BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

BASE-V30HDX(B)

ツイーターに周波数帯域の広いユニットを採用したHDMI 1.4対応2.1chホームシアターシステム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:150W ウーハー最大出力:60W BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

付属ウーファーとSL-A250について

2010/08/22 23:02(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:4件

今回BASE-V30HDXとセンタースピーカー(D-108C)、トールボーイ(D-108E)を購入しました。
付属のフロントスピーカーをサラウンドスピーカーに回して使っております。

デザイン、機能、高音共に満足しております…が。

以前はSONYのHT-K215Rを使用しておりました。
それと比較して低音というか、ウーファーがものすごっっく頼り無く感じます。
正直接続が認識されているかどうか不安になるほどでした。
これはバッシヴタイプとアンプ内臓タイプとの違いから来るものなのでしょうか?

そうだとするとウーファーをSL-A250に交換すれば、
HT-K215R使用時のような低音を期待出来るのでしょうか?

ちなみにHT-K215Rのウーファーは本商品到着前に友人に譲ってしまった為、
試しに接続してみることも出来ません。

どなたかご教示願います…

書込番号:11799392

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2010/08/22 23:17(1年以上前)

自分も同じ構成で購入しました、やはり以前のアンプ内臓ウーファーよりは大人しく感じましたが。ウーファーの設定を変更して効かせると、それなりにはなります。

書込番号:11799513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/23 00:00(1年以上前)

>ほすいいさん

自分もウーファーは最大レベルにしてみましたが、
やはり満足いくものではありませんでした。

2.1chの時点で以前使用していたものより高額だったので
ウーファーがバッシヴだとかアンプ内臓だとか気にしなかったんですが、
これはちょっと認識が甘かったですね…これほど違いがあるとは…

うーん、予想外の出費になりそうです。
というか、SL-A250を買い足したとして付属のウーファーどうしましょう(笑

書込番号:11799798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/23 11:23(1年以上前)

万が一の可能性ですが…

自動スピーカー設定は行われていますでしょうか。
 

書込番号:11801030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/23 17:43(1年以上前)

>3年ぶりの自作ワクワクさん

説明書を読んでいじれる所は全部いじりましたよ!
ちなみに自動設定ではウーファーは-4の設定にされてしまいました。

もしかしたら私の嗜好の問題なのかもしれませんね。

あとSL-A250を購入することに決定しました!
届いたらここで具合を報告させて貰おうかと思っています。

書込番号:11802125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/23 19:44(1年以上前)

lithium1212さん

失礼を承知で万が一と思い、書き込みました。どうもすみませんでした。

やはり好みがあるのでしょうね。
自分はベースギターの絃の振動感も感じられたりして、ほぼ満足しています。

>あとSL-A250を購入することに決定しました!
>届いたらここで具合を報告させて貰おうかと思っています。
私も大変興味があります。レポートお待ちしています!
※失礼なことを書いておきながら厚かましいと思いつつ、よろしくお願いいたしますm(__)m
 

書込番号:11802572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

時々リンクしません

2010/08/20 12:35(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:4件

本機をレグザ42Z9000とPS3につなげて使用しています。繋ぎ方は別紙の取扱いどうりに
PS3→30HDX→Z9000→(光)30HDX
不満点が2つあります

@少し時間を空けてテレビの電源をONにすると上手くリンクしないときがあります
電源は連動しますが音量が連動しない(この時テレビ側の音声からも音声が出る。)
電源を入れ直すか手動で機器操作→AVスピーカー優先の操作しています


A店で試聴したときは感じなかったのですが低音がウーハー頼りで不自然な時があります。とりあえずウーハーのレベルを下げていますがこんなものでしょうか?スピーカーのグレードを上げれば少しは解消されるでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:11787239

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/20 14:49(1年以上前)

@に関してはリンクの誤作動かもしれませんね。。
とりあえず全ての接続とリンク機能を外してから電源を消し、再度接続して電源オン、両機のリンク設定をしてみてください。
出来れはその前に30HDXの初期化も行ってみてください。

リンクの設定はテレビと30HDXの両方で適切な設定をしないといけませんよ。。
取説を読んで最初から設定してみましょう。。30HDXはP55〜56の各設定です。

Aに関しては、自動スピーカー設定はしてますでしょうか?
これでサブウーファーは音域の割り当てを自動でされますが、その割り当てが間違ってる可能性もありますので、オート設定でも不自然なら設定の確認をして、必要ならば手動で設定を変えてみて下さい。
取説のP47〜の各項目を確認、設定します。

