このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年7月18日 19:54 | |
| 0 | 2 | 2010年7月18日 06:14 | |
| 0 | 4 | 2010年7月17日 13:01 | |
| 1 | 4 | 2010年7月15日 07:46 | |
| 1 | 1 | 2010年7月12日 15:13 | |
| 1 | 4 | 2010年7月11日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今度、新築する家でホームシアターの環境を作ろうと思っています。
配線については出来るだけスマートにしたいと考えており、出来ればリアスピーカーは天井埋め込み型にしたいと思っています。
そこで、このBASE-V30HDXのアンプ・ウーハー・フロントスピーカー×2を使用し、リアの2つについてはBOSEのDS16Fを2つ使用したいと考えています。
ご質問は、上記の組み合わせることは可能なのか、また何か想定される問題点などあれば、ぜひご教授頂ければと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
接続は可能です。
理想を言えば全て同じシリーズのスピーカーがいいのですが、それほど気にならないかもしれないです。
書込番号:11640257
0点
ご回答有難うございます。
ひとつ気になったのですが、通常このBOSEの天井スピーカーは2chで使用するものかと思いますが、リアのサラウンドスピーカーに使用すると、通常のリア用のものより、ボリュームが大きくなってしまう(リアの音の存在感が大きくなってしまう)というようなことは無いのでしょうか?
無知で恐縮ですが、お教え頂ければ幸いです。
書込番号:11644985
0点
リヤチャンネルの音量は調整できるので心配無用ですよ。
自動スピーカー設定で最適にバランスされますが、後から手動で調整することもできます。
書込番号:11645296
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
以前に似た質問で申し訳ありませんが、この製品と一緒にセンタースピーカーも購入すると
サラウンド感が良く種類も多くなるとありますが、そんなに変わるとなるとセンターも
購入したいのですが、私のセンタースピーカーの設置環境が良くなく色々と探して
見つけたのがソニーのSS-CN7700の寸法しか設置出来ません。しかしインピーダンスが8Ωで
他社製ということで音質も合うかどうか分らないし設置しないほうがいいでしょうか?
またこの寸法くらいの奥行き95mm以下高さ90mm以下幅400mm以下くらいの
センタースピーカーはあるでしょうか?
申し訳ありまえんが、どうぞ宜しくお願いします。
0点
こんばんは
スピーカー適応インピーダンス 6〜16Ω(フロントL/R&センター&サラウンドL/R)、
との事ですので問題ないとは思いますが
センターのメリットは台詞の聞き易さだと思いますので、サラウンド感が思ったほど良くなるかは
博打ではないかな?と思います
あと、センターとフロントスピーカーの音質があまりに違うと違和感が出ます
その辺りも考慮されて一度試聴されてみてはどうでしょうか?
書込番号:11642153
0点
ゆっこんさん、こんにちは。
早速の御説明を有り難う御座います。
インピーダンスとはアンプよりスピーカーのほうが大きければ
いいんですよね、あまりにも大差なければ。今回のように6Ω〜
だと8Ωは問題なさそうですよね。そしてフロントとセンターは同一メーカーに
合わせたほうがいいということで、大変参考になりました。
書込番号:11642752
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
購入して2週間が経ちましたが、急に音が出なくなる症状が2度ありました。
メーカーに問い合わせするとコンセントを抜いて暫くして再度コンセントに差し込んで下さいとのことでした。
1度目はそれの症状は改善しましたが、2度目は改善しませんでした。
配線など抜けていないか調べてみましたがその様な事はありませんでした。
どなたか同じ様な症状を経験された方いらっしゃいましたら教えて頂けると有りがたいです。
よろしくお願い致します(^_^)
0点
改善しないということは現在も音は再生できない状態なのですね。
おそらく初期不良なので購入店で相談されるといいですよ。
書込番号:11629566
0点
返信有り難う御座います。
やっぱりその可能性が高いですよね。
相談してみます。有り難う御座いました(^_^)
書込番号:11630900
0点
私も何度かオーディオ再生中に数秒音が途切れる事があります。その後すぐ復帰しますが。
どうもHDMI接続しているTVの裏録画が始まる時などにRIHD機能が効いて、一瞬音が途切れる様で、しょうがないのでRIHD機能はオフにしています。
ゆき7さんの状況はその現象とは異なりますか?
書込番号:11639237
0点
はい。その症状ではなく電源を入れた時に全く音が出ない事があります。
交換してもらう予定です(^_^)
書込番号:11639317
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
この商品、気になります…。
こんにちわ。
色んなタイプのスピーカーを調べてきましたが、
一番ネックになっているのが設置場所です。
サブウーファーって、なんせデカい!!
