪いとかじゃないっぽいですね。土日はサポートセンターが休みみたいなので明日電話して聞いてみます。ほかのスレでちょこっとみかけたのですがONKYO製品でPS3→HDMI→V-30HDX→HDMI→TVの時に多少砂嵐?ブラックアウト現象があるみたいなことを見かけました。でもHDMIの認証を何回も繰り返してブラックアウトする仕様な事もちらほらと目にしています。電源を一回切ると多少落ち着くとあったんですがまさにそのとうりで電源おとして(スタンバイ)やるとブラックアウト現象がちょこっと待って動画を起動すると現象が収まりなくなります。
仕様なんでしょうか・・・汗
とりあえずサポートセンターに聞かないとどうしようもないので聞くだけ聞いてみます。口耳の学さん毎回アドバイスほんと助かります。
書込番号:11865626
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
とうとうV30HDXとD108センターSP、BDレコーダーを同時購入しました。
しかしながら、素人な上取説の理解力が乏しく、どうすれば最も良い環境で設定できるの
かがわかりません。教えてください
TV:シャープLC46GX
BDレコーダー:シャープHDW55
これに加え既存のDVDレコーダー:パイオニアDVR530HのHDにデータがたくさん
入っているため現役続行したいです(そのうちデータは移しフェイドアウトしますが・・)
すべてをV30HDXのSPから聞こえるようにしたいのと、場合によってはTVだけから
でも聞けるようにする事も可能でしょうか?
また取説にはやたら市販ケーブルの文字が多く好環境での設定のために何を購入しないと
いけないかも、わかってません。教えていただければ幸いです。
0点
>すべてをV30HDXのSPから聞こえるようにしたいのと、場合によってはTVだけからでも聞けるようにする事も可能でしょうか?
これは接続方法が変わります。
本機からのみ聞くようにするか、両方聞けるようにするか、って感じです。
前者の場合はBDソフトに記録されてるHD音源(ドルビースルーHDやDTS-HD)も再生できますが、後者ならBD再生でもDVD規格のサラウンド(ドルビー5.1、DTS)になってしまいますし、リンクも不可です。
まず前者は・・
BDレコ→(HDMI)→V30HDX→(HDMI)→テレビ
DVDレコ→(HDMI)→V30HDX
テレビ→(光ケーブル)→V30HDX です。
後者は・・
BDレコ→(HDMI)→テレビ
DVDレコ→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光ケーブル)→V30HDX
BDレコ→(光ケーブル)→V30HDX
DVDレコ→(光ケーブル)→V30HDX です。。
もちろんお勧めは前者です。。
ちなみに・・
前者でもテレビで音声を再生させることは出来ますが、V30HDXの設定を毎回変える必要がありますので、基本的にはテレビでは聞かない・・にした方が良いですよ。。
書込番号:11849427
0点
買物好物さん
ご購入おめでとうございます。
接続方法ですが、お使いのテレビがファミリンク(HDMIリンク)に対応しているという前提で、
BDレコ→(HDMI)→V30HDX→(HDMI)→テレビ
DVDレコ→(今お使いのケーブル)→テレビ
テレビ→(光ケーブル)→V30HDX(初期設定のままなら「Dig3(TV)」に接続)
※新たに必要なケーブルは、HDMI2本、光ケーブル1本です。(V30HDXには残念ながら光ケーブルが付いていません)
DVDレコ(DVR530H)はアナログチューナーのようなので、現状のままテレビに接続でよいと思います。
V30HDXはHDMIパススルーに対応しているので、アンプの電源を切ればテレビから音が出るはずです。(テレビが初期の型LC-46GX51W、2Wだとできないかもしれません)
ただし、このときは11W程の待機電力を消費しますが、アンプのファンが回らないため筐体が生温かくなってしまいます。
アンプ内部は結構熱を持っているのではないかというのが心配なので、常時アンプから音を出しています。
アンプから音を出していればファンが回転するので筐体は温かくなりません。
ご参考までに、この時の消費電力は40W程度です。(「爆音」にすれば45Wくらいになります^^;)
書込番号:11850359
0点
>DVDレコ(DVR530H)はアナログチューナーのようなので、現状のままテレビに接続でよいと思います。
そのようですね。。すいません。。