ちなみに・・・・音域の割り当て(クロスオーバー設定)は指定した周波数以下の低音はフロントから出さずにサブウーファーから出力する設定ですので、違和感が無い場所を選んでみてください。。
(展示等ではこの辺の設定はされていない場合も多いですし、来店者が適当に設定を変えてる場合もあります。)

あと自宅視聴では展示と比べて低音の反響も多いため、低音が強く聞こえるのは普通ですが、自動設定では本来それらも考慮して設定されるため、メーカーが意図したバランスにはなりますが、この辺は好みですので気にいらない場合は設定を変えるのが良いですよ。。ウーファーの音量を変えるのもよろしいでしょう。

このようなシステムはお好きな音質をご自身で設定するのも必要ですからね。。

書込番号:11787679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/20 16:56(1年以上前)

V30HDXを購入して2ヶ月半ほどたちます。

@自分のテレビはビエラTH-P50V2なのでご参考程度ですが、スレ主さんのような症状はありません。クリスタルサイバーさんのおっしゃるように設定の問題かと思います。そうでなければ不具合でしょうね。

A低音に関しては、サブウーファーの置き方でも音質が変わります。(設置場所を変えたら聴こえ方もかなり変わりました)
 クリスタルサイバーさんのおっしゃるように設定でも変わりますが、可能ならば置き場所等を変えてみると改善されるかもしれません。
 あと、インシュレーターや大理石板を試すというのもあるでしょうが…(お金がかかってしまいますね)

ちなみに、自分の環境では、リスニングポイント以外は(サブウーファーから遠い場所でも)低音過多になるという不思議な現象が起こっています。
(それだけ低音域が強力?ということかもしれません)
 

書込番号:11788062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/20 22:03(1年以上前)

クリスタルサイバーさん分かりやすい説明ありがとうございます。リンクのほうは接続機器の電源を入れなおしたら(コンセントから抜いて)不具合はなくなりました。元々PS3→Z9000で接続、設定していたので影響あったかもしれませんね
低音に関してですがもう一度スピーカーの自動設定を行い手動でクロスオーバー設定値を150から120に下げたところ違和感はなくなりました。聞こえ方には個人差があるかもしれませんが私にはこの設定値が合っています。

3年ぶりの自作ワクワクさん購入者の意見参考になります。
サブウーファーの設置位置ですが部屋の隅で隣にTVラックに囲まれておりコの字の中に入っているような状態ですのでよくなかったかもしれません。設置位置を変えて自動設定を行いました
気づきませんでしたが私の環境でもリスニングポイント以外は少し低音が強めにでますね。その辺りも踏まえてやはりウーハーの音量を少し下げました

お二人とも的確なアドバイスありがとうございました。不満点を解消することができました

書込番号:11789295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:999件

現在、こちらの機種の前機種であるBASE-V20HDを5.1ch構成にて使用しています。

BASE-V20HDの場合、ブルーレイのロスレス音声(DTS-HDやDolbyTrueHD)の再生中はディスプレイの「AUDYSSEY」表示が消えてしまい、迫力が激減してしまいます(マイク測定で設定されたイコライザが強制的にOFFになってしまうようです)。

後継機であるBASE-V30HDXでも、ロスレス音声再生時に同じような現象が起こりますでしょうか?
もし改善されているのであればこちらへ買い替えを検討しています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11746395

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/11 10:49(1年以上前)

V30HDXユーザーです。

BDのアバター(DTS-HD Master Audio)で確認しましたが、Audysseyは有効です。(Dynamic EQもオンです)
ご参考までに、再生装置は新型PS3(120GB)です。
V20HDでは無効だがV30HDXでは有効だというのは、以前メーカーにも確認しています。
 

書込番号:11747106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件

2010/08/11 18:28(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん、ご返信ありがとうございます。

やはり、この機種では改善されていたんですね。
メーカーにも確認されたということで、安心いたしました。

BASE-V20HDの最大の不満点がロスレス音声だったので、アンプ部のみこちらに変更しようと思います(もう一つの不満点であるファンの騒音は改善されていないようですが…)。