部屋があまり広くないため、テレビラックの上にでも設置しようかと思っているのですが。
いかがでしょう?
リアスピーカーの後ろに置くと、左右のバランスに影響があると思いますか?
…こんな人にはYHT-S400なんかが向いていると思うんですが、
オンキョーの音質、拡張性が魅力的です。
また個人的には迫力の重低音をガンガン楽しみたいのですが、
賃貸なので爆破シーンは違う意味で焦ると思います。
サブウーファーの出力レベルを調整できる機能は付いてますか?
思い切って、サブウーファーだけ接続しない!!って手も考えてたり。
みなさんの意見、よろしくお願いします。
0点
ラックの上への設置はお勧めしません、振動でラックと共振するかもですしラックに収めた機器に振動が伝わります。
ウーファーは設置の自由度が高いので、他に設置場所を確保した方がいいでしょう。
ウーファーレベルの調整はできますよ、ウーファー無しの5.0chでの運用も可能です。
書込番号:11625048
![]()
0点
早い返信ありがとうございます。
やっぱり… でした。
配線が長いのであれば、クローゼットの中はどうでしょうか?
レベルを最小にした場合、騒音は気にならないでしょうか?
↑人それぞれの感覚を頼りにしてすみません。
または、アンプだけ買ってスピーカーを集めていく って手もありましたね。
今の暮らしに「サブウーファー」は向いてないのかも知れません…。
書込番号:11625072
0点
クローゼットの中ですか、狭い場所に設置するのも避けたいです。
レベルを落とせば気にならなくなるでしょうけど、それならいっそサブウーファー無しでもいいかもしれません。
書込番号:11625799
1点
そうですね。
サブウーファーにとらわれがちでした。
もうちょっと色んな機種を勉強して、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11629709
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
PS3はHDMIケーブルでV30HDXへ接続、V30HDXとREGZAをHDMIケーブルで接続。
テレビの光デジタル出力とV30HDXの光デジタル入力を光ケーブルで接続。
HDMIケーブルが2本と光ケーブルが1本必要です。
書込番号:11617130
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
この機種(BASE-V30HDX)とDVDプレイヤーとしてPS3を購入予定です。
接続のことでお教え願えないでしょうか。
現在、TVはレグザ47Z1でスカパーHDとHDMIで接続しています。
そこにPS3とBASE-V30HDXを接続しようと思います。
その場合、
@ PS3→(HDMI)→47Z1→(HDMI・ARC)→V30HDX
A PS3→(HDMI)→V30HDX→(HDMI・ARC)→47Z1
の方法があると思います。(間違っていたらご指摘ください)
どちらの方が高音質になるのでしょか。
Aの方法になるとレグザリンクは出来なくなるのでしょうか。
今一、解らなくてどうしようか迷っています。
0点
PS3をHDMIケーブルでV30HDXに接続しないとロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声を再生できません。
また1の方法だとDTS音声の再生もできないです(PS3とV30HDXを光ケーブルで接続する配線を足せばDTSは可能)。
2の方法が高音質といえます。
リンクも2の方法でできますよ。
スカパー!チューナーはテレビにHDMI接続でもV30HDXに接続でもどちらでも構わないでしょう。
書込番号:11613554
![]()
1点
>口耳の学さん
ありがとうございます。
Aの方が高音質になるんですね。
やっぱり高音質で聴きたいのは誰も同じですもんね^^
それにリンクが出来るのはうれしいです。購入したらトライしてみます。
それともう一点よろしいでしょうか。
この機種のスピーカー適応インピーダンスは6〜16Ω(フロントL/R&センター&サラウンドL/R)となっているようです。
私が昔使っていたソニーDAV-SR4Wのサイドスピーカーをバック側(?)として使用できないかと思っています。
ところがこのスピーカーはインピーダンスが4Ωとなっています。
これを使用することは不可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11613969
0点
バック用というとサラウンドバック用というニュアンスになるのでリヤスピーカー用が適切でしょうか。
4Ωのスピーカーは対応外になるのですが、一般に大音量で再生しなければ問題ないといわれています。
自己責任ではありますが使用はできるでしょう。
書込番号:11614195
0点
>口耳の学さん
早々の回答ありがとうございます。
やっぱりアンプに負担がかかるんでしょうね。
基本的には性能目一杯まで音量を上げることはないと思いますが、どこまでが許容範囲かは判らないのでアンプ破損など若干不安は残りますが、一応、自己責任としてトライしてみます。
音量・音域などに支障が出るようなら考えるようにします。
書込番号:11614400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