であれば、DVDレコはテレビに普通に接続して、こちらでもDVDをサラウンドでご覧になるなら光ケーブルでもV30HDXに接続した方が良いでしょう。。
前回書いたの接続方法の前者
DVDレコ→(HDMI)→V30HDX の部分を下記に変更します。。
DVDレコ→(光ケーブル)→V30HDX
DVDレコ→(現状ご使用のケーブル)→テレビ
書込番号:11850802
1点
クリスタルサイバーさんのお考えがわかりかねますが(すみません)、念のため…
スレ主さん、DVD再生はBDレコ(HDW55)でもできますよ。
BDレコのマニュアルは詳しく見ていませんが、DVDに収録されている音源(ドルビーデジタル等)も当然5.1chでの再生が可能かと思います。
書込番号:11850966
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん こんばんは。。
>クリスタルサイバーさんのお考えがわかりかねますが(すみません)、念のため…
いえいえ。。こちらこそです。。
そうなんですが、接続端子も余ってますのでどうせならこちらも・・・って事です。。
BDレコがダビング中とかの場合もありますので・・・
書込番号:11851105
0点
少年レッドさん クリスタルサイバーさん 3年ぶりの自作ワクワクさん ご返信ありがとう
ございます。とてもわかり易くご教授いただいたので早速次の休みにケーブル購入し接続に
取り組みたいと思います。以前のホームシアター接続の際はレコーダー・プレイヤー・コンポ
など何時間も取説とニラメッコし夜中中ケーブルをあれやこれやと差込み、朝になって
しまった覚えがあったため本当に助かりました。取り合えず箱から出して置いてある状態の
ため、早く休みがこないか楽しみです。ありがとうございました。
あっそれと忘れていましたが、この際なのでもう一点追加でお伺いしたい事があります。
上記プラスONKYOのミニコンポFR-SX7Aの音もV30HDXから出すことは可能でしょうか?
書込番号:11852450
0点
>上記プラスONKYOのミニコンポFR-SX7Aの音もV30HDXから出すことは可能でしょうか?
コンポには音声出力端子があるので接続できますよ、アナログでも接続できますが光デジタルで接続してもいいです。
ただしテレビとレコーダーの接続で端子が埋まっているならアナログ接続でもいいでしょう。
書込番号:11852887
0点
ありがとうございます。いよいよ明日にでもすべての接続を試みます。
買ってよかったなぁと言う「感動」が期待を上回れば良いのですが・・・。
書込番号:11861676
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
PS3とV30HDXをHDMIで接続しそれをTVにOUT接続しているんですがPS3でアニメや映画を見ているとたまに信号が途絶えて画面が一瞬真っ暗になります。
TVはレグザ42Z8000をつかっているのですがリンク機能は使用しています。
接続はPS3→HDMI→V30HDX→HDMI→レグザです。HDMI端子も1.2.3とつなぎなおしたり電源落としてみたり初期化してみても映像にどうしてもノイズ?ブラックアウトしてしまうときがあります。2.3秒すると画面が戻る感じです。
HDMI設定のところでいろいろ見てみたんですがLIPsynk系でしょうか?
遅延などのせいで画面とPS3の共有ができないとも考えたんですが・・・
enable設定にしてみたほうがいいのでしょうか?
もしくは結構コード類も重ねて密集しておいているのでそれの影響など?
PS3の音声をV30HDXで出せないと買った意味がありません(泣)
PS3からそのままTVに繋げるって手もありますがそしたらV30HDXの意味ないですよね・・・
それとも、故障なのでしょうか?環境は5.1chでフロントだけonkyo以外のスピーカーであとはセンターにDー108C、サラウンドがV30HDXの付属SP、ウーファーも付属のを。最初にaudysseyは設定しました。再生はブルーレイディスクとPS3のUSB経由で動画再生しています。USBの時によく症状がなる?
映画とアニメでためしましたが一再生時に一回なるって感じです。
改善方法がわかる方いれば助言をいただきたいです・・・
0点
原因不明ですが、PS3をテレビに直接接続した場合症状が出るかは試してみたのでしょうか。
HDMIケーブルも2本あるわけですから両方検証できますね。
PS3のUSB経由とは外付けHDD内の動画再生でしょうか?