しかし、アンプ単品だとまだまだ割高ですね。
もう少し値が下がるまで待ってみようかな…。

貴重なご回答、ありがとうございました。

書込番号:11748548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/11 18:56(1年以上前)

お役にたてて光栄です。

PS3は最近買い換えたのですが、アンプに「mstr」が表示された時は思わずにんまりしてしまいました^^;

ところで、アンプ単体で購入される場合、ひょっとすると不具合ありの初期ロットの可能性があります。
(自分は5月に購入したため、初期ロット品でした)

http://www.jp.onkyo.com/oshirase/100525.htm

以前Audysseyの件をメーカーに確認した際、
「この不具合を解消するとロスレスでもAudysseyが有効になる」
ようなことを言われました。(上のHPには書かれていませんので…勘違いかもしれません)

購入された場合は、ロットを確認されるのがよろしいかと思います。
 

書込番号:11748667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/11 19:14(1年以上前)


>ファンの騒音は改善されていないようですが…
自分はアンプをテレビ下の密閉ラックに収納していますが、熱が心配なのでラックの扉は解放しています。
この状態だと、無音でも耳をアンプから20cmくらいのところまで近づけないとファンの音は聞こえません。
また、ケースは全然熱くならず、後方が少し温かいかな?程度です。(関係ないですが^^;)

ご参考になればということで、連投失礼しました。
 

書込番号:11748741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件

2010/08/11 20:45(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん、いろいろと詳しくありがとうございます。

今は金欠なのですが、今後購入したら初期ロットかどうか確認してみます。
V-20HDでもファームウェアアップデートでAudysseyが有効になるようにしてもらえれば最高なのですが、きっと無理でしょうね(苦笑)

ファンの音の件ですが、改善されているのであればますますこちらに買い替えたくなります。
私はV-20HDのアンプを開放型のラックに置き2m程離れた位置から視聴していますが、小音量時はファンの音が結構気になるもので…。

「前機種から全く改善されていない」との書き込みがいくつかあったので同じなのかと思いましたが、20cm位まで近づかないと聴こえないのであれば改良されている可能性はありますね。

アンプの個体差や視聴環境の違いもあると思うので微妙なところですが、改善されていることを祈ります。

書込番号:11749163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/19 17:53(1年以上前)

Nightmare Residentさん

ファン音について、追加報告します。

昨日、かなりの音量で聴いた後アンプのファン音を確認したら、結構大きな音がしていました。
密閉ラックの前扉を開けた状態で、消音にすると1mくらいの位置でもファン音が聞こえてきました。

今まで、このアンプのファンは2段切り替え
1.ほとんど聞こえない
2.少し聴こえる(新型PS3のBD視聴時と同じ程度、アンプから20cmくらいで聞こえる)
と思っていましたが、実は3段切り替え
3.上記の状態
のようです。
今まで大きな音で聴いたあとに確認したことがなかったため、気が付かなかったのだと思います。

ファン音の改善については過度の期待は禁物かと思い、書き込みました。
※個人的には、3.の状態でも音を出していればファン音は聞こえません。(自分の耳が鈍感なのかもしれません)

スレ主さん、どうもすみませんでした。
 

書込番号:11783633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件

2010/08/20 18:56(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん、再びのご報告ありがとうございます。

やはりファンに関してはV20HDと同じ仕様かもしれませんね。
V20HDも音量や使用時間、部屋の温度などでファンの速度が変動しているようですし(PCみたいですね)。

それでも、ロスレス音声再生時にAudysseyを使えることは魅力的です。
また、サブウーファーありの状態でもDirectモードを選べるようになっていたりと、細かな改善もみられるようですね。

私は結構小さな音でも気になってしまうほうなので、保証がなくなるのを覚悟で静音ファンに交換してみようかなと思います。
いろいろとご丁寧にありがとうございました。

書込番号:11788470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/20 20:09(1年以上前)

解決済みなのに書き込んでしまい、失礼しました。

>また、サブウーファーありの状態でもDirectモードを選べるようになっていたりと、細かな改善もみられるようですね。
これは改善点なんですね、知りませんでした。

それにしても、単体としては割高感は否めませんね。
V30HDXとの価格差が1万円しかないというのは…

値段が下がることをお祈りします。
 

書込番号:11788738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

TV台の奥行きですが・・

2010/08/16 19:26(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

BASE-V30HDXを購入しました。次はTV台を購入しようと思います。AVセンターの奥行きは326mmとなっていますが、実際に端子を繋げると奥行きは何mmに成りますでしょうか?また、サブウーファーを扉のないTV台の中に収めてしまいますと何か不都合はありますでしょうか?
部屋のスペースの関係上、何かとコンパクトにまとめたいため試行錯誤しております。
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:11770990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/16 20:19(1年以上前)

