このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年2月26日 06:51 | |
| 3 | 4 | 2012年2月26日 08:14 | |
| 0 | 8 | 2012年2月22日 13:35 | |
| 0 | 12 | 2012年2月23日 15:40 | |
| 1 | 4 | 2012年2月16日 19:00 | |
| 8 | 14 | 2012年2月23日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
TV 東芝REGZA 42Z2000 とのRI連動しません。
TVとアンプの接続はRIケーブル、光ケーブル、AVケーブル、HDMIとつなげていますが、
TVの電源を入れてもアンプはスタンバイのままです。
TV設定(アンプ連動 ON)ですが、そのほかに設定が必要なのでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。
0点
V30は現在のRI連動対応ですが、RI EX対応機ではないからではないでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/other.htm
通常のHDMIリンクとは違う機能になるので、該当する設定項目が他になければ不可なのかもしれませんね。。
Z2000ではどうかわかりませんが・・・
レグザのHDMIリンクならオン連動はテレビの初期設定の方の優先出力先設定を外部アンプにしないといけませんけど・・・
リンク設定にも出力先がありますが、そちらだけではオン連動はされません。
書込番号:14204382
![]()
1点
迅速な回答ありがとうございました。
EX対応は先代のV20まででした。
TVとの連動は次に持越しです。
書込番号:14204435
0点
Z2000はHDMI CEC非対応ですからHDMIでのリンクもできません。
テレビとアンプを連動するならテレビ交換か、対応した旧機種のアンプを探すしかないでしょう。
学習リモコンで対応するのが現実的でしょうか。
書込番号:14205162
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDXとD-180CBで3.1chにして楽しんでおります。
テレビとの接続は、HDMIケーブル1本でつないでおりますが、以下のようなサイトを見つけました。
http://www2.jp.onkyo.com/audio/faqaudio.nsf/view/75E061AD4FB01286492574880027F8CC
HDMIケーブル以外に光ケーブルでテレビとアンプをつなぐ必要があるのでしょうか?
問題なく使えているのですが、少し気になりましたので質問させていただきました。
0点
現状テレビの音が出てるんですよね?
であれば、光ケーブルは必要ありません。
一般的な接続ではサイトのアンサー通りですが、現在はARC(オーディオ・リターン・チャンネル)機能と言って、本来は出力→入力方向しか伝送できないものに対して、HDMIで音声だけリターン出力可能な機能があります。
お持ちの機器が両方ともARCに対応してるので、光ケーブルの必要性はありません。
片方だけ対応しててもダメなんですけどね。。
書込番号:14203925
![]()
2点
テレビがARCに対応する場合は光ケーブルは不要です、テレビとアンプ双方がARCに対応するとHDMIケーブルだけでテレビの音声をアンプに出力できます。
現在テレビの音声を再生できているならARCで音声を出力できているので光ケーブルは繋げる必要は無いです。
書込番号:14203929
![]()
1点
すいません・・・
テレビの機種名が書いてないのに勝手にARC対応と書いてしまいました。。
現在テレビ音声がV30で聞けるならARC対応だと思いますので、光ケーブルは必要ないです。
ご自身のテレビの取説をご確認ください。
対応じゃなければテレビ音声はV30から出ないはずです。
書込番号:14203939
0点
クリスタルサイバーさん、口耳の学さん、
お返事ありがとうございます。テレビはRegza 47ZG1 です。情報提供不足ですみません。ご指摘のように、ARC対応で使えております。
デジタルケーブルをつないだ方が、HDMI単独よりも音声がいいのかと思いましたが、変わらないみたいですね。
書込番号:14205302
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在はBASE-V30HDXとビエラTHP50V2 PS3 XBOX360 レコーダーDIGAのBW750 をつないでいます。
引っ越しに伴い、上記に加え、J:COMからレンタルするレコーダーが増えます。これでは後ろのHDMI端子が足らない為HDMIのハブを購入予定です。
このアンプにHDMIのハブを使用しても問題ないのでしょうか?