PS3をテレビにHDMI接続して再生することはできますが、ロスレス等HDオーディオの再生ができません、またテレビ経由の音声はDTSの再生ができませんし、直接光ケーブルでV30HDXに繋げたとしてもやはりHDオーディオの再生ができないです。
書込番号:11850514
1点
口耳の学さん度々すいませんです。PS3をTVに直接つなげて検証しても見たんですが
こちらのほうでは画像のブラックアウト現象はなかったです。
ブラックアウトになるのはPS3→HDMI→V30HDX→HDMI→TVレグザだけです。
そうですね、USB経由→外付けHDDのことです。
なる頻度というと上のUSB経由が頻繁に起きます。(一瞬画面が消えて真っ黒になり2.3秒するとまたもとに戻る感じ)PS3のブルーレイなどのディスク読み込みだとあまりブラックアウト現象が起こらない感じです。
なるほどロスレス等のHD再生ができないんですか・・・やはりV30HDX経由でないとダメなんですよね? HDMIの線の故障とも思ったんですがそれもなさそうですし、
初期不良かも知れませんね。
設定など色々試行錯誤してみますがダメだったらサポートセンターにも電話してみたいと思います。(泣)
書込番号:11851296
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
MDR-DS7100の方にも質問させていただいた者です。
現在家電の新規入れ替えで、
テレビ・BDレコーダー・スピーカー周りの購入を検討しています。
通常のテレビ視聴は置いておいて、
主にライブ鑑賞等を行いたいのですが、
騒音等を考慮してヘッドホンでの視聴を考えています。(大音量で聞きたい!)
現在の選択としては、
#########################
@MDR-DS7100
ASU-DH1+ヘッドホン
BBASE-V30HDX+ヘッドホン
#########################
を考えています。
本来は@Aで考えていたのですが、
後々住んでいる環境が変わる可能性も考えると、
素直にホームシアター等を購入したほうが良いかなと思いました。
(通常のテレビ視聴等にも使えるので)
そこで質問なのですが、
ヘッドホンを繋げて聞く場合、
単純にBASE-V30HDXの機能が使えて、
ヘッドホンで聞こえるという認識でよいのでしょうか。
(あまり機器の仕組みがわかっていないかも・・・;;)
BASE-V30HDXを通したヘッドホンってどのような感じなんですかね・・・?
すみませんが、どなたかアドバイスを下さると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
ONKYOのアンプは基本ヘッドホン出力にサラウンド関連は反映されませんので、再生するものが5.1chでも2chにダウンミックスされてしまいます。よって聞こえてくる音としては、どんな音源であっても普通のステレオ音声として聞こえるだけでしょう。
DENONのアンプなどはドルビーヘッドホンなる機能を搭載していますので@Aライクなことは出来ますが、BASE-V30HDXのヘッドホンで聞く場合はそういったサラウンドヘッドホンみたいなことは出来ません。
書込番号:11844061
![]()
0点
V30HDXでヘッドホンサラウンドも楽しみたいなら、V30HDXと1か2を併用することになりますね。
書込番号:11844333
0点
ヘッドホンでサラウンド再生が出来るAVアンプとしては、デノンの上位機種でドルビーヘッドホン機能がありますが、ヤマハなら安価なモデルでもサイレントシネマというヘッドホンサラウンド機能がありますね。。
どちらにしろセット品の現行モデルでは殆どないかもしれませんね。
ヤマハの過去モデルでありますが・・・もう在庫のみですね。。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/cinema_st/avx-s30/index.html
オンキョーのセット製品だと別途サラウンド機能がある@Aのような機器が必要になると思います。。
あとはテレビやレコで直接ヘッドホンでのサラウンド機能が付加されるものもありますので、そのような製品を利用する手もありますよ。。
詳しく調べてませんが、三菱リアルのDINATONEサラウンドとかがそうだったと思います。。
書込番号:11844814
0点
>>maybexさん
>>口耳の学さん
>>クリスタルサイバーさん
ご返信ありがとうございます。
あららーヘッドホンからは駄目でしたか、危ない!