V30HDXユーザーです。

奥行き45cmのローボード(前扉ありの密閉型)に収納していますが、排熱を考えて前扉ギリギリまで前に出しています。
前扉の位置が2〜3cm奥まっているので、この状態で背面には10cm程度の隙間があると思います。(コードだけでいえば、結構余裕があります。)

それよりも、
>サブウーファーを扉のないTV台の中に収めてしまいますと何か不都合はありますでしょうか?
1.自分は、以前ローボードの中ではなく上にサブウーファーを置いたことがありますが、低音のキレがなくなってしまいました。(具体的には、バスドラムの音が聴き取りにくくなってしまいました。ただボコボコ鳴っているだけというか…)
2.ローボード(TV台)全体が振動します。もしここにレコーダーとかゲーム機を置くと、それだけで機器の寿命を縮めてしまいかねません。
ということで止めておいた方がよろしいかと…

ちなみに、自分は部屋の隅に高さ15cm程の台(ガーデニング用の安物)に乗せています。
台を変えれば更に低音が引き締まるでしょうが、とりあえず満足しています。
 

書込番号:11771192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/08/16 21:05(1年以上前)

サブウーファーは外に置くことにいたします。
ローボードで奥行き35cmでおさまりそうですね。
しかし、排熱が気になります。AVセンターに影響が出るくらいの排熱になるのでしょうか?
初めてのホームシアターと液晶テレビで細かい質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

書込番号:11771414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/08/16 21:11(1年以上前)

連続質問ですいません・・・。
パンフレットにはスピーカーのフロント部は黒いカバーとむき出しのスピーカーが載っていますが、カバーは最初から着いているのでしょうか?むき出しなのでしょうか?

書込番号:11771439

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/17 06:31(1年以上前)

>カバーは最初から着いているのでしょうか?

サランネットは取り付けた状態で梱包されているようですね、取り外しもできますよ。

書込番号:11773004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/17 11:15(1年以上前)

タイトルにつられました。私も書き込ませてください。
当方も、この機種を希望していたのですが、我が家のTVラックは
収納部が密閉されているので、放熱の観点からヤマハのものを検討
していたのですが、TVラックは奥行きまでで39cmでありヤマハの
アンプは入らないことに今更気づいて、ONKYO製品しかないかと、
再びこちらの製品を候補に検討し直しているところです。
放熱の観点から、HDMIリンクを外すことも考えているのですが、
それでも密閉型では厳しいでしょうか。

(寸法上大きなアンプ(TX-SA608など)の方が熱がこもりにくい
ということはないですよね・・・。)

お盆に検討して決めてしまう予定だったのですが、少し引っか
かってしまいました。私のほうもご教授頂ければうれしいです。

書込番号:11773656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/17 13:28(1年以上前)

めぇめぇやぎさんさん

奥行き35cmだと、背面からコードがはみ出してしまうかもしれませんね。(HDMIケーブルは端子の固い部分が3cmほどあります)
でも、TV台はオープンタイプとのことなので背面の仕切りもないでしょうし、壁にぴったりくっつけなければ大丈夫かと思います。

熱に関しては、レコーダー(VARDIA RD-X9)と同じくらいです。(こちらは、別の密閉型ラックに収納しています)
どちらも前扉を閉めたままだと相当の熱を持つので使用するときは前扉を開けていますが、レコもアンプも後方が少し温かくなる程度です。
ラックの上に乗せて完全にオープンな状態の新型PS3(120GB)が一番熱いです。
ちなみに消費電力はアンプが40〜43W程度、PS3が80W前後(CD視聴時)です。レコはまだ測っていません。

オープンタイプのTV台なら、熱に関してはそれほど気を使われる必要はないのではないでしょうか。

それから、念のため、サブウーファーのネットは取り外しできません。
音量を上げたときにコーンがどんな感じで振動するのか見てみたいのですが…残念です。^^;