またビエラリンクをできるだけ適用するためにはHDMIのハブには、どのようにつなげれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ハブ使用でのリンク不具合はわかりませんが、STB兼用レコーダーならテレビにHDMI接続してしまってもいいかもしれません。
BD再生は他の機器に任せてしまえば音声はテレビ経由で出力するか光ケーブルでアンプに出力してしまってもそれほど問題無いです。
書込番号:14184669 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お答えいただきありがとうございます。
光ケーブルでテレビとJ:COMのSTBレコーダーをつなげば、ホームシアターで、音声が出力されるということでよろしいのでしょうか?
書込番号:14184677
0点
現状の接続に加えて、STBをHDMIケーブルでテレビの空いているHDMI入力に接続します、これだけでもSTBの音声はアンプで再生できます。
ただ5.1ch音声では出力できないかもしれません、この場合STBからアンプへと光ケーブルを追加すれば解決します(ロスレスやマルチチャンネルリニアPCMは不可)。
光ケーブルの音声を再生する際アンプの入力を変更する手間は増えますが。
書込番号:14184720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その場合光ケーブルをHDMIにかえて、アンプに接続し、ゲームをHDMIのハブで繋ぐと、いかがでしょうか?
書込番号:14184754
0点
STBをアンプにHDMI接続してゲーリンクが正常に動作するかム機はセレクターに接続ですね。
すべてHDMIでアンプに接続する形になるので音声フォーマットに制限はないのですが、リンクが正常に動作するかが心配です。
Xboxは非対応なのでいいのですが、PS3は薄型ならリンク対応です。
書込番号:14184914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご心配されているのはPS3とXBOXを接続して自動で切り替わるハブだと、ビエラリンクが動作しない ということなのでしょうか?
元の設定でPS3をビエラリンクさせないようにすれば解決しますか?
書込番号:14184941
0点
リンク動作は無効にすればその機種を利用時に手動で操作すれば使用には問題は無いです。
ただスタンバイスルー機能は使えなくなるかもしれません。
PS3だけリンクを無効に設定すればその他の機種のリンクは動作してくれると思いますよ。
書込番号:14185367
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
6年前の32型アクオスから買い替えました。
センタースピーカー(D-108C)が画面下部に
被る様になってしまいスピーカーを収納できる
テレビ台を、ネットや家具店、ホームセンターなど
見て探しているのですが、なかなかいいのが見つかりません。
希望は、スピーカーが画面に干渉しないこと、フラップ扉付
隠しキャスター付き 予算2万円前後。
必須の希望は、センタースピーカーが画面に干渉しない事です。
また 下記の製品一緒に収納したいと考えています。
同じような製品環境でお勧めまたは実際に使っている方おりましたら
情報お願いします。
テレビKDL-40HX720 、BDレコーダーBDZ-AT700、ゲーム機PS3、Wii、FAX電話
光モデム、無線LANルーター、録画用USB-HDD2台、BASE-V30HDX(5.1ch仕様)
0点
108スピーカー程度の大きさなら、結構入りそうなラックは有りそうですが、予算2万前後だと耐荷重とかがどうかな・・・って気もします。
ラックのお勧めではありませんが、こういったものを利用するとラックの選択肢も広がるかもです。(ビスサイズと間隔は要確認)
http://www.dinos.co.jp/p/1338100056/