本来の使い道からは遠ざかってしまうと、
ワングレード以上うえの機種を選ばないと難しいものなのかもしれないですね。
ホームシアターは我慢して、住宅環境が変わったときにでも
また購入を検討してみようと思います。今の自分にはちょっと金銭的に厳しい!
ということでAでいこうと思います。
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:11847430
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
V30HDXを購入してつい先日届いたのですが以前に使っていたパイオニア製のスピーカーを取り付けても大丈夫なんでしょうか?フロントスピーカーなのですがかなり古い型です。6Ωの75wと書いてあり型番はS-DV505がRとLで一本ずつです。これをフロント部につけたいんですが問題等はあるんでしょうか?プラス、マイナスを間違えずにつければ聞けるのなら使いたいと思っているんですが・・・。
センターはD-108Cを購入。サラウンドは付属のスピーカーをフロントがD-108Eにしようとしたんですが金銭的に今の状況では無理なため合えなくこの形に。
アドバイスをいただけると助かります(泣)
0点
詳しく調べてはいませんけどスペック的には接続できます、ですがセンタースピーカーとの相性が悪いということもあるので、繋げて再生してみて合わないようならリヤスピーカーにしてもいいかもです。
書込番号:11845685
0点
数字を見る限りは問題なく接続出来ると思いますよ。。
ただやはり口耳の学さんのおっしゃるように、センターとのスペックが結構違うと思いますので音量や音質等の違和感がどうか?って感じだと思います。。
これはご自身が聞いてみての判断で良いでしょう。。
あとはリアで使用・・ってとこですね。。
書込番号:11845899
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、なるほど。スペック的には問題ないのですね。ならつないでみて音をたしかめてみたいと思います!金銭的に余裕ができたらフロントも買う予定です。音響関係はぜんぜん初心者なもので・・・どうもありがとうございました。
書込番号:11846427
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
池袋、有楽町、どの量販店に行ってもまともにセッティングしている店はなく、おまけにいろいろな機器から出る音がうるさくて試聴できません。
本当に2.1chで後ろから音が聞こえるのか、20HDとの音の差は等々、基本的な性能を確認したいのですが、東京都心でまともな試聴ができるところはありませんか?
ご存知の方がいらしたら、教えてください。
本気でお客のことを考えてる店が少なく、腹立たしい限りです。
1点
まあこの手の製品は量販店扱いが基本ですし、ハイエンドでもない製品ひとつひとつに設置スペースを設けるというわけにもいかないでしょう。パッシブスピーカーなどはスピーカー専門店でじっくり聞ける店もあると思いますが…私が知っている中でBASE-V30HDXも聞ける可能性があるとすれば、アバックさんくらいですかね。この店は設備が揃っており、こちらの要望も聞いてくれたりします。
それと一応ですが、2.1chでの仮想サラウンドは後ろからはまず聞こえないものと思っておいてください。壁面反射を利用したビームというわけでもなくあくまで“仮想”ですので、脳内で「これは後ろから鳴っているんだそうなんだ」と思い込むことで多少は…といった程度のものです。
書込番号:11843027
0点
このようなセット品を専用ルームで視聴できる環境は少ないでしょうね。。
ちなみに・・・
本機のバーチャル機能は"後ろからも音が聞こえる”って訳ではなく、後方への広がりと、疑似センターSP機能だと思いますよ。。
ですので、単純にスピーカーの位置や数以上の音の広がりを出させてるだけなので、大きな期待はしない方が良いと思います。
フロントサラウンドで後方から音声が聞こえるのは、ヤマハのYSPシリーズになりますが、それでもお部屋の形状によっては難しいのが現実でしょう。。
四角いお部屋ならそれなりに後ろからも聞こえますけどね。。
書込番号:11843046
0点
クリスタルサイバーさん、maybexさん、早速のご回答ありがとうございます。
やはり2.1chとはそうしたものなんですね。
ではなおさら、5.1chにしたときにはどうなのか、体験してみたいものですが、なかなか難しそうですね。YSPも見るたびに思っていたんですよ、「だだっ広いフロアに置いて鳴らしているけど、全く意味ないじゃん。」って。
可能性があるのは、アバックさんですか。トライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11844569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