赤らくださん

>放熱の観点から、HDMIリンクを外すことも考えているのですが、それでも密閉型では厳しいでしょうか。
上のめぇめぇやぎさんさんへの書き込みが参考になりますでしょうか。
密閉状態で使用すると、レコと同様30分もしないうちにホカホカ状態になりますので、アンプ使用時は前扉を開けられた方がいいかと思います。
  

書込番号:11774081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/18 01:11(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワク さま

 ありがとうございます。
 やはり使われている方の発言には説得力があります。

>>アンプ使用時は前扉を開けられた方がいいかと思います。

 TVラックの扉はガラス製で,しかも蝶番が扉の下にあるために,
半開が出来ない上に,ちょっとしたことで踏んでしまう恐れが
有って,開放は少し怖いです。
(当方,7歳と4歳の息子がおりまして・・・(^^;;;)

 しかし,使用時の放熱は考慮しないといけませんしね・・・ううむ。

書込番号:11777044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

接続、効果について・・・

2010/08/14 08:48(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:15件

全くの素人です、質問の仕方もわかりませんが宜しくお願いします。

当機の購入を検討しています。
現在、DENON UAVC-310を“適当”に接続していますが、
おそらく正しくなく操作や音に満足できていません・・・

@接続方法、必要ケーブルなど?

 TV = SHARP LC-46GX4W
 BD = SHARP BD-HDW22
 CATV(JCOM) = パナ TZ-DCH2000


A可能ですか?

 現在使用中のDENONのセンタースピーカーとサラウンドスピーカーは
 当機に接続して満足できますか?


他にアドバイスやご指摘がありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:11760165

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/14 09:24(1年以上前)

UAVC-310はセット品のアンプ部分の型番みたいですね。
スピーカーの型番かセット品の型番を書いてください。

接続はHDMIケーブルでレコーダーをアンプに繋げて、アンプとテレビをHDMI/光ケーブルで接続する方法が一般的です。

書込番号:11760264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/14 16:08(1年以上前)

>@接続方法、必要ケーブルなど?

V30HDXとの接続方法は、
レコ→(HDMI)→V30HDX
CATV→(HDMI)→V30HDX
V30HDX→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光ケーブル)→V30HDX

合計でHDMI×3 光デジタルケーブル×2

ですが、オンキョーのHPでお使いのテレビがリンク対応に載ってないので、リンク機能は不可か制限されるかもしれません。。
また、この接続の場合は基本的にテレビかアンプかのどちらかしか音声が出ませんので、V30HDXの設定でどちらかを決める必要があります。通常はアンプからのみの設定で利用します。。

この接続で使用感が悪ければ、レコやCATVをHDMIでテレビ直結で、更にCATVとテレビからそれぞれ光ケーブルでV30HDXに接続、レコからは同軸デジタルケーブルでV30HDXに接続すれば、テレビとV30HDXの両方から音声が出ますので、どちらかお好きな方を消音するだけで利用は可能です。
ただ、この場合BDソフトのHDフォーマットは再生されず、以前のドルビーやDTSサラウンドでの再生になってしまいます。。
個人的にはそれほど大きな違いは感じられないとは思いますので、こちらの接続でもよろしいとは思いますが、あとはご自身で聴き比べての判断になるでしょう。。


>現在使用中のDENONのセンタースピーカーとサラウンドスピーカーは当機に接続して満足できますか?

DENON UAVC-310のアンプのスピーカー出力はピンプラグによる接続ですので、スピーカーケーブルのアンプ接続側のプンプラグを切断してプラスマイナスに加工して接続する必要があると思います。。
接続自体に問題は無いですが、その行為が嫌でなければ・・・って事ですね。。
あとは別途購入するしかないと思います。。

それと、聞いた時のセンターやリアとの音質の違い等による違和感、相性などがどうなのか?だけですね。。
出来ればセンターはフロントと同じスピーカーをお勧めします。。
リアは流用でもかまいませんが、金銭的に問題が無ければリアも同シリーズを購入した方がよろしいかもしれません。。

聴いてから・・だとケーブル切断後になりますので、UAVC-310での利用は今後しない事が限定になりますので、お気を付けて・・・・
(もとに戻すことが不可能では無いですが面倒ですので・・)

書込番号:11761547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/08/14 17:38(1年以上前)

お二方ともご丁寧に有難うございます。

ひとまず2.1chでどんなものか? その後スピーカー追加の検討をしてみます。

全く知識がないなか色々見てると“この機種がいいかなぁ”って感じです ^^;
TVとのリンク不可ということは、単純にテレビと当機種のリモコンを個々に使う、
という認識だけでいいのでしょうか?
それとも、それ以外に問題や難点があるのでしょうか?