http://www.sirobako.com/shop/shopdetail.html?brandcode=010001000049&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=listing
ラック選びですがV30アンプの排熱なども考慮して検討したほうが良いですよ。
取説の抜粋です
<SA-205HDXの天面、横から20cm以上、背面から10cm以上のスペースをあける>
まあ、ここまでのスペースはラックがすべて塞がってなければ必要ありませんが、ラック棚に近すぎたり、背面が塞がってるラックなど空気が入れ替わらないようだと危険ですからね。
書込番号:14163811
0点
クリスタルサイバーさん
ご教授 ありがとうございます。
ラックの見た目と、ホコリ防止が気になって
扉付きを見ていましたが、V30の放熱も考えないと
いけなかったんですね。 あと高さもあるし・・・
テレビ上置き棚いいですけど、耐荷重2.5kgというのが不安です。
スピーカー単体で2.1kgで、地震の事を考えると使うのは無理かなと思います。
3/11以降、普通に地震が起きるようになりましたから。
(栃木県在住)
ラックはそのままか、スピーカー収納は考えず
壁寄せテレビスタンドというのもいいかな?と思い始めています。
色々悩みが尽きなくなったので、もう一度 一から配置を考えてみます。
書込番号:14165140
0点
そうでしたか・・
最近確かに地震が多いので心配ですね。
浅知恵でお勧めしてすいません。
以前、他の方も同じような心配をしてらっしゃいました。
ちなみに、写真を拝見しましたが・・
サブウーファーはできれば床置き推奨です。
サブウーファーは周りの壁や床といったものの反響なども利用して体に届きますので音質的にもそうですが、やはり振動がでますので、ラック内のレコなど駆動系の機器への影響が心配ですからね。
サブウーファーの低音は指向性が弱いので、別にテレビからちょっと離れてても最悪後ろでも良いですよ。
フローリングなので、緩衝剤として下にゴムマットとオーディオボードや石材、木材の板を敷いてから乗せると良いと思います。
ホームセンターなどで売ってるもので良いですし、こういったものでも良いです。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm
アンプの排熱は現状のような感じが良いですね。。
書込番号:14166113
![]()
0点
うちは55インチですが下記のテレビ台を使用しています。
http://item.rakuten.co.jp/tansu/10000373?s-id=top_normal_browsehist
※残念ながらキャスターはありません。。。
ちょうど真ん中の部分にアンプとセンタースピーカーが入ります。
左右のラックにPS3・wiiなどのゲーム関係、下のガラス部分にレコーダーと追加のHDD達を入れています。
サブウーハーは横に床置きしてます。
価格の割にしっかりしており、良い買い物でした。
書込番号:14166448
![]()
0点
marin0814さん
今晩は 素敵なラックですね。
お値段もお手頃で重厚感もあるし。
実は、私もこのラック楽天で見て候補にした
一つでした。
で、結局 同じ楽天で壁寄せラックを見つけて
注文してしまいました。
120cmのガラス棚板も2段ついてるし壁にすっきり寄せられるし。
見た目も、写真で見る限り品質よさそうだったので。
火曜日届く予定ですので、組み付けたら 又感想など書いてみます。
書込番号:14172283
0点
スレ主 kandzさん、
当方、テレビはREGZA37Z9000ですが、ニトリのテレビラックを使っています。
http://item.rakuten.co.jp/nitori/3135650/
予算オーバーかな・・・
書込番号:14175924
![]()
0点
↑
顔アイコンが間違えていましたのでごめんなさい。
書込番号:14175934
0点
サフィニアさん
写真拝見しました。
綺麗にうまくまとまっていますね。
ラックの収納力もありそうでDVDソフトやゲーム類の
整理もしやすそうです。
また ニトリは見逃していました。
実店舗は行ったのですが、モール内の店舗なので
それほど品ぞろえがありませんでした。
楽天ニトリは結構良いのがいろいろあるんですね。
既に壁寄せスタンド発注したので、
それを活用する方向で行きます。
書込番号:14177276
0点
スレ主 kandzさん、
>綺麗にうまくまとまっていますね
アンプがテレビ下右側の棚の中に収容していましたが、熱がこもってしまうため、
現在はテレビ左横のウーハーの上に載せています。
>既に壁寄せスタンド発注したので
商品到着が楽しみですね。
書込番号:14179551
0点
今日 壁寄せスタンドが届き組み付けました。
梱包も個別に綺麗にされており組立品にありがちな
傷なども無く安心しました。
写真はフラッシュが効きすぎてきれいに撮れていませんが
テレビと一体感があり品質は良い感じです。
ただ 配線が収納カバーに入りきらないのでかなり乱雑で丸見えです。
配線収納BOX別途ホームセンターで買い増すようです。
また床面からテレビフレーム底部まで60cm程なのでフロア直座りの
我が家では、少し見上げるような感じになってしまいました。
まあ いざとなったら上部の支柱とっぱらて、スタンドに直置き
しようと考えています。
全ての製品が一か所に集められたし、見た目も良くなったので
一件落着としようと思います。
書込番号:14186331
0点
スレ主 kandzさん、
壁寄せスタンド到着おめでとうございます。
テレビ、ホームシアターセット、スタンドのすべてがブラックで統一されて見事ですね。
書込番号:14191489
0点
サフィニアさん
こんにちは。
統一感が出て自分でも、満足しています。
しかし 光沢ブラックのため1〜2日で
ホコリが目立ってしまい、常にホコリに気を使います。
まあ これがきっかけで掃除がマメになりました。
今回 皆様の素敵な収納も見られて良かったです。
次に模様替えする時の参考にできました。
ありがとうございます。
書込番号:14193361
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
みなさま初めまして。 TVの音声が最悪で、本器を購入しホームシアターデビューしました。
次に、センターでSC-C55SGを購入し3.1chとしました。 D-108Cとどちらにするか相当悩みましたが、SC-C55SGを選んだ理由は低音を重視したかった為で、こちらのご意見を参考に踏み切りました。
http://review.kakaku.com/review/20443311186/ReviewCD=356342/
残念ながら、物を買うにもほとんどが通販に頼る田舎住みなもので、近辺に試聴できるSHOPなどがありません。かなり心配でしたが、SCを接続してみて違和感もなく気に入っております。エージング? よくわかりませんが、使い込むほどにさらに聞き取りやすく、音質も向上するのでしょうか。(もちろん他のセンタースピーカーを接続・試聴してませんのであくまで主観)
問題はここからなのですが、やはり3.1chに満足できず5.1化に向けてスピーカーの追加を検討中です。
センターとフロントは同メーカー・同シリーズがバランス的に一番無難と聞くので、フロントにSC-T55SGかSC-A55SGを考えました。しかし、値段的にこのサイトでも評価の高いZENSOR1と変わりがなくこちらも魅力です。
低音重視を前提として、みなさんならこれらのスピーカーでどれをおすすめしますか?
本器付属の、D-108Mはサラウンドにまわす予定ですが、他の組み合わせ方や、他のおすすめのフロントスピーカーやサラウンドスピーカーなどございましたらお聞かせください。
また、現在はセンターSC-C55SGで自動スピーカー設定のみで使用してますが、低音の個別の調整法などありましたら合わせてご教授ください。
長々と申し訳ありませんが、何分素人です。 よろしくお願いします。
ご参考まで・・
テレビ⇒ KDL-32J5
BDレコーダー⇒ BDZ-RX100
PC⇒ VW970/F(未接続 近々光ケーブル?で接続予定)
0点
>低音重視を前提として、みなさんならこれらのスピーカーでどれをおすすめしますか?
低音重視ならアンプ内蔵のサブウーファーを利用したらどうでしょうか?
カットオフ設定でフロントやセンターの低音はサブウーファーで出力されますので、低音の質にもよりますが重視するならサブウーファーを強化してもよさそうです。
これとは別でフロントスピーカーですが、お好みの音質が低音重視ならトールボーイのT55SGにした方が良いと思います。
低音はスピーカーキャビネットの大きさに左右されますので、トールボーイなどで容積を稼げる方が豊かになります。
ただ、サブウーファーとの兼ね合いの問題もあるので、好みの低音になるのかは微妙ですけどね。。
個人意見では、フロントは55SGのトールボーイにして、サブウーファーのカットオフ周波数・・クロスオーバー設定などで試して、予算があるならサブウーファーをアンプ内蔵タイプに変更する・・・・
もしくは完全に重低音重視ならサブウーファーを先に変更してもよさそうです。。
低音って言ってもやはり音質の差はでますので・・・
書込番号:14151082
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
お早い回答ありがとうございます。
色々素人なりに悩みましたが、おっしゃるとおりトールボーイの購入を検討いたします。
ただこちらの勘違いで、ネットショップなどで表示されているSC-T55SGのお値段はペアではないのですね。 こちらとしては財布の都合上、3万前後でフロントを揃えたかったのですが・・。
もし他に3万前後で購入可能なおすすめのスピーカーございましたら、お教えください。
他に無ければ、部屋のスペースには問題は無いので、クリスタルサイバーさんを信じてSC-T55SGの購入に踏み切ろうと思います。 よろしくお願いします。
書込番号:14158128
0点
予算的な事とセンターとのバランス、低音重視・・ってことから考えるとT33SGとかかな・・・
あとはやはり好みになりますが、予算的には他はどうかな・・って感じですね。
55SGが購入できるなら55SGにしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:14159903
0点
クリスタルサイバーさん
実はスピーカーを揃えることに悩んでるうちに、なぜか欲が湧いてきまして。せっかくホームシアターを揃えるのだから、大き目のプラズマか液晶が欲しくなりまして、予算をそちらにも回そうとしたのですが・・。
おっしゃるとおり、まずはSC-T55SGを購入してみることにしました!
いろいろ参考になり、感謝しております。 ありがとうございました。
書込番号:14162677
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
以前バータイプのスピーカーを購入しようと考えていたのですが
将来性や設置場所を少し変えたら何とかセパレートタイプでも購入可能になりそうなので
人気がある当機種を検討し始めました。
ラックを少し改造してアンプ・センタースピーカー(D-108C購入予定)を
置きたいと思ったのですが、
高さが12センチ程しか取れそうもないので
アンプを入れるのは諦めました。
(アンプのすぐ上に板があるので危険ですよね?)
そこでアンプをサブウーファーの上に置くというのを思いついたのですが
これって音などに影響がでたり問題があるものなんでしょうか?
ウーファーの上にあまりモノを置かない方がいいようでしたら
単体アンプは諦めHTX-25HDX(この場合センターはD-058Cにしようかと考えてます)を
考えていきたいと思っています。
当機種とHTX-25HDXを3.1chで使用する際
どのような違いがあるか、
この辺りは要注意なども合わせて教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
アンプをサブウーファーの上に置くなんてトンデモナイ、とオーディオマニア的には言うべきですが、サブウーファーにアンプ部を搭載した、ホームシアタースピーカーはたくさん有ります。
ドン・ドッコイヤーさんが、気にしないと言うなら、問題無いと思います。
書込番号:14141463
2点
V30HDXのラック内設置は通気口を塞ぐと熱がこもる恐れがあるのでお勧めしません、サブウーファーの上も振動が伝わり音質にはよろしくないでしょう。
25HDXとの差は自動スピーカー設定やヘッドホン端子の有無の違いがあります。
気に入られるかは別として、DENONやPionnerの薄型AVアンプも選択肢に加えてもいいかもしれません。
書込番号:14141841
1点
私もウーハーの上に置かない方が良いと思います。
私は素人ですので難しいことは良く解りませんが、そんな私でも振動云々てのは解ります。
だから一体型自体が選択肢にありません。対策はされているでしょうけど壊れやすいと聞きます。
環境で諦めると言うことで残念ですね。値段相応に良い商品ですから。
書込番号:14142122
1点
サブウーファーの上にアンプを乗せるくらいなら、V30じゃなくて22HDXとか一体型にしても良いのでは?・・ってくらいやめた方が良いと思います。
そこしか良い場所がないなら自作しても良いのでは?
アンプを置く机の下にサブウーファーが入るように・・・って感じで・・
ホームセンターとかにボルト留で可能なパーツも販売されてます。
ちなみにラック内でもアンプの上に板・・って3センチ程度でも離れてるなら、前後方を解放すれば熱は逃げますので、ラックの材質によっては問題ないかもしれません。
くっついてるならやめた方が良いですが・・
他の方のおっしゃるようにパイオニアやマランツ、デノンといった薄型のアンプを利用するのも手だと思いますよ。
書込番号:14143529
![]()
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
やはりウーファーにアンプ乗せは
やめて置いた方が良いみたいですね。
素人故に変な非常識な質問で申し訳ありません。
思いつきで行動する前にご意見を頂けてよかったです。
ラックを改造してみましたが
これ以上場所が取れそうもないの単体アンプは諦め、25HDX、22HDXまたは最初から導入を考えていたバータイプにしてみようかと思います。
大変申し訳ないのですが、
25HDXと22HDXの違いはどこなんでしょうか?値段的にもあまり変わらないみたいですが。店頭にあまり22HDXはもう置いてない感じなので、実際に音を聞いてみたいところですが…
よろしくお願いします。
書込番号:14147067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>25HDXと22HDXの違いはどこなんでしょうか?
スピーカーの違いと25HDXは対応テレビとのオートジャンルに対応してますね。
あとは2.1や3.1CHで利用する場合に利用できるリスニングモードも増えてます。
音質に関しては大きな変化はないとは思いますよ。
書込番号:14147266
1点
クリスタルサイバーさん
ご回答ありがとうございます。
細かい部分の違いはあるみたいですが
音質などそれ程違わないみたいですね。
22HDXはあまり置いてある店がないようなので、25HDXを中心にバータイプなど色々見てきたいと思います。
あとは設置環境ですよね。
色々とありがとうございました。
書込番号:14153711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主 ドン・ドッコイヤーさん、
私はアンプをウーハーの上に置いて使っていますが、問題ありませんよ。
マニアの方々は「とんでもない。」とおっしゃいますけどね・・・
書込番号:14175977
0点
>>アンプをウーハーの上に置いて使っていますが、問題ありませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094731/SortID=14163558/
ご自宅の写真ではアンプはウーファーの上にないですが・・・
私は詳しくないですが、マニアじゃなくてもAV機器は振動の多い場所にはあまり置かない方が良いってのは普通の事のような気がします。
アンプ内蔵サブウーファーと単純にアンプを上に乗せるとでは意味が違うと思います。
書込番号:14176913
1点
SLASH 16さん、
>ご自宅の写真ではアンプはウーファーの上にないですが・・・
デジカメで撮影した当時はテレビ下の棚の中にアンプを配置しておりましたが、
これではアンプの熱がこもってしまyので、ウーハーの上に配置換えしております。
>AV機器は振動の多い場所にはあまり置かない方が良いってのは普通の事のような気がします。
そうですね、おりみて、テレビの上段棚等の配置換えをしてみます。
書込番号:14179582
0点
サフィニアさん、SLASH16さん
ご意見ありがとうございます。
実際乗せられてる方もいらっしゃるですね。
みなさんのご意見や店の方に「どうしても30HDXにこだわるんじゃなければ25HDXでも充分」とのことでしたので
サブウーファーにアンプ内蔵型でいきたいと思います。
書込番号:14180970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドン・ドッコイヤーさん、
お安くまとめるなら25HDXもよい選択ですよ。
書込番号:14181059
1点
サフィニアさん
やはり25HDXお買い得感ありそうですよね。
もう一度視聴して納得出来たら決めてきたいと思います。
書込番号:14182779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう一度視聴して納得出来たら決めてきたいと思います。
そうですね、マンションなどなら、25HDXでも十分かと思います。
書込番号:14191504
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