書込番号:11761890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/14 17:45(1年以上前)

>TVとのリンク不可ということは、単純にテレビと当機種のリモコンを個々に使う、
という認識だけでいいのでしょうか?

そうですね。。あと入力切り替えもそれぞれで必要になるくらいです。。

常にアンプで音声出力しないならリンクの恩恵は薄いです。。その場合電源連動が便利。
それ以外は(音質など)に違いはありませんよ。。

リンク対応では無くても学習リモコンで同じ様な操作は可能になりますよ。。
連動操作などもできますので・・・最初の設定が面倒ですが・・
私はアンプとはリンク対応ですが、レコやプレーヤなど複数の機器があるので、これを利用しています。。
エアコンなど、赤外線リモコンならなんでも学習できますので便利ですよ。

http://www.sony.jp/cat/products/RM-PLZ510D/index.html

書込番号:11761920

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/14 18:41(1年以上前)

もしリンクできなくても音声の再生には影響無いので、単純に一部操作が手動になるだけですね。

UAVC-310はDHT-710/310のアンプ部分のようです、付属スピーカーのインピーダンスが4ΩとなるのでV30HDXでは規格外のインピーダンスとなります。
繋げても大音量で鳴らさなければ問題ないとは思いますが。

書込番号:11762145

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

接続内容

PCグラフィックカード(HDMI 1.4)→SA-205HDX(HDMI 1.3)→ディスプレイ

最近このBASE-30HDXを購入しました。5.1ch分フルでスピーカーを揃え、わくわくしながらやってみたのですがSA-205HDXのディスプレイにTrueHDと表示されずDolby Dと表示されます。どうやらTrueHDで出力されていないようです…。

ONKYOのサポートセンターに問い合わせてみたところTrueHDがちゃんと出力されていればSA-205HDXのディスプレイにはTrueHDと表示されるようです。そのときはビデオカードがちゃんと出力に対応しているのか不明だったので販売店に聞いてみてくれとのことで終りました。

そのあとビデオカード(GTX460)を購入したドスパラに問い合わせて確認してもらったところTrueHD7.1ch出力に対応しているとのことでした。

わざわざSA-205HDXでTrueHDを楽しむためにGTX460に変えたのにこの状況にはショックです…。

再生ソフトはPowerDVD 10を使いソフトもTrueHD対応でエヴァンゲリオン新劇場版・破を再生し情報をみてみるとDTSではMaster-HDで再生してました。でも何故かTrueHDに変えるとAC3?640kbpsになっておりTrueHDでの再生はできませんでした。もちろんリスニングモードを変えても無理です。

明日またONKYOのサポートに電話してどうしようか相談したいと思います。具体的一番良いのはGTX460までSA-205HDXに繋いでONKYOさんで動作検証していただくのが手っ取り早いと思いますがどうでしょうできますかね?(笑)

何方か私と同じでPC接続でSA-205HDXを使っている方、もしくはTrueHDでお困りの方、PC接続だけどTrueHD普通に再生できている方いましたら情報下さい。

環境構成

PC

CPU:Intel Core2Duo E8400
M/B:ASUS P5K-Pro
ビデオカード:Palit Gefoce460/1G/プレミアム
電源:シーソニック 700W
他の部品は関係ないと思うので省略させていただきました。

ホームシアター

BASE-30HDX
AVアンプ:SA-205HDX
スピーカー:ONKYO推奨の物
HDMI:Panasonic RP-CHHSS15

書込番号:11680782

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/07/26 20:12(1年以上前)

私はそのビデオカードとV30HDXの組み合わせで再生に成功しているわけではありませんが。

DTS-HD MAのビットストリーム出力に成功しているのですからDolby TrueHDも出力できてよさそうです。
まさかとは思いますが、日本語 3を選んでいませんよね?
あとOSにより表示できるか変わってきますが、コンパネ→サウンド→再生タブで既定のデバイスになっているHDMIデバイスのプロパティを開いて「サポートされている形式」の「エンコード形式」中にDolby TrueHDが含まれているか調べてみてはどうでしょう。

書込番号:11680861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/07/26 20:36(1年以上前)

口耳の学さん

早速返信の方有難うございます。
>DTS-HD MAのビットストリーム出力に成功しているのですからDolby TrueHDも出力できてよさそうです。

申し訳ないですミス記載でした。PowerDVD 10の方では日本語2で
音声:DTS-HD Master Audio 6.1
と再生情報画面ではなっていると書きたかったのですが間違えましたすみません・・・。

ちなみに日本語1にすると音声:AC3 5.1 640kbpsと表示されます。あくまでPowerDVD10の話ですが。

PowerDVD 10の音声設定はスピーカー環境をHDMIを使用、出力モードをデコードされていないDolby Digital/DTSオーディオを外部デバイスへにしています。

>あとOSにより表示できるか変わってきますが、コンパネ→サウンド→再生タブで既定のデバイスになっているHDMIデバイスのプロパティを開いて「サポートされている形式」の「エンコード形式」中にDolby TrueHDが含まれているか調べてみてはどうでしょう。

そうですね、OSで表示変わりますね。書き忘れましたけどOSはVistaの32bitです。

>「サポートされている形式」の「エンコード形式」中にDolby TrueHDが含まれているか調べてみてはどうでしょう。

DTS Audio
Dolby digital
Microsoft WMA Pro Audio

これしかありませんね…
上記の二項目、DTS、Dolbyはチェックは入れています。

ってまさか…これって…え?…
TrueHDがないってことは…できないってことえ?
もしかしてWindows7じゃないと駄目ってこと・・・?
うあああああああああああああああああああああああああああああああああ

書込番号:11680968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/07/26 21:32(1年以上前)

と思って今探してみたところこのクチコミがすごく役に立ちそう…

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8962009/

Vistaのエンコード形式にTrueHDを表示させるにはオーディオドライバーがいるっぽい感じがしますけど検索エンジンにはそれらしいもの引っかかりませんね…

手段としてはWindows7に乗り換えるかそれともTrueHD対応のサウンドカードを買うか…どちらも金銭的に痛いなぁ…

書込番号:11681258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/07/26 21:43(1年以上前)

環境が全く違うのであまり参考になりませんけど、私はWindows7 RADEON HD 5750 PowerDVD 9 SA606Xでロスレス音声の再生に成功しています。
エヴァ破を再生するとアンプでDolby TrueHDもDTS-HD MAも認識していますよ。

PowerDVDの設定ですが、出力モードを「デコードされていないハイデフィニッション音声を外部デバイスへ」に設定します。


エンコード形式にロスレス音声が無ければ現在の状態ではロスレス音声の出力に対応できないということです、最新版ドライバの適用で増えてくれればいいのですが。
以前RADEONでHDMIの音声ドライバだけMicrosoft製ドライバが入っていてロスレス音声がエンコード形式に現れなかったことはあります。

GTX460はロスレス音声対応となっていますが、OSがVistaだと対応外ということは考えられますね、RADEONでもWindows7が必須という情報を見たことあります。

書込番号:11681335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/07/27 09:27(1年以上前)

やっぱ原因はOS臭いですね。今週はバックアップ作業して、来週ぐらいにwindows7にしたいと思います。もちろん新規でクリーンインストールで。
結果は来週以降書き込みたいと思います。

書込番号:11683213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/08/13 23:19(1年以上前)

お久しぶりです。

結局の所、グラフィックカードをランデオンの5750に変えてOSをWindows7にしたところTrueHD再生できました!

しかしまた新たな問題が発生

DVIではフルスクリーン?で綺麗に出るのですが今さきほどHDMIに接続を変えたらフルではなく横と下に黒い幅ができて表示されてしまいました

Windows7は触るのが初めてなので綺麗に表示する方法教えて下さい(涙

書込番号:11759081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/14 07:16(1年以上前)

お疲れ様です、ずいぶんな出費になっちゃいましたね。

RADEONではHDMI接続すると標準でアンダースキャンで表示します、CCCで設定すると全画面に表示しますよ。

http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html

書込番号:11759951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BASE-V30HDX(B)
ONKYO

BASE-V30HDX(B)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

BASE-V30HDX(B)をお気に入り製品に追加する <545

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング